X



大山康晴の盤外戦術酷すぎワロタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:12:31.27ID:fEi1p2v6
将棋の盤外戦術と言って、真っ先に思いつくのはきっと”大山康晴十五世名人”でしょう。

「わざといたぶって、相手を徹底的に侮辱する」

「大山は盤上でも盤外でも、ライバルを徹底的に叩いて、その才能の芽をつぶしてきた」

このような意見も色んな棋士から出ている通り大山康晴の盤外戦術は有名です。
対局相手が考えている時にスタッフや観戦記者と談笑したり、扇子をクルクル回して相手に集中させないのは序の口。
他にはタイトル戦の挑戦者決定戦で勝った大山は負けた対局相手がいるその場で関係者と打ち合わせを始めたなどがあります。
以下は大山康晴の盤外戦術エピソードです
0003名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:13:22.15ID:fEi1p2v6
二上達也への盤外戦術

大山康晴が将棋連盟の会長だった頃、二上達也は理事を務めていました。
その時、大山は二上を徹底的に軽んじる態度をとって、精神的に追い込むこともあったそうです。
いわゆる”パワハラ”ですね。
二上達也自身も「いろいろやられて、コンプレックスを感じさせられましたね」と語っています。
大山名人の二上達也への盤外戦術は対局の時もありました。
大山名人がよく用いる盤外戦術として、優勢の将棋から徹底的にいたぶる指し方をして相手を精神的に追い込むものがあります。
大山名人得意の”全駒モード”です。

後手が4二飛とした局面

先手が大山康晴、後手が二上達也の局面(持ち駒は省略)です。
先手の大山勝勢で進んだこの局面は”5一飛成”とすれば王手飛車取りが決まります。
”5一飛成”という決め手で普通なら投了という局面なんですが、大山名人はそうは指しません。
実践は”5三桂成”と指しました。
王手飛車取りを、あえてせずにじわじわと痛めつける。これが大山将棋の裏の顔です。
 
0004名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:14:33.24ID:fEi1p2v6
加藤一二三への盤外戦術

”ひふみん”こと加藤一二三九段も大山名人の盤外戦術の被害者です。
加藤一二三と言えば18歳でA級八段。20歳で名人挑戦という天才棋士。
その20歳で名人に挑戦した時の名人が大山康晴でした。
この名人戦で加藤一二三は第2局に敗勢になり、形作りをし、首を差し出します。
しかし、そこは大山名人。
決めにいかないんです。
ジワジワと相手を痛めつける手を指し、加藤一二三を精神的に追い詰めます。
その盤外戦術が効いたのか、そのまま連敗し加藤は敗れ、それ以降、神武以来の天才は大山名人に勝てなくなったと言われています。
首を差し出した相手の首を取らずにジワジワ痛めつける盤外戦術は将棋に対して真摯な人間ほどよく効くそうです。
このジワジワ痛めつける手というのは降参を許さない、屈辱的な手であり、創作物としての棋譜を汚す行為だからです。
加藤九段と同世代の棋士達は「若い頃の加藤さんは普通だったが、大山名人に負かされすぎて、あんな風に変わってしまった」と話しています。
ちなみに加藤九段本人は大山名人の盤外戦術を「かわいがってもらった」とプラスに話しています。
0005名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:15:19.32ID:fEi1p2v6
高野山の決戦での盤外戦術

将棋の歴史に名を残す対局として”高野山の決戦”があります。詳しくはこちら
これは升田幸三と大山康晴の名人挑戦者決定戦です。
この時、升田幸三はA級順位戦を1位で終え、名人への挑戦権を手にするはずでした。
しかし、その時の異例のルールで急遽「A級上位3人とB級の一位の合計4人でプレーオフを行う」ことになりました。
その時のB級の1位だったのは大山康晴です。
そして、勝ち上がった升田と大山が挑戦者決定戦三番勝負を戦うことになります。
その当時、十二指腸の具合が良くなかった升田はせめて暖かいところでの対局を希望していました。
すると、升田のもとに対局通知が届いたのは対局の前日。
さらに2月の雪が舞う寒い高地”高野山”での対局となりました。
高野山は和歌山県にあり、升田幸三は急いで大阪から高野山に向かったと言います。
結果は大山勝ちに終わっています。以下は升田への盤外戦術。

予想外のプレーオフ

寒いところでの対局

対局通知は前日

これは当時の主催者である毎日新聞との共謀だったと言われています。
 
0006名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:16:30.87ID:fEi1p2v6
内藤國雄への嫌がらせ

「大山さんは、ふつうにやっても十分強いのに、なぜわざわざ、あんな嫌われるようなことをするのだろう」
そう語るのは内藤國雄九段です。
内藤國雄九段も大山名人の盤外戦術の被害者の一人です。
”最強者決定戦”が”棋王戦”という新たなタイトル戦に昇格した当時、優勝したのは内藤國雄九段でした。
タイトル戦に昇格した棋戦のため、優勝賞金も20倍にあがり、さらにタイトルとして名乗れるようになったため内藤國雄は喜んでいました。
しかし、ここで大山名人の嫌がらせとも言えるすごい盤外戦術が繰り出されます。
そのすごい盤外戦術とは「棋王戦というタイトルになるのは来年から」というもの。
実際に内藤國雄九段は大山康晴が会長を務める将棋連盟から通知が来たそうです。(以下が内容)

タイトル戦への昇格は来期から

今期は第一回棋王で来期の優勝者を第一期棋王とする

今期の優勝賞金はそのまま

盤外戦術というかもうただの嫌がらせですよね。
ちなみに”棋王”の永世称号資格の条件は”棋王連続5期”のみというハードルが高いものです。
これは永世称号をほしがっていた米長邦雄永世棋聖に対する盤外戦術…嫌がらせです。
0007名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:17:14.39ID:fEi1p2v6
谷川浩司への盤外戦術

A級順位戦最終局で勝てばプレーオフ進出がかかっていた大山康晴は谷川浩司と対局します。
その時の大山名人は肝臓の手術をして数ヶ月という病み上がり状態でした。
この対局で、大山名人が肝臓のあたりを手でおさえながら対局していた光景は胸が熱くなるものがありました。
しかし、この肝臓のあたりを手でおさえる行為が実は盤外戦術で、谷川は少なからずとも動揺したものと思われます。
後年、大山は肝臓の手術のことを「腹切っても痛くなかった。なんともなかった。切腹なんて楽なもんだなと思った」と述べています。
そして、この対局は大山勝ちに終わりました
0008名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:18:06.45ID:fEi1p2v6
羽生善治にも盤外戦術

1988年、まだ羽生善治が18歳の頃の話です。
王将戦の予選で大山対羽生という対戦カードがありました。
しかし、この対局を大山名人は2日制の将棋にしてしまいました。
現代の感覚からすると、意味がわからないと思いますが、実際にあった話です。
1日目を将棋会館で指し、2日目を青森で公開対局するというもの。
その時の羽生のスケジュールは以下の通りです。
5月21日に将棋会館で大山と王将戦の予選1日目を指し、青森にすぐ移動。
5月22日に青森で大山名人と公開対局
5日23日が青森から東京への移動日
5月24日が竜王戦4組の決勝
という高校生にも関わらず超多忙なスケジュールです。
これが原因かはわかりませんが、羽生は出席日数が足りずに全日制の高校を辞めています。
0009名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:19:30.76ID:fEi1p2v6
高校生の羽生にも盤外戦術
誰が相手でも自身の権力を利用してパワハラ&盤外戦術の荒らし
これが名人18期の大山の実態です
拡散よろしくお願いします
0010名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:20:35.24ID:LWpbN+YK
>>3
大東亜決戦の歌
♪起つや忽ち撃滅の勝鬨挙がる太平洋
0011名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:21:38.43ID:fEi1p2v6
他にも八百長をしていたなんて話も多数あります
0012名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:23:29.52ID:7wH7/PYc
2ch名人もネタが無くて大変だな
何が転載希望だよ
0013名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:27:49.17ID:Sg6ia0uY
昨日の順位戦で菅井が勝った翌朝にこのスレ立て…

あっ…(察し)
0014名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:29:39.99ID:LWpbN+YK
>>1
内藤への番外戦術もよろ
あと米長自身の番外戦術も(笑)
0015名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:33:27.47ID:C/svqAqu
二上戦の53飛成りは目を疑ったな。あれはちょっと有り得ない。
0016名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:46:49.32ID:uSpJSS+Q
勝負の世界じゃ当たり前
0017名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 07:48:14.58ID:fEi1p2v6
>>16
羽生さんみたいに真剣勝負で勝てよって感じだわ
0018名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 08:00:16.16ID:iBm71ldG
さっそく羽生オタの発狂か…
0019名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 08:33:22.37ID:4yNn7upZ
>>3
この局面が見たい
0020名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 08:43:19.73ID:nEx2lLf7
これは時代もある
元SMAPの中居とかも「寮に帰ってからも先輩に踊りを強要された」とか言ってたし、一般人でも体育会武道系とか後輩シゴキで死人を出してた
そんなつまんねー事はもう自分たちの世代で止めようと思ったのが羽生や中居の今50前後の世代
0022名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:00:20.80ID:/jPuwYqu
中原には通用しなかった
0023名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:00:39.50ID:4yNn7upZ
>>21
これは酷いw
公式戦でこんな指し手を残すのか
0024名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:01:51.71ID:04sro5Tq
>>11
他の八百長とはなんですか?詳しく説明してください

確たる証拠もなしに妄言の流布をしてるとすれば立派な犯罪です
その覚悟があって書き込みをしてるのでしょうか?
0025名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:03:29.70ID:+wVvGZ0F
パワハラはあかんが、勝ち確定からおちょくるのは、弱い奴が悪いだろ。
0026名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:06:20.13ID:Bg2rTJml
名人一桁棋士オタがたてたの?

大山や藤井聡太下げたって19世は19世なのに
0027名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:07:01.99ID:rxfe9Ekm
挑戦者の交替は?
0028名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:07:46.06ID:wWE6C17c
高齢関係の記録は盤外戦術の影響も大きいんだろうな
0029名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:33:16.38ID:fFdYciUq
>>20
すぐ羽生オタは何でも手柄にするけど、将棋界が品行方正になったのは谷川からだろ
0030名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:35:58.64ID:Ve0BqUug
>>19
>>21

大山の名誉のために言っておくと、それは二上の指し手が間違えて記録されているという説もある
というのも大山流攻める三間飛車では二上の指し手は71玉では無く61玉になっていて、大山名人自身も「61玉で71玉は42金 同飛車 51飛車成 プロは負けるにしても一手一手大事に指すもの」と書いているらしい
0031名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:37:21.97ID:Ve0BqUug
>>23
棋譜が間違えて記録されているという説もあるからどちらかの話を鵜呑みにするのは止めておいた方がいい
0032名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:39:32.33ID:Ve0BqUug
俺も実際に確認したわけではないけどhttps://youtu.be/FBrXAtU4W1Aのコメント欄でそう言ってる人がいる
大山流攻める三間飛車を持ってる人がいたら是非確認してみてほしい
0033名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 09:40:44.13ID:dw3/65J0
真綿系の話は遊ばれるのが嫌だったらさっさと投了すればいいだけじゃないの
別にこの基準になるまで投了してはいけないなんてルールは無いでしょ
0034名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 10:00:41.20ID:REMHx8Bl
>>23
ただしこの対局は1983年、つまり大山にとっても二上にとっても晩年
今更盤外戦術を用いるまでもないと思う時期
つまり盤外戦術の打撃はとっくにきいてて二上にとっては苦手が染み付いてるはず
0035名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 10:41:40.61ID:nEx2lLf7
>>29
例で出しただけだ頭悪いな
とりあえず羽生でも谷川でもいいんだがあの世代あたりから社会全体が前世代の基地外じみたパワハラがなくなっていったということ
0036名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 10:43:06.05ID:1Nwx1rYj
羽生が51で老いぼれてるのに大山が69までA級維持できたのは大山が卑怯な盤外してたからだ!

って言いたいわけね、ほんと羽生オタってシンプルにバカだな
0037名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 11:19:00.64ID:y8fn6Rgu
>>6
新棋戦は『棋王戦』と名付けられた。
中原誠名人、大山康晴十段をはじめ現役の全棋士が参加する大型棋戦で、
来年からは名人戦、王将戦、十段戦、王位戦、棋聖戦に次ぐ6番目の公式タイトル戦に昇格することが約束されている。
(将棋世界昭和49年4月号より抜粋)
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/kiou/kiousen/00/kiou00.htm


第1回棋王戦 内藤VS関根 昭和49年12月10日〜昭和50年1月9日

昭和49年4月号の将棋世界に「来年からタイトル昇格」って書いてありますから最初から有り得ない話
対局場も将棋会館で三番勝負
翌年タイトル戦になってからは五番勝負でハワイやオークラでやってる

それに大山が会長に就任したのは1976年12月からで第一回棋王戦が行われた1974年12月〜75年1月は塚田会長
0038名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 11:20:30.49ID:oyqFpk2N
>>33
それな。盤上の指し手に関するものまで盤外戦術とか意味不明
0039名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 11:42:40.67ID:y8fn6Rgu
谷川は盤外戦術しなかったんじゃなくて負けたことを盤外戦術のせいにしなかったんだよ
0040名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 12:37:21.20ID:OQNmrkD1
2日制タイトル戦で1日目の午後を省略するのは
効果あっただろうな
禁止されてからは2日制タイトルほとんど
勝てなくなったし
0041名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 12:39:39.78ID:GPXte+Lg
1988年の第38期王将戦予選、大山康晴十五世名人(65)対羽生善治五段(17)
大山は、この対戦を突如、2日制にしようと提案したのだ。
この将棋自体、王将戦のリーグ戦でも挑戦者決定戦でもない、ただの予選にすぎない1局である。

5月21日将棋会館で途中まで指して中断し、わざわざ封じ手を行って、次の日22日に青森県百石町(現、おいらせ町)に遠征し、そこのイベントで公開対局
対局後の宴会に羽生の出席を要請

羽生は5月24日に富岡英作六段との竜王戦4組決勝予定だった。
羽生は大山の申し入れを承諾し大山に負けた
0042名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 12:42:20.57ID:GPXte+Lg
青森県百石町には当時大山康治後援会があり、現在大山康治将棋記念館が立てられている。
0043名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:01:06.88ID:wVYBRvbk
勝負師なんだから

勝ってなんぼ 
0044名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:09:49.21ID:TLKU4Qoo
地方イベントやるなら非公式戦でやればいい。
公式戦対局を勝手にルール変更して個人的地方イベントにするとか職権濫用
酷いものだ
0045名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:12:21.27ID:oyqFpk2N
藤井が最初に活躍した朝日杯も、羽生ヲタが藤井優遇の盤外戦術だったと歴史修正しそう
0046名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:21:31.72ID:MtzdNqZj
中原以降の第1人者は番外戦術は止めたね。
中原の功績。
弟弟子の田中寅彦が番外戦術したが、タイトル1期の弱さで影響力無しw
中原ー谷川ー羽生ー渡辺ー藤井
誰も大山路線は踏まない。
0047名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:25:06.50ID:y8fn6Rgu
>>7
谷川本人はこう言って完敗だと認めてるのに勝手に「少なからずとも動揺したものと思われます」って



〈最後は形も作れないほどの完敗だったが、不思議と悔しさはなかった。

 これだけ完璧に負かされたのでは仕方がない。素直に、大山先生に御礼が言いたい気持ちだったのである。

 公式戦の対局数は二十。年齢が三十九歳も離れていることもあり、大山先生にとっては、本気になって負かそうとする相手ではなかったと思う。

 事実、苦しい将棋を大山先生の楽観から逆転勝ちするケースも多かったのだが、本局は違った。

 大山将棋の神髄を、最後の最後に見せて頂いた〉
0048名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:26:12.86ID:VylgU0Lr
>>46
羽生は盤外戦してたじゃん。谷川や中原相手に。
0049名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:26:39.57ID:y8fn6Rgu
>>44
大山自身がタイトル戦の最中に場所を移して公開対局やって普及に努めてた人だからね
0050名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:32:52.73ID:16Di1l4O
上座に座った羽生に、私の座る場所がない、とクレームをつけたのは谷川だったか
羽生にらみは盤外戦術に入るかもしれない
0051名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:33:21.98ID:S/6mPJ63
>>46
タナトラは米長の盤外戦術を食らったよね
0052名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:36:20.75ID:oZkUIaPj
大山は対局中にタバコを吸って、タバコが苦手な相手に煙を吹きかけていたらしい。

将棋盤の覆い被さるように長考する相手には、暗くしなさんな、とクレームをつけ、眩しいんだよ禿、と逆切れされたらしい。
0053名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:40:08.37ID:oZkUIaPj
米長の盤外戦術は中原突撃事件
元女流弟子を刺客として放ち、中原を太陽から泥沼に引きずり落とした。
中原は会長を1期2年だけ務めたあと、米長に会長を奪われ消えた
0054名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:44:39.28ID:wvE7QgN0
>>52
それ、木村か升田のエピソードじゃね
大山はある時期から禁煙してるし
0055名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:48:33.40ID:Sg6ia0uY
大山の盤外戦術と言う奴って、羽生は盤外してないと思っているのが笑けるよな

>>7 が盤外になるなら、尿漏れを見て木村は「動揺したものと思われる」し、髄膜炎をマスコミに発表したせいで、豊島は病み上がりの羽生を痛めつけてはいけないような気分にさせられただろう
0056名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:49:51.59ID:oyqFpk2N
>>46
渡辺の盤外戦術を忘れるとかありえない
0057名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 13:59:24.17ID:d+AcmfXM
中原先生神経図太すぎw
0058名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 14:00:46.43ID:S/6mPJ63
>>53
それもあるがタナトラへの盤外戦術も忘れてはいかん
0059名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 14:06:24.80ID:d+AcmfXM
んな根拠もない謀略論みたいな話は止めろよ‥と言いたいところだが米長だったら、さもありなんと思わせるとこがwww
0060名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 14:23:22.93ID:S/HP2PEc
天国の米長先生に色々聞いてみたい
0062名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 14:59:39.20ID:YQil7Buk
挑戦権剥奪という最強の番外戦術
0063名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 15:15:10.61ID:XZb5gZZr
挑戦権剥奪という最強の番外戦術
0064名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 15:43:23.75ID:LqiaHkDH
三浦という悪魔の追放まだ?
0065名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 15:57:07.65ID:sKFvRZYk
1966年の王将戦では、山田が3勝1敗とリードしました。その第3局の終盤戦でハプニングが起きました。読みに没頭した山田の上体が前傾して盤上に影を落とすことが続くと、大山が思わず「暗くしなさんな!」と声を荒げた。精密機械といわれた読みに狂いが生じて、勝ち将棋をトン死で逆転負けしました。
王将戦は、大山が4勝3敗で逆転防衛しました
(「どきなさい!盤が見えない」と山田に怒鳴りつけた説もある)
0066名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 18:18:44.14ID:WmdQG9ks
将棋界の今があるのは大山が新聞社と懇意にして将棋棋士の食い扶持を作ったから
将棋界において大山の存在は絶対的で大山に逆らえるものなどいない
中原くらい歳が離れてればそんなの知るかってなるかもしれないが歳が近い棋士なんてはっきりいって将棋以前に負けてる
対等な戦いじゃないんだから大山の記録なんて参考記録みたいなもんだよ
0067名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 18:20:33.96ID:SDIKHP1F
大山さん、鬼畜過ぎワロタwwwwww
まあこの時代はマナーも糞もないからな
20年前はNHK杯でみんな空打ち、あぐら指しだった
0068名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 18:33:44.94ID:uSpJSS+Q
逆に盤上だけが勝負と思ってんの?
0069名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 18:39:16.56ID:oyqFpk2N
>>66
因果関係が逆。勝負にならないくらい強かったから盤外でも絶対的な存在になったんだよ
0070名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 18:55:32.56ID:y8fn6Rgu
>>52
安沢 ある方から聞いたことなんですが、大山先生に「タバコをやめる法」を聞いたら、「それは簡単ですよ。いま直ぐやめなさい」と言われたそうです。たしかに今すぐにやめればやめられますね。

大山 思ったときにね。

安沢 先生は前には喫ってられたのですか。

大山 私は昭和34年にやめました。それまでは100本ぐらい喫ってました。

安沢 やめたのはやはり健康を気づかって、ですか。

大山 私の場合はそうでないですね。持ち時間が少なくなり夜中になり、そういうときマッチで擦ったりしてますと何秒かロスが出るんですね。最後の秒読みのとき、59秒しかないものを仮に7秒くらいのロスが出たら大きいですよ。それならやめたほうがいいじゃないか。

安沢 仕事にプラスにならないから。

大山 そうですね。疲れてきて思考力がにぶって、なおかつタバコに火をつけたりしたら、損ですよ。(笑)

安沢 タバコを吸わないと、こんどは人のタバコが気になりますでしょ。

大山 対局はいつも扇子を持ってますよ。あれはリズムをとるためではなくって、相手がタバコを吸ったときには暑い暑いと扇子で風を向こうへやるんですね。煙をはらうためなんですね。(笑)


※安沢英雄さんは、オリジン東秀株式会社の設立者。
この頃は「中華東秀」を展開しており、後に「オリジン弁当」も立ち上げている。
0071名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 19:04:26.88ID:jV5bCEiR
対局中にヒロポンを愛用して勝ちを増やしていた木村義雄は、戦後にヒロポンが禁止となり衰え消えた
0072名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 19:16:23.93ID:Z60uUoPT
2007年名人戦 森内俊之名人―郷田真隆九段
第1局1日目。考慮中の森内が相手の郷田に向かって、「自分の手番のときに扇子の音を立てるのは控えてほしい」とじかに掛け合った。森内は郷田が立てる扇子の音を、対局開始時から気になっていたようだ。森内の要望に対して、郷田はいったん了承した。しかし郷田は、扇子の音は許容範囲ではないかと思い直した。その10分後、立会人を含めて話し合いをしたいと申し出た。

そして協議の結果、森内の手番のとき、郷田は扇子の音に配慮する、ということで決着した。対局は30分後に再開された。森内は興奮して鼻血が出たのか、鼻にティッシュペーパーを詰めていた。翌日の2日目、郷田の手元には扇子がなかった。

森内は郷田に勝ち、永世名人資格をとった
0073名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 19:18:41.01ID:Z60uUoPT
扇子の音にクレームをつけ、鼻血を出して相手を動揺させる森内の盤外戦術が成功
郷田は将棋に集中できずに負けた
0074名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 19:46:03.66ID:pexs8x5O
>>72
なんか、どちらもスケールの小さい話だな…
0075名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 19:53:45.56ID:Lx52GL6K
>>65
山田の方も「眩しいので(大山のハゲ頭)頭巾を被ってくれ」と応戦したんだっけ?
0076名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 19:54:12.72ID:Z60uUoPT
福田家事件

第16期棋聖戦 内藤棋聖(30)−大山名人(47)
大山の2勝1敗後、第4局が四ツ谷福田家で予定されていた。
対局日前夜昭和45年7月16日
内藤は到着が少し遅れると事前に連絡してあった。午後6時半過ぎ、二階の部屋に案内された内藤は荷物を置くと、すぐに一階の会食場へと軽い足どりで階段を降りていった。

会食場では大山康晴四冠王をかこんでマージャンが始まっていた。わたしは棋聖の内藤の到着を待ってのマージャンと思って「どうも遅くなりまして…」と挨拶して、内藤とともに食事の席についた。ところがマージャンは続行で、なんと女中さんがお膳を新しくしようとしてかたづけ始めたではないか。すでに食事は終わっていたのだ。内藤の顔色がさっと変わった。無言で立ち上がると足音も荒く階段を駆け昇っていった。大山はその足音を背で聞きながら牌を切っていた。

自室に入って、内藤の憤懣はますます嵩じた。
内藤が関西を立つときは、主催誌の担当者がつきそっていて、やむを得ない事情があって、少し遅れるのは伝えてある。
少しくらい待っていてくれそうなものではないか。
タイトル保持者の面目は丸つぶれだ。
こらえられなくなり、銀座に出て、その夜はしたたかに飲んだ。それに付き合ったのは、芹澤博文だった。

翌日の対局は、もう書くまでもない。内藤は惨敗し、そのシリーズは、1勝3敗で内藤はタイトルを失った。
0077名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 20:01:00.52ID:1Nwx1rYj
>>76
まーた老師が書いたデマを広めてるアホがいる
0078名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 20:07:15.65ID:1Nwx1rYj
とりあえず事実として分かっていることは、
内藤九段がタイトル戦の前夜祭に遅刻したこと
前夜に銀座にくりだして痛飲したこと
対局はボロ負けしたこと

盤外云々を取っ払えばただこれだけのことに過ぎない
そもそも遅刻自体ありえないが、遅刻したあと勝手に不貞腐れて関係者をおいて部屋に入るのもまるで子供
挙げ句の果てに対局前日に飲みまくるのは阿呆としか言いようがない

大山の意図がどうあれ、こんなのでは負けて当たり前
0079名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 20:13:30.18ID:pexs8x5O
そうだなあ…
タイトル保持者が遅刻してはいかんね
なにをさておいてもこちら優先じゃないと
0081名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 20:39:57.12ID:In9wrJxY
大山康治50−18 内藤国雄(順位戦大山13-0内藤)
大山康治94−69升田幸三
大山康治116−45二上達也
大山康治78−47加藤一二三
大山康治58−45米長邦雄
大山康治43−9 花村元司
大山康治19−10山田道美
大山康治16−11木村義雄
大山康治24−2原田泰夫

大山康治55−107中原誠
大山康治6−15谷川浩司
大山康治3−5羽生善治
大山康治0−6森下卓
大山康治1−1佐藤康光
大山康治1−1森内俊之
0082名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 20:45:38.50ID:83jJkfAS
福田屋事件は挑戦者が四冠保持の名人大山であっても、あくまでも主役は棋聖保持者の内藤

藤井棋聖に渡辺名人が挑戦した今年度で例えるなら渡辺が藤井を待たずに先に食事して、藤井をほうっておいて麻雀なんかしてたら大炎上するだろ
0083名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 20:52:17.53ID:K2h2Rlc2
>>80
大山が将棋世界編集者に命令して都合の悪い記事を削ったのか、酷い奴だ
0084名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 20:54:57.98ID:K2h2Rlc2
内藤本人は福田家事件を気にしていなくても、周囲が福田家事件につられて内藤に酒を飲ませて弱らせたのだから同じこと
大山盤外戦術成功
0085名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 21:15:22.64ID:jvHd7J9G
酒をあまり飲まないようにするために6時の宴会に遅れていった

内藤はこの作戦?がうまくいったと思ったのに、自分の気持ちを誤解した芹沢らが内藤を飲みに連れ出した

自分の行動が色々な人に影響を与え、かつ対局にも負けたことに長年つかえるものがあった

25年たち(この間に大山もこの世を去った)、自分の心境を吐露したい気持ちになった

人並みの読解力があればこれぐらい読み取れるだろ?
盤外とか言う馬鹿は内藤の気持ちも踏みにじっていることになる
0087名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 21:27:03.90ID:y8fn6Rgu
25年ぶりに明らかになった真実
https://shogipenclublog.com/blog/2015/04/29/


なんと女中さんがお膳を新しくしようとしてかたづけ始めたではないか。
すでに食事は終わっていたのだ。内藤の顔色がさっと変わった。
無言で立ち上がると足音も荒く階段を駆け昇っていった。

私は食膳を片づけているのをみて「有り難い」と思った。
食事は自分の部屋で一人ゆっくりテレビを見ながらとることができる。酒も飲まなくてすむ、助かった。
そう思って、嬉しくてさっと席をたった

実像:計算どおり飲まずにすんでありがたいと嬉しくてさっさと席に立った内藤
虚像:顔色がさっと変わり無言で立ち上がると足音も荒く階段を駆けていく内藤




内藤は布団に入っていた。白い顔だった。
芹沢さんが「とにかくここを出よう」と言っても内藤は目を閉じたまま。
掛け布団をつかんでいる両手がこきざみにふるえていた。

「今日は一人で食事をする。もういいから」と断っても、私が怒りに狂っていると信じこんでいる二人はどうしても引かない。
相手に悪意があるのならこちらも好きなことを言えるのだが、
悲しいことに私を慰めてやろうという善意の固まりである。それには勝てなかった。

実像:飲みにいくのが嫌で布団をかぶり外に出ないアピールをしながら飲みを断り続ける内藤
虚像:白い顔で布団をかぶり両手がこきざみに震えていて今にも精神がズタズタになりそうな内藤

総括:「思い込みが真実を見えなくする。」
0088名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 21:28:42.48ID:y8fn6Rgu
「血相変えて立ちあがる内藤、無言で背をむけていた大山―。この瞬間が”勝負”であった。」

全然、違いましたとさ
勝手に脳内でお話を作っちゃうんだろうねえ
漫画じゃねえんだからw

「筆者と芹沢が嫌がる内藤を強引に飲みに連れ出した この瞬間が勝負であった」

本当はこうだったのが、笑えるww
飲まずに嬉しくて席を立った内藤w
おそらくそれに気づいたけど大して何とも思っていない大山w

なんだって、見る人によって変わるんだよ
盤外の言動を盤外戦術言い出したら、何もかもが盤外戦術になる
どのエピソードも「で、それが勝負にどれだけ影響すんの?1%もなくね?」って話ばかりな印象
大山ネタにしろ、羽生の上座事件ネタにしろ、そう思った
0089名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 21:39:52.85ID:KBJYLr2G
というか相撲とかほかのスポーツと比べればなんてことはない単なる嫌がらせか被害妄想ばかり
むしろ大山が一部棋士記者連中に嫌われて叩かれてたんじゃないかと思う
0090名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 21:40:36.07ID:1Nwx1rYj
羽生の上座事件は谷川本人が心を落ち着けるのに時間がかかったと言ってるんだから影響はあっただろうな
0091名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 21:59:44.59ID:zTKDbqon
羽生睨みって盤外戦術認定されてもおかしくない行為
割とひどい

大山がやってたら大山睨みは卑怯な盤外戦術とか今頃言われてる


悪いけど上にあるとおりほぼ全て盤上の力で決まるよ
中原が鈍感だから、とか何も関係ないから笑
中原は大山以外にも勝ちまくってる、単に強いだけ
内藤は中原や大山より弱いから名人挑戦もない 簡単なことをこねくり回すな
0092名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:18:37.46ID:IVKuCjSF
>>91
二日制対局の1日目に早く麻雀がやりたいから双方の持ち時間から1時間ずつ引いて2時間早く1日目終了なんて現代で提案しだけでも大問題、自分の都合なんだから自分の持ち時間から全て引くならまだわかるけど
0093名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:18:42.97ID:zTKDbqon
内藤の大山批判の話は結局


全てが内藤の弱さに起因している
棋力が大山以下なことは、内藤の将棋の弱さ
タイトル戦前夜に飲んでしまうのも、大山や記者のせいにしているが
結局は自分が飲みたくて飲んでいるだけ
飲みたくない人間は飲みに行かないし
飲みたくても我慢する人間は我慢する

6の棋王戦話は論外
タイトル戦だったものを変更とか有り得ない
対局者本人がまず会場で気づくし
マジ話なら一門総出で抗議して大山を追い落とせるレベルのネタ
まあ、内藤が言ったというソースすらない怪しいネタだがね
一ファンが発信しているにすぎない
0094名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:21:17.47ID:zTKDbqon
羽生の山崎説教話はネタ扱いされてるけど
あれ、十分に盤外レベルだから

公開説教とかパワハラだよあれは
0095名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:24:09.05ID:IVKuCjSF
>>94
羽生だとパワハラ、大山だと相手が悪いとは随分都合がいいな
0096名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:28:25.25ID:zTKDbqon
山崎の何が悪いかおまえが述べればいい


内藤の話は明確にウソなんだから仕方ない
棋王戦第一回がタイトル戦じゃないことは将棋世界に事前に書かれて将棋ファンですら知っていた
内藤が記者と酒飲みに行くのは大山のせいじゃない、自分の意思でしょ


大山の麻雀による時間切り上げが問題にならないのは当然
大山の相手も早く対局つまり仕事が終わり遊びに突入できるのを楽しんでいたからに他ならない
0097名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:35:29.99ID:IVKuCjSF
>>96
中原は大山さんは1日目は飛車振って、囲って終わりだからいいけど、こっちは考えることがたくさんあるのに困ったってのちに語ってる
中原がタイトルを取ったあとは断れるようになったけど

そもそも中原の棋界の太陽っていう愛称も閉塞感のあった大山絶対王政を打破した開放感から定着したものだし
0098名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:39:01.00ID:zTKDbqon
じゃ中原はほとんど断ってんじゃないの
中原は山田から初タイトル取ったんだし

具体的にどれだけ麻雀タイトル戦があったか知りたいねえ
0099名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:43:39.25ID:zTKDbqon
7もよくわかんない


肝臓のあたりをおさえる行為が実は盤外戦術で

って、実はって誰視点で言ってるの?誰視点で確認してるの?

大山に取材して聞いたならともかくそれ以外で実はもクソもないよ

もうちょっと精度高いネタ持ってきて
盤外戦術言ったもん勝ちなら山崎説教も盤外戦だからね
0100名無し名人
垢版 |
2022/01/12(水) 22:44:21.52ID:IVKuCjSF
>>98
厳密に言うと中原が名人になった後の大山中原のタイトル戦の時に立会人(確か原田)が大山さんの提案がいやだったら断ってもいいって中原に言ってから断れるようになったらしい(大山中原全局集の中原インタビュー)

当時の名人の言うことは絶対っていうのを示すエピソードでもあるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況