X



トップページ将棋・チェス
1002コメント401KB

藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2023/11/23(木) 04:57:03.79ID:Qx1LW3l7
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング
だいたいスレタイの感じでほぼ異論は無いでしょうか
十七世名人や十八世名人になるチャンスもあったのに十九世名人に終わった場合の評価
一人勝ち度(傑出度)や名人在位年数での評価など議論は尽きませんが

升田幸三
谷川浩司
渡辺明
この3人の位置は難しい

前スレ
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1699801546/
0628名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 22:32:39.96ID:veNcBhOy
まず、谷川世代と羽生世代を見比べてみよう
地力がある棋士が順位戦で長く勝ち越しているという仮説が成り立つなら谷川世代より羽生世代が勝ち越し年齢が高いはずだし、将棋のレベルが上がってきているので40代後半からついていけなくなるという仮説が正しいなら羽生世代は勝ち越すのが難しくなっているはずだ

実際は羽生世代のほうが頑張っている
50歳以降のB級1組で勝ち越した棋士は谷川世代にも羽生世代にもいない
しかし、羽生世代のほうが明らかに勝ち越した年齢が谷川世代より高めなのがわかる
羽生は今期勝ち越せば羽生世代で50歳以降でB1で勝ち越した初めての棋士になる

ところが、1930年代のA級棋士の散布図は羽生世代の棋士より飛び抜けている
飛び抜けているといっても全部が飛び抜けているのでなく飛び抜けていたのは二上、有吉、内藤、加藤の4人だけなので時代に恵まれたのでなく彼らのレベルが高かったからなのは間違いない
そして、今回は散布図の用意ができなかったが飛び抜けていた棋士は1910年代から1940年代にかけて多く誕生していた印象だ

https://i.imgur.com/NuaWzU1.png
0629名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 22:37:32.08ID:vP//Bia9
>>627
「AIで研究する若手についていくのは厳しい」は正しいだろう
どの時代も同じではない。昔はベテランの経験でしのげた時代もあった
0630名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 22:46:28.88ID:AA1p+cGw
>>618
それ明らかに捏造だから
Pが羽生オタなんだろうと言われてたよ
別の番組では藤井さんの全国知名度は98%だった
0631名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 22:51:26.43ID:veNcBhOy
>>629
羽生は53歳でレーティング5位だから「付いていくのは厳しい」というのは明らかに誇張だよ
0632名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 22:55:10.61ID:6xcbebdn
>>630
何の番組なの
知名度98%は嘘だろ?
タモリ97%、さんま96%に匹敵するとは思えない
0633名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 22:59:29.70ID:KoQLwrct
羽生アンチは今日も発狂しまくりだな
0634名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:09:40.14ID:aPyZnJIf
番組Pまで羽生オタ認定は一周回って面白い
0635名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:19:09.30ID:E55FTJU0
盤外戦術で勝てると思い込んでいるのが老人羽生オタなのは確定している
どういうメカニズムで勝てるのかについては一切説明はにないが
盤外戦術で勝てると信じきっているらしい
0636名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:19:21.79ID:VdkgIzgR
>>630
あほ
100%ないこと言うな
それならニュース板でも延びてもおかしくないし八冠制覇で過疎ばっかだぞ
一般人は将棋の興味少ないし波も過ぎて羽生より酷いぞ
0637名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:21:18.77ID:mkQr6XVR
老害羽生アンチは声がデカい
0638名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:23:47.82ID:6xcbebdn
将棋イベントに来た人達に聞くとか、藤井の地元瀬戸市の商店街でインタビューしないと知名度90%超えは難しい

何年か前に地元のデパートの将棋祭りに当時名人の天彦がくるから見に行った時に、地下のレストラン街を歩く天彦を見かけたけど、変装0で誰も気付いてなかった
0639名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:30:56.12ID:XlOfjNro
>>635
盤外戦術で勝てる云々じゃなくて
盤外戦術を駆使するような人間を偉大な棋士として認められるかって話だろ
0640名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:37:09.72ID:XlOfjNro
盤外戦術だけでなく品格等も偉大な棋士と認められるための条件といえる

仮に羽生や藤井がタイトルホルダーをゴキブリ呼ばわりしたり
負けたら切腹するとかイキリ散らすようなキャラだったら
偉大な棋士だと認められるか?という話
0641名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:46:56.49ID:0p5IrRm0
>>621
>>622
八冠より上な理由が知名度って...偉大さを断トツ上にしてる辺り大山オタじゃなくて羽生オタなんだろうけど、恥ずかしいからやめてくれんかね。
0642名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:51:21.73ID:vP//Bia9
   / ̄ ̄ ̄\
  /     ヽ
  / _____ヽ
 | |     ||
 | |  ニ ニ  / |
 | |  J / | < 盤外戦術
 | ヽ  〜 /  |
   ̄ ̄>ーイ  ̄ ̄
   /ヽニノヽく
0643名無し名人
垢版 |
2023/11/26(日) 23:56:04.46ID:Ax0AHRLZ
米長大先生も言っていた通り、盤外戦術やるのは弱い証拠だと常識だからね
0644名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:17:15.31ID:Ycy5PiDT
名人をゴミ扱いした升田は偉大な棋士ではない
0645名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:27:39.03ID:m5HoIIxA
>>631
突出した羽生を例にするのは間違ってる
0646名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:28:53.81ID:xxLlnUze
>>612
上で言えば渡辺はそこまで弱くは無い
竜王戦では指し盛りの羽生含め羽生世代を尽く退けたし
三冠の期間も長く、藤井以外の年下棋士にタイトル戦で負けない
豊島は竜王名人になった事もあるし、永瀬も二冠獲得、王座も4連覇と
羽生七冠の時の対戦相手よりグレードは高い
羽生は谷川相手に苦戦 他は55年組と微妙なラインナップ

下が成長していないと言う点は
藤井八冠自体が最年少から数えて3番目で世代的には最下層に居るから
この点他の全冠制覇者との決定的な違い
現在タイトルホルダーの平均年齢は21歳だけど
21歳でのタイトル獲得自体が年少5本指に入る若さ
伊藤匠七段も21歳竜王挑戦は本来であれば充分な実績と言える
0647名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:37:20.35ID:X747v0TY
>>644
それは相手が盤外戦術野郎だったらでは
特定の棋士を指しての発言
0648名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:39:42.60ID:zOUsvltD
盤外戦術
    ∧ ∧
   |/|/
   / ̄ ̄\
  / ⌒ ⌒ ヽ
  |(●)(●) |
  /     |
 (     _ヽ
 (\___/ )|
 |    | ヽ|
 ヽ_ノ  \_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ふふ♪言ってみただけ
    ∧ ∧
   |/|/
   / ̄ ̄\
  / ⌒ ⌒ ヽ
  | へ へ |
  /     |
 (     _ヽ
 (\___/ )|
 |    | ヽ|
 ヽ_ノ  \_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0649名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:41:37.51ID:xxLlnUze
>>616
今のA級は最年長が渡辺39歳と40歳以上は居ない位、若い
当時のA級は高齢化してて、おじいちゃんでも活躍出来る程
業界全体が今よりレベルが低いとも考えられる

記憶力や持久力、体力 その点は若い方が有利なのは今も昔も変わらないから
0650名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:46:49.42ID:EEIktV5W
>>640
そんな品性のかけらもない輩は棋士にあらず
破門にして追い出すべき
0651名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 00:50:00.49ID:xxLlnUze
知名度についてはエビデンスに乏しい
八冠取る前の話で情報も古い
羽生七冠の頃よりメディア露出度は高い筈だが

ただ特徴の無いモブキャラみたいな風貌なので
見た目のインパクトは羽生の方が上だろう
メガネ 寝癖 睨み

今時の異世界転生アニメの様に無個性主人公が無双する展開は
時代にマッチしてるとも言えるが
0652名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 01:17:39.71ID:Kt6/5Uzz
8冠+全棋戦保持は年七冠時代に99期より偉大な記録かと
0653名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 01:27:30.00ID:cOgY4TfQ
知名度
SSS 羽生
SS 加藤 桐谷 藤井 杉本
S 中原 林葉 橋本
A 谷川 渡辺
B 豊島 永瀬
0654名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 01:31:37.81ID:cOgY4TfQ
知名度更新
SSS 羽生
SS 加藤 桐谷 藤井 杉本
S 中原 林葉 橋本
A 谷川 渡辺
B 豊島 永瀬 日浦 佐藤
0655名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 02:32:23.15ID:QdtJy902
藤井は羽生さんほど行かんよ
勝率は上がるだろうけど国民的に広がる訳じゃなく草試合のように将棋は遊びとか八百長のようにくだらないと言った感じで伸びない
将棋の末期
0656名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 02:50:33.07ID:18ysvykW
打つ手がなくなってついに自演に走り出す羽生アンチは草
0657名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 02:55:52.97ID:xxLlnUze
羽生も知名度大した事無いよ
電車に乗っていても周りから殆ど気付かれない位
周囲に溶け込んだおっさん
将棋棋士なんてそんなもん
0658名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 03:12:01.44ID:QdtJy902
もうボードゲームで遊ぶ時代じゃないからな
ファンスレ見てもアンチ、将棋ファンや狂信者くらいしかいないし八冠取ってから急激に下がった
スレ民の民度悪いし羽生オタ連呼爺みたいな異常者見て嫌気がさしてるだろう
日に日に下がってるのもわかる
こんな俺もハブマジックにひかれれた感じだが気になる対局見に来るくらいでしょっちゅうレスってたわけじゃないしな
キチガイに誘導されただけだな
将棋そのもの古いんだろ
アスリートなんかと違って光る物がない
単なるつまらない芸
藤井の影響で賞金額も変わってくるだろうな
0659名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 03:16:39.81ID:Ycy5PiDT
将棋そのものをくさすならもう見るの辞めたら良いよ
0660名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 03:20:40.36ID:Ycy5PiDT
囲碁板は毎日囲碁叩きしてるし本因坊?の賞金も減ったし末期だね
0661名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 03:25:49.86ID:o2fAOAxX
民度の悪い5CHが過疎るのは良い事
飽きたならとっと卒業して真人間になれ
0662名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 06:46:52.95ID:IdEoIbfz
53歳でシニア選抜大会一位で
狂喜乱舞なんて羽生オタらしくないな

やはり竜王戦二連覇の
大記録藤井に越された心の傷が
癒えてないな w
0663名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 06:58:34.02ID:2I94hxaW
AI>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
0664名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:02:47.21ID:rOKUk18H
ぼくたちはみんな羽生が嫌い
0665名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:08:34.76ID:va81J3JY
ぶっちゃけ藤井が出てきてから白けた
強いの分かるけどね、400年に一人の天才とか言うし八百長のように一本調子でバカ臭い
人が減ったのは人間はAIに勝てないこと明るみになったからだな
本当の茶番だろ
0666名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:15:03.89ID:j6TcIIDv
盤外戦術を使う雑魚にいつまでもしがみつく老人大山オタ
0667名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:25:05.44ID:MxAuwx/C
>>645
それだと突出している棋士はどの時代も例外ということになる
突出している棋士以外はどの時代も年齢には勝てず下位クラスにつるべ落ちしているからね
だから「若い者に付いていけなくなる」のは時代のせいでなく年齢相応の実力のせいと見るのが正しい

羽生のように年齢相応に衰えても実力があれば付いていけるわけだから「AIで研究しないといけないから付いていくのが厳しくなる」というのは事実に反している
羽生がレーティング5位でなければその通りかもしれないが、年齢的な衰えを考慮すれば5位は上出来と言える
実際の棋譜を見ても羽生だけでなく森内、丸山、郷田らの羽生世代は研究負けして形勢を悪くしているわけではない
地力勝負になってからのミスが増えているから形勢を悪くしている
羽生もミスが増えていなければ今でも永瀬や豊島より強い棋士でいられただろう
ミスが増えているのは年齢が原因であってAIについていけないからではない
0668名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:25:08.43ID:rOKUk18H
羽生オタがそればかり言うのは番外戦術が羽生の代名詞ということだな
制度を自分の得のためにいじるとか最低最悪の番外だ
0669名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:26:21.33ID:rOKUk18H
非公式戦に戻せよな老人戦 恥知らずすぎる
0670名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:26:46.08ID:W6c01u0d
AIが台頭する前までが全盛期で
その上ネット中継が行われていた。
この条件を満たした王者は羽生しかいない。
羽生は非常に恵まれていたと思う。
32歳下まで次代の王者が出てこなかったのも幸いしてる
0671名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:30:06.90ID:W6c01u0d
年齢で弱くなったうえに
若手がAIで研究していて強いから勝てない。
こういう論調なら分かるけどね。同意するかはともかく
0672名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:33:03.34ID:rOKUk18H
ハッタリが通じなくなっただけじゃないか
棋士は終盤間違えないとかバレバレの心にもない嘘が
AIですぐバレるようになった

対人戦で相手騙すだけの棋風だから
0673名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:39:15.88ID:W6c01u0d
羽生は大山に倣ってか、読まずに大局観で指す
を年取ってからの理想の将棋としていたっぽいよね。
それがAIと藤井の出現で考えは変わったのだろうか?
そういう論調は見なくなった気がするが
0674名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:41:18.83ID:MxAuwx/C
>>649
よく、考えなよ
大野が高齢なのであってA級が高齢化していたのではない
大山や加藤が高齢なのであってA級が高齢化していたのではないのと同じことで、大野は若いA級棋士に混じって高齢でもA級を張れるほど強い棋士だったということなんだよ
当時のA級棋士全体のレベルが低いなら大野より下の年齢のA級棋士からは高齢のA級棋士は現れなくなるはず
ところが、実際はどうだったか
大野より若い塚田、花村、升田、丸田、大山はいずれも60歳でもA級だったり復帰したりしていた
A級はサバイバルなので高齢でも仲良く残れるところではない
強い棋士しか上がれないし、強い棋士しか残れない
もちろん、10期以上A級だった棋士が多ければ多いほどその時代のA級棋士のレベルは高いことになる
1910年代生まれは大野、塚田、花村、升田、丸田の5名、20年代生まれは松田、原田、大山、加藤博二、灘蓮照の5名、30年代生まれは二上、有吉、内藤、加藤の4名、40年代生まれは米長、森け、中原、桐山の4名とレベルが高かった
もちろん、大野(1911年度生まれ)が弱い棋士であったら自分より若いA級棋士のレベルが高いのだから高齢でA級に残れるわけがない
50歳でも無理だ
(40歳代が20代生まれ、30歳代が30代生まれ、20歳代が40代生まれ)

大野(1911年度生まれ)が51歳A級で7勝3敗と勝ち越した1962年度の対戦相手は休場明けの塚田を含めて10名、そのうちの7名(塚田、花村、升田、丸田、灘、二上、加藤一二三)が通算10期以上を数えることになるA級棋士だった
そして、有吉(1935年度生まれ)が60歳A級だったのは1995年度、加藤一二三(1939年度生まれ)が61歳でA級に残ったのは2000年度である

>当時のA級は高齢化してて、おじいちゃんでも活躍出来る程
>業界全体が今よりレベルが低いとも考えられる

なんて妄想を垂れ流してはダメだよ
0675名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:47:39.80ID:2I94hxaW
昔はいまより将棋の真理が相対的だったからじいさんになっても勝てる人がぼちぼちいたがAI時代の現代ではついて行くのむずかしいな
0676名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 07:58:58.54ID:2I94hxaW
>>674
お前はもういいよ
こんなに強いXXに勝つ大山サイコーがやりたいだけだろクズ
あきらめれ
0677名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 08:12:18.74ID:Lkcuk0XN
>>673
>羽生は大山に倣ってか、読まずに大局観で指す
>を年取ってからの理想の将棋としていたっぽいよね。
>それがAIと藤井の出現で考えは変わったのだろうか?
>そういう論調は見なくなった気がするが
長い動画だけど
https://www.youtube.com/watch?v=Qc7MGEG3zSw
が参考になると思うよ
どうもAIの進化は大局観を重視して読む手数を減らす方向に向かっているらしい
この状況を羽生が知っているならその思いを強くしているだろう
0678名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 08:25:43.24ID:MxAuwx/C
>>676
AIが強くなっても棋士の強さの序列は変わっていない
強い棋士ほど強くなっているだけ
年齢からくる衰えは仕方ない
それはAIとは関係ない
藤井猛九段も同じことでAIのせいでB2に落ちたのではない
地力勝負のところでミスが増えているだけだ
0679名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 08:32:26.84ID:MxAuwx/C
もう一度おさらいしておこう

A級順位戦で勝ち越した最高齢
68.98 大山康晴  6勝
56.95 升田幸三  7勝
56.59 有吉道夫  5勝
52.72 米長邦雄  6勝
51.56 大野源一  7勝
51.30 内藤國雄  5勝
50.85 高橋道雄  5勝
50.49 中原誠   5勝
50.40 佐藤康光  5勝
49.96 丸田祐三  7勝
49.90 谷川浩司  5勝
49.62 塚田正夫  5勝
48.42 羽生善治  7勝
48.17 加藤一二三 6勝
48.08 青野照市  5勝
47.39 木村義雄  *名人
47.15 二上達也  6勝
46.04 深浦康市  5勝
43.71 松田茂役  6勝
43.48 加藤博二  5勝
43.34 花村元司  5勝
42.98 灘蓮照   6勝
42.63 森内俊之  *名人
42.23 坂口允彦  6勝
40.92 森けい二  5勝
0680名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 08:34:43.40ID:MxAuwx/C
B級1組順位戦で勝ち越した最高齢
60.30 花村元司  8勝3敗
58.93 丸田祐三  6勝5敗
58.60 塚田正夫  7勝4敗
58.52 大野源一  9勝4敗
54.72 松田茂役  7勝6敗
54.63 有吉道夫 10勝2敗
54.33 内藤國雄  6勝5敗
53.21 加藤一二三 9勝3敗
53.19 二上達也  9勝3敗
52.42 桐山清澄  6勝5敗
50.13 屋敷伸之  7勝5敗
49.98 郷田真隆  8勝4敗
49.94 森けい二  9勝3敗
49.45 大内延介  6勝5敗
49.06 三浦弘行  7勝5敗
48.88 高橋道雄  8勝4敗
48.07 深浦康市  7勝5敗
47.98 原田康夫  9勝2敗
47.71 木村一基  8勝4敗
47.18 坂口允彦  9勝2敗
47.10 青野照市  8勝3敗
46.36 関根茂   7勝6敗
45.51 丸山忠久  7勝6敗
0681名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 08:35:42.69ID:MxAuwx/C
B級2組順位戦で勝ち越した最高齢(60歳以上)
65.95 丸田祐三  6勝
66.31 内藤國雄  6勝
67.18 加藤一二三 7勝
65.34 花村元司  6勝
63.47 加藤博二  6勝
61.37 関根茂   6勝
60.41 桐山清澄  6勝

C級1組順位戦で勝ち越した最高齢(60歳以上)
67.60 有吉道夫  6勝
61.19 坂口允彦  8勝4敗
63.08 小堀清一  6勝
61.87 高橋道雄  6勝

C級2組順位戦で勝ち越した最高齢(70歳以上)
71.60 有吉道夫  7勝
70.09 小堀清一  7勝
0682名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 08:37:17.82ID:trNhNT4t
今日も朝から羽生アンチ大発狂でキモッ
0683名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 08:50:03.53ID:MxAuwx/C
将棋も議論も同じこと
正しい結論を出すには手を広く先まで読まなければならない
0684名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 09:03:01.49ID:Lkcuk0XN
>>682
少なくても俺は羽生アンチではないよ、それどころか晩年の大山の強さの秘密に最も近づいている棋士としてみている
流動性知能と結晶性知能って分かるだろ?
現在の藤井の強さは流動性知能の高さによるところが大きいと俺は思ってる
そして晩年の大山の強さは結晶性知能の賜物だとも考えてる
だからこれからの羽生の棋力の変化は楽しみで仕方ない
0685名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 09:44:58.79ID:xxLlnUze
AIに勝てないのは当たり前だろう
格闘技の世界でもロボット相手にして人間が勝てる訳がない
0686名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 09:52:45.56ID:xxLlnUze
>>674
大野の時代のA級の年齢ってどのくらいか知らないが
90年台のA級も加藤や有吉、青野とか結構平均年齢高めだったな
羽生の時代も40代50代がまだまだ活躍していた


今が一番若いと思う
タイトルホルダー 4棋戦優勝者 平均年齢21歳
A級 20代と30代のみ 40歳以上0
0687名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 10:35:32.67ID:zknv0tQ/
もう100万回既出かもしれないけど、その年のタイトルの占有率を累積したら、その人が棋界の何%を何年間握っていたかを測れるんじゃないかと思って素人丸出しながら作ってみたものがありますので、新参者の戯言につき誠に恐縮なのですが貼らせていただきたいと思います…

大山康晴 1,692
羽生善治 1,386
木村義雄 1,183
中原誠  965
渡辺明  423
谷川浩二 364
塚田正夫 333
米長邦雄 240
藤井聡太 238(参考)
升田幸三 233
佐藤康光 186
森内俊之 171
加藤一二三 134
久保利明 100
郷田真隆 86
以下略

こちらのサイトからデータはもらいました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9C%A8%E4%BD%8D%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7
0688名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 10:47:53.43ID:zknv0tQ/
>>687

一応見方としては、
ex.)
名人1冠時代に2年(1期)名人を保持していたら200ポイント、1年(1期)保持していたら100ポイント
全7冠時代に名人を1期保持していたら14ポイント、竜王を1期保持していたら14ポイント、棋王を1期保持していたら14ポイント
全5冠時代に王将を1期保持していたら20ポイント、棋聖を1期(半年)保持していたら10ポイント
全5冠時代に棋王を5期(5年)保持していたら100ポイント、全7冠時代に全7冠を1年だけ保持していたら100ポイント
という感じになっています。

とはいえまだまだ改良の必要な点や、そもそも根本的な問題点も多く…
・名人、竜王にまだ重み付けがされていない
・棋戦優勝を考慮していない

・タイトル挑戦を考慮していない
・タイトル戦の勝率は考慮していない
そしてもちろん
・藤井聡太さんは明らかにこの後も活躍していくことが予想されるが、この数値には今日時点までのタイトル戦実績しか反映されていない

など、粗いところや不備などがいろいろございますが、それも踏まえてご意見ご感想お待ちしています。
0689名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 10:51:24.73ID:zknv0tQ/
なお私は個人的には、スレタイの棋士の方々を並べ替えると
藤井聡太、大山康晴、羽生善治、木村義雄、中原誠
としたいなあと思っていたりするのですが、当然他の意見の方もとても多く、どれも参考になるなぁ…一理あるなぁ…といつも拝見しています。
連投失礼いたしました。
0690名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 10:51:35.99ID:Lkcuk0XN
ID:xxLlnUze
どうやら若い方が強いに決まってる!って主張らしいね
だとしたら王位戦で45歳の木村に3-4で負けた28歳豊島は当然ながら28歳の木村には1-4とか下手すりゃストレート負けってことになるよね
君の主張通りなら28歳木村>45歳木村ってなる筈で、現実が45歳木村>28歳豊島なんだから
28歳木村>>28歳豊島ってなるのは論理的必然だから
ここまでで君の主張に対する俺の解釈が間違ってたら教えてくれ
0691名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 10:59:15.40ID:MxAuwx/C
>>687
タイトル占有率は一時代のナンバーワン棋士の比較にしか適用できない
累積にすると上位に入ってこない藤井八冠以外の大山から中原まではそれでよいが時代が異なる二番手棋士の占有率はナンバーワン棋士の強さによる違いが大きくなってしまう
端境期の渡辺の占有率は高いがイトタクの占有率は極端に低くなるはず
したがって、渡辺以下の棋士の比較はタイトル戦占拠率(タイトル戦登録回数÷タイトル戦の開催期数)のほうが適している
累積でポイントを出してみたら納得できる順位になるんじゃないだろうか
0692名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 11:01:56.38ID:rM1K54Zd
>>691
A級順位戦の勝率でいいんじゅないかな
名人防衛は仮に9-0とする
0693名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 11:06:49.87ID:zknv0tQ/
>>691
とても参考になります!ご意見本当にありがとうございます。
確かにナンバー2比較の方法として扱うには>>687では適しておらず、>>691さんの手法等を検討する必要がありそうだなあと思いました。
大山康晴さん〜中原誠さんの比較について納得感が感じられたのでしたら幸いです。
0694名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 11:08:45.55ID:3YXGnmEf
68.98 大山康晴  6勝
56.95 升田幸三  7勝
56.59 有吉道夫  5勝
52.72 米長邦雄  6勝
51.56 大野源一  7勝
51.30 内藤國雄  5勝
50.85 高橋道雄  5勝
0695名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 11:13:02.71ID:3YXGnmEf
これ見ると羽生の腰巾着の鈴木の
今月の将棋世界の分析は大嘘で
大山こそ史上最強棋士が集まる中
周りの棋士強くしながら
タイトル123期獲得したのが
わかるね w
0696名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 11:37:16.15ID:pcZXhHwW
大山は中原より雑魚なのに数字しか見れない爺
0697名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 11:42:17.66ID:3YXGnmEf
羽生は史上最強世代で回り強くしながら
タイトル獲得したー てか w
0698名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 12:29:06.43ID:l2BJeSR8
一応言っておくがこのスレの内容を参考に記事を作るとかは辞めた方が良い
せめて現役トップ棋士の見解を一緒に出すとかしないと世間には鼻で笑われる絵に描いた餅みたいな、偏見と忖度に塗れた情報でしかない
0699名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 12:37:56.54ID:3YXGnmEf
いまやソフトより弱いプロ棋士に
何聞くの w
お前は連盟の回し者で
監視 邪魔が仕事だろ
お前たちからしたら 死んだ大山が
歴代最強じゃ困るもな
あくまで羽生と藤井の比較で
少しでも今のブーム続かせないと w
大山のひどい情報だけ用意
したかのように連続して
出るのも面白いわな w
一応言っておくが もう少し
バレないように工作した方が
いいだろうな w
0700名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 12:44:31.15ID:CQF0Jz81
羽生がというより羽生世代とその周辺世代の棋士が定石を整備して棋界全体の棋譜向上に貢献したのは事実だろう
明らかに悪手でも「それが棋風だから崩すのはプライドがない」として悪手良しのまま棋士の成長が阻害される風潮が定石という言葉によってうまく紛れていったとは思う
何故なら定石に棋風は関係ないから

逆にAIの発展がそれ以上で暗記暗記と古株が揶揄するようになった弊害も生まれたのも事実
0702名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 13:01:51.45ID:Lkcuk0XN
>>695
そういう言い方は、20年以上の長きに渡って棋界をリードし続けてきた羽生に対する敬意に欠ける、と俺には感じられる
当該記事を俺は読んでないが、内容は察せられる
羽生が後に続く羽生世代の目標となって棋界のレベルを上げた、といったものだろう
それは間違いなくその通りで、それと同じ現象が戦後の棋界において大山によって行われていると指摘すればいいだけではないのか
0703名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 13:30:35.26ID:xxLlnUze
>>690
それは第60期王位戦7番勝負の結果なだけであって
複数の事例を出さないと一般論としてのサンプルに乏しい
そこから分かるのは豊島と言う棋士は相手が誰であれタイトルを防衛出来ないジンクスがあると言う事
タイトル6期中防衛出来たのは竜王1回のみ
個人の相性もあるから豊島木村の問題はあくまで彼らだけの問題だ

順位戦に目を向ければ加齢とともに降級していくのは明白なので
若い方が強い論は的を射てるし
将棋に限らずあらゆる分野において 生物として当然の現象
0704名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 13:44:02.57ID:MxAuwx/C
>>700
定石でなく定跡と書けるようになってから書き込もうか
0705名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 13:49:21.99ID:o1izsx3W
>>703
過去の経験にない局面なら若い方が強いがより正確
経験値のある局面であれば年輩者は負けてはいない
大地が負けたのが良い例
0706名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 14:12:30.91ID:MxAuwx/C
>>686
大野源一51歳7勝3敗
https://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni17.htm

有吉道夫59歳3勝6敗(翌年度陥落)
https://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni53.htm

加藤一二三61歳3勝6敗(翌年度陥落)
https://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni59.htm


>今が一番若いと思う
>A級 20代と30代のみ 40歳以上0

渡辺が39歳なので現在48歳の久保までの間にA級に昇級した棋士は橋本、阿久津、山崎しかいない
いずれもA級で一度も勝ち越しがなく40代は引退、B級2組やB級1組が指定席でもともと層が薄かった世代
棋士の若返りが進行している例証とは言いがたい
今の30代A級棋士(渡辺、広瀬、天彦、稲葉、糸谷、豊島、永瀬)らが一人残らず40代A級棋士になれずに陥落でもしない限り若返りが進行していることにはならない
0707名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 15:46:11.13ID:xxLlnUze
>>706
阿久津、山ア世代は層が薄いかも知れないが、久保、木村、深浦
50代の羽生世代はどうだ?
彼らは次々A級どころかB1さえからも陥落している

話の発端は50代、60代でもA級で活躍出来てたって事じゃなかったっけ?
それに比べれば40代はまだ若い方だから、仮に40代が居ても充分若返ってると言える
だけどその40代でさえ今は居ないって事だからな
0708名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 15:48:29.53ID:Lkcuk0XN
>>703
先ず、豊島が防衛戦に負けたのは直前の対渡辺戦となった棋聖が初めてで、この時はそんなジンクスは当然なかった
それは負ける筈のない45歳の木村に負けた、という事実から生まれたのではないか
そして当然予想しているであろう質問だが、無冠時に挑戦した王将では43歳の久保に27歳の豊島は負けている
そもそもの疑問として豊島というのはそれほど強い棋士なのだろうか
0709名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 15:53:20.28ID:Lkcuk0XN
>>704
なんつーか、考察の浅い奴だな
だから早々にA級から落ちた木村や久保に負けた豊島はどんだけ強い棋士なんだっつー話だろ
0710名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 15:57:30.59ID:1baX3U38
豊島は永瀬に王座戦でボロ負けして藤井にその尻拭いさせたりしているし
色々とアレな棋士
0711名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 16:04:37.71ID:Lkcuk0XN
でも泥沼の叡王では永瀬を負かしてただ一人藤井をフルセットまで追い込んだ色々とレアな棋士
0712名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 16:09:31.87ID:1baX3U38
木村に王位獲られたり永瀬に王座戦ボロ負けして危うく永瀬名誉王座爆誕の状況にさせたり
豊島はここぞでやらかす
豊島が強い棋士なら羽生との棋聖戦に勝ってそのままの勢いで棋聖の永世取っているはず
0713名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 16:13:35.67ID:1baX3U38
2015年の羽生とか衰えかかった羽生だからな
その羽生にタイトル戦で力負けしている時点で大した棋士じゃないよ
0714名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 16:25:40.12ID:MxAuwx/C
>>707
44歳以降は棋力が落ちるので彼らは普通に強い
50歳前後の年齢でもA級で勝ち越すには相当の地力が必要でそうした棋士は極めて少ない(>679)
羽生世代では康光と羽生だけだったが、AIについていけないならあり得ないこと
0715名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 16:26:42.26ID:Lkcuk0XN
見直したら>>709>>704じゃなくて>>707でした
用事すましてのぞいてみたらレスがついてたから>>708書いて投稿したら707見つけてビックリした
なんつー読みの甘さだ、わざわざ木村の名前を出した時点でこりゃなんかあると下調べをしておくべきだろう
個別に反論しようとするからいけない、先ず理論武装をしっかりと固めてから出直した方がいいのではないか
0717名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 16:28:18.75ID:PtC6h2eY
ぼくたちはかっこつけるだけつけていざとなると全力でにげまわるひとがきらい
0718名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 16:53:28.23ID:Lkcuk0XN
>>716
49年のメンバーですね、羽生の生まれた70年25棋のメンバーも好きな並びなんですよ
升田が挑戦を決めた最後の年ですし、米長が昇級を決めた年でもあります
B1の2位に大野がいるのもお気に入りで、米長哲学の故事を知る人なら興味をそそられる年ですよね
0719名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 17:40:21.86ID:MxAuwx/C
A級棋士のA級順位戦での最後の勝ち越し年齢と40歳以上で勝ち越しがある棋士数
*年齢順
1960年代生まれ(3名)
高橋道雄  51*
谷川浩司  49*
島朗    33
南芳一   30
井上慶太  34
塚田泰明  26
森下卓   36
阿部隆  
佐藤康光  50*
1970年代生まれ(7名)
先崎学  
丸山忠久  39
羽生善治  48*
藤井猛   34
森内俊之  43*
郷田真隆  44*
屋敷伸之  44*
深浦康市  43*
木村一基  37
行方尚志  42*
三浦弘行  39
鈴木大介  30
久保利明  43*
1980年代生まれ(0名 現40歳以上)
山崎隆之 
阿久津主税
橋本祟載
0720名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 17:41:14.28ID:MxAuwx/C
>>707
1970年代生まれのA級棋士が1960年代生まれのA級棋士より頑張っているデータを出してみたよ
このようにAIに晒された1970年代生まれA級棋士のほうが脱落が遅い
よって、AIは関係ない
地力があれば脱落は遅い
1980年代生まれのA級棋士が40歳代に一人もいないのは勝ち越しが一度もない世代なのでAI云々以前の問題でA級棋士の若返り現象ではない
若返ることは第4期順位戦のように過去にも起きている
0721名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 17:49:17.30ID:MxAuwx/C
A級棋士のA級順位戦での最後の勝ち越し年齢と40歳以上で勝ち越しがある棋士数
*年齢順
1930年代生まれ(4名)
熊谷達人
大友昇  
二上達也  48*
木村義徳 
有吉道夫  57*
佐藤大五郎
芹沢博文  26
内藤國雄  52*
加藤一二三 48*
1940年代生まれ(5名)
大内延介  40*
米長邦雄  53*
森けい二  41*
勝浦修   35
石田和雄  32
中原誠   51*
桐山清澄  42*
1950年代生まれ(1名)
淡路仁茂 
田丸昇  
真部一男 
青野照市  49*
小林健二  37
田中寅彦  36
0722名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 18:16:02.90ID:XaIfgln5
老害大山オタは哀れだな
本人自ら盤外戦術をやったと宣言したって確信犯だろ
それを未だに資料にもならんもの集めて信じててバカ
騙されてるだけじゃん
真実味あるならAIで比較すればいいのにいつになく行きすぎた戦績に拘っててもはやガイジ
本人が認めるって相当の開き直りだぞ
昔の馴染み深いブスや不細工らしいおごり
0723名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 18:16:59.10ID:NuRWPVRP
╲ ╱▔▔▔╲ ╱▏
▕ミ乂     乂ミ▏
▕ ╰▂▂ ▂▂╯ ▏
▕╰┳▅╮◡╭▅┳╯▏
▕彡╰▔┛ミ┗▔╯彡▏
▕ ▂▃   ▃▂ ▏
▕▕▔ ╲▂╱ ▔▏▏ < 盤外戦術
▕▕ ミ▂▂▂ミ ▏▏
▕▕   _   ▏▏
╱▏╲▂▂▂▂▂╱▕╲
0724名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 18:21:55.04ID:MxAuwx/C
A級棋士のA級順位戦での最後の勝ち越し年齢と40歳以上で勝ち越しがある棋士数
*年齢順
1910年代生まれ(7名)
加藤治郎  37
大野源一  52*
小堀清一 
梶一郎
北楯修哉
松下力   44*
板谷四郎
塚田正夫  50*
松浦卓造
荒巻三之
高島一岐代 45*
花村元司  43*
升田幸三  57*
南口繁一
丸田祐三  50*
高柳敏夫  31
1920年代生まれ(5名)
松田茂役  44*
広津久雄  39
原田泰夫
大山康晴  69*
加藤博二  43*
五十嵐豊一 33
灘蓮照   43*
関根茂   44*
0725名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 18:22:12.97ID:XaIfgln5
大山は麻雀やってたからイカサマはバレなきゃいいって考えなだけ
戦前の醜い麻雀が明らかなくせにバカだから数値でしか判断出来ないw
雑魚しかいなかった時代の盤外戦術なんか温いの分かり切ってることだ
とことん愚か者大山オタ
0726名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 18:28:05.00ID:Lkcuk0XN
>>722
あと何年か待てば今のAIより遥かに精度の高いAIができるようになるよ
>>677参照
0727名無し名人
垢版 |
2023/11/27(月) 18:47:28.17ID:IajZ+m68
╱▔▔▔╲ ╱▏
▕ミ乂     乂ミ▏
╰▂▂ ▂▂╯ ▏
▕╰┳▅╮◡╭▅┳╯▏
▕彡╰▔┛ミ┗▔╯彡▏
▕ ▂▃   ▃▂ ▏
▕▕▔ ╲▂╱ ▔▏▏ < 盤外戦術
▕▕ ミ▂▂▂ミ ▏▏
▕▕   _   ▏▏
╱▏╲▂▂▂▂▂╱▕╲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況