X



トップページ将棋・チェス
1002コメント386KB

史上最強の棋士を大山と未だに言ってる人達へ問いたい2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0584名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 01:44:47.61ID:oWJxUG0t
大山、中原、谷川、羽生は大棋士。
一時代を築いた棋士に優劣を付けるのは無理がある。
0585名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 01:55:22.25ID:HTYUOHBi
大山は盤外戦術棋士
0586名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 02:09:21.67ID:HF7u0ZSS
谷川入れてるのは突っ込み待ち
0587名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 02:26:14.45ID:fehmE57c
そもそも大山がやってたのは将棋じゃないからね
盤外戦術で勝つっていうのは将棋のルールにない
大山は棋士でもなんでもなく、ただの卑怯な爺
0588名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 05:22:18.25ID:hxeyNLe/
このスレの大山ヲタ←ボケ老人一人だけw
0589名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 06:23:16.12ID:0zQYh8ZH
>>580
将棋は才能だから課題を知るだけで自らドンドン吸収しグングン伸びていく
それが才能というもの
だから昔の棋士が現代の環境で将棋漬けになれば昔より強くなる
つまり、今の棋士のほうが強いというのは意味をなさない
才能こそ肝要なのだよ
君がいくら将棋漬けになっても名人になれない
名人になるだけの将棋の才能がないからね

で、教える人の棋力が問題にならないのは教える人は初歩的な課題(詰将棋や定跡)を与えることができさえすればよく、肝腎なのは橋渡し役になることなんだよ
この子は将棋の天才だと驚かされる少年は将棋が盛んだった当時のほうがいまより多く見つかった
そうした少年とプロ棋士の橋渡し役がいたからこそ厳選して1本釣りにして内弟子にすることができた
大山も奨励会で揉まれて強くなっていくわけだが、どの子が名人になれる子かは奨励会に入る前の才能で決まっている
そこまでの見極みはできないにしても決まっているものだ
升田のように俺は将棋の天才だと確信するような少年が自らの意志で厳しい勝負世界に飛び込むこともできた
今の世で昔のように将棋が盛んだったら今より天才の少年が今より多く見つかることになる
大人の観る将が百万人いてもプロ棋士にはなれない
5歳頃から将棋漬けになって腕自慢の大人を負かしてしまうと話題になった子供の中から厳選して内弟子にしてその中から育った昔のプロ棋士はまさに将棋の天才の集まりだった
0590名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 06:41:19.73ID:0zQYh8ZH
>>583
>このスレでも大山オタって1人だけじゃん。たぶん日本で1人だけだよ。1億分の1の主張なんて存在しないに等しいw

笑わせるな!IDを変えているがこのスレで昔の棋士はレベルが低いと主張しているのは草wを生やしているおたくが一人いるだけ
それも、アホなことを平気で口にして議論負けを冗談に変えたがっている逃げ腰野郎ときている
笑うしかない
一方で俺以外に大山を評価しているレスをしているのは多数いる
>>577もそうだし拾えば限りない
はじめからして大山>羽生のオンパレードになっているしな

なお、俺の最初のレス>26,53,70でこれ以外は俺じゃないから羽生オタ一人(複数をよそおっているだけ)、その他多数という構図が出来上がってしまっている
0591名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 07:23:43.94ID:0zQYh8ZH
>>580
戦前までの将棋界がどれほど盛況だったか発行された将棋雑誌の多さでも知ることができるよ
古書店のリストより
1将棋新報
明治14年12月~全5号
2将棋新誌
明治24年5月~全15号
3将棊新報
明治41年12月~全176号
4将棋雑誌
明治44年2月~全15号
5風雲天地新報
大正11年3月~
6新棋戦新棋戦社A5判合本3冊2巻1号~4巻12号31冊大崎熊雄大正12年2月~全38号60000
7将棋月報
大正13年10月~全253号
8将棋之友
大正13年12月~全7号
9将棋新誌大野萬歳観A5判合本二冊1巻・3巻24冊土居・木見・花田他大正14年1月~全48号30000
10将棋新誌 第1巻12冊萬歳館A5判合本一冊土居・木見・花田他12000
11将棋新誌 
12将棋の國13号最終頁欠
大正14年10月~15全13号55000
13将棋春秋 将棋春秋社A5判合本3冊36冊揃昭赤線有土居・木見・花田・宮松他昭和4年1月~6年12月全36号70000
14将棋界
昭和5年1月~全2号
15将棋研究
昭和5年2月~全37号
0592名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 07:24:12.71ID:0zQYh8ZH
16将棋新講座
昭和5年9月~全9号
17将棋時代将棋時代社A51・7号二冊欠金子・飯塚・建部・塚田他昭和7年5月~10年4月号全31号65000
18将棋月鑑
昭和8年6月~全58号
19棋研会旬報
昭和8年 全10号
20将棋日本
昭和9年10月~全60号
21将棋通信
昭和11年7月~全4号
22将棋世界博文館
昭和12年10月~全36号
23将棋世界将棋大成会刊
昭和15年12月全50号
24王将王将社塚田・建部・北斗星・升田昭和23年2月号~25年5・6月合併号
25将棋春秋
昭和31年10月~32年8月全11号
26将棋時代日本将棋連盟北海道支部機関誌
昭和23年10月~25年4月
27詰棋界
0593名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 07:33:39.62ID:0zQYh8ZH
棋書も数多く出版されていた
同じ古書店のリストには戦前昭和だけで棋書162点、大正時代59点、明治時代29点、江戸時代59点が載っている
現存するだけでもこれだけの棋書があったわけだ
0594名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 07:58:21.60ID:0zQYh8ZH
雑誌の点数、棋書の点数の多さはそれだけ将棋が盛んだったということだ
奨励会が東京で発足したのは1928年(昭和3年)だから大山が5歳のとき
顧問だった中島富治の述懐には「入會希望者は甚だ多いが、聯盟に於ては棋士過剰の現情に鑑み、嚴選主義を採り、容易に入會を許さないのみならず、現會員中にても、上達の見込なきもの、人格の卑しきものを、整理淘汰すべく計畫してゐる。入會資格としては、廿歳にして初段の實力あるもの、又は廿歳には初段に達すべき見込のあるものなるを要す」(雑誌「将棋日本」昭和10年2月号)とあるから今と質的な違いもない
*廿歳は20歳
なお、関西奨励会の発足は遅く昭和十年になってのことで12歳の大山は第1期生(5級)だった
*大山の昇段スピードは目を見張る速さで途中で囲碁や中将棋に嵌まったことがありながら16歳で四段になった
当然、奨励会時代から才能が買われていて特例的な処遇でラジオや新聞の棋戦での対局がかなっていた
0595名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 08:15:52.18ID:CMr4iXBi
今はプロ目指す人少ないんじゃないかねえ
将棋以外にも娯楽が沢山有るしな
0596名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 08:22:10.98ID:v4PGPCNe
>で、教える人の棋力が問題にならないのは教える人は初歩的な課題(詰将棋や定跡)を与えることができさえすればよく

プロでもレベルが低く(縁台将棋に着物を着ただけでプロ)感覚で指していたのに庶民レベルは遊んでいただけの時代だぞ
才能も昭和の時代じゃ枯れ果てて使い物にならない(才能が伸びる時に環境が整っていない)
※大山は1日にタバコを100本吸うヘビースモーカーで才能もタバコを吸う本数分減少する
喫煙は脳の細胞へ悪いダメージを与え記憶力は 2 割低下し脳細胞は萎縮し思考力、判断力も落ちる・・・ダメージを受けた脳を元に戻す治療法はありません

大山でトップになれた低レベルな時代で現代将棋とは天と地の差があるんだよ
0597名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 08:26:16.25ID:CMr4iXBi
>>596
現代将棋とは具体的にいつからを指すの?
(例えば2000年以降とか、令和以降とか)
0598名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 08:49:26.62ID:v4PGPCNe
2018年羽生さんのインタビュー

今まではコンピューターの世界で生まれている将棋と人間が指している将棋とは全く別世界の出来事で、交わることも影響しあうこともなかったんですね。ただこの2、3年は人間の将棋がかなり大きな影響を受けていて、400年の歴史が積み上げた体系的なセオリーが根本から作り直されています。過去に私が経験したり勉強したりした型は、残念ながら最近の将棋では意味がない。今、それを一から勉強し直している感じです。自分をモデルチェンジしていかなければいけないし、新しい時代の将棋に適応していくことを迫られています。

「過去に私が経験したり勉強したりした型は、残念ながら最近の将棋では意味がない」

令和の将棋の違いを平成の大棋士が答えているよ
0599名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 08:57:24.20ID:0zQYh8ZH
>>598
だから羽生が藤井と同い年なら同じラインからスタートできていたわけだから最新知見の有無は関係ないんだよ
あるのは才能の違いだけ
0600名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 08:58:27.24ID:e2v2YkFh
これだけ論破されても大山最強だと言い張れる精神力がすごいな
0601名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 08:58:55.54ID:brcwHmFq
平成で勉強してきた事が令和では通用しないと羽生さんが認めているのが凄い

※平成の将棋でも通用しないのに、昭和の大山が通用するわけがないわな、ボケ老人w
令和>平成>昭和
0602名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:03:30.14ID:0zQYh8ZH
で、才能の違いは「同時代の棋士をどれだけ引き離したか」だから藤井>大山>羽生だと俺はいっている
そして、大山の才能には底知れぬものを感じるから藤井>大山は同年齢の棋士なら数年後、あるいは十数年後に逆転することもありうると思えると補足したいね
0603名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:04:39.90ID:CMr4iXBi
>>598
なるほど、回答どうも。

しかしそれは「型」の話であって
本人の「地力」の話では無いな
羽生が(以前より)勝てないのは加齢による棋力低下と
「型」の変化についていけない(実際にそうなのかは不明だが)
の2つが原因のようだ
0604名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:06:32.06ID:HF7u0ZSS
大山を叩いたところで羽生の名人9期が増えるわけではないぞ
0605名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:07:43.16ID:Tu5qSoFi
>>602
それは笑えるくらい無いな
藤井八冠の才能こそ底知れない、なら誰もが深く頷くやろけど
0606名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:14:39.32ID:sWL6+SNH
羽生さんは7冠の時よりも今のほうが棋力が高いと言ってたな
まぁ、レーティングも上位だし強いけど、あと一歩届かないんだろうね
0607名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:22:08.12ID:CMr4iXBi
大山も加齢による単純な棋力と中原の出現で
(以前ほどには)勝てなくなったからね
羽生もそれと殆ど変わらんだろう
劣化量は羽生の方が大分大きいようだけど。
藤井がいなければ小タイトル1個くらい持ってるかも
0608名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:22:51.52ID:CMr4iXBi
単純な棋力→単純な棋力低下
と訂正
0609名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:25:04.09ID:0zQYh8ZH
棋力=技術力は時代が下がるほど増していくのは当たり前のことで昔の大山と今の藤井や、25歳の羽生と今の羽生を比較したら後のほうが棋力が高いのは当たり前の話なんだよ
議論が必要なのは今の時代に大山や羽生が同じスタートラインで棋士になっていたら強いのは誰かということしかない
それが将棋の才能を議論するということだ
0610名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:27:10.62ID:CMr4iXBi
>>609
いやそれは違うかな
25歳の羽生>今の羽生だろう
0611名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:29:49.24ID:UnRLh9na
早熟でありながら誰よりも努力を怠らない人ちゃうか
2日制タイトル戦初日を早めに切り上げて麻雀するような棋士では、今の時代問題外やろな
0612名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:38:18.38ID:F7g0NASx
>>602
大山だけは無い

タバコの吸う本数分、棋力が落ちる
0613名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 09:57:41.00ID:CMr4iXBi
誰もが加齢とともに、努力しても努力しても弱くなる
なんて事実は受け入れ難いものだ
50歳にもなって以前より強くなってるとか言った場合
それは全体としては確実に弱くなったが
部分的には強くなった箇所もあるよ
と言ってると捉えるのが正しい。
羽生はそこまで正直人間でも無いようだし。
0614名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:06:31.71ID:6ECmfSMv
>>609
違う違う。将棋は才能だけで決まるわけじゃない。藤井は幼少期から将棋漬けになっていなかったらここまでになったか。
永瀬が事前研究せずに藤井に立ち向かったら朝日杯で勝てただろうか。
米長が若手の研究会に参加して勉強し直さずに名人となることができたか。
努力し高い技術を身につけることで才能の差を補うことができるのも将棋の一面。

プロ全体の技術水準が低い時代は才能の差がもろに出るので高い記録が出やすい。
時代が下って全体のレベルが上がると才能があっても勝ちにくくなる。
だから過去の記録と最近の記録は比べられない。それなのに過去の記録を破ってしまう藤井がいかに異常かということ。

藤井は明らかに史上最強だが、大山中原羽生を比べるのは難しい。環境が違いすぎて勝率やタイトル獲得数が意味をなさない。
0615名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:18:20.10ID:0zQYh8ZH
Yahoo!ニュースのコメント欄でにわかファンが書き込んで叩かれているね
「失礼ながら、大山先生なんて比較になるんですかね。新旧の棋力は現代が優れるのは仕方ないとして、周りの現役との比較でみた飛び抜け方も段違い。
比較が許される羽生先生ですら、7冠は無理して準備研究して達成したのがやっと。
藤井聡太先生は無理して取りに行ってない。純粋に強くなって乗り越えてる。年齢からして20どころか100連勝はあり得るよね。
藤井聡太先生は唯一無二の棋士だと思いますよ」

○大山名人の時代とか、幼少期を戦争に振り回されて今ほど満足に研究もできないわけだから才能のいくらかは損なわれてますよ。てか、比較が許されるのはとか誰が言ってんだよ。藤井八冠が聞いたら怒ると思うよ。

○ほんとに失礼ですね。
大山先生や羽生先生の全盛期を知ってる方てすか?

○「なんて」とは失礼にもほどがある

○失礼ながら、勝ち負けでしか将棋を見られないんですかね。
新旧の棋力は現代が優れるのは仕方ないとして、過去の名棋譜が現代に劣るどころか、ギリギリの勝負を制して、全冠制覇した大山先生や羽生先生の戦いは、内容的に現代将棋以上に熱かった。
そういうことを理解できていないコメ主は、愚かにも未来のことまで語っている。
だが将来、強力なライバルが現れる可能性があるし、長く活躍するには、年齢による衰えをカバーしながらの新世代との戦いが待っているる。
だから、長年の実績を積み上げてきた大先生を評価できないコメ主は、有象無象の存在だと思いますよ。
0616名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:19:30.35ID:CMr4iXBi
>>614
まだ何も記録破ってなくね?

大山:名人18期
羽生:名人9期
藤井:名人1期

最も価値が高く、時代差による棋戦数差が関係しない
この記録でNo1になってほしいものだ。
0617名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:20:05.35ID:LgrvSEib
>今の時代に大山や羽生が同じスタートラインで棋士になっていたら

比べてやるから「屏風の中の大山を生き返えさせ下さい!」
やってみろや、ボケ老人w
答えは令和>平成>昭和だ、ボケ老人w
0618名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:26:46.68ID:mqujQxz1
藤井はカンニングする道具があるから
大山 中原とは比較できないな
羽生 森内 谷川よりは強いけどな w

それと大山 中原が活躍してた時代は日本が
世界一位の時代だからね w
経済規模 国際競争力 調べれば直ぐわかる w

時代が進めば進歩してとかほざいてる
低学力の屑は
誰でも参加する英語 数学の成績の変化でも
調べたらどう w
0619名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:32:44.02ID:mqujQxz1
答えは令和>平成>昭和だ、ボケ老人

低学歴 低学力の屑 晒しとこう w
0620名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:33:37.04ID:v4PGPCNe
ん?>藤井はカンニングする道具があるから
全対局、生でABEMAで放送しているのに、君、頭大丈夫かね?心配になるよ。
0621名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:41:45.85ID:43Bjv4WH
ボケ老人w悔しそうでワロタw
0622名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:42:50.21ID:0zQYh8ZH
>>619
そう言っている自分は先人の誰を越えたのかな
0623名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:44:00.96ID:mqujQxz1
家で調べられるだろう いくらでも w
ハイ 完全論破

文脈も理解できない屑 w
0624名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:48:04.29ID:mqujQxz1
お前は 論破されると直ぐ回線変えて書くから
バレるんだろ 五回線羽生オタ爺 w

俺みたく男らしくしたらどう w
0625名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 10:53:14.70ID:0zQYh8ZH
>>614
将棋は才能だよ
昔はAIがなかったから一番強くなった棋士はそれ以上に強くなる動機も方法もなかったから努力することが今の棋士より足りなかっただけだよ
それでも根っからの将棋好きなので升田はかなり研究に勤しんでいたはずだし、山田道美らを筆頭に打倒大山の研究には余念がなかった棋士も数多くいた
しかし、AIを活用できる今なら才能の不足を努力でカバーすることができるが当時はやはり才能に勝るものはなかったんだよ
では、現代の大山だったらどうか、となるとAIを活用して努力して自分より強い棋士が出てくるわけだからうかうかしてはいられない
当然相手より強くなって相手を倒すという動機が生じるわけだから努力もすることになる
結局強いのは才能がある棋士だよ
0627名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 11:09:09.56ID:0zQYh8ZH
>>624
偽藤井オタの羽生オタくんさぁ
大山オタに成りすまして藤井を貶してみたが回線を変えるのに失敗して俺は羽生オタじゃないとあわてて芝居してもばれてるよ
>>618で大山オタをよそおって
>>619で藤井オタをよそおったから実は羽生オタだとバレてしまったんだからあわてて624で5回線羽生オタ爺とののしって芝居してもダメ
お前が5回線羽生オタなのはとっくにバレている
0628名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 11:15:47.95ID:0zQYh8ZH
>>610
最新知見に精通した53歳羽生のほうが勝つよ
もともと羽生は序盤中盤の研究の質で優位に立つことが可能な棋士だったわけだから終盤の棋力差だけで勝つのは無理だね
もちろん、今が25歳の羽生で53歳の羽生と同一空間に存在しているのだったら25歳羽生のほうが強いよ
0629名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 11:46:00.84ID:Nn0o8gkH
>>625
全然反論になってないw
0630名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 11:53:31.50ID:UnRLh9na
> 昔はAIがなかったから一番強くなった棋士はそれ以上に強くなる動機も方法もなかったから努力することが今の棋士より足りなかっただけだよ

藤井八冠見てみ
誰よりも圧倒的に強くなったからそれ以上強くなる動機もないとか、微塵も考えてへんから
他人を見てどうのこうの、て次元におらんからな
八冠全て手に入れてコレよ
 
> ─これから先、自分はどのくらい強くなれると思っていますか。

藤井 強くなれる余地はたくさんあると思っていますので、全ては自分次第です。
0631名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 11:57:47.07ID:CMr4iXBi
>>630
それは今は藤井より強いAIが存在するからだよ
なのでそれは「昔はAIがなかったから〜」という内容に対して
何も言い返せてないよ
0632名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 11:59:50.65ID:fehmE57c
お爺ちゃん
別人の振りするならレスの内容変えなきゃ駄目だよ
0633名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:00:24.63ID:4fbDTGq/
>>628
25歳羽生は当時の定跡や知らない、53歳羽生はAI研究し最新定跡や棋譜を知ってる設定での戦いなら53歳羽生のほうが強いということでしょ。本人が認めてる。
0634名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:01:17.72ID:4fbDTGq/
30代前半の大山はアル中升田にタイトル剥がされたんでしょ。凄いよな升田が笑
0635名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:02:06.34ID:UnRLh9na
動機が無い、方法が無いなんてのは言い訳以外の何物でもないわ
vsもあれば詰将棋を解きまくるのもあるやろし、強くなるために何かする能力がないだけやな
0636名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:03:44.22ID:CMr4iXBi
才能については渡辺の見方が好きだし正しいと思ってる
努力出来るかは性格に依るところが大きく
その性格も才能である、ってやつね

なので将棋が強くなるには
いわゆる才能(棋譜や実戦での吸収率とか?)と
性格の2つが大事だろう
渡辺はもうちょっと性格が良ければな
0637名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:08:11.69ID:UnRLh9na
性格もあるんか知らんけど、集中力は関係あるやろな
これもある程度生まれ持った資質ではあるけど
0638名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:21:19.17ID:YWmBjC46
>>602
頭大丈夫?
最もらしい爺さん意見だが、その大山ですら5千万程度なのなのに小金で人は動くわけねーじゃん
本気でやるほどではなく半分遊びで大山だけ声がでかかったのが真実
酒浸り、たばこ、薬までもいるくらいなのに温いことくらい明らかだぞ
羽生世代のが勢いあるのは言うまでもないのは賞金高いことや真剣勝負だったところな
0639名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:29:02.04ID:YWmBjC46
>>611
大山オタは数値しか見えないからね
永瀬も言ってたけどどれだけ多く学ぶかで能力左右するなど言うがそれってどんなことでも共通だしな
将棋を切り上げて現を抜かすような輩は現代では通用しない
それだけ周りが雑魚だった証拠
0640名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:34:24.14ID:brcwHmFq
羽生って通算で4回くらいしか5冠保持の記録無いんだっけ?しょぼいな
藤井に軽く越されそう
0641名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:37:02.50ID:UnRLh9na
牧歌的な時代よな、昭和の将棋界て
ぬるま湯に浸かって屁をこいてるような時代やな

> これがおおらかな時代というものか。
将棋の羽生善治九段(49)が、番組企画で将棋にまつわるエピソードを聞かれ、デビュー直後の“昭和の将棋”について「基本、午前中な雑談の時間」「お昼ごはん食べてから始まる感じ」など、対局時でものんびりとした様子があったことを紹介した。

> 「すごくのんびりしていたような記憶はあります。だいぶ変わりましたね。棋士はしゃべらないし、観戦記者も話しかけるのがはばかられる雰囲気ですよね。そこはちょっと変わったところかなと思います」と振り返った。
0642名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 12:43:36.71ID:YWmBjC46
>>627
お前味方の区別すらつかなくなったのかw
いつもの羽生アンチの大山オタだろうに
昭和の温い環境抜きで勝敗だけで見るから馬鹿にされるんだよ
0643名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:04:33.77ID:brcwHmFq
羽生オタ、ID変えまくってつまらない芝居しなくていいよw
このスレ立てたのは羽生オタだろうけど、大山対藤井のスレは面白いからこれからも継続スレ立てされてもらうわ
たまにはいい仕事するよね羽生オタも
0644名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:10:22.01ID:YWmBjC46
>>643
お前大山ばかり推すから頭おかしくなったのか
>>10これ見えないのか
>なんで羽生オタが居座ってんの?
統失進行してんのねw
0645名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:11:16.06ID:brcwHmFq
日本語でおkw
羽生オタがこのスレの創始者だろ?継続スレは俺が立てたけども
0646名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:24:03.03ID:YWmBjC46
>>645
テメーが日本語で言えよ糖質
最初は藤井ファンだったろアホ
というかパート2とかだれも望んでないのに立てたのやっぱり羽生アンチの大山オタだったんだな
誰にも相手にされないからってほんとキモいやつだ
0647名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:25:25.92ID:brcwHmFq
いや、羽生はこのスレには不要だからそのオタも要らないんだが
0648名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:33:50.83ID:YWmBjC46
>>647
大山オタや羽生アンチが統失発症して誰でも羽生オタ扱いしてるだけやんけバカか
0649名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:36:32.57ID:CMr4iXBi
14世「升田君、名人戦で私を倒さないと
    私を倒したことにはならんのだよ」
升田「ぐぬぬ・・・(しかし確かにその通りだ)」

↑この会話が凄い好きw

大山「藤井君、名人戦で私の獲得数を超えないと
   私を超えたことにはならんのだよ
   ましてや[名人をこす]と自ら宣言するならなおさらだ」
0650名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:36:59.61ID:brcwHmFq
お前羽生オタじゃんwバレていないと思ってんの?
0651名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:37:00.94ID:CMr4iXBi
14世「升田君、名人戦で私を倒さないと
    私を倒したことにはならんのだよ」
升田「ぐぬぬ・・・(しかし確かにその通りだ)」

↑この会話が凄い好きw

大山「藤井君、名人戦で私の獲得数を超えないと
   私を超えたことにはならんのだよ
   ましてや[名人をこす]と自ら宣言するならなおさらだ」
0652名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:42:34.81ID:YWmBjC46
>>650
日本語あべこべになってんぞ
今日に限っても羽生オタ要素もなく認定してんの糖質のお前じゃん
病気の自覚ないって怖いね
0654名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:51:02.23ID:YWmBjC46
何言ってるかも理解できないほど重症なのもお前の日常だろ
反論は全て羽生オタとしか認識できない認識障害の羽生アンチ爺さんは哀れだな
0655名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 13:53:19.06ID:0zQYh8ZH
>>630
読解力もないのか
今は自分より強いAIという存在があるからより強くなる動機も相手(AI)もいるよ
0656名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 14:03:34.09ID:0zQYh8ZH
ID:mqujQxz1
ID:YWmBjC46
同一人物の羽生オタ
本性がバレてIDを変えてきても所詮逃げ腰ですぐ草w生やすからバレバレだ
0657名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 14:05:39.06ID:YWmBjC46
>>655
時代の流れを理解できず数値ばかりに目が行ってる認識障害であり羽生アンチ(いつもいる味方)を羽生オタ扱いしてる読解力障害はお前だろアホか
0658名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 14:07:30.39ID:YWmBjC46
>>656
お前マジで馬鹿だろ
そいつお前と同じ隔離スレの常連だぞ
もう何もかも思い込みでしか考える力もなくなったのか
0659名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 14:19:22.17ID:0zQYh8ZH
基本的にプロ棋士は負けず嫌いだから自分より強い相手と実戦を繰り返して強くなる
自分より強い相手がいなくなるとそこからさらに強くなるのは大変だ
その意味では現代は藤井八冠の上にAIがいて、藤井八冠以外は藤井八冠という絶好の目標がある
強くなる条件がこの上なく揃っているわけだ
だから、昔の棋士より今の棋士が強いなどとマウントとる意味がない
昔のレジェンド棋士が今のプロ棋士の一人であったならほとんどの棋士を抜き去って藤井八冠の最大のライバルになるだろうからだ
それは大山に言えるだけでなく木村十四世名人にも言えることだろう
0660名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 14:30:44.17ID:CMr4iXBi
そういえば今のAIと藤井ってどっちが強いん?
0661名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 14:51:57.57ID:fehmE57c
このお爺ちゃんはネズミ位の知能しかないから
羽生を褒めればネズミ捕りにかかっちゃうなこれw
0662名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 14:55:02.15ID:EbLFKfo6
>昔のレジェンド棋士が今のプロ棋士の一人であったならほとんどの棋士を抜き去って藤井八冠の最大のライバルになるだろうからだ

願望全開でワロタよ、ボケ老人w
0663名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 15:12:42.35ID:ax7ENVEI
大山オタとかって老いぼれまたやってたのか
藤井どころか羽生すら勝てんのによくやるわ
今時遊びのこと考えて勝負後回しにしちゃう強い棋士?そんなご都合棋士なんて誰もいないよ
サボればしっぺ返し食らうわ
0664名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 15:38:02.69ID:0zQYh8ZH
今日1日いくつIDを使いまわしていることやら
工作もバレバレだぞ
>>588,601,617-619,621,624,662
0665名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 15:40:46.63ID:0zQYh8ZH
618 名無し名人 2024/02/12(月) 10:26:46.68 ID:mqujQxz1 ←注目
藤井はカンニングする道具があるから
大山 中原とは比較できないな
羽生 森内 谷川よりは強いけどな w

それと大山 中原が活躍してた時代は日本が
世界一位の時代だからね w
経済規模 国際競争力 調べれば直ぐわかる w

時代が進めば進歩してとかほざいてる
低学力の屑は
誰でも参加する英語 数学の成績の変化でも
調べたらどう w

619 名無し名人 2024/02/12(月) 10:32:44.02 ID:mqujQxz1 ←注目
答えは令和>平成>昭和だ、ボケ老人

低学歴 低学力の屑 晒しとこう w

621 名無し名人 2024/02/12(月) 10:41:45.85 ID:43Bjv4WH
ボケ老人w悔しそうでワロタw

624 名無し名人 2024/02/12(月) 10:48:04.29 ID:mqujQxz1 ←注目
お前は 論破されると直ぐ回線変えて書くから
バレるんだろ 五回線羽生オタ爺 w

俺みたく男らしくしたらどう w

662 名無し名人 sage 2024/02/12(月) 14:55:02.15 ID:EbLFKfo6
>昔のレジェンド棋士が今のプロ棋士の一人であったならほとんどの棋士を抜き去って藤井八冠の最大のライバルになるだろうからだ

願望全開でワロタよ、ボケ老人w
0666名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 15:44:53.43ID:0zQYh8ZH
朝からID変えまくっているな
588 名無し名人 sage 2024/02/12(月) 05:22:18.25 ID:hxeyNLe/
このスレの大山ヲタ←ボケ老人一人だけw

601 名無し名人 sage 2024/02/12(月) 08:58:55.54 ID:brcwHmFq
平成で勉強してきた事が令和では通用しないと羽生さんが認めているのが凄い

※平成の将棋でも通用しないのに、昭和の大山が通用するわけがないわな、ボケ老人w
令和>平成>昭和

617 名無し名人 sage 2024/02/12(月) 10:20:05.35 ID:LgrvSEib
>今の時代に大山や羽生が同じスタートラインで棋士になっていたら

比べてやるから「屏風の中の大山を生き返えさせ下さい!」
やってみろや、ボケ老人w
答えは令和>平成>昭和だ、ボケ老人w

618 名無し名人 2024/02/12(月) 10:26:46.68 ID:mqujQxz1 ←注目
藤井はカンニングする道具があるから
大山 中原とは比較できないな
羽生 森内 谷川よりは強いけどな w
0667名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 15:52:03.29ID:HF7u0ZSS
コラ!羽生をた!スレを荒らすな!
0668名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 16:13:47.76ID:NJS06zAb
上位陣相手に一度も8割勝率出せなかった名人がいたってマジぃ!?
0669名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 16:24:45.74ID:Nn0o8gkH
>>636
そういえば将棋のわたなべくんに出てた話
今の棋士は前日まで研究に余念がないけど
昔の棋士は勝負の前日、精神統一なんかをしてたらしいw

銀座のスナックに通って人間力を上げることで将棋が強くなると言われたり
大山ですら麻雀>将棋だったり、そういう時代だったんだよね
そんな時代と記録で比べられる現代の棋士がかわいそう
0670名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 16:39:58.20ID:MYx9l7PF
>>603
うん、どうなんだろ?経験も駄目なら大局観もイチから鍛え直さないと駄目で、苦労しているとかかな?
0671名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 16:47:27.55ID:ZxQpiX63
>>669
その程度の棋力しかない時代だったんだよ
比べるだけ無駄
0672名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 17:50:52.68ID:OYyDu+QZ
盤外戦術力は昔の方が上だろう
0673名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 17:59:57.84ID:+kF67XKo
>>655
ライバルのAIに勝つことが藤井八冠の目的と
なるほどそれは知らんかったわ、笑た
0674名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 19:15:32.13ID:0zQYh8ZH
>>673
藤井はAIとの実戦を棋力向上に活用していると公言しているよ
実戦と同じような環境で考えるために強さの設定を緩めたり、中盤の局面から勝負するというトレーニングを続けているんだよ

昔は人間のプロが一番強くて、自分より強い相手がいなくなると全国行脚したりした時代もあったわけでまだ成長期でも絶対王者になってしまうとそこで棋力は止まるとされていたんだがね
0675名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 19:25:59.28ID:4fbDTGq/
番外戦術真理教信者は生きてて恥ずかしくないのかな?笑笑
0676名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 19:30:00.88ID:GhuRkm0I
羽生オタのが恥ずかしいだろ
0677名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 19:35:00.57ID:0zQYh8ZH
このエピソードも絶対王者の孤独なトレーニングを示唆している
藤井でなければ、自分と互角あるいは自分より強い相手とVSをやっていればいいんだけどね

週刊朝日の記事より
藤井はよく師匠に「この局面ではどう指すのがいいのでしょう?」とスマホの画面を見せて意見を聞いてくるという。ある日、藤井が見せてくれた画面は藤井とAIとの対戦で現れた局面だった。AIに考えさせればいいものを、あえて時間をかけて自分で答えを出そうとしていたのだ。
「藤井がやっていたことは非常に地味で非効率的で好まれない研究法です。それを楽しみながらしつこく考えていけるのが藤井の強さの秘密なんですね。藤井がそういう勉強法を採用していることを知って、同業者としてかなり衝撃を受けました」
 藤井が提示したこの局面について検討しているところに、現在順位戦B級1組で昇級争いをしている山崎隆之八段も加わった。そこで藤井のこうした研究方法を知らされ、「藤井君はこんな勉強をしているのか」と驚いていたという。(週刊朝日・鈴木裕也)
0679名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 19:55:25.34ID:CMr4iXBi
>>677
自分で考えるとか言いながら他人の意見聞いてるんだね
なんかチグハグなエピソード
まあ大分前の話なのだろうけど。
0680名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 20:14:30.31ID:0zQYh8ZH
>>679
難解で面白すぎる局面だから師匠にも見せたくなっただけだよ
答えを知りたくて聞いているわけではないよ
0681名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 20:15:46.23ID:0zQYh8ZH
>>678
そんな誰もが読んでいる記事を出すなよ
0682名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 20:18:10.58ID:Tu5qSoFi
>>679
その局面をどう捉えてるか、人間の思考として師匠ならその局面から何を指針にどう指すかを尋ねたかったんやろな
>>678とも繋がってくる話やん
0683名無し名人
垢版 |
2024/02/12(月) 20:20:24.62ID:Tu5qSoFi
>>681
知ってたん
こんなん書いてたから、まったく中身が理解できてへんなァと思て

>中盤の局面から勝負するというトレーニングを続けているんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況