X



トップページ将棋・チェス
1002コメント386KB

史上最強の棋士を大山と未だに言ってる人達へ問いたい2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0819名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 08:34:50.18ID:HQjoSNae
>>818
羽生や藤井のは買わない。
買うなら大山の。買わないけどw
0820名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 08:36:45.80ID:yIhElBmi
肉の大山?
大山倍達?
0821名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 08:56:37.41ID:wi1Yf8x3
自演まる分かりでワロタ 頭、大山なの?
0822名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 09:01:47.56ID:7ZDx0+pU
先にAIが互角以上の評価値を付けてくれる手を指していればAIが相手でも負けることはないといったが、実際にはAIが相手では人間は勝てない
なぜかというと人間なら形勢不利なほうが藻搔いて疑問手を連発して不利を拡大してしまうということになりがちだが、AIだと今以上に不利にならないようにピッタリついてくる
AIは勝負手を選ばず評価値を選ぶのだ
評価値が動かない局面が続いているうちに「何を指したらいいかわからない」いわゆる「手が見えない」局面が到来する
人間はそこで間違えるがAIは間違えないので逆転することになるわけだ
形勢不利なときの大山の心得はまさにAIの指し回しと同じなのである
どのように語っているか見てみよう
0823名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 09:10:35.36ID:7ZDx0+pU
『勝負強さの人間学』(大山康晴著)より引用
いま、中盤までの力量が同じ力量の人が十局を戦ったとする。
同等の力の人であれば十局のうち五局はすべり出しが有利に展開し、残る五局は作戦的に不利を背負うことになる。
そうした状況下で、なお七割台の勝率を維持するには、優勢な五局は確実に勝ち、残る五局のうちでも二局は逆転させて勝利をつかまねばならなくなってくる。

人間はだれでも百パーセントを完璧に指せるわけではないから、苦しくても、じっと耐えて戦いつづけていけば、相手のちょっとしたことでも、それをとらえて戦局を少しずつ作り変えていくことができる。
プロの戦いで大きく形勢が傾いたとき、その形勢の差を十とすれば、かりに半分の五のミスをしてくれても、じっさいは差がちぢまっているわけではない。

プロは一手で形勢が逆転するような大きなミスをすることは少ない。
少し比重の重いミスをし、そのあと、つづいて小さなミスを重ねると、だんだんと逆転ということになってくる
とすれば、逆転勝ちは偶然の産物ではなく、いつも耐える状況を作り出して戦う人のみが手にすることができる褒美といえるだろう。
負けるにしても、耐える状況を作り出せるかどうか。それが実力の差、ということになってくるのである。
0824名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 09:11:38.08ID:7ZDx0+pU
引用続き
それでは対局していて、うっかり悪い手を指してしまったときはどうすればよいのか。
悪手を指したことを悔いるより、すでに現状が悪化していることを、まず素直に認めることである。
その認識の上にたって、悪化した局面のなかで「どこまで辛抱できるか」と考え直す。
局面が悪化しているのを挽回しようと勝負手を放っては、かえって自滅を早めることになる。
「よくしよう」と思うと気持ちに焦りが出て、いつしか冷静さを失ってしまう。冷静さを失えば、正しい現状認識、形勢判断ができなくなって、つい、勝負にうって出ようとする。
悪い手を指したときは冷静に現状判断をすることが大事なことで、形勢が悪くなっても、そのなかで耐えつづけているうちに、いつしか逆転の望みが出てくる。
悪い状態を、自分のほうから手を出し、よくしようと欲を出せば、必ず自分で転んでしまう。ここが、勝負の大事なところである。
0825名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 09:11:39.29ID:HQjoSNae
形勢不利な時の指し方についての考えは
羽生と大山は同じだね
0826名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 09:13:01.20ID:7ZDx0+pU
引用続き
むろん、人それぞれに考え方がちがい、勝負観が異なるわけであるが、私は悪手を指したときは、「どれだけ、この悪さを維持できるか」という自分との戦いを、第一の重大な勝負と見る。そうした勝負観をもって戦いつづける。
いつも、プロは危機感をもって盤に向かう。勝負手という言葉は、なるほど響きはよいが、ほんとうはあまり用いるべき手ではないと思う。
粘り抜き、耐えつづけて、もう方策が尽きたときに、重病人なら手術に生命を賭けざるを得ないのと同じで思い切った勝負にうって出る。
ただ、私としては、こうした状況に追いこまれたときは、たいてい勝ちめがとぼしいことを承知している。
冷静に現状をみつめ、現状把握をすること。それ以外に、悪手を救う道はない。
実戦のなかで、悪手と好手は裏表の関係にある。好手を指そうとすれば、一つ間違うと悪手を招くことがある。そうしたことがあるので、私はあえて「うまい手」を指そうとせず!ミスの少ない手を指そうと心がけているのである。
0827名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 09:44:19.89ID:7ZDx0+pU
『勝負強さの人間学』は1983年に発行されている。
よく、「形勢が悪いときは最善手を指しても負けるから勝負手を指す」と思われがちだが、大山にはそうした考えは微塵もない
形勢が悪いときは「この、悪さをどれだけ維持できるか」かという自分との戦い(辛抱)が第一の重大な勝負だと説いている
要するに、形勢が悪いときでも最善手を指しつづけることが一番大事だというのが大山の勝負観なのだ
だから、大山の棋譜をAIで解析すると終盤の着手一致率が極めて高い
とくに、形勢を悪くしたときでも一致率が高いのが特徴だ
では、藤井八冠はどうか
AIで解析すると羽生の手には暴発があったりするが藤井は滅多になく形勢が悪いときでも着手一致率が高い
どの変化でもダメなときにどうやって指し手を決めるのかと問われて「ダメとわかるのに一番手を多く読んだり、ダメな理由になる手を見つけるのに時間を要した読み筋を選ぶようにしている」旨の回答をしていた
残念ながら羽生の著作やインタビュー記事が心に響くことはなくてこれまでのプロ棋士の著作で勝負術に触れたものでは大山の著作が最高級であったが、AI時代の勝負術は藤井八冠に期待できそうだ
0828名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 09:51:42.79ID:HQjoSNae
残念ながら中原の著書には
そういうのが無い?ことだね
断片的な記事的なものは有ったとしても。
0829名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 10:24:28.64ID:7ZDx0+pU
>>828
現役の棋士は自分の手の内を明かすのは勝負に支障をきたすからあまりやらないようなことを中原は語っているからね
羽生も何を聞かれても煙に巻いたような返ししかしていない印象があるんだよな
その点、大山将棋は明快で棋譜と勝負哲学が一致しているのが素晴らしいね
いわゆる言行一致だね
だから棋譜を並べることで大山の勝負哲学も吸収できるといっても過言ではないんだろうな
0830名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 10:27:14.62ID:7ZDx0+pU
大山は53歳のときにも『勝負のこころ』という著作があり、これを読んだ中原が「家に帰ってページをめくるにしたがって、どんどん引き込まれ、いつしかペンを手にし、心に留まった箇所に線を引き、ことに強く訴える箇所には二重まるをつけた。こんなにまで手の内を明かしていいものか。正直なところ大変驚いた」という。

読んだのは大山が64歳になってからのことであったらしく、「もし、発刊当時に読んだとすれば、度肝を抜くほどに驚いたことだろう」と語っていた
なぜなら棋士は勝負の極意などは人に語らぬものであり、作戦上のこと、勝負の場にのぞむ心の在り方などは企業秘密と同じで自分一人の胸に秘めておくものだからだと
0831名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 11:03:38.16ID:HQjoSNae
>>830
これは知らなかった。
勝負のこころは勿論熟読済だけど。

「勝負のこころ」「勝負強さの人間学」は人類必読だろう
「人間における勝負の研究」「決断力」も
良い本ではあるけど、大山著作に比べるとちょっと弱い
0832名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 11:18:52.49ID:/v1hhk64
大山の終盤

なんやとろい(笑)と。勝ちが分かっているような局面で、形勢不明にまでするようなぬるさ、とろさがあるじゃないか。
0833名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 11:21:09.97ID:GBbgfnOY
NHK杯見てやれよブオタ
0834名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 11:50:52.47ID:C2wP/hFU
>>833
準決勝で藤井に負けてるの判明してるしな
0835名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 12:19:53.38ID:7ZDx0+pU
>>831
92年の文庫本の解説文を中原が書いていたので知ったよ
これから『勝負のこころ』を購読する人には文庫本がお勧めだね
0836名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 12:26:54.59ID:7ZDx0+pU
>>831
羽生オタくんイラついてますね
藤井ファンならこの流れにイラつく理由がないからすぐわかるね
0839名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 15:08:14.26ID:ZrAxs0PO
レス乞食、ボケ老人w

勝ち続けるための極意を説いた本つーうデタラメ本に盤外戦術の心得でも書いてあるのかw
大山は勝つために盤外戦術、インチキをしてた人間が嘘八百ならべて書いた本なんか読めるか、ボケ老人w
0840名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 16:38:28.81ID:JmWfOUgZ
いつもの羽生オタ爺さんの口癖が
ボケ老人 インチキ に集約されてきたので分かりやすい
1人で暴れないでくれないか
0841名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 17:13:08.58ID:9YPDRhBt
大山なんて歴代で5本の指が入らない棋士だろ 大山オタに相手してやってる人もヒマ人だな( ´,_ゝ`)
0842名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 17:15:48.98ID:Vfkz5NfL
大山がインチキで勝っただけの雑魚って本当の事を言われたからって向きになるなよ、ボケ老人w
https://i.imgur.com/HtDgJ0x.jpg
0843名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 18:03:51.64ID:iDbASxz3
俺は大山の生まれた家を探すくらい大山ヲタだぞ、ボケ老人w

昨日のレスを見て探したが古ぼけた看板しかみつけられなかったわw
地元じゃ隠したいほど嫌われキャラだったね、ボケ老人
https://i.imgur.com/IWrevBj.jpg
0845名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 19:21:10.10ID:zO8nvt41
>>841
5本の指が入る棋士?深浦は奥さんがいるし野月もどうやらゲイじゃなかったわけで。
「5本の指に入る棋士」なら、大山が1番だと認めない私でも古きから「木村義雄」「大山康晴」「中原誠」「羽生善治」「藤井聡太」
を5大の、まあ、「大棋士」と呼ぶのが議論のほぼ前提だと思うけど?(次ぐのが谷川浩司や渡辺明だけど彼らは最強論議には入ってこれない存在。)
0846名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 20:08:58.60ID:hsXv5CLq
伸びるのはえーな
2月中にスレ埋まるかも?
0847名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 20:50:22.92ID:EzEe9MXI
同年代にライバルがいたから勝率ガーは言い訳に過ぎん
大山なんてとっくに抜かれてるわアホ
0848名無し名人
垢版 |
2024/02/18(日) 22:56:24.23ID:uNip8XSf
大山の勝率が低いのは大山が弱かっただけ、藤井君と比べるから惨めになるんだよ
大山ヲタも身の程をわきまえてレスするように!!
0849名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 00:31:33.22ID:2Tn5YxhZ
 【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ政権は18日、パレスチナ和平に関する国際社会の要請を全面的に拒否し、パレスチナ国家の一方的な承認に反対するとの宣言を決定した。パレスチナ国家樹立による「2国家共存」を目指すべきだという国際社会の動きに、政府として反対の立場を明確にした。
0850名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 03:20:44.01ID:YK3rJrTx
王道振り飛車で天下取れる棋力考えろよ。
もし藤井が振り飛車でタイトル取れるなら
凄いとなる。振り飛車のハンデ考えれば
大山先生の棋力がとんでもないことが分かる。
0851名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 03:24:51.73ID:YK3rJrTx
大山先生は会長職兼務で振り飛車が合理的と考えて
いたわけだろ。本人も少し分が悪いこと認めているし。
ただ人間は必ず間違えるという将棋哲学を信じていたから
振り飛車でも問題ないとみていたわけだ。現代は
藤井みたいなソフト技術と幼少から鍛え上げた
詰将棋力のミックスで彼に勝てる人間が不在だけど、
彼も人間だし、必ず衰えミスも増える。居飛車の研究将棋
でどこまでいけるかはわからんが長期はない。
脳も無限ではない。
0852名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 06:46:13.44ID:fUWgrfQP
大山の棋力は低い。振り飛車でタイトルを取れたのは居飛車側が振り飛車の対抗手段がまだ無い時代の隙間に取れただけ

※この時代の振り飛車党は全員強かったのが証拠
藤井八冠は棋理を追究する人なので意味もなく飛車を振る一手が邪道なので振り飛車を指すことは無い
0853名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 07:35:51.73ID:p6UPsxcG
久保とか菅井とかじゃ話にならんほど
大山は強いぞ。格が違い過ぎる
0854名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 07:42:17.54ID:p6UPsxcG
まず中原や羽生がタイトル戦で振り飛車を
あまりやらなかったのは純粋に
振り飛車があまり上手くないから。
振り飛車適正は存在するようで、
強い棋士でも振り飛車は下手とか普通にある
正直者の?中原はそれを認めてる
0855名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 07:47:34.93ID:6K7Dl4Cf
>>852
>この時代の振り飛車党は全員強かったのが証拠

質問
「この時代の振り飛車党は全員強かった」というデータを見せてくれ
①この時代とはいつからいつまでのことか
②振り飛車党の割合は
③振り飛車党の対居飛車勝率は何割だったのか
0856名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 08:16:57.59ID:EQDC5wfd
お前が探せや、ボケ老人wお前には教えてやらんぞ、ボケ老人w
0857名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 08:44:27.87ID:sf+g+8us
大山十五世の棋力が低い理由を考えてみた


大山は5歳で将棋を覚えたけど縁台将棋で遊んでいただけ
◆幼少期が一番才能を伸ばす大事な時期なのに(脳の成長は6歳まで)

ど田舎生まれで将棋を習うのが8歳と遅く教わった先生も無名のアマ二段
◆この当時は将棋を習うには環境が悪過ぎて、これでは棋力も伸びない

12歳で大阪に出て木見八段に弟子入りするが、その後、太平洋戦争が開戦し大山も招集され将棋を指せない空白期間ができる
◆この時代の棋士も同じだが、棋力が伸びる時期に戦争で将棋が指せないのは致命的で、レベルが低いのは当たり前

大山十五世は愛煙家で1日に100本タバコを吸うヘビースモーカー
◆喫煙は脳の細胞へ悪いダメージを与え記憶力は 2 割低下し脳細胞は萎縮し思考力、判断力も落ちる・・・ダメージを受けた脳を元に戻す治療法はありません
0858名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 09:38:45.67ID:6K7Dl4Cf
>>856
いつからいつまでのことか、先に言えよ
0859名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 09:43:10.21ID:6K7Dl4Cf
>>857
それが弱かった根拠ならよい環境よい条件で棋士をやっていたら全戦全勝だったということか
大山凄すぎないか
0860名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:13:56.26ID:lSSJEklM
レベルの低い昭和に、大山よりレベルの低い棋士しか居ない時代に大山が勝っていただけ
※大山の振り飛車が凄いんじゃなくて、レベルの低い昭和の棋士が対応できなかった
(令和ではトップには通用しない、早指しでマグレで勝てる程度)

大山の過去の出来事は変える事はできません(苦笑)
0861名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:15:48.14ID:wmgVUQSb
そりゃ 68歳で癌なのに
羽生や森内に勝てるんだから藤井レベルの
地力よ w

羽生オタはここ理解してない馬鹿 w
0862名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:20:03.29ID:GeTPrTlj
大山のお爺ちゃんがガンで可哀想だから接待将棋で勝たせてもらったのが嬉しいのかよ、ボケ老人w
0863名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:22:03.04ID:wmgVUQSb
羽生は藤井と同じソフト使えても
3勝13敗の勝率一割だから
藤井以下は確定 w

大山 中原はわからないね w
0864名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:25:43.69ID:wmgVUQSb
青空とかビニ本とかほざいてた大爺は
もうすぐあの世だろ w
羽生も史上最弱確定でめでたしめでたし w
0865名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:28:03.41ID:wmgVUQSb
相変わらずの五回線が哀れだな
身障者らしくて笑えるな w
0866名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:30:06.82ID:GeTPrTlj
昭和の大山の棋力程度じゃ、福間女流にも勝てんぞw
福間女流に教えてもらえばアマ名人に勝てるかもなw
0867名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:36:32.64ID:NXdYhhZT
> レベルの低い昭和に、大山よりレベルの低い棋士しか居ない時代に大山が勝っていただけ

そんな時代に半香落ちに指し込まれて、香落ちでもコテンパンにされた将棋の名人がおったそうや
弱すぎて泣けてくるな
0868名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:45:18.34ID:wmgVUQSb
羽生や森内みたいにアマに平手で負けたわけじゃないし

加藤 一二三には香落ちでコテンパンにしてるし
無問題 w
0869名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:47:24.89ID:GeTPrTlj
棋力低い大山が完敗したからインチキに走る切っ掛けになったんだろうね
0870名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 10:48:47.81ID:wmgVUQSb
羽生は藤井と同じソフト使えても

3勝13敗の勝率一割だから弱すぎて泣けてくるな w

54歳でボケてるね  w
0871名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 15:30:37.42ID:GeTPrTlj
悔しそうだな、ボケ老人w
福間女流に弟子にしてもらえれば、弱い大山でも頑張ればフリクラに勝てるかもなw
0872名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 17:22:44.30ID:6K7Dl4Cf
>>852
大山の時代は振り飛車が有利だったというのは嘘
振り飛車の勝率の悪さは昔から変わっていない

≪現代将棋で多い先手三間飛車の勝率≫
大山が生きていた時代
(1946年~1991年まで)
963局423勝  勝率47.7%
大山がなくなった以降
(1992年~2023年まで)
2581局1268勝 勝率49.1%

戦型が判明していない局も多いから参考程度に見ておけばいいが、先手勝率でも5割にならないのが振り飛車
その振り飛車で勝つには地力が必要となる
藤井八冠のように棋理追求の帰結で居飛車党という例外な棋士もいるけど、地力のアドバンテージがない棋士が居飛車党専門になるのは帰結として当然のこと
藤井八冠は棋理以前に振り飛車の感覚が苦手というのも事実のようなので苦手感覚は払拭したほうがいい
0873名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 18:29:46.45ID:/MXmqsYN
大山の振り飛車は中原が名人になるまでの1971年まで通用した、それ以後は名人になっていない
0874名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 18:33:33.29ID:+s3LTC5v
> その振り飛車で勝つには地力が必要となる

中原に通用せんかったのもそこやろな
0875名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 18:43:32.55ID:2p/OtGlJ
大山の先手三間飛車の勝率(1971年まで)

35戦8敗1千日手 0.764
0876名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 19:08:07.85ID:7kUK7hRs
すまん間違ったw
51戦36勝15敗 0.705
0877名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 20:02:53.25ID:p6UPsxcG
誤り:大山の時代は振り飛車が有利
正解:大山が勝つから振り飛車が有利と錯覚されていた

80期という数字と同様に
見る者を錯覚させるのが大山の凄さ
谷川も大山を見て50代になっても普通に勝てる
ものだと錯覚してた
0878名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 22:01:26.31ID:goAl9t0/
>正解:大山が勝つから振り飛車が有利と錯覚されていた
中原に名人を取られた1972年から三間飛車の勝率(先後)は5割まで落ちるぞ
※居飛車側に対策され勝てなくなった
0879名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 23:09:04.18ID:6K7Dl4Cf
>>878
適当なことを言わずに数字を出すように!

1972年度以降の大山は、すなわち、49歳から68歳であることをお忘れなく
先手三間飛車(49歳~59歳)
先手50-38(.568) 後手15-12(.556)
先手三間飛車(60歳~68歳)
先手36-41(.488) 後手6-3 (.667)
先手三間飛車(49歳~68歳)
先手86-79(.521) 後手21-15(.583)

後手三間飛車(49歳~59歳)
先手28-18(.609) 後手12-7 (.632)
後手三間飛車(60歳~68歳)
先手8-3 (.727) 後手10-7 (.588)
後手三間飛車(49歳~68歳)
先手36-21(.632) 後手22-14(.611)

三間飛車勝率(49歳~68歳)
居飛車側057-036 (.613)
振飛車側108-093 (.537)
0880名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 23:15:16.85ID:QR3HTZTc
都合が悪くなると歳のせいか、ボケ老人w
0881名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 23:27:57.01ID:QR3HTZTc
1971年までの三間飛車の勝率をだしてみろや、ボケ老人

>大山の時代は振り飛車が有利だったというのは嘘
0882名無し名人
垢版 |
2024/02/19(月) 23:42:36.83ID:4XagQqGt
そろそろ我慢できなくなって羽生オタ連呼して発狂しだすなこりゃ
0883名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 01:36:55.73ID:j2CPUUUQ
何故か羽生オタ認定すれば勝ちだと思ってるからな
反論できずに妄想でお前は羽生オタだって言ってるだけのレスがいっぱいある
0884名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 04:18:23.87ID:Hs+yCwFO
羽生ヲタ「古い時代だから名人独占出来た」
藤井が現れてから言わなくなったのわらたw
0885名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 10:20:13.81ID:bIIPxtA0
>>881
思惑が外れて残念だったね
1972年以前も1972年以降と同様に振り飛車の勝率はよくなかった
大山の勝率がよかったのは地力の違いだったよ
1972年以降は地力が年々落ちているから勝率も落ちただけにすぎない
その証拠に全棋士の先手三間飛車の勝率は1.7%しか変わっていない
大山が地力が落ちても不利な振り飛車で勝ち越しているのは称賛ものだ
というか、あらゆる棋士で50代以降の10年以上の通算勝率で勝ち越しているのは大山しかいない

先手三間飛車勝率

       勝率  大山
─────────────
1946  ☗ 45.3% 75.0%
~1971  ☖ 54.7% 78.6%
─────────────
1972  ☗ 43.6% 52.1%
~1991  ☖ 56.4% 58.3%
─────────────
通算  ☗ 43.9% 52.9%
勝率  ☖ 56.1% 61.9%
0886名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 10:51:08.73ID:q3s4UmjR
そもそも振り飛車のほうが勝てるなら大山の勝率が居飛車側のときのほうが良いわけがない
そんなこともわからない羽生オタは頭がおかしいんだわ
0887名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 11:18:10.98ID:QIcJZYhh
>>885
お前、バカだろ!大山の三間飛車が1971年までは勝率が高かったって話だ
全体の三間飛車の勝率?個別で出してみろや、ボケ老人!
0888名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 11:44:58.38ID:QIcJZYhh
振り飛車党でも得手不得手があるだろ、お前が三間飛車を比較にだすから大山の三間飛車の勝率を名人位までで分けて1971年にしただけだ、ボケ老人
0889名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 12:05:24.30ID:RKxHcQX9
>大山の勝率がよかったのは地力の違いだったよ
地力があれば中原にも勝てるんとちゃうの?中原以外にも負けるようになったのは振り飛車の対策が進んだからでは?
0890名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 12:30:10.38ID:bIIPxtA0
>>886
実績で羽生が一番だという単細胞の人たちだからね
理屈で理解できる頭があればそもそも羽生オタにはなっていないでしょ
0891名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 12:32:01.10ID:bIIPxtA0
50歳以降10年以上の通算勝率と最後の対局時年齢
勝率5割でも凄いことなんだが大山だけが別格

大山康晴  59.7% 69歳
升田幸三  48.2% 61歳
大野源一  47.8% 67歳
原田泰夫  47.2% 59歳
花村元司  46.8% 68歳
中原誠   46.2% 62歳
谷川浩司  45.8% 62歳
加藤博二  45.6% 67歳
土居市太郎 45.5% 59歳~62歳
米長邦雄  45.0% 61歳
松田茂行  43.4% 64歳
中村修   42.2% 61歳
西村一義  41.8% 65歳
井上慶太  41.5% 60歳
有吉道夫  41.2% 75歳
広津久雄  40.4% 65歳
塚田泰明  40.3% 59歳
0892名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 12:32:42.51ID:bIIPxtA0
参考50代現役棋士で50歳以降の勝率が5割以上の棋士
森内俊之  57.5% 53歳
深浦康市  55.4% 52歳
羽生善治  53.9% 53歳
丸山忠之  53.5% 53歳
藤井猛   52.3% 53歳

5名だけ
しかも、69歳までA級だった大山の勝率よりすでに全員が下回っているという(*大山の勝率は59.7%)
0893名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 14:34:23.30ID:Bl1pyBik
大山の振り飛車が対策されて勝てなくなったのに誤魔化して歳のせいにして
今度はA級の年齢自慢かよ、低能すぎる
大山は中原に泣きついてA級にお情けで残留してもらっただけだ
0894名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 15:12:04.38ID:bIIPxtA0
>>891
10年以上に達していないので省いたが
二上達也  42.7% 58歳
森下卓   41.2% 57歳

この二人の差は数字以上に大きい
なぜなら、二上は55歳までA級で引退時はB級1組でこの勝率なのに対して森下は50歳の時点ですでにB級2組、51歳からC級1組、57歳現在はC級2組と対戦相手が緩くなっていってこの勝率だから当然だ

こうした分析すらやろうとしないのが羽生オタ
0895名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 15:39:04.56ID:X7UNzez/
>>891
大山凄すぎ
こんな怪物にケチつけようと必死こいてる羽生オタはホント救いようがないわ
0896名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 15:44:30.19ID:ypN2xrwZ
>>895
大山ヲタの自演ワロタ
0897名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 17:06:28.70ID:bIIPxtA0
>>895
偽藤井ファンなのがバレバレになって正体が大山憎しの羽生オタなのを隠そうともしなくなったからな
0898名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 17:24:05.14ID:OvjGL3H8
羽生さん 竜王 7期👍👍👍
大山雑魚 竜王 0←😥😥😭
0899名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 18:00:03.78ID:X7UNzez/
スレ汚しの羽生オタが目障りなのをスルーさえすればここは良スレ
0900名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 18:33:00.83ID:Ju0NRNlr
順当にいけば藤井は最低でも大山と木村の間くらいの立ち位置はほぼ確約されているからな
大山を超えられるかどうかは分からんが
0901名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 18:34:54.49ID:ypN2xrwZ
>>898
大山竜王0ワロタ
0902名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 18:49:22.88ID:GmiPrlSj
過去の棋士の評価は
印象がマイナスになる高齢時を含んだものである
対して若手はそこを含まない
この認識が是非とも必要。

羽生も10年後は今よりマイナスイメージが増しているだろう
藤井もいずれはその時が来るだろう。
当然ながらそれを含めた評価をするのが正しい
史上最強である為には落ち目になった時期も含めた上で
それでも最強と言えるか、思えるか
そういう判断をする必要が有るわけだ。
私がトータル、全キャリアを見ないと
正しい判定は出来ないという理由の一つがこれ。
0903名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 18:58:27.82ID:lI8incTV
史上最低の棋士ではある(盤外戦術)
0904名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 18:59:01.63ID:OvjGL3H8
>>902
振り飛車が通用しなくなって落ちぶれた大山。まで読んだ😆😆🤣
0905名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 18:59:49.12ID:MhGjKwP+
やっぱ長く活躍してこそ棋士の価値だよな。大山オタの言いたいことはごもっとも
ところで大山は70代で何勝したの?
0906名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:04:10.08ID:1JlEJ6tL
大山先生の座右の銘が「忍」だったな。ノーマル振り飛車に一番必要なのが忍耐。
大山先生を語る上で将棋技術論だけで判断すると見間違える。大山先生の一番
凄いところは亡くなるまで脳の若さを保てたこと。棋譜を並べるとわかるけど、
終盤のミスがなくなるまで本当に少ない。優勢になった時の勝率の高さは
終生変わらなかった。中原だけには分が悪く何やってもダメだったけど、
それ以外の棋士には互角以上だった。中原のライバルの米長に対しては
勝ち越してるし。
0907名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:06:54.31ID:1JlEJ6tL
他の棋士の棋譜を並べても技術論だけを感じるわけだけど、
大山先生の棋譜は人生とか哲学を感じるわけな。将棋を通じて
人生で何が大事か学べた。他の棋士にはそんなこと感じない。
0908名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:22:34.50ID:OUsKSjtT
>大山先生の棋譜は人生とか哲学を感じるわけな。
宗教かよワロタ おじいちゃんオレオレ詐欺には気をつけるんだよ、おじいちゃんW
0909名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:39:47.99ID:1JlEJ6tL
素人は羽生最強とか藤井最強しかわからんからな。大山先生の凄さは
アマ4段以上なら皆感じているだろ。特に振り飛車党はな。
残念だが俺は40代のおっさんだ。大山先生が無くなってから将棋を
始めた。
0910名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:42:52.49ID:1JlEJ6tL
偉大な棋士を尊敬できるのも能力。馬鹿は偉大な人が分からない。
何が偉大なのか、どこが凄いのかもわからない。大山先生を俺は勝手に
慕っているだけで他の棋士に先生なんて呼ばない。大山先生の忍の将棋は
俺の人生の基盤でもある。色々学ばせて貰った。将棋だけで俺は先生なんて
呼ばない。
0911名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:50:58.78ID:bIIPxtA0
中原と大山は年齢的な差は当然あったわけだが大山に分が悪かった米長や加藤は中原に肉薄できていた
それは相居飛車なら中原に作戦勝ちすることも可能であるのと、先手のときは誰でもアドバンテージが持てるから中原との対戦でもそんなに勝敗差がなかったのが理由

まだ若い大山だったら居飛車の研究に力を入れることができたから中原に勝ち越すことができていたことになる
しかし、大山は対振り飛車が得意な中原相手に先手でも後手でも分が悪いのを承知で振り飛車をやめなかった
居飛車に戻すには年齢と会長職の激務からして無理だったのだろう
高年になっても格下棋士相手の矢倉の勝率は7割だったのだから体力的な無理は承知で中原との矢倉戦も見てみたかったな
0912名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:56:12.60ID:xfIzZpRg
そう、大山康晴に藤井聡太
こういう存在を知れたのは俺にとって本当に良かった

というか昔の人は本当にすげーよ
人としての鍛えられ方が全然違う
0913名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 19:58:07.00ID:1JlEJ6tL
ソフトが発達して勝つ為の技術に終始しているのが現代だとすると、
昭和は勝負哲学をぶつけ合った時代だったような気がする。ソフトが
発達した現代だとそれが導き出した結論を多く記憶しておくことが
勝つ為の条件になっている。序盤はそうだな。中盤も今は結構深くまで
研究されているらしい。終盤は正確にさせるかが勝負だからそこは
今も昔も変わってないと思う。同じ将棋でも昭和と今では全然違うわけな。
技術論だけで言えば現代の方が発達しているのは認めてる。でもそれは相居飛車に
限るになるけどな。対抗形の結論して居飛車穴熊にできれば勝率は6割以上。
組めなければ五分くらい。研究もそんなに進んでない。つまり大山将棋の勉強も
全然活きる。ただこの将棋を指して行く上で注意事項がある。それは
我慢を要求される。
0914名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 20:04:46.78ID:GmiPrlSj
>>911
それについては
中原の20代は激強、30代は弱くなった
が理由でほぼFAと見てる

20代の中原に米長/加藤は殆ど勝ててなかったと思うが
30代でいい勝負になりだしたのは
米長/加藤の強さはあまり変わってないが
中原が勝手に弱くなったから。
中原が弱くなったのに大山が勝てないままだったのは
大山も加齢で更に弱くなったから。
これは年を取れば取るほど加速度的に年長者側が
苦しくなることを示している
0915名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 20:11:01.87ID:GmiPrlSj
>>913
いや、中盤の時点で大山はわけのわからん
混戦に持ち込むから研究はあまり影響しないだろう

>我慢を要求される
分かるよ。みんながみんな居飛車穴熊で来て
延々と受け続ける苦行が待ってるからな
藤井猛も「この勝ち方が出来るのは大山だけ」って言ってる
0916名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 20:17:16.40ID:xRi5i9S3
山崎は700勝達成
43歳6日での達成は歴代15位の記録です

700勝達成年齢 年少記録TOP20
30歳128日 羽生善治
32歳127日 谷川浩司
36歳118日 中原誠
36歳210日 森内俊之
36歳317日 佐藤康光
37歳237日 渡辺明
39歳005日 森下卓
40歳119日 加藤一二三
40歳165日 深浦康市
40歳178日 丸山忠久
40歳260日 郷田真隆
41歳138日 米長邦雄
41歳243日 久保利明
42歳104日 屋敷伸之
43歳006日 山崎隆之 ←NEW!!
43歳101日 森安秀光
44歳057日 内藤國雄
45歳136日 南芳一
46歳035日 大山康晴
46歳037日 阿部隆

他スレからの引用だがここから733勝積み上げた大山凄いわ
0917名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 20:30:30.70ID:bIIPxtA0
>>914
加藤は強気を通しているけどね
つまり、中原が20代のときは大山しか眼中になく20連敗も気にしていなかったと
何せ大山の振り飛車にどうやって勝つかだけを考えていたらしい
戦う対象を大山から中原に切り替えて中原の棋譜を並べるようにしてからは互角なんだな
一般的に相居飛車の将棋は対戦相手を研究してれば実力差がありすぎないかぎりそんなに勝敗に差がつかないからね
何せ先手後手で半々指せるわけだから
0918名無し名人
垢版 |
2024/02/20(火) 21:01:49.94ID:jAdrHUz0
69才までA級維持できたら大山級と言える
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況