跳舞猫日録
2022
06-23
Life is a showtime.

昔は他人の日常になんて興味を持てなか
った。いや、スキャンダラスな日記は面白いというのはわかる。これは賛否が
割れるだろうが、永井荷風やゴンクールや田中康夫や塩山芳明はそういった
「スキャンダラス」な書き手だろう。でも、ウェブで表現されている日記は必ずし
もそんな日記ばかりではない。もちろんぼくの日記も含めて、ごく平凡なもの
ばかりだ。今日、朝ごはんを食べて会社や学校に行って、こんなことをしてこん
な本を読んでこんな音楽を聴いて……何だかテンプレを作れそうな、パター
ンにハマった日記ばかりだ(繰り返すが、この「パターンにハマった日記」の括
りにはぼくの日記も含まれる。確実に)。でも、最近そういった日記の尊さがわ
かるようになったのである。

ぼくの書けることなんて大したことじゃない。ロスジェネという
世代に生まれた人間ならではの「この年になっても小沢健二の『LIFE』やスチ
ャダラパー『5TH WHEEL TO THE COACH』を聴いている」というような繰り
言ばかりだ。でも、その旨味はそんな風に頭でっかちに「退屈」と切り捨てては
済ませられないものであるように思われ始めたんだ。

そして今、ぼくはもっと色んな本を読むようになった。日記ということで言えば
阿久津隆『読書の日記』を好んで読むようになった(1000ページもある本な
のだけれど、ぜんぜん飽きない)。あとはコラムなので日記とは違うけれど、でも
書き手のその時その時の真摯な生き方が見えてくる十河進『映画がなければ
生きていけない』シリーズ全6巻を2周した。桜庭一樹の『桜庭一樹読書日記』
や『東京ディストピア日記』を楽しんで読むようになり、後は『中原昌也作業日
誌』を読んだり青山真治『宝ヶ池の沈まぬ亀』を読んでみたりしている。他人の
日記を読めるようになったことで他の人の読書傾向から学んで読書の幅を広
げられるようになり、「(かけがえのない)他人の人生」に少し想像力を働かせ
られるようになった。