X



異世界設定 議論スレ part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001この名無しがすごい! 転載ダメ (ワッチョイ 8aeb-XSap)
垢版 |
2017/10/05(木) 02:40:48.28ID:geiaLYQ10
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■前スレ
異世界設定 議論スレ part22
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1505624827/

■気に入らない設定、荒れそうな話題等はこちらへ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part130
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1506397815/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0911この名無しがすごい! (オッペケ Sr85-0MKJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:40:58.33ID:10q6FvsTr
>>906
行軍のために隊形とかは作るが、さすがに戦闘地域で戦列を組むとか聞いたためしがないなぁ
基本は、砲迫に一網打尽にされないように相互に離隔しつつ組編成、班編成、小隊編成と形成するが、
これを戦列というのはちょっと無理がある。まず列じゃないし。

まあ、突撃隊形を組むことを「戦列」と言いはってるのなら話は別だが。
0912この名無しがすごい! (ワッチョイ 7adb-aYWJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:45:43.35ID:X0doK7gY0
隊列とか戦列をくまなくなったといわれるから突っ込まれる
(火砲や銃の発達した現代・近代では) 密集隊形をとらなくなった、と言えばよかったね
散兵だって隊形の一つだし。
0913この名無しがすごい! (ワッチョイ c5e0-7OMz)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:46:19.67ID:SkAZby/10
銃の発達(だいたい1600年後半期)までは飛び道具は突撃までの補助的扱いだしねぇ、近接戦闘で勝負決める以上塹壕に入って高所とられるのは基本的に不利だし、弓があるとはいえ、射程伸ばすためにも高所は必要だからこれも目的に合わない
塹壕が発達する下地に砲の発達はあると思う
旧来の中世式城壁の陳腐化と合わせて掘の有用性が再認識された感じで
0914この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:47:06.17ID:dl6k6L7x0
>>909
http://www.geocities.jp/itsuto_yoshida/10-07-17AKEBONO/E-500-2/OL180373.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/2ID_Recon_Baghdad.jpg/1200px-2ID_Recon_Baghdad.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-uqnx6pItByI/VmtowtuigVI/AAAAAAAADaY/bmdzilA_P-Y/s400/usdod.PNG
こんな感じで現代ですら密集戦列組んで戦うよ
前の奴が打たれたら後ろの奴が前に出る
弾が切れたら後ろに下がってリロード
信長の三段撃ち(史実か微妙だが)みたいなもんだな
0918この名無しがすごい! (スププ Sd9a-ven3)
垢版 |
2017/10/20(金) 00:55:05.93ID:KQdzpDmXd
>>914
それを戦列といってしまうと、お互いの定義がずれるだろうな

塹壕も、防御側を閉じ込めたり攻城陣地を守るための壕や城壁を崩すための坑道は昔からあるし、
そういうものに対して塹壕という言葉を使うこともあるけど、
いわゆる塹壕とはズレちゃうよね
0920この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:05:18.19ID:dl6k6L7x0
>>917
せん‐れつ【戦列】の意味
1 戦闘を行う部隊や艦隊の隊列。

>>918
定義も何も日本語として当たり前のことしか言ってないし何も間違ってない
バリバリ現役だよ
歩兵以外にも空母のまわりイージスが囲うとかセオリーだしなあ

多分ファランクスや鉄砲での「密集方陣」が廃れたっていいたいんだろうけど
0922この名無しがすごい! (ワッチョイ fa8a-YoN6)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:06:58.03ID:n3YpX9m30
軍事板で見覚えがある話のような気がした

戦争論
http://yasai.5ch.net/test/read.cgi/army/998225170/
> 48 :君の街は奪われることになっている[sage] :2001/08/21(火) 20:44
>  城塞が単独で戦術的に勝利する好運に恵まれることは希だった
>  大抵の場合、救援軍が来るまで持ち堪えることができるか否かが守備隊の任務の
> 成否を左右した
>  そして、救援軍は常に都合良く助けに来てくれるとは限らなかったし、
> どれだけ強力な大要塞も決して不落ではなかった
>
>  中世ヨーロッパにおいては、常に助けに来る保証のない救援軍と巨大な1個の要塞に
> 依存するだけでなく、複数の防衛拠点によるネットワークを構築し、一部の地域を犠牲に
> してでも時間を捻出し、敵の兵站の限界点を引き出し、最終的に撤退を余儀なくさせ、
> その後野戦軍を繰り出して領土を回復する戦略が一般的だった
>  一部の流血を伴う例外を除けば、各城塞はあらかじめ定められた防御予定日数を
> 防戦すればその後は無用の損害を回避するため出来るだけ有利な条件で開城しようとし、
> そのような行いが名誉を傷つけることはなかった
>
>  交渉の余地が残されている以上、この防衛戦略は当時の攻城戦のバランスが防衛側に
> あったことを考えれば優れたシステムであり、百年戦争初期の野戦におけるフランス軍の
> 一連の敗北はこの動きを一層加速させることになった
>  要塞化された町を中核としてその周辺に防塞化された村落や教会を配置し、
> 更に町同士が防衛、備蓄した軍需物資の融通、情報交換を密接に協力し合い、また
> 封建領主と連携することにより、点の防御ではなく面の防御に依存するこの戦略は、
> 百年戦争中期における戦闘の一般的なスタイルとなった
>
>
> そんだけ
0924この名無しがすごい! (スププ Sd9a-ven3)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:10:46.64ID:KQdzpDmXd
それと中近世の兵士に、二次大戦〜のような分隊や班単位での行動をさせようとしても、
非常に難しいというかまず無理だろう

普通の兵士には前提となるモラルや教育が無く、分散と崩壊がほぼイコールなので
0925この名無しがすごい! (オッペケ Sr85-0MKJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:12:00.66ID:10q6FvsTr
最近だと、南北朝時代の漫画「バンデット」でも赤松円心が「城は束ねれば束ねるほど強くなる」と言っていたな。

>>921
あのね、あなたが挙げた写真は隊列を組んでいるわけではないの。
突入前に、至短時間で突入できるように密集しているだけなの。
突入したらすぐに散開して戦うの。わかる?
0926この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:12:27.21ID:dl6k6L7x0
一般教養以前に日本語、言葉の意味の段階で理解できずに躓くんだから流石にビビるほかない
そりゃ後詰の話がさっぱり伝わらないに決まってるんだよなあ
0929この名無しがすごい! (ワッチョイ 7adb-aYWJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:16:13.32ID:X0doK7gY0
坑道戦と塹壕をごっちゃにされると話がかみ合わなくなるよなあ
まあ、坑道戦は力攻めの難しそうな防御の固い城郭に対しておこなうものであって、
想定の砦攻めだと、ひとあてして銃の脅威を認識した後まだ十分戦力を保持していたらあり得るかもって程度かな
でも、追加条件として見た目三倍差(攻撃側が有利に見えるように)ってのがあるから、
問いの意図としては攻撃側が断然有利に見える状況で防御側に秘匿戦力として銃兵があったら、ということなんだろうなあ。
0931この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:17:12.50ID:jTPuDKJf0
>>921
辞書的な意味じゃ無いだろ
0933この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:20:13.43ID:jTPuDKJf0
>>930
ファーーーーwwwwwww
こんな室内戦の動画出されてもなんも言えませんわwwww
0936この名無しがすごい! (アウアウオー Sae2-/wYC)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:21:57.94ID:rHo3KK9Ma
なんで野戦の話してんのに、屋内の突入戦の映像上げてんだコイツ……
しかも常に動き回ってて、戦列を調えてなんていないじゃないか……
いったい彼はこの動画でなにをこちらに伝えたかったんだ……
正気度が減りそうだ……
0938この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:24:57.98ID:jTPuDKJf0
>>937
現代の戦列とそれ以前の戦列とでは意味が違うと思いますの
別に辞書的な意味を求めているのとは違いますの
0939この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:25:41.75ID:dl6k6L7x0
結局証明しようが反論しようが証拠だそうがこれだからな

その日本語は辞書にある意味とは違う!とか
その話では別の話だった!とか
具体的にはいわないけど違う!!とか

もう無敵だよね
ドラゴンなんてレベルじゃないわwwww
0942この名無しがすごい! (オッペケ Sr85-0MKJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:31:14.13ID:10q6FvsTr
>>934
その、なんだ、市街地戦闘訓練の動画を出して「戦列を組んで戦っている」とか言われても困る・・・

>大規模な密集方陣が廃れたのは爆弾一発で吹っ飛ぶからだが
いや、CQBがなんで密集しているかと言われたら、そりゃ閉所戦闘なのだから相互支援しようと思えば
密集せざる得ないだろうと。それを「戦列を組んで方が強い」とか言われても困るがな。
0943この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:34:18.09ID:jTPuDKJf0
>>939
「戦列」自体は現代でもあるぞ
ただ今と昔では形態が結構違うからそこら辺キッチリ詰めようなって>>918が優しく諭してくれてんのにお前が>>920で突然辞書持ってきてるからややこしいんだよ
0944この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:35:51.17ID:dl6k6L7x0
>>942
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/beehive2/n04.gif
野戦でもこういう戦列を組むよ
他にも横に広がったりダイアモンドになったり色々

多分根本的なお前らの勘違いとして
戦列=戦列歩兵の組む密集方陣って思ってるべ
それが勘違いなんだよ
戦列って単語は「戦闘を行う部隊や艦隊の隊列」って意味なんだから
別に密集方陣に限定されていない
0946この名無しがすごい! (ワッチョイ 7adb-aYWJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:37:46.11ID:X0doK7gY0
自分と相手の認識の差を埋め、共通認識をつくる作業は議論だが、
相手の認識を否定して自分の認識が正しいのだと主張する作業は議論ではない……
0947この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:40:07.75ID:dl6k6L7x0
>>946
議論の大前提になる基礎教養を教えてあげた段階だから
議論になってないのは当たり前だろ
議論ではないんだから

言葉が辞書にある意味であること
1+1が2であること
こんなの議論する余地はない
事実を押し付けて終わりだ
0948この名無しがすごい! (オッペケ Sr85-0MKJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:40:23.64ID:10q6FvsTr
なんというか、ブーメラン君の知識のベースが何なのか本気で気になる。
漫画やゲームだけがベースで、ちゃんとした資料とか解説本は読まない人だと思っていたけど、
それでも、せめてメタルギアソリッドあたりでもやっていればCQBを「戦列」とは言わない
だろうしなぁ

>>944
リンク先見れないからあれだが、たぶん突撃開始前の傘型とか、組ごとの相互躍進を戦列と
言ってるのだろうな。
なんというか、一度本屋に行ってミリタリとか歴史コーナーでも立ち読みしてくれば良いのに。
0950この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:43:47.03ID:dl6k6L7x0
>>948
うーん
俺はゲームや漫画や小説はもちろん
専門の資料や軍事教範なんかにも手を出してるし
実銃も撃ったことがあるレベルで
なおかつ言葉に関しちゃ辞書にのってるレベルで正しい意味で使ってるよね?
メタルギアソリッドは名前知ってるぐらいだが
メタルギアソリッドで戦列や隊列って言葉を使ってなかったからって
それらが廃れてるってことになるわけ?

自分が正しい言葉を知らないからって辞書が間違ってるなんていわれてもねえ
0951この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:44:54.23ID:jTPuDKJf0
>>947
相手の意を汲んだ上で発言するから議論になるんだぞ
お前はあたかも今と昔の戦列は同一であるかのように言ってるから変な話になる
0952この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:46:16.99ID:dl6k6L7x0
>>951
いや、言ってないでしょ
そもそもそんなところ一度も論点になってないよね
変な話になってるのは
戦列や隊列が廃れたとかアホなこといってる子がいたからだろ?
話を摩り替えるなよ
0953この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:50:20.83ID:jTPuDKJf0
>>952
そうだよ論点になってないからおかしな話になる
「戦列」自体は廃れてないけど今は昔の戦列は使ってないだろ?
今と昔をきっちり分けて議論すべきだった
お前は言葉尻をあげつらってドヤ顔してるだけのお子ちゃまだよ
0954この名無しがすごい! (オッペケ Sr85-Yg7Z)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:50:38.88ID:10q6FvsTr
ブーメラン君が壮大な釣りだったとしたら大したものだが、そうでなかったら流石にちょっと心配になってくる。

>>950
とりあえず、その「専門の資料」とやらを屏風から出してくれませんかね。
まあ、無理だと思うけど。

では、お休みなさい。
0955この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:54:52.52ID:jTPuDKJf0
てかブーメランはミリオタが集まってる板行ったら?
ここであれこれ言うよりよほど有意義な時間が過ごせると思うけど
今回のことも質問してみたら?
0956この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 01:57:43.91ID:dl6k6L7x0
>>953
それそのまんまブーメランじゃん
言葉尻あげつらって辞書の意味じゃない!とかアホみたいな反論してるよね

>>954
少なくとも教範はいろんな国のに目を通してるし
米軍と自衛隊のに関しては全部読んで完全に理解してるよ
0958この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 02:01:27.94ID:dl6k6L7x0
>>955
ミリタリーも歴史もサイバイバルもだいたいは通過してんだよ
でも根底に俺は異世界ファンタジーが好きなわけ
全ては異世界ファンタジーをより深く理解するための知識なんだよ
指輪物語のラストで黒門までさらっと行軍していっちゃうけど
その時にどんな荷物持ってたのかとかおもいを馳せるわけ
食料と水がどのくらい必要で日数が、一日の行軍距離が、野営にかかる時間が、とかさ
0959この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a0a-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 02:02:18.09ID:dl6k6L7x0
包囲殲滅陣だってそう
正しい知識をもって作品を読み込めば何もおかしくないと分かる
にもかかわらずお前らは半端な知識で作品をよみもせず
嘲笑してる
悪質というほかないだろう
0960この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 02:09:50.10ID:jTPuDKJf0
>>956
俺の行ったことをブーメランととってるようじゃ理解力が足りなさすぎる
まあよく周囲から叩かれる典型的ミリオタって感じだな
こじらせたミリオタってなんか頭が硬いんだよなあ
0961この名無しがすごい! (ワッチョイ 0e27-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 02:15:55.12ID:pdkx6e5k0
【質問】
 戦国時代の篭城戦をテーマにしたゲームを作ろうと考えてるのですが,

・篭城するに当たって,どんな準備をしておけばいいですか? 準備すべき優先順位とかありますか?
・篭城戦で相手に出来る敵の数は自軍の何倍くらいが限界ですか?
・篭城の準備期間はどのくらいに設定したら妥当でしょうか?
・羽柴秀吉が中国攻め以降多用したような兵糧攻めをされたら勝ち目はないと考えていいのですか?
・篭城戦の戦い方ってどんなのですか?

 本とか読んでも「城兵がよく守り持ちこたえた」とか「なかなか落ちない」とか書き方がアバウト過ぎて,どうやって守ってるのかぜんぜん分かりません.
0962この名無しがすごい! (ワッチョイ 0e27-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 02:16:48.12ID:pdkx6e5k0
【回答】
 戦国時代の籠城戦といっても実例は1000を下るまいが・・・
 ごくごく一般化した,わかりやすさ優先の回答として聞いてくれ.

 質問1:
 まずは城の強化.具体的には「塀を高くし堀を深くし」などといわれる土木作業.
 飲み水の確保,人員・兵糧収容のための建築も重要.
 物資としては何をさておき食料.米味噌,塩や干物などの保存が利く物が多い.
 戦国時代後半ならば,弾丸や火薬も重要.

 質問2:
 城の規模や構造にもよるが,おおよそ3倍程度の相手ならば籠城が効く,といわれる.
 また,敵が戦闘を仕掛けることができる場所が狭いなら,どんなに大人数であろうと一度に合理的に投じられる規模は限られるので.守備側は交代要員が確保できるならばもちこたえやすくなる.

 質問3:
 敵対勢力との緊張度合いによる.なんの準備もせずに攻められることもあるし,小田原北条氏のように数十年かけて城を強化していった例もある.
 攻める側としては不意打ちしたいし,守る側としては時間を稼ぎたいところ.

 質問4:
 兵糧攻めがいつも効果的とは限らない.秀吉の場合は準備周到さにおいて比類無く,相手に兵糧を蓄えさせなかった上に籠城人数を増やす,という手を打った.
 逆に籠城側が十分に兵糧を蓄積し,人心収攬にたけており,条件が整っていれば数年にわたる籠城戦も可能.

 質問5:
 こればっかりはケースバイケース.
 籠城側がもちこたえる第一条件として,援軍が来てくれる望みが大きい,ということがある.
 希望を失った兵は持ちこたえることができない.飢えにもたえられない.
 秀吉の小田原城攻めにおいて,(当時において)世界最大の城郭だった小田原城に,5万人も籠城しておきながらまったく持たなかったのは,援軍の望みがゼロ,という点が大きい.

 具体例を知る必要が大きいから,「歴史群像」シリーズがわかりやすくておすすめ.
0963この名無しがすごい! (ワッチョイ 0e27-U5aN)
垢版 |
2017/10/20(金) 02:17:18.02ID:pdkx6e5k0
ちなみに大阪冬の陣の軍議の席で,真田幸村は以下のような言葉を残している.

 戦の利というものは,機先を制するということが根本です.
 篭城は,しっかりした後詰(援軍)がなければ敵に気を呑まれてしまい,士卒は退屈し,おのずから気力は衰えてしまい,降参したり裏切り者も出てくるものです.
 この節,日本全国の大軍勢を引き受けて,わずか二里にも足らぬこの城に命をかけてたてこもろうとしても,誰がはせ参じてきましょうや.
 それにまた,一戦もせずにはじめからむざむざと篭城することは,まことに腑甲斐なきことと存じます.
0967この名無しがすごい! (ワッチョイ 556f-bcII)
垢版 |
2017/10/20(金) 03:16:56.19ID:woshBeJG0
援軍来るなり敵を動かす策がハマるなりしないと
カメになってるだけで無意味だろうな篭城
大規模城砦だとめちゃくちゃ耐えられるかもしれんが
そこまでいけばずっと篭ってる必要もない

というかゲームならわりとどうでもいいというか
風雲大篭城とか敵がどんどんつっこんでくるけど
んなことにツッコミ入れる人いないだろう
0969この名無しがすごい! (アウアウオー Sae2-0GSP)
垢版 |
2017/10/20(金) 03:32:17.08ID:ptMY3iOZa
「目的によるよね」「数は力だよ兄貴」「遠距離からの飽和攻撃超つぉい」
そもそも目的がじぇんじぇん分からんのに押せ押せ、銃は役に立ついや役に立たないと
いろいろ言っても答えは出ないと思うのだ。
そもそも「耐えろ! これをしのげば味方が助けにくるからな!」状態と
「何かイヤな敵が通過しようとしてるんですが、ちょっと撃っていいっすかねえ、さきっちょだけでいいから」状態では
結果もずいぶん変わってくるかと。
0970この名無しがすごい! (アウアウオー Sae2-0GSP)
垢版 |
2017/10/20(金) 03:33:57.55ID:ptMY3iOZa
つまり「敵は我が方を包囲せり」か「我が軍は敵全軍を相手に善戦し、全方位に対して正面突破せり」の違いというか。
まあ短期決戦なら楽勝(2倍程度なら)、補給なしの長期決戦なら戦国自衛隊状態でボロボロ、
それなりの補給ありの長期決戦なら「小国が大国を包囲してる」状態で露骨に避けられる、つまり「最終的に勝利する」かと。
0971この名無しがすごい! (アウアウオー Sae2-0GSP)
垢版 |
2017/10/20(金) 03:47:58.22ID:ptMY3iOZa
まごこちゃんの本だと「倍の敵は分裂させちゃえー」「味方が少ないのならマトモに戦っちゃダメ!」と言っておるので、
まあ「倍程度なら武器によっては勝てなくもないけど、戦うよりかは避けた方がいいし、
いざ戦うとなれば、どっち側も全滅通り越して殲滅鏖殺レベルのトラウマさんを相手に植え付けるつもりが良し」かな。

籠城兵に倍程度で虎と馬が出てくるとも思えないので、近代兵がひたすら攻撃して
非近代兵が交替で200〜300の手勢でその間にゲリラ・暗殺をしかけて虎と馬を配るのが良いかなと。
0973この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a7c-h3yZ)
垢版 |
2017/10/20(金) 04:18:50.20ID:eJppxwWY0
愚民化し血族間でナレッジ(学問)の独占による貴族の世襲がブラッドエリート体制の根幹なのに
それと相容れないパワーエリートを養成するのが学校というもん
0976この名無しがすごい! (オッペケ Sr85-Yg7Z)
垢版 |
2017/10/20(金) 07:01:32.03ID:10q6FvsTr
新隊員必携とか出されたらどうしよう>教範

なんというか、ここまで適当に法螺を吹けるのは一種の才能だろうか。
陸自の教範を「全部読んで完全に理解している」とか、どんな化け物かと。
0977この名無しがすごい! (ワッチョイ 6dc3-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 07:18:45.97ID:jTPuDKJf0
>>976
完全に理解している(キリッ だもんなあ
よく自分で言えたものだよ
0979この名無しがすごい! (ワッチョイ d680-vdND)
垢版 |
2017/10/20(金) 08:12:48.89ID:ELY4GhMn0
戦列歩兵はファランクスの進化した系譜と言われる様に近代の隊列とは意味合いがかなり異なる
現代の歩兵隊列はお互いが邪魔にならず一気にやられることの無い位置を取り相互バックアップしつつ最小限のグループに判断能力や支援火器、無線等を充実させて柔軟性を持たせてあるし銃の使い勝手も違う
また、組み合わせも包囲からラインを広く取ることもあるが、支援されながら前進後退して他の人を支援する位置につき直しやすいつるべの様な縦深気味に散る
なので明確に戦列は戦闘歩兵もしくは現在は軍隊の行列みたいなものヘの比喩的表現で隊列を組めは隊列だからね
0980この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ad2-aYWJ)
垢版 |
2017/10/20(金) 08:18:22.27ID:2YyMroTf0
とりあえず、問いは、各指揮官の最適行動について聞いているわけではないようなので、
俺が指揮官ならこう動くぞ的な話をしたい人は自重してください
0982この名無しがすごい! (ワッチョイ 19f2-/wYC)
垢版 |
2017/10/20(金) 08:28:07.62ID:09uX98tS0
とりあえず次スレを…

この人は籠城戦の後詰とか戦列の話とか、
今回の特殊な状況を一般論に適用しようとしたり話者の意図より広義に捉えたり、
相手を言い負かすために語るから発散するんだよな
0990この名無しがすごい! (ワッチョイ 8efb-REa2)
垢版 |
2017/10/20(金) 10:32:15.45ID:69+9yTmD0
江戸時代といっても2400年続いたから文化も様々だが
時代劇にでてくるような飯屋は存在しなかったそうな

でも小説に必要なのは時代劇の飯屋でわいわいやることだよね
リアリティ追及をどの辺までやればいいかは悩む
0994この名無しがすごい! (ワッチョイ fa9f-fgP3)
垢版 |
2017/10/20(金) 11:40:41.06ID:H6PjIskG0
求められるのはリアルじゃなくてリアリティだからな
読者も騙されたがってるわけだからそれっぽく理由付けされてればいいのよ

自分で自分を騙せなくなると今まで気にならなかった部分も気になって
連鎖的に違和感が噴出してどうしようもなくなるからこそ矛盾は無くして欲しい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 9時間 43分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況