X



異世界設定 議論スレ part37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 5bf2-Iyo3)
垢版 |
2018/05/15(火) 00:05:32.25ID:z1LJypgh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残りま
・気に入らない設定、荒れそうな話題等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part166
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1526225790/
※前スレ
異世界設定 議論スレ part36
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1525014158/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0561とりっち (ワッチョイ 3ac0-4WnJ)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:02:36.70ID:X6YVf6/m0
ピタゴラスイッチと魔法のイメージと非常に近く感じて何かと思ったら
オーメンの殺魔法(?)と似てるからだ。
ああ言う、ゆっくりと追いつめて行く魔法ってなんとも言えない怖さがあるよね
0562この名無しがすごい! (ワッチョイ 0559-c3B/)
垢版 |
2018/05/22(火) 16:52:53.74ID:LBd22pvN0
>>556
魔法というのが現代の技術で解明出来ていない謎技術というような位置付けに設定すると、何らかの体内のエネルギーを消費して魔法を発動していることにした方が馴染みそう
0567とりっち (ワッチョイ 3ac0-4WnJ)
垢版 |
2018/05/22(火) 17:16:47.58ID:X6YVf6/m0
寿命とか、命(生贄)とかが対価ってのは結構あるね。
漫画「魔道」の蘇生(復活?)の代償が転生先の緩やかな消滅とか、かなりクる
当世では結ばれなくて、遥かな来世(遠世とも呼ぶべきか)でも結ばれない事が決まるとか
絶対の絶望みたいのがある
0570この名無しがすごい! (ワッチョイ dab3-KHlt)
垢版 |
2018/05/22(火) 17:40:54.96ID:CVWY6F+o0
日ごろから踊って、魔力ゲージを溜めとかないと魔法が使えない
とか面白そうではある
格ゲーの超必殺技ゲージみたいなの
神様関係で魔法を使えるなら、踊りを捧げるって感じになるんだろうか

境ホラも、踊ったり代償を払って術を使ってるなそいや
0572この名無しがすごい! (アウーイモ MM39-JwuK)
垢版 |
2018/05/22(火) 17:48:45.33ID:4sX2Z7a8M
>>570
つまりストレッチパワーか
0573この名無しがすごい! (アウアウウー Sa39-RhI/)
垢版 |
2018/05/22(火) 17:55:07.61ID:NUK0dfXWa
>>557
確か地図の精度がかなり高いんだっけ?
さすがに北海道付近はズレがあるらしいけど江戸付近は現代とほぼ変わらないとかいう軍事機密に指定されそうな逸品。

これを引退してから老後の趣味で作ったとか……
0574この名無しがすごい! (ワッチョイ 7d9e-SVr8)
垢版 |
2018/05/22(火) 18:03:39.99ID:eCRvUglX0
詳細地図ってのは余程高度な文明がないと作れないものだったので外人はそれを知って戦慄したそうだしな
自分の地図よりよっぽど正確だしオーパーツ扱い
0578この名無しがすごい! (アウアウカー Sa4d-ahMG)
垢版 |
2018/05/22(火) 19:11:07.90ID:Zwak4UAJa
伊能忠敬以前の時代に行って同程度の地図を作ろうと思ったら
どの程度の智識が要るんだろうな
現代の智識あっても一般人には無理か
測量経験者でなんとかってところなんかな?
0579この名無しがすごい! (ワッチョイ da19-/w+O)
垢版 |
2018/05/22(火) 19:13:21.07ID:GA7AHxou0
>>576
ヒトラーも聖火ランナーを利用して進行ルートの地図を作製したんだっけ?

そういった地図の重要性を知っていると、飛行魔法やドラゴンライダーとかの
日常的な飛行手段がないような異世界であろうと、精巧な地図が只同然で一般
に流布しているのがもやっとする
0580この名無しがすごい! (オッペケ Sr75-ozQ1)
垢版 |
2018/05/22(火) 19:48:12.41ID:hhqo3dgzr
>>578
まず、徒歩で日本沿岸を測量してまわる気合いと根性と資金を準備します。
次に、一般人は渡航禁止な未開の地(蝦夷地)を測量する気合いと根性と資金と幕府の許可を準備します
0586この名無しがすごい! (ワッチョイ 6edb-NEzo)
垢版 |
2018/05/22(火) 20:58:37.66ID:Z7l7ekIL0
井上ひさしの「四千万歩の男」だとモロに諜報員扱いされてたな伊能忠敬。
最上徳内も何度もスパイ扱いされて牢屋で死にかけてたし、松尾芭蕉もスパイ説あるし、
その意味で諜報員らしくないのが、行動がアレな近藤重蔵ぐらいという。
0587この名無しがすごい! (ワッチョイ 6edb-NEzo)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:02:11.50ID:Z7l7ekIL0
ちなみに地図は東西南北がはっきりしてるよりかは、「こことここが繋がってる」
「とりあえずここに来たら右に行け」ぐらいのざっくりした地図の方が遙かに役に立つらしい。
ナビに頼るよりも、ナビのなかった時代に「この先(地名)、○○キロ」の案内板に従ってたら着いていたのと一緒やな。
正確性=役に立つ、というのは土地の広さや設計に必要な場合だけや。
道征くだけならむしろ歪な方でいいのだ。
0590この名無しがすごい! (スップ Sdda-96/z)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:15:34.25ID:uvF3N1Xxd
銃器が発達して一般人の戦力化が容易になると
地図も重要性を増した
投入可能な戦力が十倍以上に跳ね上がったから道順分かる程度じゃ大渋滞が起きた
魔法さえあれば?
0591この名無しがすごい! (スップ Sdda-96/z)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:39:03.69ID:uvF3N1Xxd
興味深いことに十九世紀、軍隊が巨大化すると兵站は逆に削減されてる
そのかわり正確な地図を用意して軍隊を広範囲に拡がらせ略奪する割合が増えた
モルトケの鉄道利用は有名だが補給物資を駅から前線に送る方法がまったくなく
前線部隊はかわりに正確な地図を利用して現地で掠奪し、戦うときだけ集結した
地図は早い話、掠奪出来る場所を記すためのものだった
0592この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ab8-PgyO)
垢版 |
2018/05/22(火) 21:42:12.67ID:1c9K8r1N0
ファンタジーだと竜脈だの地脈だの自然てか大地の魔力の流れを記した地図とか出てくることあるよね
で城とか重要な施設で大事なポイントをおさえてたり
0594この名無しがすごい! (ワッチョイ eeea-UtXm)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:19:39.73ID:d/ud1CqD0
>>584
江戸時代初期に宮本伊織が、通行人をいきなり捕らえさせたら隠密だったという逸話がありましたな。
どうして見破れたのかと聞いたら、「歩幅が異様に均一だった」
0595この名無しがすごい! (ワッチョイ 91b8-ZR6y)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:27:54.00ID:7zpycSTM0
>>593
東京は風水的にすごく良いって聞いたけどそういう理由だったのか
0601この名無しがすごい! (ガラプー KK7e-kNhM)
垢版 |
2018/05/23(水) 00:28:26.10ID:+OTGUSwmK
別に地球に異世界から攻め込んで
占領されても良いだろう
0603とりっち (ワッチョイ 3ac0-4WnJ)
垢版 |
2018/05/23(水) 03:50:21.38ID:Fmblb2du0
設定として考えると「攻め込んで負ける」と言うのは大なり小なり矛盾を孕んでる
「攻める」という行為は自分の好きなタイミングで、自分の優位な場所を味方と連携を密にした状態で攻めれる。
天地人ですね。自陣に有利で相手に不利。その上で戦力差で十分に圧倒している相手を選べば良い。
0604とりっち (ワッチョイ 3ac0-4WnJ)
垢版 |
2018/05/23(水) 04:04:25.13ID:Fmblb2du0
よくあるのが悪魔に唆されて系か?
今・ここ・誰を攻めれば何々を得れる・与えてやる系。
戦力差があるように見せられる。相手との情報戦で負けてる系
逆に戦力差で負けていて、相手の油断している内に攻め落とさなければ、、とかか

「異世界」
世界が異なる場所での戦力差比較ってどうやるんですかねー?
SFの領域に入るかもですが「惑星」とは生命であるかも知れない。それを今の科学力では判断出来ない
他惑星に移住する事を侵略でないと証明する事は出来ない。とかって考え方ってあるみたいですね。
恐ろしい病原体が棲息する世界に侵入して、その病気に侵されて滅亡とかだったら
侵略して逆に滅亡される、、に相当するのかな?
0606とりっち (ワッチョイ 3ac0-4WnJ)
垢版 |
2018/05/23(水) 04:18:46.02ID:Fmblb2du0
ナチとかもそうか。
軍事国家とか滅亡の宿命みたいの持ってるから、攻めて負けるのは必然なのかな
軍に所属してたら戦争で活躍したくなるよね。勝敗が確定でなくても攻めたいかな?
0607とりっち (ワッチョイ 3ac0-4WnJ)
垢版 |
2018/05/23(水) 04:27:26.91ID:Fmblb2du0
「ゆあーん」検索で行けるサイトで読める漫画「ソード」で
ラスボス(?)の国家が軍事国家でその強さと脆さが描かれてた。
なかなかに、考えさせられた。
0610この名無しがすごい! (ガラプー KK7e-kNhM)
垢版 |
2018/05/23(水) 07:59:51.43ID:+OTGUSwmK
別に書かなくても
マンガ小説で原案協力者も居るから
協力しあって製作するのも悪くない
0612この名無しがすごい! (ワッチョイ 718a-A9b3)
垢版 |
2018/05/23(水) 14:52:41.56ID:3mdEiC4D0
>>603
どうしようもない状態で攻めるしかなくなることもある
0615この名無しがすごい! (アウアウカー Sa4d-uYjk)
垢版 |
2018/05/23(水) 15:52:48.38ID:lN9sQ19fa
>>606
本当に軍が実権を持っている軍事政権は基本的に防衛的な戦略をとる。
軍が権力の源泉である以上、下手な事をしてそれを失うわけにはいかないからだ。
ナチはヒトラーが独裁者だったから、軍を酷使できたんだよ。
0616この名無しがすごい! (ワッチョイ ee9f-WT3W)
垢版 |
2018/05/23(水) 16:08:59.63ID:wbmdyt0j0
リトルブッシュのイラク戦争なんて、アメリカという国全体からすればとても勝利とは言えないが、
ブッシュを中心とした石油利権メジャーが国を危うくして大儲けした、という意味では大勝利だ。
0618この名無しがすごい! (アウアウカー Sa4d-uYjk)
垢版 |
2018/05/23(水) 16:36:26.24ID:lN9sQ19fa
イラク戦争は9・11テロに対するアメリカの過剰反応だったわけだが、9・11のとき
イランや北朝鮮などもテロを非難する声明を出したのに、イラクのフセインだけ
空気読まずテロを賞賛する声明を出してしまったので米国民のヘイトを一身に集める
羽目になってしまった。
こういう感情的な問題は大事なことで、もしフセインもテロを非難する声明を出して
いたら、その後の情勢は大きく変わったろう。
0621この名無しがすごい! (ワッチョイ 0123-jrba)
垢版 |
2018/05/23(水) 18:56:36.11ID:mLDqG9yo0
軍事板にでも行ってろ
0624この名無しがすごい! (スップ Sdda-yvob)
垢版 |
2018/05/23(水) 20:02:41.45ID:RpaiS0p6d
>1 >610-622
【新潟】日本海の沖合で「巨大な空母」のような、
蜃気楼出現 (写真あり)

写真:日本海の沖合で見られた蜃気楼とみられる現象
=22日午後6時ごろ、新潟市中央区の新潟日報メディアシップから撮影
http://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0051577800332283.jpg

新潟新報 2018/05/23 11:42
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20180523394915.html
ーーー

ああ、
これは西暦2250年、宇宙暦110年に、就航した、
21世紀前半に起きた、
露中イラン枢軸同盟機構ユニオン圏と、日米安保連合との、
2年で50億人が死んだ、
第三次世界大戦後に再建された、
大日本帝国軍の、宇宙軍の宇宙母艦
「てんりゅう」じゃん。

ったく、「時空」を越えて、21世紀を驚かせるなよww

というか、こういう
「過去での、未来の投影行為」は、
「第一級歴史改ざん」罪じゃないか、
時空パトロールはいますぐ、仕事しろww
0625この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d16-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 20:29:52.69ID:ltVs3DGt0
>>622
そうは言ってもファンタジー軍事国家とリアル軍事国家との違いに軍事板いけの連中の話が影響してくるとは思えん
違いを見出したからといってそれが面白さに繋がるとも限らない訳だし
0626この名無しがすごい! (アウアウウー Sa39-RhI/)
垢版 |
2018/05/23(水) 20:50:03.14ID:sX4fZSx9a
んじゃ話題を変えるべく。

冒険者ギルドというか異世界自体もかなりシビアかもな。
魔物とかいう人類を無条件で襲う生物なんぞいるかぎり人口が増えにくいだろうし、自然と守りに入るから利権がガチガチだろうしな。
0628この名無しがすごい! (ワッチョイ 0db3-nmC8)
垢版 |
2018/05/23(水) 20:55:40.39ID:d2mrlPke0
そこはいくらでもやりようあるな
異世界人も魔物にあわせて強くなってるとか、魔物が襲ってこない安全圏に住んでいるとか
甲殻のレギオスとかまさにそういう世界だし
0632この名無しがすごい! (ワッチョイ 95d2-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 21:07:43.82ID:Y8PKFcSt0
ゲームにあるような広域の冒険者ギルドがあるなら
とっくに国もってて他国が税とれないぐらい強い独立組織でないかな

形態としては
遊牧国家の暴力を背景に置いた糞強いヤクザ
海洋系都市国家の経済&暴力を背景に置いた糞強いヤクザ
いずれにしても商業重視の国になりそう
0633この名無しがすごい! (アウアウウー Sa39-RhI/)
垢版 |
2018/05/23(水) 21:17:41.72ID:gnYYgIMSa
>>631

王が居て臣民が居るタイプの国は難しい。
共和制ならばあり得る。
ギルドは官僚的で民主的の実力主義組織(実力にコミュ力も含む)
一般的な中世ヨーロッパで魔物の驚異が高く、魔物を倒すのがメインでそれらから得られる資源が生活の大半であるならばの条件で。
そうなるとギルドの采配で分配が決まるからギルド=村になる。
恐らく各ギルドは最初は緩やかな連携をもつ。
次に地域周辺の情報共有と魔物資源の共有がなされ利権が拡大する。
そして支部長を統括する幹部会でリーダー(国家元首)が生まれる。

村がくっついて国になる感じかな?
0634この名無しがすごい! (アウアウウー Sa39-RhI/)
垢版 |
2018/05/23(水) 21:25:52.16ID:gnYYgIMSa
もっと端的に言えばSF世界の企業国家みたいなもんかな?
あれの中世ヨーロッパでギルドバージョン。

ギルド員=社員=国民と考えて頂ければ。
魔法のギルドカードが作れるなら企業なんて楽勝……のはず。
0635この名無しがすごい! (ワッチョイ 6d16-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 21:33:54.04ID:ltVs3DGt0
>>632-634
へー色々な可能性があるんだな わざわざ考えてくれてありがとう
みんなに聞いといてなんだけど、俺自身は幕府みたいな感じのをイメージしてた それなら多分君主制でもいけるんじゃないかなって思う
0636この名無しがすごい! (ワッチョイ 7657-XfH4)
垢版 |
2018/05/23(水) 21:40:22.36ID:mrQ3eqym0
冒険者ギルドの国って国民は冒険者?
土地は人がいなくて魔物がいるところを開拓するのか

冒険者ギルドが国を作るというよりは冒険者の英傑が
人脈を利用して国を興したことになるんじゃないの

組織で土地開拓とかカリスマがいないと途中で瓦解しそう
0639この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aa5-PcTF)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:06:06.95ID:O0JB0vuR0
羊の代わりに高価格モンスター求めて移動する狩猟国家か
バイキングと同じで傭兵稼業もやりそうな軍事国家には成れそう
共和制軍事国家から独裁者が出るのは良くある話
0640この名無しがすごい! (オッペケ Sr75-ozQ1)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:11:03.95ID:f5i4Ncc/r
>>636
チュートン騎士団とかそのまんまだな。
別名「開拓騎士団」で、未開の地の先住民を虐殺・農奴化しながら、せっせと森を切り開き、
城や砦を築き東ドイツ〜バルト海沿岸を開拓(侵略)して国を作った。
0641この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ab8-PgyO)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:23:18.92ID:1Pa2uXWE0
神殿というかファンタジーだけに本気でバックに神様がいる組織ってのもありか

人数は少ないけど神からもらったギフト的なもので超強い冒険者を抱え
治癒効果のある神聖魔法も独占
それらを背景に各国に影響を及ぼしお布施てか上納金を巻き上げて運営してる都市サイズの小国家とかで
広範囲の統治とか面倒なことは他の国にやらせて武力と回復魔法と神様の権威で金と物資は他国に自分から納めさせると
各地の冒険者ギルド=教会(協会)
0643この名無しがすごい! (ワッチョイ 6edb-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:39:35.90ID:FPYn7LfD0
どっちにしろギルドは商売重視で統治や司法はオマケみたいなもんだから、重商国家にはなりそう。
あと権力が一箇所に集中しないような相互監視態勢になるというか。
絶対的カリスマや名族王族の血統に依らない合同国家の行き着く先はそんな感じ。
0644この名無しがすごい! (ワッチョイ 6edb-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:41:17.47ID:FPYn7LfD0
あとは地方勢力の方が「国」にはなりやすいと思う。リーダーの権能と立場が明確だという意味で。
ギルドが明確な「国」になる場合は絶対的カリスマか絶対王者が現れる時だと思う。
つまりギルドだけでは国にならず、ギルドの中に野望的な英雄が生まれるとそこを中心に収斂するっちゅーか。
0645この名無しがすごい! (JP 0Ha1-5gDF)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:56:14.87ID:XEo7UUn8H
商人の組合が力を得て都市運営の中核を担い始めて、
さらに利害によって都市同士が結びついてって感じの
ハンザ同盟を参考にすればいいのだろうか

産業のメインが無限湧きのモンスターな異世界の冒険者組合なら
現実世界のハンザより長生きしそう
0646この名無しがすごい! (オッペケ Sr75-ozQ1)
垢版 |
2018/05/23(水) 22:58:14.01ID:f5i4Ncc/r
>>643
史実だと、ジェノバとかイタリア半島の海洋国家がだいたい近いかな?
あくまで、商売のために団結し、本国は都市国家規模だが、あちこちに植民地を持つ。
提督とか将軍は、都市の有力者や有名人が推挙される感じ。
0647この名無しがすごい! (アウアウウー Sadd-DZB7)
垢版 |
2018/05/24(木) 06:02:20.13ID:zq325mbQa
安定して狩りを行う集団を冒険者と言っていいものなのか、そこが疑問だ。

用務員さんだと細分化されて狩人、傭兵、遺跡荒しに別れてたな。
旧冒険者三種って言われてた。

時代を経るとこういう変遷があるかもな。
0648この名無しがすごい! (ワッチョイ 5398-zN+N)
垢版 |
2018/05/24(木) 06:42:08.23ID:7ekTqzee0
>>647
冒険者ってのは職業じゃねぇ。生き様だ!
明日死ぬかもしれねぇから、その日を跨ぐ銭は持たねぇし、明日食う飯代すら覚束ねぇ。
だがな。その日常からも感じるスリルを味わい続けたいって酔狂な奴らを冒険者ってんだ!
どんな些細な事でも死ぬリスクを怖がりながら金をためたがるような奴は、野盗か押し入り強盗にでもなって一稼ぎして他国に逃げてらぁ!
金じゃねぇ。スリルに心が震える人間が冒険者なんだよ。
0651この名無しがすごい! (アウアウウー Sadd-DZB7)
垢版 |
2018/05/24(木) 07:57:09.87ID:zq325mbQa
兵士は損耗率高いからねぇ。
槍を持って前線で振って生き残ったらまた先頭で槍を振る。

生き残るのはほぼ運でしかないし、捨てゴマなんて当たり前だろうしなぁ。
0652この名無しがすごい! (JP 0Hcd-KVcY)
垢版 |
2018/05/24(木) 08:32:01.73ID:MYf3/nQfH
安定して狩りを行うが数か月に一人ぐらいの割合で死ぬ、
みたいな中世のマタギみたいな職業ならまだ「危険を冒す者」といえるかもしれない
0653この名無しがすごい! (アウアウウー Sadd-DZB7)
垢版 |
2018/05/24(木) 08:42:51.85ID:zq325mbQa
鳶職もそんな感じで死者がでてるな。

魔法がある世界だと落下死の危険が減ってそうだけど。
魔法が社会にどう関わるかでも技術の発展具合は変わりそうだな。
0654この名無しがすごい! (ワッチョイ 13a5-7zkz)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:22:35.39ID:yAkucGhA0
冒険者ギルドのと国軍の力関係よるがよろず何でも屋業が冒険者の立場なら国から干渉されないほどの権益確保は厳しいよね
そんな事が出来る状況だと国軍と同等程度の戦闘能力が有る事に成るしそれは既に傭兵団と大して変わらない
0655この名無しがすごい! (ワッチョイ a906-vxiR)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:25:50.75ID:P105cWnM0
そもそも、国の力がどの程度なのかっていう問題が
異世界ファンタジーのベースになってる中世ヨーロッパにおける国なんて、今の国とは全く感覚が違うから
12世紀ぐらいの王権なんて都市自治に対しても気をつかわなきゃいかん程度の貧弱さだったわけだし
0658この名無しがすごい! (ワッチョイ 9356-Ockd)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:38:36.21ID:enLU+EjO0
ダークファンタジーなんかを除くと産業革命ならぬ魔法革命で
人々がわりと豊かな生活してるのが常だし
王様の権力も物凄く強いでしょ
具体的にいえば魔王軍と対等に戦ってる常備軍持ってたりする
0659この名無しがすごい! (ワッチョイ 3959-5hAZ)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:41:13.30ID:iypJW/400
楽市楽座が可能になったのは貨幣経済が発達し街に店を持つような商人が現れ領主が寺社を通さなくても税金を取れるようになったからと考えると、冒険者ギルドが存在出来るのは定住して店を持つ商業が発達する前か
0660この名無しがすごい! (ワッチョイ a906-vxiR)
垢版 |
2018/05/24(木) 11:41:30.58ID:P105cWnM0
別に絶対王政が確立してる異世界でもそれはそれで全く問題ないが、そういう世界における冒険者ギルドのありようと王権が弱い世界の冒険者ギルドの有り様は全く違ってくるとは思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況