X



異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part218

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 43ad-kwV+)
垢版 |
2019/10/24(木) 23:54:31.17ID:iwd382BG0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実や歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※現在のスレタイは仮運営中です。
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part217
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1571354920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0482この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ff1-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 03:13:08.48ID:F6Ht0uMT0
中世ヨーロッパも黒死病で一旦拡大のスピードが落ちたし
(ただし科学者や文学者が非難した先でヒマを持て余すことになったので、そっちの方の学問が伸びた)
地震や噴火で文明ごと滅びたケースも皆無とは言えないしな。
南九州なんか破局噴火で何度かやられてるらしい。
0483この名無しがすごい! (ワッチョイ d31e-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 03:17:55.90ID:7U7A9Fkb0
>>432
文明が停滞しなかったから既に近世から近代レベルになってるんだろ
それに中世が必ずしも暗黒時代である必要も、近世近代が必ずしも暗黒時代を乗り越えた時代である必要もないぞ
区分が考案された最初期はともかく、「近世」が追加されてるような最近の区分なら、暗黒時代云々は全く考慮されてない

中世ファンタジーを「近世ではない世界」と考えるなら、衰退した過去の文明のリバイバルが起きていないとか、
大洋を渡って違う大陸まで版図を広げたり広大な貿易路を開拓していないとか、
世俗化が進んで存在感や特別感が薄れてきた宗教をキチッと引き締めようという運動が起こっていないとか、
そういう状態なら文明が退行せず進歩していようが立派に「中世」と言えると思うぞ
0484この名無しがすごい! (ワッチョイ d31e-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 03:54:18.14ID:7U7A9Fkb0
>>443
魔法じゃなくて奴隷によってそれを実現したのが古代ギリシャとかだったけど、
結果として「肉体労働は下賤」という思想が蔓延する原因になってしまった
第一次産業だけじゃなくて、第二次も第三次も全て卑賤、真っ当な市民は知的活動をして過ごすものって感じ
なので確かに科学や学問は確かに発達したんだが、それを活用して社会を発展させようという発想が育たなかった

多分、魔法がある異世界の古代文明は、魔法によって一定の生活水準が保証された時点で頭打ちになって、
後は神秘の深奥を究めるとかいうノリで、発展のための手段として研究するんじゃなくて研究自体が目的化してしまうと思う
下手をしたら「魔法の研究成果を実生活に用いるとかあまりにも非常識」なんて価値観すら生じかねん

で、そんな文明が災害とか疫病とか外敵の影響で滅んだ後の時代では、
当時は発表して凄いと言われておしまいだった研究成果が古代文明の遺産として掘り出され、
現代では失われた高度な魔法みたいな扱いで重んじられていくと
0485この名無しがすごい! (ワッチョイ 6f34-p8gm)
垢版 |
2019/10/28(月) 04:27:05.05ID:XGH9nMsI0
そんな発展する前に人類が滅亡してないのはおかしい
コブリンvsクロマニョン 勝てる分けないやろ
魔物は夜しか活動できないとか活動制限あるなら生き延びる可能性もあるが
あとはコナンドイルのロスト・ワールドみたいな
0486この名無しがすごい! (アウアウウー Sa27-mJh6)
垢版 |
2019/10/28(月) 06:14:09.90ID:hRsUC3E/a
GMと言えばウルティマのアルマゲドンコマンドと言うのがあったな。
そのシャードの建築された家を全て破壊するコマンド。

普通なら上級GMしか使えない仕様にするところどのGMでも使えるという頭おかしい仕様だったので何も知らないGMが使って大惨事。

もちろん巻き戻りました。
0487この名無しがすごい! (ワッチョイ c310-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 08:28:18.18ID:PxSdxmXN0
VRものにしろハイファンタジーにしろリアルアクション環境でタンクに存在価値あるのか?
「目の前で自分を攻撃する奴からの自衛すら許さず明後日の方向のタンクへの攻撃を強要」
「自分から離れている仲間が攻撃されても無条件でダメージを肩代わり」するスキルでもない限り
ただ硬いだけで攻撃してきても大したことない奴なんてスルーされるだけの案山子だろ!

特に外してもおかしくない距離から一番固いところをピンポイントで狙撃する盾の勇者の敵の頭の悪さw
0489この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-IxmA)
垢版 |
2019/10/28(月) 08:43:35.34ID:y/1SRgaZd
>>487
どの敵かわからんけど勇者武器には防御比例攻撃スキルあるから盾が硬くてもダメージ出せるぞ
盾もある程度知性低いモンスター系のヘイト集めるスキルあるし
馬鹿な敵が多いのはラスボスの思惑による仕様だからまあ
0490この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 08:51:05.55ID:F5w4fYoyd
基本的には集団で盾を構える事で進路妨害するのが役目
10:1とかで少人数を盾持ちで取り囲んで制圧するか、通路封鎖出来る人数とかの話

5-6人のパーティじゃ盾役は無意味
あくまでも自分の身を守る為だけだろな
いっその事全員で盾持ってファランクス組んだ方がいいだろ
0491この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 08:59:02.99ID:F5w4fYoyd
馬鹿な敵相手を引きつけると言うけど、野生の肉食獣ですら人間を見た時には体格に小さな女子供を狙う
ナショジオとか見てもライオンや豹も牛や鹿の怪我した個体か子供狙ってるでしょ
だからヘイトなんていうMMORPGの概念はゲーム上の都合で無理筋な話

精々見合って膠着状態の時に煽る程度
それか味方は姿隠して狙撃する為の囮役
0492この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:04:43.35ID:F5w4fYoyd
なろうに何を求めるかだよ
まともな描写を期待するなら最初からなろう読まずに有名な賞取った作品読んだ方が普通に面白い

なろうに求めるのは一発芸的なネタ描写と、なろう文化、ゲーム設定を通したメタ表現
それ以上をなろうで求めるのは時間の無駄かなと
0493この名無しがすごい! (スップ Sd1f-2LUb)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:17:41.75ID:obL+O0m5d
タンクとかはモンスターが呪いかなんかで行動縛られてないと成り立たない
俺がモンスターなら柔らかいやつ狙うわ、本能で
なんでわざわざ硬いやつに行かんといけんのか
0494この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:25:40.02ID:F5w4fYoyd
ヘイトやクラウドコントロールと言ったゲーム用のシステムを明確に採用したのはMMORPGのエバークエストから

ゲーム・スポーツ的に集団で協力して戦う上で、ロール(職業・ジョブ)の役目を明確・差別化してゲームの戦略性をあげる為のシステム
0496この名無しがすごい! (ワッチョイ d312-roNU)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:32:29.64ID:mthqP8wn0
実際のところ味方を守ろうと思ったら攻撃を仕掛け敵を拘束し進攻を妨害、後方に安全なエリアを形成するって感じだし
前衛・後衛て概念が一番それに近いか

獣とかなら前方から威嚇してやれば惹き付けるぐらいできるだろうが
MMOみたいな盾役をリアルで、と言うか対comじゃなくて対人でも機能させるなら回復役がめちゃくちゃ堅いとかだろうな
0497この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:36:55.77ID:F5w4fYoyd
例えば空手なんかの歴史でもスポーツ化するに当たって有効な技が変わっていった

極真空手も初期は顔面へのパンチ攻撃有り、倒れた相手の蹴りや踏み込みありの実戦仕様だった
その為初期の組手は顔面を殴られなれず、かつ足を掴まれにくい前蹴りでの牽制が主体だった

それが競技化するにあたり見栄えがする蹴り合い殴り合いのスポーツ化していき、顔面パンチが禁止されて顔がなぐなられず足も掴まれ難い下段げりが流行るようになる

倒れた相手に対する攻撃が禁止されるようになると、掴まれやすい、中断回し蹴りや、バランス崩して倒れやすい、ハイキックやかかと落としにあびせ蹴りみたいな実戦じゃ全く役に立たない派手な技が決め技になってきた
当初の空手とは全く違う、実戦じゃないのに実戦空手を謳う空手スポーツになった

MMORPGやなろう小説の戦闘も描写をそうやって実際とはかけ離れた色んなお約束・ルール化されたプロレス的な戦闘になっている
0498この名無しがすごい! (ワッチョイ c3cc-MdJ4)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:43:19.27ID:wj5zJr3x0
MMORPGなんかではヘイトでターゲットを決めるので、そいつが堅かろうが強かろうが関係ないが、ソシャゲでは普通に弱いヤツをフルボッコするケースが多い
MMORPGはキャラ=ユーザーなので全キャラに見せ場があるようなシステムが必要だが、ソシャゲでは指揮官=ユーザーなのでバトル全体で見せれば良い
結局、誰を楽しませるかだろう
0499この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7d-7KPZ)
垢版 |
2019/10/28(月) 10:12:09.49ID:+vIXZqLD0
D&Dはやったことないけど、WIZと似たようなもんなのかな
WIZだと、狭い迷路を前衛が横並びに制圧することで前衛後衛という役割を成り立たせてるんだよね
その役割の概念だけ取り出してどんな状況でも適用できるようにするためにヘイトなんてもんが出てきた

まあ、モンスター・魔物に限れば、動物と違って純粋な敵対者だから、
凄まじい憎悪により直近の人間を襲わなきゃならんという呪いを持ってるとしてもいいけどね
遠くに弱そうなGがいても近寄ってくるGを無視できないように
0504この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 11:48:07.53ID:F5w4fYoyd
日常的に戦闘してたら到底防具なしじゃ生き残れないし、戦闘中に呑気にダンシング詠唱なんて不可能なレベル

乱戦を基本として全員戦士としての装備と技能持ってなきゃ無理だわ
0507この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 11:54:45.04ID:F5w4fYoyd
逆に言うと不意打ち以外で、正面から名乗り上げて襲ってくるのかと言いたい
そもそも数だって分からないし取り囲まれたらどうするよw
放物線描く投擲物だって投げられたら防げない
味方を守る為に前でて立ち止まれば集中砲火で、爆発物や油を投げつけられるわな
0508この名無しがすごい! (スップ Sd1f-2LUb)
垢版 |
2019/10/28(月) 11:57:18.85ID:obL+O0m5d
動きながら魔法の詠唱とか、どのぐらい難しいんだろな
サッカーしながら二桁の四則演算解くぐらいかな
スポーツクラブで、トレッドミル走りながらDSの頭の体操みたいなソフトやってみたけどほとんどできなかった
0509この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 11:58:15.64ID:F5w4fYoyd
ゲームは敵の数に制限あるし、コマンドバトルなんて正面からしかこないが現実は双方共に奇襲かつ、敵を上回る数を確保してから襲うのが基本でしょ
そうじゃなきゃブッシュから狙い撃って近付かれる前に逃げるゲリラ戦
0510この名無しがすごい! (ワッチョイ d312-roNU)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:00:16.90ID:mthqP8wn0
遭遇戦なら敵味方共に不意打ちであるべきで、何故一方的に片方だけが攻撃準備が整っているのか

襲撃が想定される地帯を進行するのに偵察出したり周囲警戒したりしないでピクニックでも想定してるの?
0511この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:01:02.22ID:F5w4fYoyd
だからなろうの戦闘はあくまでもゲームを再現したメタ表現として受け入れ流すのが良いかなと
そこに真剣に突っ込みもっと上質のものを求めるならなろうから探す行為自体が間違ってる
0514この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:09:15.83ID:F5w4fYoyd
色んなケースがありえるから
タンクっていう概念が少人数じゃ通用しないって話なんだけどなw
で一回でも抜かれたらそれでおしまい
そうなると日常的にモンスターを戦闘で狩るという少数でのなろう隊のチーム構成が現実には成り立たない
0515この名無しがすごい! (ワッチョイ d312-roNU)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:09:35.82ID:mthqP8wn0
そもそも最初は数人規模では前衛後衛も無いと言う話から、何故不意打ちではない襲撃はあり得ない、なんて主張になるのか

「ボクは正しいもん」と主張することが目的になっているから、こんな風に論点がドンドンずれていくことになる
0516この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:11:38.39ID:F5w4fYoyd
しかし、ゲームとかなろう小説じゃそれがシステム・お約束として成立している
だったらなろう読むときはそういうものだと受け入れて楽しむしかない
突っ込む事や強引に解釈して楽しんでも良いんだけれども
0518この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:14:54.21ID:F5w4fYoyd
想定しえるものを現実を例にとって話してるだけですけどねん
リスク管理として不意打ちや奇襲が起きた時に全く対処できない構成はゲーム的に受け入れるしかないよって話だ

メタな話が出来ないお子様には難しいかなw
0521この名無しがすごい! (ガックシ 067f-1IVp)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:22:50.32ID:eDeye6IH6
タンク役が「ヘイト集め」みたいなスキルか魔法使えば実現可能だと思うけどな。
現実でも黒装束のパーティの中に1人真っ赤なピエロがいたら絶対それに目が行くし鬱陶しいでしょ
0524この名無しがすごい! (ワッチョイ ffad-BHPo)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:25:53.82ID:+WBZuy6A0
A「実際問題タンクなんて職業は成り立たない、ありえないよ」
B「敵の注意を引き付ける役割は戦場ではありふれていた、お約束と捉えればさほど気にならないよ」
池沼「うんち!」
C「厠で死ねガイジ」
D「異世界の下水処理ってどうなってるんだろうね?あの文明レベルで家のまん中にトイレがあるとか不自然すぎる」

イラスレではこんな感じで話が変遷するから会話は困難
0526この名無しがすごい! (ガックシ 067f-1IVp)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:38:25.79ID:eDeye6IH6
どう考えても対魔物は罠張ってそこに致死性の毒撒くか、遠距離から弓か魔法で狙撃して殺すのが有効だけどな

剣とかタンクとか非常時以外要らない
0527この名無しがすごい! (ワッチョイ e3ad-MdJ4)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:40:51.79ID:cqtnkjGx0
タンクがあり得ないってのはないかな
実際にタンクできるような肉だるま男の攻撃が弱いわけねーし
どうしても戦うしかない状況(そんなのみたら普通は逃げるが)だとまずそいつから殴る

効率でいうと柔いやつ殴ったほうがいいのは確かなんだが
実際にそんな肉だるまと相対する前衛にそれ求めるのはちょっと…

実際歩兵戦車とかも随伴歩兵のが厄介なのに目立つし怖えから歩兵戦車から狙われるいう話が
0528この名無しがすごい! (スップ Sd1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:41:48.49ID:F5w4fYoyd
>>522
絡むなよw
お前が物知らないだけの話
大体なろうの話を常識として、周りに話したら馬鹿なもんばかり読んでんなよって言われるのわかるだろ?

なろうはゲームや子供向けの創作物として受け入れた方がいいよ
0529この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-IxmA)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:53:52.30ID:wsqna7XNd
>>493
1.皮鎧と盾もったオッサン(肉も硬そう こっちの攻撃防いで切ってくる めんどい)
2.女冒険者(肉は適度に歯ごたえあって旨そう 切ってくる めんどい)
3.老年の魔法使い(マズそう なんか火を飛ばしてくる めんどい)
4.子供(肉は柔らかそうだがあんま喰うとこなさそう 狩るのは楽)
5.女(柔らかくて旨そう 狩るのは楽)
6.デブ(可食部が多く脂が乗ってそう 動作も遅く非常に狩り易い おいしい)
どれを狩る?
俺は6かな
0530この名無しがすごい! (バットンキン MMa7-sCSw)
垢版 |
2019/10/28(月) 12:57:03.12ID:sDCbSeccM
食う為だけに襲うわけじゃないしなあ
0532この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f84-0XZp)
垢版 |
2019/10/28(月) 13:28:02.73ID:zB8d/IPb0
D&Dだと魔法は詠唱が必要なので、沈黙の呪文にかかると使用不能。

あと、乗馬戦闘だと戦闘ラウンド毎の乗馬スキルに失敗すると、かけられなかった。
0533この名無しがすごい! (ワッチョイ ffbd-roNU)
垢版 |
2019/10/28(月) 13:38:08.24ID:qheD2R1H0
・毒エサでいい論
ネズミのように毒が利くのか?おそらく魔物には毒が利かない
アンデッドや精霊のように食事を取らない種族もいる

・トラバサミのように物理的な罠でいい論
魔物はキツネや鹿並の防御力ではないだろう
モンハンの砦に設置してある撃龍槍みたいな大型兵器でダメージが入るということもありうる
そして個体数を減らすのには効果的だが殲滅するのにトラップは向いていない
0534この名無しがすごい! (ワッチョイ 6f93-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 13:40:39.33ID:0pm1i2Va0
イメージの仕方を変えればええんよ
敵の攻撃をこちらに向けるんじゃなくて、敵を殴って、他に行けないようにする

FF14の元となってるWoWの5vs5とかのPvPで、タンク職は主に後ろのような動作になるよ
ヒーラーとか柔らかいクラスを攻撃させないように突っ込んで、相手にプレッシャーを与える役
もちろんプレッシャーを与えられる位、PvPでは攻撃力があるようにスキル変更しておくもんだけどね
0537この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7d-7KPZ)
垢版 |
2019/10/28(月) 14:32:42.35ID:+vIXZqLD0
魔物は前から順番にしか攻撃しないし、魔法使いはなぜか身体を鍛えない
でも、山歩き余裕な体力を持ってる

簡略化されたゲームシステムに魔物も敵も支配されて逃げられないのだ
0539この名無しがすごい! (ワッチョイ 3361-JKiZ)
垢版 |
2019/10/28(月) 14:45:50.98ID:dtfJdy8c0
>>536
平安時代は何作かあるぞ?
アフリカなぁ…
お前、アフリカは今でも首狩り族に絶倫酋長に謎の病に呪術師にUMAだぞ?
コナン・ザ・バーバリアンなワールドよりさらに劣悪やで?w
0545この名無しがすごい! (スップ Sd1f-2LUb)
垢版 |
2019/10/28(月) 16:08:06.74ID:obL+O0m5d
現代人がひ弱なだけかもしれんけど、2000メートル級の山登るだけでヒーヒーだわ
あと、ホムセンでノコギリコーナーらへんに手斧置いてあったりするやろ、あれ持ってみ?重いから
あんなクソ重いの持って長距離移動とか無理無理
昔の軍隊で、良き兵士の素質は、剣が得意とかじゃなくて、行軍についていけるってのは納得
0547この名無しがすごい! (エムゾネ FF1f-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 16:23:56.20ID:vi2OXc0nF
ここで言うアフリカって中央アフリカや南アフリカで北アフリカとは違うでしょ
北アフリカはギリシャ・ローマ圏として発展した後にイスラム圏になってるから文明度が古代から十分高い
0548この名無しがすごい! (ワッチョイ ff2c-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 16:27:35.26ID:JcS5E6Xc0
自衛隊の訓練の中に今も当然のように重いもの(装備一式)を背負ってなん十kmも歩かされるというのがあるもんなあ

話しは変わるが、弓に弦を張ったまま移動している挿絵とかマンガの1シーンを見ると
つい「痛むから移動中は弦は外してやりたい」と頭の片隅で思うのは俺だけかなあ・・・?
0551この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7d-MZfN)
垢版 |
2019/10/28(月) 16:40:44.52ID:j5CLGpfl0
ネット小説におけるネトゲってどいつもこいつも最終的には重装甲で素早く動けて近接戦闘もできて強力な魔法も使えるタンクメイジ現象に行き着くからロールとか関係無いと思う
0552この名無しがすごい! (オッペケ Sr47-xocq)
垢版 |
2019/10/28(月) 16:44:47.57ID:l3QYDJ8dr
>>548
状況にもよるけど、モンスターの生息域なら偶発的な会敵の可能性があるから弦はつけたままでも已む無しなのでは
まあ偶発戦闘だと近距離での戦闘になるだろうし弓とか使えないんじゃね?ってのはあるけど
0555この名無しがすごい! (ワッチョイ c310-mjLV)
垢版 |
2019/10/28(月) 16:57:42.17ID:PxSdxmXN0
飛び道具(魔法含む)ならタンクの後ろからでもそれほどおかしくはないけど、
紙装甲アタッカーが敵のリーチ内で白兵戦やってるのに
向こうの攻撃を全て隣のタンクに押し付けるのは物理的に無理ないか?

不思議なことに、位置関係や当たり判定無視したカバーリングスキルは
盾の勇者ですら持ってないんだよな。
0558この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-IxmA)
垢版 |
2019/10/28(月) 17:33:39.29ID:Y1qznjFed
なんか味方が敵に攻撃したのを受けてるようになってるけど盾が味方と認識した全てに対する攻撃を一人で肩代わりする壊れスキル
ある状態になってない盾が使うと受けきれ無くて死ぬ
0560この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-IxmA)
垢版 |
2019/10/28(月) 18:46:16.88ID:Y1qznjFed
>>559
書籍ベースだから3期だと剣捕縛辺りまでだし全然足りないかと
盾は射程あるけど障壁を任意の場所に配置したり自分中心に障壁展開するスキルあるから十分位置関係無視した戦い方してるぞ
0564この名無しがすごい! (ワッチョイ ffad-BHPo)
垢版 |
2019/10/28(月) 19:50:27.09ID:+WBZuy6A0
なんもしてないのに才能を与えられる時点でチートなんやで
異世界に飛んで おお、勇者よよくぞ参った と言われてることを理解出来てる時点で既にチート行為が発生しとるんや
0571この名無しがすごい! (ワッチョイ d312-roNU)
垢版 |
2019/10/28(月) 20:31:18.53ID:mthqP8wn0
鎌倉武士の方が、蒙古兵にあいつら野蛮すぎるまじ鬼畜って言われてたらしいけどなw

鎌倉武士も、何百万虐殺した奴らに言われたくなかっただろうなw
0572この名無しがすごい! (JP 0H87-CM8p)
垢版 |
2019/10/28(月) 20:52:02.91ID:w+irLszjH
>>571
モンゴル軍の戦略は逆らったら皆殺しだが逆らわなければ寛容
残虐冷酷だが完全に合理的でもある
自分が死んでも相手をぶっ殺す的鎌倉武士はそりゃ怖いだろうよ
0574この名無しがすごい! (ワッチョイ d31e-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:27:15.59ID:7U7A9Fkb0
>>554
単純に消費の問題じゃね

>>565
ゲームだとレベルを上げると剣を腰に装備するようになる
全く抜かないからただの飾りになってるけど、元ネタ考えると下手に抜いたらヤバい剣だからそれで正しい気もする
0577この名無しがすごい! (ワッチョイ ff7c-ufVi)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:59:01.65ID:YFesYYE+0
レベル有ってステータスやらスキルある世界なのに見た目で侮るって訳わからんわ
そりゃ経験が少ないであろう子供より経験豊富にななれる年行ってるオッサンの方が強そうなのは分かるけどそれ位で有ってある程度の年齢有ったら筋肉ムキムキだろうがヒョロがりだろうが関係ないはずじゃないんかと
0579この名無しがすごい! (ワッチョイ d31e-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 22:08:34.29ID:7U7A9Fkb0
>>576
抜けるより前の段階で剣が生えてきて、抜けて改造した後は剣がなくなってる

>>577
普通はレベルやらステータスやらを上げるために頑張ってるうちに、自然と肉体が鍛えられるんだよ
だから因果関係はないけど相関関係はあって、肉体が鍛えられていない奴はそもそもレベルもステータスも高くないと思われるんだ
0580この名無しがすごい! (ワッチョイ d31e-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 22:12:43.99ID:7U7A9Fkb0
>>573
焦土作戦は世界的にも歴史的にもよくある戦術
昔は物資を略奪で現地調達するのが当然だったので、
侵略される前に自分達が持っていったり焼き払ったりすれば、
アテが外れた敵軍は物資不足で苦しむことになる
0581この名無しがすごい! (ワッチョイ e3ad-MdJ4)
垢版 |
2019/10/28(月) 22:21:50.45ID:cqtnkjGx0
軍司令部ある防衛目標を焼き払うのを焦土作戦とは言わないんだよなぁ
大半の武士にとって博多なんて自分の領地じゃないしどうでもよかったんだろうけど

あと焦土作戦神聖視しすぎじゃない?あれやると威信が死ぬから勝てる戦いでやるもんじゃない
負けそうな場合でも焦土作戦なんてしてたら再起できなくなる可能性高すぎるし基本やらんほうが

まぁ敵地でならどんどんするべきだぞ、そのうち物資切れで撤退することになるだろうけど
0582この名無しがすごい! (ワッチョイ cfd2-q0ed)
垢版 |
2019/10/28(月) 22:30:55.75ID:YYkhUPBD0
>>578 現代の倫理観で見れば戦場での略奪や乱取りの類い(特に殺傷行為や強姦、金品強奪)は蛮行だからな
文明と社会が進歩した現在の先進国や民主国家で露骨な収奪は出来ないけど
今も昔も支配者側から見れば民は人的資源でしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況