X



ライトノベル作家志望者が集うスレ 256

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワントンキン MMbf-Je49)
垢版 |
2020/11/13(金) 10:27:26.67ID:WZibSjHWM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>970が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1570721252/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 255
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1601945437/l50

↓この下のVIPQ2以下も削除してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0257この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-OOND)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:19:48.60ID:g4MaRa710
戦闘描写が重厚なラノベ何冊か読んでるけど
それと比べたら大抵のラノベって>>256じゃない?
だからラノベの戦闘描写にはそこまで期待はしていないなー
0258この名無しがすごい! (ワッチョイ ffbb-0PR0)
垢版 |
2020/11/27(金) 21:57:48.94ID:ReI+SVLX0
ラノベのバトルは殺し合いではなく、どっちかつーとプロレスだからね
スポーツ的なバトルが期待されている
凄惨な殺し合いとかは青年コミックでは普通だけどラノベではあんまり求められてない
0259この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-kGov)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:04:15.79ID:eMX9wdfb0
スポーツってのはそうかもしれない。ゲームというか
アニメの鋼鉄城のカバネリは確か「美少女でバトルしたいけど人殺しはしたくないので敵をゾンビにした」
とインタビューで見たけど、俺もバトルはやりたいけど人殺しにはしたくないって気持ちがある
逆に人殺しでいいってタイプの人は、レーベルはガガガ狙ってそうなイメージ
0264この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-kGov)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:44:12.99ID:eMX9wdfb0
バトルものって「殺してもいい奴(悪役)」を作らないといけないから難しい
休載王の冨樫ってそこらへんうまい気がする

なろう系が叩かれるのってその悪役の理由が「転生前に俺をいじめたから」とか「俺を追放したから」とか主人公中心だから批判されるのかな
0265この名無しがすごい! (ワッチョイ 972d-YT5P)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:51:22.76ID:d68i271S0
>>261
とりあえず食らって血流すじゃろ? 流れで倒れたフリしとくじゃろ?
数ページ後から数連載後の熱いシーン中にむくっと起き上がれば
異能なしで必殺技を受けて戦う主人公の完成じゃよ
0267この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-FP8+)
垢版 |
2020/11/27(金) 23:11:30.34ID:zFqrBCLD0
異世界転移モノで転移直後の主人公が無防備無能力状態でサバイバルしなきゃいけないとこだけ読みたいみたいなとこある
ぶっちゃけ主人公側に戦う力なんて要らないのでは? 蹂躙されるままのほうが面白いし。などと意味不明な供述を繰り返しており
0269この名無しがすごい! (アウアウカー Sa2b-iqRr)
垢版 |
2020/11/28(土) 00:10:33.04ID:tSQXMbzra
グロはなあ......グロ大好きだが、ラノベ新人賞には求められてないよなあ。どの賞でも極度のグロ見かけんし。
0271この名無しがすごい! (ワッチョイ 97ad-iqRr)
垢版 |
2020/11/28(土) 00:26:40.54ID:fNkK4wVK0
>>270
リベンジャーズは面白かったな。でも、俺の求めるグロはもっとこう、グロ自体を目的にした感じなんだ。要するに平山夢明系統だな。......まあ絶対に受からんし書かないけど。
0273この名無しがすごい! (ワッチョイ f77c-MyBJ)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:54:03.30ID:meABn4Cc0
質問です
GA文庫大賞に応募するつもりなのですが、キャラクターの名前や難読字にルビは必要でしょうか?
大賞の説明では特に記載されておらず、検索してもページによって意見がばらばらで困っています

それとルビを振る場合、難しさの目安はどの程度でしょうか?
とりあえず常用漢字外の漢字と特殊な読み方の熟語には振るつもりですか、基準とかあったりしますか?
0278この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f51-W+Es)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:13:18.87ID:FUAW0M8h0
みたいやね。おれの中でGAに対する好感度がだいぶ上がった

ルビの基準についてはここで聞くより実際に出てる本を見た方が良いのでは
「異能バトルは日常系のなかで」とかルビたくさん出てて面白い
0279この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-3zkH)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:17:54.69ID:BX4abD7J0
おいおい、もしかして投稿段階で全部のルビがついてると思ってるのか
常用漢字については校正さんが読みやすくする基準でルビ振ってるから作者が振るもんじゃないぞ
0284この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-FP8+)
垢版 |
2020/11/28(土) 12:23:32.27ID:UZ5F9ADk0
読み手を想定すれば、どうするべきかは答えが出る
製本されてないテキストファイルを誰がどんな環境で読むのか
テキストエディタごとにルビの仕様は違う。そういう配慮ができるのか。作品全体を通して問われることだろうさ
新人賞の選考で評価基準になるもんではなかろうけど、他人に読んでもらうもの書くならね
0286この名無しがすごい! (ワッチョイ 5701-jnD+)
垢版 |
2020/11/28(土) 15:48:09.77ID:NYbAh+Z20
禁書アニメから入ったので途中から読むと(ええ…超能力者って書いてレベル5って読むんか…)ってなったことはある
0288この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-kGov)
垢版 |
2020/11/28(土) 17:45:31.94ID:nqYzeYH40
おじさんの俺の思い出としては靴のラグナロク(安井健太郎)
うまかったんで当時かなり売れた。今でもファンが多いのはバトルうまくてみんな魅せられたからだと思う
書き直しのリブート版がどうなってるかは知らない
0290この名無しがすごい! (アウアウカー Sa2b-iqRr)
垢版 |
2020/11/28(土) 18:35:14.36ID:3l2aHxK3a
狂気太郎さんとか良いな。「殺人鬼探偵」「カイスト」「陰を往く人」シリーズ、どれも上手い。とにかくわかりやすいんだよなあ。グロだがおススメ。
0294この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-jh53)
垢版 |
2020/11/29(日) 04:34:01.95ID:2xdeQy230
>>287
古いのだと風の聖痕
最近だと村人A、もしくは亜逸という作家の本
どれもバトルに力を入れているタイプ
……といっても亜逸氏は打ち切りが多いのだけど
0301この名無しがすごい! (ワキゲー MM4f-3dFl)
垢版 |
2020/11/29(日) 17:26:20.99ID:Wrci3SigM
凝りすぎてはダメだろうけど、単純でありきたりなのも興醒めするだろ。例えば『鈴木太郎』だの『佐藤一郎』では興醒めというものだ。
英語で言えば『ジョン・スミス』なんかにしてしまうと、逆に偽名を疑われるぐらいだ。逆手にとって太郎、次郎、三郎の三つ子なんて設定ならともかく。
0302この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/29(日) 17:31:02.34ID:J678bweh0
イエス・キリストの「イエス」というのは太郎というのと同じぐらいありきたりなんだよ
だからあえてありふれた名前にする手もないとは言えない

普通は凝るけどね
0304この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-kGov)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:14:47.01ID:5SKEHMnU0
名前といえば、名前でイメージ決まるのはある
バキの闘技場主催者のじいさんは徳川だけど、徳川って苗字だけで権力持ってるキャラなんだなって察する
先日マラドーナが亡くなったが、外人キャラの名前にマラドーナとは理由なしにはなかなかつけられない
安倍って苗字もちょっと使い辛い
すでにいる有名人の名前は、たとえありふれていようが、創作ではすべてに理由が求められるのでうかつに使えない
0306この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 18:46:35.11ID:UPPNNssp0
俺はキャラ名めっちゃ凝る方だと思うけど、親が中卒シングルマザーっぽい名前とか、親の理想を押し着せられてそうな名前とか、そんなノリだわ
連とか凛みたいな創作物の影響丸出しだったりキラキラ系の主役になるために存在してそうな名前を脇役につけて名前負け感出すのが好き
0309この名無しがすごい! (ワッチョイ 97f5-6t8g)
垢版 |
2020/11/29(日) 20:47:23.87ID:7AUSAXSm0
外人受けなんて何とか丸とかサムライ忍者っぽい名前にすればいいんだろ(偏見

メインキャラは苗字は変なのにして名前はシンプルにすること多いな
脇キャラはどっちも平凡で
0310この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-FP8+)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:12:41.73ID:UPPNNssp0
向こうの人らは宗教的なあやかりがベースだから名前にバリエーション少ないんだよな
マイケルもミシェルもミハイルも大天使ミカエルからだし、キャサリンやカトリーヌも(その愛称のケイト、キティも)聖女カタリナからだし
ロバートの愛称がボブなの未だに納得いかない
0312この名無しがすごい! (ワッチョイ 5701-6cYs)
垢版 |
2020/11/29(日) 21:49:05.97ID:cWixRawb0
やっと65000字。締め切りは来年の電撃だけどできれば年末までに仕上げたい。
0314この名無しがすごい! (ワッチョイ 5701-6cYs)
垢版 |
2020/11/29(日) 22:06:41.28ID:cWixRawb0
>>311
俺も俺も。あれ嬉しいよな。
0315この名無しがすごい! (ワッチョイ 5701-6cYs)
垢版 |
2020/11/29(日) 22:07:45.21ID:cWixRawb0
>>313
あと2万字とはいえもう明後日じゃん。ファイト✊‼️
0318この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-OOND)
垢版 |
2020/11/29(日) 22:45:44.56ID:2xdeQy230
自分は来年の富士見に応募予定だからまだどっしり構えていられるぜw
ここの人たちとライバルにならなさそうで一安心
0324この名無しがすごい! (ワッチョイ 97ad-iqRr)
垢版 |
2020/11/30(月) 13:53:56.11ID:8gPf3xa50
まあわけないでええんちゃう?
0326この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-OOND)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:33:59.66ID:JWvw0Wll0
晒しスレの感想でよく聞くんだけど、
「序盤から主人公に目的が感じられない」「主人公が○○をする話だとわからない」
こういうのってゲームによくある気がする
たとえばヴェスペリアだって、主人公がダークヒーローよろしく悪を斬り捨てて行くストーリーってわかるのは大分後だし
ましてや最終的に世界を救うことになるなんてわかるのはもっと後
ゲームはゲームとして楽しめる部分があるからいいんだけど、ラノベのストーリーにゲーム的なストーリーを使おうとすると読者を引っ張る面白さに欠けやすいのかな?
自分もRPGとか好きだから知らない内に使っていそうで怖い……
せめてどういう物語なのか、どこを読者が楽しめばいいのか、それを先に出せるように努力してみよう……と自戒
0328この名無しがすごい! (ワッチョイ b7cc-P4WK)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:40:14.78ID:iErIUJfN0
ワナビは基本的に完成された商品しか知らないから、そういうことになりがちなんや

挿絵があって、あらすじがあって、煽り文句があって、公式ページでは簡単な解説までしてくれている。
つまり、商品を手に取る時点で読者は「この小説にはこういう面白さや爽快感が期待出来て、こういう可愛さのヒロインがいて、こういう楽しみが待っている」というのがわかるようになってるんだよ。

けど、晒し作品はそういう前情報が一切無い。
読み進めないと、それがミステリなのかアクションなのかラブコメなのかさっぱり見当がつかんのよ。

そういう手探りの状況で主人公の目的がわからないとか、どういう感じのストーリーかようわからん

ってのは凄くキツイってのはわかるじゃろ?
0330この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-kGov)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:51:14.46ID:ny/3xwU00
>>328
「あらすじタイトルで一から十まで説明されてる」と批判されるウェブなろう系だけど
普通の商業作品だって、どういう話か事前に期待させる工夫は色々やってるってことか。確かに
数日前に言ってた「ラノベの表紙ヒロインだらけ問題」もここに関わってくるんだな
0331この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-3zkH)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:54:46.21ID:FGoyaL9E0
>>326
それ半分くらい定型句として言われてるやつではあるので、全部の物語がそうってわけではないのは注意
ハリポタ一巻に明確な目的があるわけではないし、いわゆる巻き込まれ型主人公なんてジャンルとして成立するほど大量にあるし人気作も多い

言及してるように、『何を楽しみにするべきか』みたいな軸が示されてない時にその穴を埋める一案として主人公の動機があるって感じ
ハリポタであればいじめられてた主人公に魔法的な現象が次々と起きるワクワク感だし、なろう系なら降って湧いたチート要素をどう使うかだし

鎌池主人公や西尾主人公は冒頭から動機持ってることは少なくて、起きた出来事に対して決意するパターンが多い
三幕構成だと『主人公の変化』が物語には重要とされてるから、それはそれで正解……ま、逆に言えば「起きた出来事への決意」の段階で主人公の動機は何かしら定まるのも基本ではあるけどね

ちなみに機巧少女は傷つかないの一巻はプロローグで動機持ちタイプ主人公の要素完璧に満たしてる理想の冒頭なので手持ちの人は参考になると思う
冒頭だけ理想すぎて肝心の内容は二巻以降の方が面白いんだけども(示された主人公の動機やプロローグの内容が特に一巻時点で解決されない)
0332この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:58:42.04ID:Adzq4Lp30
魔法の世界を冒険するならそれなりの人物じゃないとダメだからな
自然と「魔法使いの血を引いている」「現実世界でうだつの上がらないチビ」になるだろ
それから全部が説明され尽くした物語では本当の感動は得られないからな

今の読み手が軟弱すぎる
我慢して読む程の価値がないということもあるし
0333この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-3zkH)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:59:22.68ID:FGoyaL9E0
>>329
連載漫画の一話ってラノベでどこまで参考になるかって話なのよね
だって一話ってラノベのどの部分までなのか?
冒頭だけでは短すぎる、一章丸々は長すぎる(ことが多い)

>>328
まぁ要するに晒しスレって別に新人賞と同じ基準で感想や評価してるわけじゃないんだよね
だから「頭から盲信するな」は感想書く側も念を押してたりする、参考にはなっても正解ってわけじゃない
0337この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-VPwO)
垢版 |
2020/11/30(月) 18:44:32.55ID:FGoyaL9E0
言うは易しというか……それができりゃ苦労はないというか
つか、「説明の為のエピソード」はかなりダレやすいと思うな
説明回「なのに」ダレない、というのは技術かと
0338この名無しがすごい! (ワッチョイ b7e8-FxBY)
垢版 |
2020/11/30(月) 18:50:01.24ID:2wlDrO2x0
ラノベは漫画とは違って連載形式じゃないから1巻で起承転結になっているもが多いな
新人賞作品なら余計にそうなるだろうし。

でもなろう書籍化は別。1巻から前編と書かれているものすらある
0339この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:35:20.17ID:Adzq4Lp30
>>337
例えば学校の先生なら授業をどんな風にするか見せればいい

学生物なら部活動の中に人を登場させて、どんな学生生活をしてるか見せる

ファンタジーなら日常のシーン
そんなダラダラ書く必要はないよ
どういう人間とどういう生活をしてるか見せる(後の方で世界を救うために冒険に行くとしても、その前のシーンもあるはずだ
それを省いていきなり冒険に行くと説明不足になりやすい)

異世界転生、転移モノであれば、その世界のしきたりを学んで順応していくところを見せればいい
SFだったらSF的ガジェットや最先端の製品を主人公が利用して生活するところを見せる

漫画でもあるじゃない
0341この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-OOND)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:39:56.85ID:JWvw0Wll0
>>328
なるほど、確かに……
「非モテの俺が異世界転生したら最強チート無双でハーレム築いちゃいました!」
みたいなタイトルだったらすんごいわかりやすい
そういうのが好きな人はとりあえず手に取ってみるだろうし、表紙イラストやあらすじでますます引き込まれるわけですな

>>331
読んでいて気付いたけど、
たとえばオタク主人公が生真面目ヒロインの秘密(実はオタク文化大好き)を知って、
ヒロインと関わるというのは作品の方向性を早い段階で打ち出していると思う
序盤から方向性を示すのも大切かぁ
0342この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-VPwO)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:43:05.27ID:FGoyaL9E0
>>339
別に一般論として否定はしないけどさ
それをわざわざ今更言われても……それを上手くやれたらプロになってるし、じゃないからワナビだよねとしか
正直その要素満たした上でつまらない説明なんていくらでもあるので、
重要なのはそこじゃないと思うよ
0343この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:44:39.56ID:Adzq4Lp30
エピソードと言うとちょっと面倒だけど
漫画だと一種のボケツッコミで段落作ってるよね
ハレグゥとか
ううん……必ずその場の誰かが変なことを言って、それに対して
それはおかしいだろっていうニュアンスで受容する側がいるね
別にいなくてもいいしそこまでしなくてもいいけどね

そうじゃなくてさらっと人物(とガジェットか何か)を紹介するだけでもいいけどね
ちょっと変わった人間を登場させる場合はその変人っぷりが徐々に受け入れられていくような展開になるね

あるいは初め何でもないような情景を書いておいて
そこにとんでもない秘密があるとかもよくある伏線
0344この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:46:09.76ID:Adzq4Lp30
>>342
俺は説明のための説明や、無駄にダラダラ続く不必要な場面をカットするために言ってるから
それに比べたら月並みでも説明アンド描写の方が受け入れやすいかなーと思っただけ
0345この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:53:36.65ID:Adzq4Lp30
どうすればだれないかってのは簡単
無駄なことは書かないで、かつ説明は親切にする

たとえば冒頭で主人公の男の子がその辺を散歩して石ころ蹴ってるシーンがあったとする(書いたとする)
それを書いてしまったのであれば、その後はもう絶対にそのシーンに意味がないといけないし、意味をもたせられないなら省いた方がいい
そういうシーンがあるならなにか意味があるはずだ
物語として意味がある場合に限らない(伏線になってるとか、実は主人公はそういう夢を見ていたとか、あるいは後で主人公が激しく戦うからそれとの対比として入れているとか)
後の方の展開が急だから少し無駄なことでも書いておいた方が座りが良くなる、なんてことでもいい

でも意味もなく書いたらアウト
字数や行数が足りないから、てのは一番ダメ
0346この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:58:08.69ID:Adzq4Lp30
リアルな話を書くのは当然のこと
でも、豊富な語彙と的確な時代考証を駆使してリアルにするのでないといけない

話の展開の仕方はあくまで劇的に
例えば1ページごとに五分時間がたったように書いて、何もしない時間はページを空白にしたり
トイレに行く描写を入れてリアルにするってのはいけない

そこまで行かなくても書いているうちに
このシーンもっと長くなるはずだったのに、ムチャクチャ短くなっちゃったよ、
しょうがない、ちょっと増やすか、てなことになる場合がある

そういう場合はほとんど十中八九、延ばすべきではない
短くすべし
0347この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 19:59:57.87ID:Adzq4Lp30
延ばす場合はエピソードそのものを増やして、そして書くべき分量そのものを増やす
このぐらいの多くの出来事を書くのには、最低限このぐらいの行数は必要だよな、
と納得できる量のエピソードを用意する
0348この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 20:02:10.46ID:Adzq4Lp30
まあ、最近の小説は気が短い人をターゲットにして客を切り捨てすぎるので
劇的にすることにあまりこだわりすぎるのも問題かもしれんが

どうせラノベなんてインスタントラーメンと一緒なんだから今更……
いや、気をつけんといけないけど
0349この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 20:03:11.53ID:LESPOhEK0
読む前に予備知識は一切入れたくないし、どんな話なのかわからないまま読み進めるの好きなのに、
己か書くとなるとそういうわけにもいかんやろってなるのは、不純と言えば不純かもしれない
いま書いてんのが前半ラブロマンスで後半猟奇ものなんだけど、前半を退屈にしないための仕掛けがどうにもまとまらない
0350この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-OOND)
垢版 |
2020/11/30(月) 20:04:15.21ID:JWvw0Wll0
>>343
>>そこにとんでもない秘密があるとかもよくある伏線
東野圭吾であったよそれ。トリックのヒントだったのに全然わからなかった……

>>345
主人公の蹴った小石が原因で大惨事に……というのはドラえもんののび太がやった気がする
それでのび太を消すために悪人が刺客を送り込んで来るとか。
0352この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f02-FP8+)
垢版 |
2020/11/30(月) 20:14:54.41ID:LESPOhEK0
伏線って言い訳だよなーって思う
まともに構成できてない唐突なシナリオでも、序盤に伏線仕込んでるってアッピルできれば信者ならさすがですーって言ってくれるし
0353この名無しがすごい! (ワッチョイ bf69-C0hB)
垢版 |
2020/11/30(月) 20:16:22.85ID:Adzq4Lp30
情報はよりはっきりくっきりしているとよいね

強い敵ならなるべくデカく
剣の動かし方はなるべく素早く
足の速いキャラはなるべく速く(音速超えるぐらい)

月並みな描写ってのは情報の「彩度」が足りないんだよ
誰もが容易に思いつく光景やありがちな展開は、飽きやすい

逆に想像もつかないぐらいにデカい、広い、贅沢、高い山、吐き気をもよおすぐらいの悪いやつ、
強すぎる正義の味方、普通では考えられない、途方もないぐらいの頭の良すぎるキャラ、などなどは飽きない

とにかく読む人が一行ごとに
「こんな世界想像もしなかった」
と思うのがいい、驚くぐらいに斬新な情報を与えること

難しいけどやることははっきりしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況