X



歴史・時代小説ファン集まれ その 10 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001無名草子さん
垢版 |
2017/09/23(土) 10:00:34.26
このスレは、歴史・時代小説について語るスレです。
中国モノも含みます。世界史は微妙です。
お勧めを挙げるときは、作家と作品名だけでなく
できるだけ出版社もお願いします。

次スレは、>>980が立ててください。
過去スレ・関連スレは>>2-5あたり


■前スレ■
歴史・時代小説ファン集まれ その 9 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/books/1447559206/
0900無名草子さん
垢版 |
2020/06/05(金) 07:11:50.57
深川はともかく、ここんところ読んでるシリーズには神田は出てこないな
0901無名草子さん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:12:05.43
>>899は町人ものばっか読んでんの?
最近は侍ものというか武家ものというか、武士のお仕事小説も多いから、神田深川ばかりとは限らないよ
0902無名草子さん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:57:59.98
八丁堀の同心が主人公だと、武家物と町人物が半分ずつ出てくるから
大名表屋敷から下町まで自由自在。あと浪人ものや貧乏御家人もの。
藤沢周平や平岩弓枝、池波正太郎で江戸の地理を覚えたよ。
0903無名草子さん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:21:39.43
平岩弓枝の「御宿かわせみ読本」は簡単な地図が載っててよかったな
読んでないとネタバレになってしまう部分もあるかもだけど
0904無名草子さん
垢版 |
2020/06/06(土) 04:24:30.59
>>898
好きな作品が江戸時代後期なら、切絵図を見ながらグーグルストリートビューで辿ってみるとか。
0906無名草子さん
垢版 |
2020/06/06(土) 08:06:26.33
やはり庶民ものだと江戸が舞台じゃないと売れないからか
0907無名草子さん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:40:54.68
大名は、表屋敷じゃなくって、「上屋敷(かみやしき)」だったよ…
何年も時代小説読んできても、年齢には勝てないなぁ。
情報過多で、覚える言葉、カタカナが多すぎて、あまり使わない言葉が
沈んでいく〜。
0908無名草子さん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:22:50.51
時代小説も歴史小説も似たような名前が多いのが難点やね
歴史小説は少し時代が違っただけでドバッと知らん名前が増えるのが困る
0911無名草子さん
垢版 |
2020/06/08(月) 19:31:32.65
電子書籍で買ってた二見時代小説文庫の「公家武者松平信平」シリーズがストアから消えちゃってるんだけど、
これ講談社にレーベル変わって出るってことなんだろうか
途中までしか買ってないから、電子書籍版がなくなるのは困る
0912無名草子さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:59:09.67
返事遅れて申し訳ないです。
情報感謝です!画像検索でチェックしてきました。
あれもなかなかエロくてそそりましたね。
やはりロンスカパンモロ自体結構見当たらないんですね…。自分が偏りすぎなのかもしれない。
0913無名草子さん
垢版 |
2020/06/20(土) 20:47:07.73
新田次郎の『武田信玄』が好きだ。読んでいるうちに時間を忘れるほど夢中になって、読み終わってふと外を見たら朝になっていた。

史実は知っているけど、西上作戦の途上で武田信玄公が病気の為亡くなる箇所は、信玄公の無念を痛感してボロ泣きした。

そんな理由で古今東西の小説の中で、新田次郎の『武田信玄』が一番好きだ。
0914無名草子さん
垢版 |
2020/06/26(金) 22:03:20.77
燃えよ剣で新選組にハマって、中場利一のバラガキ読んでる
次は竜馬がゆく読む
0916無名草子さん
垢版 |
2020/06/27(土) 17:06:16.60
船でも沈んだのか?海運関係は大変だな。
0917無名草子さん
垢版 |
2020/06/27(土) 18:07:09.76
浅田次郎流人道中記いいわあ、感動した
0919無名草子さん
垢版 |
2020/06/29(月) 13:57:38.88
>>914
燃えよ剣はもうストーリー覚えてないが本当に面白かった
0920無名草子さん
垢版 |
2020/06/29(月) 19:36:11.68
>>919
めちゃくちゃ面白かったけど、後半ちょっと飽きちゃった
0921無名草子さん
垢版 |
2020/06/30(火) 15:53:32.26
登場人物が多いと、こいつ誰だっけってたまにわからなくなる
0922無名草子さん
垢版 |
2020/06/30(火) 23:10:07.64
>>921
小説の書き方のコツで、なるべく固有名詞は出すな、
って聞いたことがある。
登場人物が多い場合は巻頭に人物紹介があるとありがたい。
0923無名草子さん
垢版 |
2020/07/06(月) 20:38:14.05
眠れない凶四郎の4巻ってどうなったん?
つか3巻で終わりかと思ってたわ
0924無名草子さん
垢版 |
2020/07/07(火) 13:35:06.11
6月発売予定なのに出なかったのが
今月も無しか

確か2巻も発売予定日に出なかったよね
0925無名草子さん
垢版 |
2020/07/07(火) 20:17:55.66
>>924
いや、そもそも4月発売が5月に延びて更に出てないままみたい
アマゾン見たら、最新は5/12の 同心亀無剣之介かな
コロナウイルスの影響とか何かある?
0926無名草子さん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:11:50.34
>>925
えー4月予定だったのか
真面目に近刊チェックしないもので知らなかった
健康関係かねぇ・・・?

でも、ま、ぶっちゃけ、亀無剣之介の新作が出た方が嬉しい
凶四郎は嫌いじゃないけど、最初にタイトル見て吹いた時がピークだったかも
0927無名草子さん
垢版 |
2020/07/08(水) 21:26:45.57
>>926
近所に過去数ヶ月分の新刊案内をまとめて貼ってくれてるところがあってね
電子書籍で買うからずっと見てなかったけど今週月曜に久々に見て気付いた

自分は耳袋秘帖シリーズ好きなんで、続きあるなら読みたいよ
亀無面白い?
岸谷五朗がやってたぼんくらみたいなのかなと思って読んでないんだよね
0928無名草子さん
垢版 |
2020/07/09(木) 11:28:29.17
>>927
もちろん初期耳袋の方がずっと面白いよ
けど、亀無は、自分が時代小説に目覚めて読み漁り始めた当時の初風間なんで
ついつい贔屓したくなっちゃうんだ
それにまさかの再開なので、余計に期待が大きくなる

個人的には、初期耳袋>>亀無≧凶四郎(1)>(2)>(3)>最近の耳袋
0929無名草子さん
垢版 |
2020/07/09(木) 23:46:41.95
伊東潤先生が八切止夫は小説家じゃない発言をして
歴史クラスタ界隈で笑いものになっている件。
なんつーか、現実の歴史を軽率に語っちゃう人だったんだな…
0930無名草子さん
垢版 |
2020/07/11(土) 01:58:09.37
伊東潤はツイッターをやっちゃいけないタイプ
余計なこと書いて他の作家からも総スカンされたり
黙って作品だけ書いてればいいものを
0931無名草子さん
垢版 |
2020/07/13(月) 12:42:29.18
5 不要不急の名無しさん[sage] 2020/07/13(月) 01:13:52.89 ID:0rYPWc3b0
鹿児島のひとは刺す時「チェストーッ!」て叫ぶの?

7 不要不急の名無しさん[] 2020/07/13(月) 01:23:04.57 ID:g66OaPj90
言うわけないだろ、大体テレビは間違った鹿児島イメージ演出しすぎなんだよ
タンスー!叫ぶとか意味わかんねーよ

27 不要不急の名無しさん[sage] 2020/07/13(月) 07:04:32.38 ID:QocBo2od0
「胴上部ーッ!」という殺意高い掛け声やぞ


https://ejje.weblio.jp/content/chest
0932無名草子さん
垢版 |
2020/07/13(月) 19:53:58.30
坂の上の雲か竜馬がゆく、どっちから読もうか迷うな
0934無名草子さん
垢版 |
2020/07/15(水) 10:10:35.86
検索してみたら幕末から明治の頃に鹿児島で流行ってはいたらしい
英語のチェスト、衣装箱とは関係ないようなのでタンスー!は親父ギャグやな
0935無名草子さん
垢版 |
2020/07/17(金) 17:26:52.47
矢野隆「斗棋」読んだ。
九州の宿場町で対立する二つのヤクザ一家が将棋に見立てた
「斗棋」で闘いで決着をつけることに。
先手5五歩、後手同角なら普通は歩兵を角で奪ったことになるが、
斗棋では歩兵と角が闘い、勝った方が盤上に残る。
なお各自獲物(短刀、鎌など)を一つ用いて死ぬか負けを
認めるまで闘い、玉将が負けたらその一家の負け。


いやこれ、怪我人が続出するんじゃ?と思ったらそれ以上の展開。
延々と死人が出続けてもどちらも中止を言い出さず
続行はどうかと思った。
0937無名草子さん
垢版 |
2020/07/18(土) 11:36:46.48
ルール聞いたあたりで登場人物の顔のイメージが男塾かシグルイになってないとおかしい流れだな
0938無名草子さん
垢版 |
2020/07/20(月) 07:02:18.43
「世界観が男塾なのでリアル寄りの時代小説を求める方にはおすすめ出来ない」って感じか
0939無名草子さん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:32:18.42
民明書房から歴史小説出してほしいな。
0940無名草子さん
垢版 |
2020/07/21(火) 23:21:30.57
>>938
935だけどお互いどんどん死人や不具者が出まくりな展開で、
これ例え勝っても一家維持できないだろってくらい削られてる。
互いの一家の親分が、この勝負なんかおかしいって思わなかったのかって。

将棋に見立ててるから勝った駒はまた闘わされるわけで、
お互い10人出してのタイマン勝負より性質が悪い。
もちろんそれが勝負をそそのかした奴の裏の目的なんだが。
0941無名草子さん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:25:23.62
鳴海丈の再問役事件帳シリーズが、面白かった。冤罪専門捜査官という架空の役についた堅物の旗本隠居と軟派な若い浪人のコンビの話。濡場は無し。
0942無名草子さん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:38:16.90
『奥祐筆外伝 前夜』やっと読んだけどあとがきで『百万石の留守居役』が終わったら
奥祐筆秘帳の続編書くと書いてあったけど『百万石の留守居役』ってあとどれくらい
で終わるんですかねえ…… あと『百万石の留守居役』って面白いんですか?
とりあえず『奥祐筆秘帳』はなかなか楽しめたんですけど
0943無名草子さん
垢版 |
2020/07/29(水) 19:46:37.75
帚木蓬生の『襲来』の主人公の「見助」って実在の人物なんでしょうか?
0944無名草子さん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:31:58.72
つまらない長編は読んでてきつくなるんだが、最近そういうのに二つ当たった。

大佛次郎の「ごろつき船」と安倍龍太郎の「五峰の鷹」

○主人公以外の重要人物が多すぎ
(ごろつき船は誰が主人公かすらわからん)
○場面があちこちに飛んでわかりにくい
○都合のいい展開が続く
○突然、数年も時間が飛ぶ

特に上2つは読みにくさの悪条件になると思う。
0945無名草子さん
垢版 |
2020/07/30(木) 08:33:01.51
「五峰の鷹」は安倍が自身の代表作「等伯」の次に書いた作品。「等伯
0946無名草子さん
垢版 |
2020/07/30(木) 08:33:50.10
等伯で精根使い果たし、荒っぽい筋立てになったのかもね
0947無名草子さん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:47:39.04
あさのあつこの弥勒シリーズ、3冊目まで読んだけど、人物はいいけど構成が下手って感じだわ
事件の謎解きで、作者の頭の中だけにあったことをぽいっと出されてもなー
0948無名草子さん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:27:49.81
風野真知雄のわるじい慈剣帖読んでたら
目付が日付になってるとこあってわろた
今までも沢山あったけど一番ひどい気がする
0949無名草子さん
垢版 |
2020/07/31(金) 19:19:15.86
泥棒に入られて抵抗したら出火した場合の罪はどうなるんだろう?
「居酒屋お夏」を読んでそう思った
この場合は放火に近いけどw
もうすぐ出る新刊が楽しみ
0950!ninja
垢版 |
2020/07/31(金) 22:16:41.46
大名やくざ続編やってくれ。
0951無名草子さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:27:56.59
半村良の「かかし長屋」よかった。
市井物、人情物が好きな人にお薦めです。
最初の方は、特にドラマチックなこともおこらないですが。
0952無名草子さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:23:02.35
チコちゃんで、西日本は牛、東日本は馬、と言ってたけど、
江戸ものって結構牛出てくるよね
0953無名草子さん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:25:40.59
>>952
古い本だけど、東京都公文書館の刊行物でこんなのが出ているな。

江戸の牛
東京都 編
都史紀要 ; 32
1987.3
153p ; 18cm
注記 江戸牛車関係略年表・御屋敷御用牛略年表: p96〜97 牛車に関する参考文献一覧: p151〜153
0956無名草子さん
垢版 |
2020/08/14(金) 13:26:07.27
百田尚樹の『玄庵』アマゾンで囲碁を知らない人にはあまり面白くないと書いて
ありましたが囲碁のルールも知らない私が読んでも大丈夫でしょうか?
漫画のヒカルの碁は楽しめたのですが……
0957無名草子さん
垢版 |
2020/08/15(土) 12:36:25.80
度量衡や時間の表記は何となく分かるんだけど物価や貨幣制度はさっぱり覚えられない
部朱両だけならともかく銭とか文とか匁とか小粒とか士分の俸給に至っては石とか何俵何駄何人扶持とか 文脈で貧富は分かるけどもっとリアルに感じたいからざっくりでも良いから覚える方法がないだろうか 度量衡に比べて時期や時代で大きく変わるものだから難しいのかな
0958無名草子さん
垢版 |
2020/08/15(土) 13:28:38.29
いきなり覚えようとするからいけない
小説読んで数値が出る度に調べてメモ書きしておく
それをpcで年代別に表にしていってスマホにも共有しとく

元々馴染みのないものを本気で覚えたかったらその程度はした方がいい
0959無名草子さん
垢版 |
2020/08/15(土) 13:33:23.85
その表の端に、その時代が舞台の自分が読んだ小説タイトルも入れておくといいよ
0960無名草子さん
垢版 |
2020/08/15(土) 14:24:45.31
>>958
>>959
なるほど近道は無いんだね でもその表作成は面白そう
藤沢さんの用心棒物とかで「顎付きで二日で一分は悪くないの」とか「その仕事で三日で一分は吝い」とかどの程度美味しくて不味いのか身近に感じたいからやってみます
幕末開国時の為替問題とか金銀交換比率の小説も十分面白かったけどそこら辺が分かって読めばもっと楽しめそう有り難う
0961無名草子さん
垢版 |
2020/08/15(土) 23:22:47.81
>>960
藤沢周平さんの小説はなぜか「朱」が出てこないんだよな。
現代で言うと千円札や5千円札が出てこないで、硬貨の次が
いきなり万札になってる感じだ。
0964無名草子さん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:10:46.73
江戸の頃は金貨、銀貨、銅銭の3種類があって、枚数で両替したり重さで両替したりでワケワカランのよね
1両=4分金(銀)=16朱金(銀)=銀(60〜150匁)=4000〜10000文
一貫文は1000文
他にも小粒(小玉、豆板)銀とかもあったし
0965無名草子さん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:21:04.52
>>961
朱は不評だったらしい
朱を使うより小粒とか銭のが使い勝手が良かったのかもな
0966無名草子さん
垢版 |
2020/09/04(金) 10:15:00.28
椿説弓張月を読んでみようかと思ったけど、
平岩弓枝の私家本ってどういう意味なんだろ。自費出版のわけないし
0967無名草子さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:10:41.54
山本一力「戌亥の追風」読んだが、お茶の飲み方で相手を判断したり
過去の追憶を始める記述が多すぎで中々話が進まない。
この傾向が最近酷くなってるような。
慣れてるからいいんだけど、初見だともう敬遠する人も多いんじゃ?
0968無名草子さん
垢版 |
2020/09/04(金) 15:37:35.10
>>967
何か分かるかも
テレビ向けのショート時代劇ドラマ台本っぽいというか
そういうのは女流作家の方が上手い印象だから滑ってる感はある
0969無名草子さん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:18:17.35
>>960
あまり気にしないで雰囲気だけ楽しんだらどうだろうか?
用心棒日月妙の時代とその後の時代だと貨幣価値はずいぶん違う。あれは綱吉のころだったけどそのあと吉宗や田沼がいろいろやらかしてるからもう
貨幣価値ぐっちゃぐちゃ

とはいいながらも青江又八郎、手取りが3日で一分でゴネるのもちと贅沢な気もするな。
0970無名草子さん
垢版 |
2020/09/19(土) 18:47:50.62
そういえば私は『用心棒日月抄』で1両=4分と覚えました。
0973無名草子さん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:19:28.49
司馬遼太郎 藤沢周平 池波正太郎 山本周五郎 宇江佐真理 葉室麟 朝井まかて
柴田錬三郎 平山弓枝 吉村昭 山本一力 山本兼一 安部龍太郎 風野真知雄
上田秀人 北原亞以子 木下昌輝 澤田瞳子 玉岡かおる ぐらいは読んできました。
他のおすすめの作家やシリーズものを教えてください。
0975無名草子さん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:24:07.85
隆慶一郎は読まんの?
秀忠好き好きワールド
0976無名草子さん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:58:24.34
>>973
そのラインナップならもう読んでそうだけど海音寺潮五郎は?
0979無名草子さん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:58:21.25
>>973
長谷川卓「北町奉行所捕物控」「戻り船同心」
辻堂魁「風の市兵衛」「夜叉萬同心」
稲葉稔「研ぎ師人情始末」
千野隆司「おれは一万石」「入り婿商い帖」
小杉健治「風烈廻り同心」
牧秀彦「塩谷隼人シリーズ」
鳥羽亮「剣客春秋」「はぐれ長屋の用心棒」
幡大介「大富豪同心」
鈴木英治「口入れ屋用心棒」
佐々木裕一「公家武者松平信平」
早見俊「居眠り同心影御用」
藤原緋沙子「橋廻り同心」「切り絵図屋清七」
西條奈加「善人長屋」「まるまるの毬」
梶よう子「御薬園同心水上草介」
畠中恵「しゃばけ」
あさのあつこ「弥勒シリーズ」
氷月葵「御庭番の二代目」
神楽坂淳「うちの旦那が甘ちゃんで」
霜島けい「のっぺらシリーズ」「九十九字ふしぎ屋商い中」
0980無名草子さん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:26:17.28
>>973
そのラインナップで佐伯泰英をあえて外してるのはどこかで変な先入観押し付けられたかw
0981無名草子さん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:39:06.59
>>980
読んだけど合わなかったのでは?
俺も実はそうで、彼の著作が沢山並んでるのが気に触る。
ファンの人ごめんなさい。
0982980
垢版 |
2020/09/24(木) 08:16:03.72
いや、それはよくわかる
あれはライトな文体で入りやすいとは思う反面、お話のほうは結構好き嫌いが分かれると思う
ファンならそれは自覚はしてると思う
0983無名草子さん
垢版 |
2020/09/24(木) 11:31:31.37
電子書籍になってない作家は手が出しにくい
0984973
垢版 |
2020/09/24(木) 12:49:24.99
すいません隆慶一郎 白石一郎 宮部みゆき 高橋克彦 西條奈加 あさのあつこ
幡大介 海音寺潮五郎も読んでました。
佐伯と畠中恵は個人的に合いませんでした。
0985無名草子さん
垢版 |
2020/09/24(木) 13:36:06.23
>>984
上にも出てたけど、長谷川卓の「北町奉行所捕物控」を推しとく
それが合うなら辻堂魁の「夜叉萬同心」と「日暮し同心」も合うと思う
0986無名草子さん
垢版 |
2020/09/24(木) 13:52:05.59
女性作家、嫌いではないが、西條奈加だけは合わない。違和感ある。
0988973
垢版 |
2020/09/24(木) 15:03:24.46
たびたびすいません 浅田次郎 三浦綾子 井上靖 遠藤周作 高田郁 諸田玲子
おけら長屋も読んでました
0990無名草子さん
垢版 |
2020/09/24(木) 16:01:10.80
垣根涼介の『信長の原理』今日文庫が発売されたけどこれ買って大丈夫でしょうか?
アマゾンの評価を読んだけどどうも変な小説のような臭いがプンプンするんですが
0991無名草子さん
垢版 |
2020/09/24(木) 20:19:46.32
おけら長屋もそろそろ飽きてきたな
>>990
垣根涼介センセイは室町無頼しか読んだことないけど、アレ読む限りじゃものすごく面白かったんで
イチバチで買ってもいいんじゃねぇかなl
0993無名草子さん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:41:56.55
>>990
読んだけど面白かったよ。自分は光秀の定理の方がよりおもしろいと思ったけど。
0998無名草子さん
垢版 |
2020/09/27(日) 10:57:12.18
685 不要不急の名無しさん[sage] 2020/09/26(土) 09:03:37.63 ID:7ywdssua0
まあ、変わるもんだしあんまり必死に矯正するもんでもないしな
お主らだって時代劇みたいな喋り方してるわけではないでござろう?

690 不要不急の名無しさん[] 2020/09/26(土) 09:06:00.44 ID:FzsFG3Zi0
うぬらとは違い、北斗の拳のような喋り方をしておるわ
0999無名草子さん
垢版 |
2020/09/27(日) 20:33:33.61
なかなか埋まらないな。SF時代物もここで良いのか。タイムパトロールとか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況