X



ファイルメーカーユーザの集い Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2020/07/10(金) 21:33:38.87
前スレ
ファイルメーカーユーザの集い Part4
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1504481812/

◆メーカーサイト
http://www.filemaker.co.jp/
◆定番サイト(国内)
FMJML
http://filemaker-ml.jp/
★初心者のFileMaker pro Q&A★
http://joy-h.com/bbs2/index.php
FMPro.jp
ttp://www.fmpro.jp/
Knockin' on Seven's Door
ttp://www.sevensdoor.com/
FAMLog
ttp://www.famlog.jp/
◆定番サイト(海外)
ISO FileMaker Magazine(Tips、動画解説)
http://www.filemakermagazine.com/
BrianDunning.com(カスタム関数)
http://www.briandunning.com/
Database Pros(Tips)
http://www.databasepros.com/
質問・相談は環境・バージョンを忘れずに。テンプレ以上。
0201名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/18(金) 22:57:47.31
秋頃、19をM1に対応させた久々の.5しかバージョンアップしてない19.5を19とは別に出してくると予想。
0203名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/21(月) 11:42:49.15
質問してさせてください

FileMaker19のシングルライセンスを二つ購入して
PC1とPC2にインストール
PC1でファイルメーカーのファイルを共有で開きつつ
PC2からも同時に開き同時編集って以前のファイルメーカー同様の使い方はFileMaker19でも可能ですか?

それとFileMaker20のリリース日について何かしら噂って出てますか?
0204名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/22(火) 10:59:27.85
クラリス的にFileMaker GoってServerと組み合わせて使う層を主なターゲットにしてるの?
個人事業主でProで作ったdbをiPadに入れてスタンドアロンで使ってるんだけど、まあ何かと特にMacで使いたい時の同期とかが不便で、、、

でも従業員俺一人で5ユーザーもいないし。。。
個人向けのプランかレンタルサーバーでも用意してくれたらありがいんだけどなぁ。
0205名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/22(火) 12:56:49.73
>>204
そんなあなたにFileMakerデベロッパサブスクリプション。
年間9900円で3ライセンスまで接続できるFileMakerサーバをダウンロードできる。テスト用だから顧客に売ったり出来ないし使用用途も限られてるけど個人事業主が自分で使う分には十分。
それも高いってんならレンタルサーバーでMySQLとかに接続するスクリプトを書くしかない。
0212名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/22(火) 17:41:37.45
>>211
テスト用途限定
3ライセンスの同時接続可能
データの転送が1ユーザ1か月2GB(3ユーザで6GB1年間で72GB)
最新のFileMakerサーバとPROがダウンロードできる。
0215名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/22(火) 18:49:56.38
>>213
出先などでmacの同期してないデータを閲覧することがあったときもクラウドの開けばみれるってことです
基本的にはそれぞれ別個のファイルで運用ってことです
それで、たまにお互いにお互いにないレコードをインポートしあう(同期する)
0216名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/22(火) 18:52:42.87
>>212
建前としてはずっとテストし続けるってことですね

それ以外は普通の5ユーザーのやパッケージとなんの違いもないんですか?
3人まで同時に使えるってことですか?

サーバーに公開できるファイルに制限はあるみたいなので
複数にわけずに、仕事に使うものは一つのファイルで作る必要はありそうですが
0218名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/22(火) 20:22:34.97
でもサブスクリプションをそういう風に運用するとこって絶対正規のサーバを買わないだろうから少しでも金が入る分クラリス側もメリットがあるから放置じゃね?規模がデカくなって正規ライセンス買ってくれるなら顧客掘り起こしたことにもなるしさ
0219名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/22(火) 20:44:56.83
>>217
まじめ君かよ
>>218
たぶんoffice365みたいになぜか複数端末で同時使用できるようになってて
こっそりやっとけ、みたいなもんだと思う
ユーザーごとのライセンスとか人数に対してのライセンスとか
クラリス側からは違反してるからどうかなんてわからないしな
0220名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 00:57:12.52
個人事業主の自作DBなんて永久に開発中のようなもんだからな。
ま、俺ならDevライセンスはあくまで実験的な運用のみに使って、本番は正規ライセンス版使うけどね。

それで費用以上の利便性と効率性が得られると判断すれば、惜しまず商用利用できるライセンス買うわ。
0222名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 02:28:10.03
だから、黙って自分達に都合のよいように使ってりゃいいだろうに。
いちいち自慢げに書き込むなっての。

他人にアドバイスされなきゃ理解できないやつにFDSのこと教えてやる必要ねぇよ。

まじでTechnetの時と同じこと起きてるわ
0226名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 11:20:39.56
Filemakerのサブセットが内包されていたApple Worksをディスコンにし、Bentoをディスコンにし、実質上高い方のAdvancedに一本化し、個人・ライトビジネスユーザーを切り捨てまくったんだから、それはない。

親会社のCEOがゲイの在庫管理屋じゃなくなれば、また違った風がながれるかもしれないが。
0228名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 12:45:46.99
ファイルメーカーに将来はないのか?
個人や小さいとこExcelかACCESS
大きいとこ専用ソフト開発
大きいとこの小さい部門用ファイルメーカー
だよね
0229名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 15:27:21.22
そういったレガシーなアプリだけじゃなくて、最近ブームのノーコードツール、ローコードツールも検討してみた方がいいかもね。

Webベースだから、SOHOレベルのデータベース共有に向いてるんじゃないかな
0232名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 17:29:57.56
オンプレミスで、データベース共有したくて、月2000円もかけたくないってw

204氏みたいに1人で複数端末で使いたくて、インターネット越しじゃなくていいんだったら、サーバーなんぞ使わなくても、リモートデスクトップ使えばいいと思うけどね。
実際自分も一時期そうしてたし
0233名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 17:40:12.18
今や中小企業どころか義務教育でも使われてるiPadに対応してるというアドバンテージがあるのに、イマイチ知名度上がらないな。
ってかそのタイミングで実質値上げして敷居上げたのはどう考えても大失敗。
0234名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 19:49:43.49
>>233
義務教育で使ってるのは別にiosとして使ってるわけでもなくアプリ起動してるだけだからな
仕事に使うにはipadは制限多くて使えないから流行らないんだよ
0236名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/23(水) 20:26:38.16
スタンドアロンは同梱、サーバーはライセンス制にしたらいいのに。
マイクロソフトのやつみたいに。 iCloud付きのサブクスリプションにしたらそれなりに使う人居るんじゃない?
0238名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/24(木) 01:15:34.76
>>236
office365に対抗するなら(付属ソフトがファイルメーカー単体なら)月400円とかじゃないと無理だろうな
ほぼすべてのoffice使えてクラウドついてあの値段だからな
0240名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/24(木) 10:14:18.00
軽く調べてみたけど、PowerAppsはOneDriveに置いたExcelファイルをデータソースにできるようだね。

コスパはもはや比較にもならんな。月1000円台前半でOfficeとクラウドストレージ1Tとローコードアプリ開発ツール使えるんだから(Business Standard以上)
0241名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/24(木) 11:31:52.39
ランタイムソリューションのexeで吐き出せなくなったのが何気に痛い
もしあれで吐き出したソリューションがODBCやプラグイン
iOSのアプリにも対応してたら覇権取れてた
0247名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/24(木) 18:09:50.71
>>242
ODBCに対応したランタイムソリューション無理じゃね?
iOSでもODBC使えんし
0248名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/24(木) 18:32:27.65
>>241
iOS用のアプリ作るSDKがあるじゃん。ランタイムと違って共有ファイルも開けるから、ランタイムよりよっぽど便利。
なんだったらM1 Macもサポートするらしいから、デスクトップでもOK。
0249名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/24(木) 18:37:20.13
>>246
やっとIE11とおさらば出来るね。
インタラクティブコンテンツのPDFもAdobe reader無しでいけるようになったから、AdobeのセキュリティアップデートでPDF表示ができなくなったとか、挿入出来なくなったってのが無くなるといいね。
0250名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/24(木) 18:58:30.95
現役引退したmac miniに入れようとFileMaker Serverの評価版DLしてみたけど、要求スペックが高すぎて無理だった...orz

しかも何やら8989ポートが使われてるからインストールできないとかエラー出るし。
0251名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/25(金) 07:29:00.00
>>248
iOS用SDKでファイル共有ひらけるの?
だとしたら
ServerでSQL SERVERにESして
そこをiOSからファイル共有で開けば金最小限でタブレット用の大規模な業務システム作れるっぽくね?
0252名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/25(金) 09:02:58.33
>>251
FileMaker Goは元々無料じゃん。iPad前提ならSDK使おうと金額変わらん。
SDK使っても、FMSに繋ぐんだったら同時接続ライセンスは必要だし。
0253名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/25(金) 13:54:50.79
>>251
ファイルメーカーGOやSDKではESSは使えないからSQL SERVERとはダイレクトに接続出来ない。
ただスクリプトステップのURLからの挿入を使えばデータのやり取りは出来るからSQL SERVERとファイルメーカーGOでのタブレット用システムを作ろうと思えば作れる。
サーバ側をWebサーバにしてPHPなんかのサーバーサイドスクリプトでselect,delete,insert,upsateのSQL文をそれぞれ用意しなきゃならんけどね
0254FM-1グランプリ運営
垢版 |
2021/06/26(土) 14:22:48.11
ご存じの方も多いと思いますが、FileMakerのコンテスト『FM-1グランプリ』を開催しています。
予選は3回(6,8,10月末)、どこかの予選で通過すれば豪華賞品が当たるチャンス。大賞はMacBook○○○(11月時点の最新機種)。
更に応募された方には必ずレビューブログを作成するので、それを読んで再応募もOKです。

大賞以外の賞品も色々と用意しています(下記は一部)
・ポータブル電源
・モバイルディスプレイ
・PS5 デジタル・エディション

公式サイトはこちら↓奮ってご応募下さい。
https://www.fm-1gp.com
0256名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 15:48:21.36
超零細で請求書作るシステムつくってランタイムで使ってた
インボイスに対応するためにつくりなおす必要がでて新しいの買おうと思ったが
ライセンス関係ややこしくてパッケージ版もなくなるという噂もあるようです
超零細にとっては先行きが不安なので365についてたACCESSに移行しようと思いましたが
90年代のソフトか?というようなUIですね
自前で開発する能力もないし、外注するほどのことでもない、これはもうexcelでやれってことなんですかね
0257名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 17:01:21.79
>>256
エクセルで十分なデータ量ならエクセルでいいんじゃね?
アクセスはFileMakerに比べて開発時間が何倍にもなるからオススメしない。
仮にFileMakerで30時間かけて作るシステムでもアクセスだと100時間はゆうに超える。その差分の人件費を考えたら価格差なんて微々たるものになる。
まあスタンドアロンでしか使わなくてデータ量も少なくてUIも気にしないんだったらエクセルで十分っしょ
0258名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 17:16:04.51
>>257
ほぼ個人みたいなもんで時間はくさるほどあるのでかかる時間は気にならないんですが
いかんせん設計が古すぎますね。ACCESSは

excelでデータベース的に使おうとするとレポート関係がなかなか大変でしたね
VBAで転記しまくらなきゃならないし
○○の売上、とかでだせないのと、やはり業務アプリ的にすっきりしたUIで使うのには向いてませんね
ボタン配置しかしてもしっくりこないし

ファイルメーカーはそれこそゲーム感覚でつくることができますね
スタンドアロンでしか使わないしパッケージ版を買うのがいいのかな
0259名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 17:17:21.20
もし従業員増えたときどうすりゃいいんだろ、という漠然とした不安はありますが……
従業員にはexcelで単純入力してもらって
データベースにインポートとかですかねえ
0260名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 17:21:09.07
>>256
17か18を末永く使うのが一番いいよ
自分はランタイム使ってないのでパッケージ売りがなくなったら19を買ってそれを最後に末永く使う
0261名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 17:39:16.93
>>260
例えば同じ事務所でPC2台で使うことになるとサブスクのサーバー使えるやつにしなくてはいけないんですか?
最近のは1台をサーバーにしてそれに接続するって使い方はできなくなったといった書き込みをみました
0262名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 18:07:09.50
ACCESSだと時間がかかるのなんでだろうね
レイアウト作るときに拡大もできなかったり
ボタン配置して画面切り替えとかもいちいちコード書かなきゃいけないからなんだろうか
右側にある配置した要素のプロパティみたいのもものすごく小さくてわかりにくいってのもありそう
0263名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 18:55:51.24
>>261
インスタントWebが無くなったのが痛いねぇ。
PROを2台で運用するならどちらかにMySQLやポスグレ入れてESSで接続が安く済むかなぁ。ESSで接続したらテーブルオカレンスでFileMakerのデータにように使えるからSQL文書かなくて良いし。
サブスクリプションのサーバはテスト用途限定だからあまり触れない方がいいと思うし(なんせクラリスはアップルの子会社だから訴訟とかね・・・)
0264名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 19:00:58.22
>>263
サブスクの5ユーザーからのやつもテスト用なんですか?
隣においてある2台のPCで同時になにかやるのに色々とやらないといけないんですね

パッケージ版を二つ買ってもそれができないのなら
excelと併用するか
いやいやACCESSでつくるしかなさそうですね
0266名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 19:09:38.27
複雑にしたり高くなるとクラックしてる違法使用者のほうが得をするという理不尽さ
アクチ無効にしてるからなんの危険もないのに金払ったやつより快適に使えるってのは納得できないよね
そもそもがライセンス違反だけどどんなライセンス違反してもばれないという
0267名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 19:17:12.73
>>264
ごめん俺が言ってるのはデベロッパサブスクリプションで年間9900円のやつ。普通の年間ライセンスは当然普通に使える。高いけどね。

アクセスって共有したらMDBファイルぶっ壊れない?
0269名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 20:02:17.29
売れないから新規ユーザー獲得諦めて既存のユーザーからぼったくるようになったのがきついよね

個人経営レベルなら使いたい人いるけど無駄に5ユーザーからだしパッケージも先行きあやしくて高い
個人レベル超えたらどっかに頼んで作ってもらうからファイルメーカーはつかわない
もう無理じゃない?
0270名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/27(日) 23:41:31.34
SOHO、小規模レベルだとかなりの高コストデータベースなのは確か。
こんなん開発コストの低さなんて吹っ飛んじゃうよなぁ。
FDS厨が湧くわけだw

自分はもうファイルメーカーからの出口戦略検討中。
0271名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 11:11:32.79
一太郎のATOKみたく、レイアウトとスクリプトだけ切り離して売ってくれたらいいのに。
0273名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 15:34:37.51
>>272
壊れる壊れる言われてるから敬遠してたけど単純な仕組みなら気にすることないの?

いまから請求書発行システムと勤怠管理つくるんだけどどちらで作るか非常になやむ

ACCESSの開発大変だからなあ
0274名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 15:57:48.72
>>273
MySQLを基幹データベースにしてファイルメーカーからESS接続に1票。
データ自体をMySQLに格納しとけば、ACCESSからでも接続出来るからACCESSに移行するときもスムーズに行ける。ファイルメーカー&ACCESSの混在環境なんて恐ろしい事までできる。
0277名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 18:17:44.34
>>275
ファイルメーカーからは出来ないけど、phpMyAdminを使えば簡単にテーブル作成したりフィールドを変更できる

>>276
話の流れ的にファイルメーカーサーバーを買わずしてデータ共有って話だったので、MySQL使った方が良いと思っただけ。ACCESS使って共有云々していけばいずれはバックエンドにSQLSERVERかMySQLとなってしまう。
0278名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 20:42:51.51
自分の場合はファイルメーカーで作ったデータをPostgresに移項、徐々にSwiftUIで開発してるけど、印刷周りはファイルメーカーが強い。
でもSwiftUIもかなり開発しやすいから、アドバンテージ失いそう。
テーブルの作成、削除は適当にやると地獄見る。
0280名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 21:55:16.10
FMと外部MySQL繋いでるけど、なんか無駄にリソース使われてるし、気味悪いからやめた。
0281名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 23:03:57.76
>>279
iPadも作れるよ。
今ならMacも。
泥もwinもならflutterかな。
0282名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/28(月) 23:54:42.12
>>260
これだよね
32ビットWindows対応も考えると
FileMaker Pro 18 Advancedのパッケージ版が最強
ランタイム作れるし
32bit/64bitどちらにでもインストールできるし
ライセンス関係が買い切りだし
0283名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/06/29(火) 16:45:16.37
>>273
access直もado経由excelからでも20年ちかく運用やってるけど、壊したことなんて一度もない
accessはなかなか馴染んでくれないけど、excelからならDBとの出し入れだけきちんと作り込んでおけば、excel使いがいい感じで育ててくれて手離れがいい
0285名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/07/20(火) 12:42:26.21
つーか、javascriptとか、data api とか、rpaとか、そんなの興味あんのは業者だけだしー

だったら他のツール使った方がいいしー
0294名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/07/21(水) 08:58:04.77
作るの簡単だけど維持にそれなりにかかる。
0299名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/07/24(土) 04:33:32.40
わずかでもクラリスに普及させようとする気があればなあ
いいソフトなのに少数ユーザーから搾り取るだけの商売でもったいない
0300名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2021/07/24(土) 12:57:07.20
>>291
Kintoneの方が簡単にカレンダーとか作れて良くね?
って層に、FileMakerでもアドオンでドラックアンドドロップするだけだよ?って言えるようにする為じゃない?
まるでBentoのようなクイックスタートエクスペリエンスとか、ローコード開発でもそこそこ使えるってアピールするにはjavascript連携うってつけなんだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況