三国志という言葉が出てきたところで、
例えば、『呉越同舟』って言葉は、「仲の悪い者たちが同じ場所に居るという」という意味で誰でも知ってると思うけど、
この言葉は原典は『孫子』だけど、使われている意味は違う。

そんな本来の意味と違う意味で定着した言葉は意外に多いよ。
小説や報道で『呉越同舟』という言葉を見かけたとき、原典の意味も知らないのかと指摘したり馬鹿にしても意味がないと思う。
言葉は時代や場所で変化するものだから。

そこで、
言葉の細かな意味にこだわり続けるのが文系
状況を正確に伝えるという用途を果たしてるなら、細かいことなんかどうでも良いじゃんと考える理系
という感じかな