X



3DCGソフトを比較するスレ 其の34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37d-EqDK)
垢版 |
2018/06/10(日) 05:54:14.47ID:0STktiRr0
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg

統合型3Dソフト
【Maya】
特徴:映像業界の大手標準 全機能がノード化された柔軟アーキテクチャ MayaLT(ゲーム限定版)
強み:全ての要素をMEL等でカスタマイズ可能なフルスペックノード化設計 業界ユーザーの多さ
弱み:破壊系エフェクト ヒストリの入替 高価-年間25万程度
主要分野:映像(ではほぼデファクト) ゲーム
動向:Arnoldレンダ モデリングキット統合 新プリミティブ クイックリグ ポーズデフォーマ 流体機能 Pencil+4Line準備中

【Blender】
特徴:フリー&オープンソース 開発自由参加 1995年〜現在
強み:無料で多機能 起動が速い 強力で豊富なアドオン 独学情報豊富 グリースペンシル マッチムーブ(動画に3D同期)
弱み:独特でクセのある操作仕様 他ソフトとの連携
主要分野:個人の3Dホビーユース全て 映像 ゲーム
動向:アセット プラグイン 日本語環境の充実 v2.8 PBRプレビューeevee

【3dsMAX】
特徴:元祖モディファイヤスタック Windows専用 長歴史の豊富な機能
強み:高機能・高品質なPluginが多い キャラスタ&CATリグ スタックモディファイア 多数のノウハウ
弱み:UI設計が古くGUI効率が悪い 内部インチスケール Mac非対応 総合ノード化で遅れる 高価-年間25万程度
主要分野:映像 建築ビジュアライゼーション ゲーム
動向:流体機能 ノード機能MCG 外部参照機能刷新 群衆 Arnoldレンダ Iray MCGアニメコントローラー

【MODO】
特徴:LW初期スタッフが中心に開発 モデリングで広く影響を与えた GUIの柔軟性 廉価版(MODO-Indie)
強み:強力なSDSモデリング ツール操作統一 全ノード化構造 非破壊ノードモデリング GI+PBRレンダラ
弱み:不安定 他ソフトよりかなり重くハイポリ負荷に弱い 標準リグシステム無し(別売)
主要分野:ゲームアセット 製品ビジュアライゼーション
動向:Unreal/Unityアセットエクスポータ プロシージャルノードモデリング VRay Pencil+4Line準備中
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spf3-xQXy)
垢版 |
2018/06/24(日) 15:14:55.02ID:EdukEHGhp
ひとつの3Dソフトにこだわって使うほうがリスキーだよ。
学習コストって言っても操作全般は長くても一ヶ月あれば慣れるでしょ。
3Dのノウハウ自体はソフトが変わっても応用効く事のほうが多いし。
zbrushやhoudiniはちょっと独自性強すぎるけどな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-1Ki3)
垢版 |
2018/06/24(日) 15:16:27.51ID:u0ytT2nhd
>>223
そうなると
Maya一択だな
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f80-GwbS)
垢版 |
2018/06/24(日) 15:49:28.91ID:vResKQKU0
Blenderって動画見て学ぼうと思ってもMAC使ってる人ばっかりなんだよねー
だから動画の初めに初期設定はこうしたほうがいい!みたいなのあるけどWindowsでも一緒なのかわからんのよ
みんなもMACつかってるの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fdf-Sil6)
垢版 |
2018/06/24(日) 15:51:30.15ID:o9DnGgpo0
基本的に一本極めれば後はコマンド名や構造が少し違うだけで同じだから移行には困らんと思うがな
永久に使い続けたいみたいな変化を好まないタイプはこの業界には向いてない人だと思うけど
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f56-E6HK)
垢版 |
2018/06/24(日) 16:04:44.28ID:XfiFupK70
MayaとBlenderを徹底比較するのも面白そう
両方とも深く理解している人は少ないと思うから
MayaはこんなことできるけどBlenderはできるの?みたいな比較を
煽り抜きでできれば建設的
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb3-fJsd)
垢版 |
2018/06/24(日) 16:13:13.43ID:0LY4WwTj0
ま、どんなソフトでもソフト独自のルールがあって、
そのルールに沿った操作性で最適に作られているから、
ソフト独自のルールを守れない人はどんなソフトを使っても文句言ってるだろうね。

偶に、Aのソフトの操作をBのソフトでやるにはどうしたら良いか?
というような質問を見ることがあるけど、
この質問してる時点で、この人はBのソフトに慣れようとしていないことがわかる。
つまり、最初からAソフト前提でBソフトを使おうとしている。これは大きな間違い。
Bソフトを使うときはBソフトに頭を切り替える。
これが出来ない人はソフト習得なんて無理。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb3-lC4z)
垢版 |
2018/06/24(日) 16:55:02.73ID:xfNoUCVb0
>>223
その観点からもMaya vs Blenderは議論に値するね。

商業ではデファクトスタンダードの座にいるMayaはそう簡単になくならないだろうし
世界中に開発者やユーザーがいるBlenderコミュニティもそう簡単には消えそうにない
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7d-DJU/)
垢版 |
2018/06/24(日) 17:10:34.98ID:l/BU623Z0
>>233
一部的には正しいけど、それはただの極論。
それって 「自分の学習力が今後もずっと先まで当たり前に続いていくと、無邪気に信じてられるから言える」 系の信念だし。
「馬鹿売れしてる時しか通用しない経営法」に近い、極論。

なんでもそうだけど黒か白かっていう思考の人は考え方が袋小路に行きやすいよ
その考え方だと、自分の学習能力が落ちてきて、ソフトに合わせるのが難しくなってきた時に
それが認められなくてソフトのせいや時代のせいにするようになってくる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-1Ki3)
垢版 |
2018/06/24(日) 18:04:53.36ID:u0ytT2nhd
>>237
Autodeskはでかい会社だから
でかいビジネスにならないものはすぐ捨てる
XSIがいくら良くても、MAYAMAXと同等かそれ以上の稼ぎがなければ駄目
MAYAもサブクス強制がうまくいかなきゃ捨てるだろ
MAXはメインのCAD関連製品だから残すだろうけど、エンタメ用途は怪しいね
MAYA手放すならAPPLEに売却して欲しい
来年発売のMACPROのために、プロ用アプリは売りになる
APPLEならMAYAを3万円で売ってくれるよw
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fdf-Sil6)
垢版 |
2018/06/24(日) 18:32:17.90ID:o9DnGgpo0
>>236
極論とか意味が解らん
色々なソフトを習得する最短ルートがそのソフトの作法に習う事だと思うけど
Blender をMaya 的に使おうと学習能力が落ちてきたオッサンが無駄に四苦八苦する方が正しいとかどうかしてる
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-1Ki3)
垢版 |
2018/06/24(日) 18:41:12.43ID:u0ytT2nhd
>>239
あーそれ俺だw
無駄に四苦八苦してる
MAYA脳が凝り固まって もうどうにもならんのよねー
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb3-fJsd)
垢版 |
2018/06/24(日) 19:11:52.20ID:0LY4WwTj0
>>236
年齢とか関係なくて、
Aのソフトに慣れたいならAのルールに従いなさい。ってだけのことです。
極々当たり前のことを言ってるだけなので、
経論とか白黒とか、トンチンカンなこと言わないで下さいw
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f2d-8UbB)
垢版 |
2018/06/24(日) 19:14:10.85ID:fGhmFXZY0
>>229
マシンの性能もさることながコスパでもMacはゴミ
プラグインとかもあるからMacへの切り替えは無いと思うよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7d-DJU/)
垢版 |
2018/06/24(日) 19:29:03.90ID:l/BU623Z0
>>239 >>241
それが100%正論なら、BlenderにMayaやMAXプリセットが用意されてるわけ無いだろw
ZBだってなんだかんだ言ってデファクトによってきてるし、だんだん統一化されてきてる理由をちょっとは考えろって。

そりゃ覚えられるならそれでいいんだよ。自分が覚えられない状態を想定してない。
ちなみに俺は5個以上のツールを使ってるけどカメラナビくらいは統一してるね。

233みたいな極論は、「学習リソースがふんだんにある状態しか想定してない」からでる極論。
「お金がいっぱいあるなら、買収して宣伝して技術者を雇えばいい」っていう
「金がある打ちで無いと通用しない経営術と同じ」ってのはそういうこと。

ここまで言って極論でる事すら理解出来ないならそれこそ理解力が無い低脳としか言い様がない。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb3-fJsd)
垢版 |
2018/06/24(日) 20:10:16.17ID:0LY4WwTj0
>>245
君が極論言ってると思うんだけどw
プリセットがあってもね、それはあくまで基本操作系の一部ですよ。
ソフト全機能の操作を他社ソフトに合わせることなんてことは
アーキテクチャやワークフローが全く違うソフトなんだから不可能です。
例えこの先何十年待ってもどうしようもないことですw
つまり、全体機能の9割以上の操作性は全てそのソフト独自
の操作に従わなければいけない訳ですよ。

君が好きな極論で言えば、
プリセットも言わばAソフトが決めたルールの一つです。
つまり、Aソフトに慣れるならAのルールに従う。
ってことの範疇に入ってる訳ですよw
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbb-DJU/)
垢版 |
2018/06/24(日) 20:48:59.78ID:laUdbJtu0
 

これはガンダムRX-78プロトタイプ01(ファン製ムービー)の非営利プロジェクトです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=711&;v=gh18iUBrFv8

これはサイドストーリーです。

イタリア語、英語字幕。
このビデオを見ていただきありがとうございます。

Antonio Valloraniによる映画
アントニオ・バロラニによる物語
脚本:ファビオ・ルッソ
Fabio Russoによる英語字幕

ダビングディレクターDarksoul2403

アダム天国の声Darksoul2403
Melkor93によるGeno Fabbriniの声
AleMによるGihren Zabiの声
Laura alexによるメガホンの声

レイアウト、モデリング、テクスチャリング、リギング/セットアップ、照明、レンダリング、Antonio Vallorani

合成、モーショングラフィック、カラーコレクション、Antonio Valloraniによる最終出力。
 
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd2-xBp1)
垢版 |
2018/06/24(日) 23:58:12.93ID:1YPfy1MX0
【xismo】
特徴:Metasequoia用のプラグインKeynoteの作者mqdl氏の作成したモデリングソフト
強み:作者がモデラーな為モデラーにとって使いやすい設計、ペンツール、ヘアモディファイアなどキャラモデリングに向いている
弱み:最後発のソフトなので機能が少ない
動向:個人で作成しているソフトなので開発の進行は作者の気分次第

こんな感じでよろしく
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd2-DJU/)
垢版 |
2018/06/25(月) 00:03:58.10ID:5Ud7YAg00
>>256
大抵のメジャーソフトは実際のトップモデラーのフィードバックを取り入れてると思うよ
あとお最後発だから機能が少ないってことにはならないはず、開発力もしくは技術資源の問題かと
というわけでその文からはいまいち特徴が見えない
唯一「ペンツール」ってなんだろうってとこ
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-8g2T)
垢版 |
2018/06/25(月) 03:08:06.74ID:JRMF0Nv70
ににににににちゃんで真面目に議論wwwwww
久々に笑ったはw
どうみても、特にこのスレはクソ野郎がクソ投げ合うクソ溜めだろうがw
カイガイガーなんておたくいうならどうぞ海外のフォーラムで真面目に議論してきたらええんちゃうの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-8g2T)
垢版 |
2018/06/25(月) 03:28:12.99ID:JRMF0Nv70
へぇw
80年代のニオイが分かるてぇとぉ、オタクも80年代経験してきてるわけだ。
ゲロゲロ〜w
じゃあ俺より年上かぁ???
そんでそんなやつがにちゃんで真面目に議論しようってぇんだもな。
悲しくって涙がちょちょぎれるやぁ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-8g2T)
垢版 |
2018/06/25(月) 03:51:01.47ID:JRMF0Nv70
なンでぇ、もう終いかい?
真面目に議論したいから煽って来たんだよねw?
でもそれって真面目に議論する態度なのかな?
自ら矛盾してることばっかするようなカスバカクソの集いがこのスレだよw
そんな連中が集まって議論とかヘソで茶を沸かすンじゃねえか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd2-xBp1)
垢版 |
2018/06/25(月) 20:25:27.57ID:euZpbjq70
>>269
xismoはメタセコより使いやすいし
既にメタセコに迫る性能を持ってる
何より無料なので
Blenderに挫折した3DCG初心者の受け皿に十分なりえる

xismoでモデリングしてobjでエクスポートして
Blenderでレンダリングていうのが初心者にお勧めのワークフロー

Blenderに挫折するパターンはモデリングが難しいことなので
簡単操作のxismoでモデリングすれば3D初心者も挫折しにくい
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9e-GwbS)
垢版 |
2018/06/25(月) 21:17:26.03ID:AXEVnf3e0
とりあえずソフト名でググって最初に出てきた
xismoでキャラクタモデリング100秒まとめ
ていう動画見たけどひたすら頂点移動してるだけの動画だった
2分くらいあったから飛ばし飛ばし15秒位見ただけだけど
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd2-xBp1)
垢版 |
2018/06/25(月) 22:09:01.60ID:euZpbjq70
このスレはMayaとBlenderの比較ばっかりやってて
バカみたい
xismoでモデリングしてBlenderでレンダリングするのが
一番金かからなくて簡単

わざわざ操作を覚えるのが難しいBlenderでのモデリングを勧めたり
高額なMayaを勧めたり
初心者に3DCGを挫折させようとしてるとしか思えない
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa5-fJsd)
垢版 |
2018/06/26(火) 08:02:42.44ID:YOBTv/ty0
mayaなんてプロが仕事で使ってやっと元が取れるわけで
そんな奴らが他のソフトを批判できるくらい使いこんでるとは到底考えられない
操作性云々なんてただ普段やってる手癖と違うってだけの話
でもその中から出てくるmayaの悪口は信ぴょう性はある
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8a-E6HK)
垢版 |
2018/06/26(火) 09:54:50.13ID:pHmyxbwY0
仕事の話なのか、趣味の話なのか
先に自分の立ち位置示してくれよ
じゃないと会話にならん
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-pMcY)
垢版 |
2018/06/26(火) 11:57:03.96ID:OoR8BUWM0
Xismoが話題だから入れてみたけどこれ結構いいな。
初めてでもすんなり使えてわかりやすいわ。
機能もBlenderと比べて強力だし。
無料でやるならモデリングはXismoでやって操作しづらいBlenderではレンダリングって感じがいいかもね。
BlenderとXismoの比較ではモデリング専門ツールと銘打ってるだけあってモデリングはXismo圧勝でした。
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f80-+tzu)
垢版 |
2018/06/26(火) 13:34:09.88ID:cukfOA650
あんまり関わりたくないが、長いことこのスレは仕事ならmaya、趣味ならblenderがテンプレみたいになってたはずなんだが
数スレ前ほどからちょっと口の悪い攻撃的な子がblender持ち上げてmayaをくさすようなレスをよくするようになって
それに釣られる形で煽りが双方から出るようになった気がする
ぶっちゃけblenderの興味深い面もまともに語りづらくなってきてるんで迷惑なんだがしばらくはしょうがないのかねぇ
それか仕事人のスレと趣味人のスレ分けるとか
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd2-xBp1)
垢版 |
2018/06/26(火) 21:10:06.49ID:TbaRxeH/0
xismoのUVはやりやすい方だと思う
ボーンやウェイトの機能も付いてるけど
objへのエクスポートだと確かボーンやウェイトの情報は乗らないから
ボーンとウェイトはBlenderでやることになる

xismoにはレンダラーは付いてないし
無料のレンダラーはBlenderのCycles Renderが
性能的にも一番だと思う

無料で3Dやるなら
xismoとBlenderの併用がお勧め
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbb-DJU/)
垢版 |
2018/06/26(火) 23:39:58.70ID:tJsEh29N0
>>307
開発者がいずれFBXで書き出し出来るようにすると、ツイートしてたよ。
レンダラはやらないつもりらしい。
MMDがあればいいでしょと。
MMDへの書き出し機能も付いてるそうだし。MMDは興味ないので未確認だけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-Nz/Q)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:27:52.05ID:gH7MPSt5d
レンダマン別に使いやすい訳でもないしスピードも早いかと言われるとそうでもない。そもそもPIXAR最近レンダマン使ってないし。
研究開発の一貫で開放してるようなもんだからCyclesが使えるプラットフォームならCyclesの方がええで
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9f-bzBG)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:35:37.21ID:D/46Q+fq0
自分が使い慣れたツールを中心にワークフローを組むのは当たり前の話だけど、
使ってるソフトをくさす理由がわからないな。
あと、基本のモデリングは他でやるにしても、blenderのモデリングを少し覚えておけば、
カメラや照明を設定して、実際のレンダリング結果を見ながら調整できるのに。
レンダ結果見て、別のツールに戻って調整してエクスポートしてblenderにインポートして
またレンダ、を繰り返すのは、効率悪そう。
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 869f-mrh7)
垢版 |
2018/06/28(木) 11:47:54.06ID:Lv+XmZ/z0
信用できないというか、今出てるバージョンが最終バージョンになる覚悟は常に必要だとは思う。

規模が小さいメーカーだと、プロプライエタリなソフトでも同じだけど。(SAIとかGroBotoとか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況