X



Shade 相談/質問スレッド Ver.48.0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 20:08:21.21ID:giDJoeK6
前スレ
Shade 相談/質問スレッド Ver.47.0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1514772766/
関連リンクは>>2
質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、
必ずご使用の OS やビデオカードなどの環境や Shade のバージョン/グレード、
症状や状況、何をしようとしているのか? 何が出来ないのか? 等を詳しくもれなく書いて下さい。
また、ご質問される前に今一度マニュアルや Shade online のサポート等に記載がないか、過去ログにないか等をご確認ください。
常識的にマルチポストも禁止です。

次スレは>>970 よろよろしくお願いします。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 10:21:05.07ID:UWTDvI3V
重要なのは立体物を作る能力だから
ソフトなんてどれでもいいんだよ。
だから早くシェードを買いなさい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 10:46:14.79ID:3mkFAnx2
これから3D CADで飯を食おうって時にShade3Dを選択する理由がない

レンダラとしても…パス+パス使うぐらいならゲームエンジンを使ったほうがリアリスティックで綺麗でクライアントも満足する時代だし
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 11:39:41.80ID:58A9ysxp
てか、3DCADをつかう道を選ぶならShade3Dでなくとも、最初から3DCADを選択したほうが
図面出力とかありそうだし
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 12:31:46.28ID:vXJ9hPB4
ゲームエンジンねえ
俺はホトリアルはほどほどでいいので
レンダを速くする有力な選択肢ではあるが
エフェクター使うなら無料じゃなさそうだし
グラボに金かけるのが気にくわんし
当分見送り
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 17:16:42.73ID:/e47g26l
ごもっともでございます
今後ゲームエンジンも無料ソフトも
いろいろ進化したり変化したりする
今は見送りだけど
どうなるか楽しみにしてるよ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 18:35:50.00ID:qIbUPGB0
せっかく入手したので、ボリュームで雲作るのに挑戦したり、サブディビで丸めた立方体のエッジ立てたりしてる
ボリュームのマテリアル当てるのが簡単なのはいいね、ボリューム当てた物体を重ねてもレンダリングできるのもいい
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 20:59:01.21ID:UWTDvI3V
ボリュームは水槽の濁りとか表現するのにちょうどいい
透明スライダだけで水を表現するのは無理だな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 09:30:24.62ID:g4/BuSFY
今は見送る
どうなるか楽しみだ
といってるだろ
おまえら若くて上級者ならせいぜいGPU磨きに励め
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 10:34:40.74ID:5xm2ezDR
時代について行けてる事が、使いこなしてるとか作品性に優れてるなら良いけどね。昨今少子化で売り手市場っぽいかもだが、日本人の若者がただで世界水準に達したとか、優越に値するなどと勘違いしない様に。
他力本願でなく自分達で証明しなさいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 18:49:28.80ID:GOoBY6Jj
Shadeは回転体、つまり壺作るときの操作感覚は気持ちいいと思う。そこはBlenderにも勝ってる。SpinでやるけどBlenderは手順が多い。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 05:39:16.27ID:aGQqSO2p
文字やキャラクターなどに上から布を落として
包むようなアニメは作れますか?
布に下になった文字が浮かぶアニメが作りたいです
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 15:06:14.41ID:VvMmPYh0
当方Ver16ユーザーです
Ver16で物理アシスタントが付いたので物体に布を落として被せることは可能です
ただ、精度や挙動が運任せな感じだったので、意図した通りに落とすのは難しいと思うなー
Ver17以降で改善されていればいいけど…
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 15:45:37.25ID:XpXck+vO
いや、そも物理アシスタントってアニメーション非対応でしょ?
インターフェースも粗雑で、ちょっとつくってみました感あふれてるし
ShadeでやりたいならPoserでつくってFusionで組み込むのが早いし確実だと思うよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 16:16:20.39ID:VvMmPYh0
あー、そうか。アニメーションを考慮してなかった。すまそ。
Shadeだけで完結するのは難しそうだねー
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 18:32:40.53ID:7Bsijkij
ざーぽー意外と優秀だな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 19:41:47.19ID:nx0jK5pv
文字のポリゴン化だけShadeでやって、
.obj形式あたりで出力したあと、
Blenderに持っていってクロスシミュのアニメ化する感じかね

BlenderでFBX形式のファイルが読めるなら、
FBXで出力する方がいいかも
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 21:35:14.14ID:hR71GkBl
>>59
クロスシュミレーションのノウハウとか、本も出てるしね>Blender

ShadeはBlenderで置いてけぼりのベジェモデリングを補完するとか
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 23:39:05.74ID:hUH+dK1y
>55
MacユーザーならCheetah3D v.7 >3Dペイント+テキストオブジェクト+物理演算+アニメつきクロスシミュレーション演算
Shadeではver.15を最後になかったこと扱いされてるUnity連携(プラグイン)もC3Dネイティブ形式レベルで読み込み対応しているからリアルタイム計算はそちらに任せることも出来る

Windowsなら他レスの通りPoserで演算してPoserFusionで渡す、Poserを持ってなければBlenderをおすすめします。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 17:12:04.24ID:LKOSCVFd
>55
動画やスライドショーのオープニングなんかでちょっと凝ってみたい、って使い方なら、OS関係なくまずBlender試してみな
YouTubeにクロスシミュ(blender Clothとかで検索)のチュートVならいくらでもある。英語でも画面見てたらメニューを追っていくからやり方はわかるよ

あぁ、それにしてももうShadeはジジババの思い出アプリになりつつあるなぁ
006654
垢版 |
2018/09/12(水) 20:41:22.45ID:N3scXRw4
すみません質問したのは私なので
もう55さんへ答えるのやめていただけますかorz
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 21:48:25.25ID:R34CvtMr
せっかく上級者さんがテクニックを伝授してくれてるんだ
遠慮はいらん
ありがたく受け取れ

次の上級者さんどーぞ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 10:00:14.65ID:vtv0Fl+d
すみません、ぐぐってもわからなくて
shadeのおそらくver10を使用していて

今まではデスクトップPCで使用していたのですが
ノートPCデスクトップ拡張モニターで使用に変更したところ
マウスホイールでのズームがモニターの方では出来ません

ご存じの方いらっしゃったらご教授いただけませんでしょうか
スペック的にはノートPCの方があがっています
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 11:53:01.93ID:/nhpUW2g
拡張モニタを左において右のノートをメイン画面にしてるんじゃない?
そのままの配置でメインを拡張モニタにしてみたら?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 13:16:16.75ID:vtv0Fl+d
>>78
目から鱗!できました!
初歩的なことですみません。
ありがとうございます、めちゃめちゃ助かりました
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 16:14:12.93ID:SvvPQM3m
ってかお前らせっかく新会社に移行したんだから
ご祝儀で全グレード買ってや
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 17:18:53.25ID:vEIpXMjA
>>80
新会社てなんか未来ありそうやけど最終処分場やで
成果でーへんかったら今度こそおしまいやで。臓器移植用に回されるだけや
わかっとん?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 19:17:46.35ID:oHkkdtfF
自由曲面を構成する線形状を、複製して曲面を延ばそうとすると、
前のコントロールポイントのハンドルまで受け継ぐでしょ

あれを受け継ぐか受け継がないか選べるようにしてほしい
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 20:03:23.13ID:zsY97oif
>>81
いうても、昨今は建築ビジュアライゼーションにキャラクターアニメーションというか群衆シミュが使われたりする時代だし、
しばらくは安泰な気もする。

まぁ今後追加される機能はCAD向けのものが多くなるんだろうけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 10:03:08.35ID:VAjZcr25
>>86
for Unity+Unity他 でいいじゃん?
Shadeが他に比べアドバンテージらしきものがあるのはベジェモデラー一点だけなんでな
プレビューレンダはできるしObjも一応吐き出せるわけだし、十分じゃない?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 10:26:56.27ID:AAF+ZHzA
開発者がまだいるのか、ソースコードの所有権どうなってるのかなんも情報出てきてない。

いつ消えてもおかしくない、が正しいかな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 11:18:52.11ID:AAF+ZHzA
>当社は、国産3DCGソフト「Shade3D」シリーズを中心とするShade3D社のグループ化により、3DVR事業のさらなる拡大を目指しています。
>海外対応の3DVRシミュレーションソフトVR Design Studio“UC-win/Road”および、Shade3Dの数多くのユーザをベースとして、国際展開をさらに強化していきます。


「Shadeの開発を続ける」なんてどこにも無い。フォーラムエイトだって営利企業なんで、収益取れない製品を買収してそのまま続けるなんてあり得ない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 12:52:23.05ID:Os0dpe0s
土建屋に買われて、パース特化ってふうになるのかな?
そんでもいいけど
人物の低ポリフィギア、実装しとくと売れると思うよ
プロ業者はそれで苦労してるよね
二次元の素材集からレイヤーで貼ってぼかしてみたりww
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 13:10:57.88ID:VAjZcr25
>>91
土建屋系の仕事もしてるけど”人の森”のようなポリ素材ならいらんよ
まず素体のシルエットがなんかヘンだし服が被り物みたいでどうしょもない
それにポリ系のはポーズ取らせるのが大変なのよ
で、大変な思いして並べてもどうやったってアップには耐えられんから、霞むくらい遠くに置くことになる
クリップ済みの素材写真を板ポリに貼ったほうがずっと仕事が早いんだわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 14:19:09.79ID:Os0dpe0s
建築CGになるんなら
shadeのレンダリングってラジオにしないと違和感あるよね
創業以来
あの独特の油画、いや水彩ベタ塗りみたいな独特の絵画的質感がネックにならね?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 14:57:23.36ID:VAjZcr25
>>94
まあ、陰影に表現力のあるラジオが優位なのはそうだけどね
でも、マテリアルが適切で背景に相応のHDR当ててあるならレイトレでもきれいな絵は出せるよ
デフォルトのままで環境を作り込まないとのっぺりした絵しか出ない
でも、これはどのアプリでも同じことだと思うけどね
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 07:52:54.61ID:nu3WsEZv
饅頭ぐらいCGで作れや
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:17:06.80ID:nu3WsEZv
よし、見せてみろ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 23:33:21.53ID:nu3WsEZv
お、うまいじゃん
水面にバンプとかかけたら?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 02:24:52.62ID:dgFFk/bM
>>101
左の石のテクスチャが気になるのと
真ん中の鳥は空中に停止しているけど
ちゃんと鳥の形しているし、俺より10倍上手いわw
光源とレンダリング方法変えるともっと良くなる気がする
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 21:37:21.10ID:ibjyiaZG
>>101
shade使いとして見るとワクワクする絵です
もっと見せてほしいな
pixivとかで出してくれたらフォローするしコメも書くよ〜
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 12:55:46.01ID:vM7Dbqzc
>>102
いやいや10年前の現場の状況を書かれても…
2DCADはもう捨てようって流れよ今は。
自動で図面化ができてないタイプの3DCADにも用はない。大手ほど一気にBIM化してきてる。
2DCADの行程は今後は一番後ろ。BIMの吐き出した図面の修正だから その用途にクソ高いオートキャド使うのもうやめない?フリーの互換CADに変えちゃおっか?どれ使う?の流れで大手ゼネコン各社が動いてるのが今の流れ。

だからShadeが新規で食い込める余地はなくて
小規模アトリエなどで未だにShade使ってるが
BIM覚える時間もコストもないところすら
流れに乗る可能性高くなってきてる。
そのあたり繋ぎ止めるためのCAD化程度でしょう。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:25:51.06ID:m4MlaJOO
ベクター(週替り!半期決算セール)
Shade3D Basic ver.18 ダウンロード版
¥7,340(税込)

ソースネクスト(マイページ)
Shade3D Basic ver.16 ダウンロード版
¥4,946(税込)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 23:30:07.98ID:PG+We4tH
>>106

「この文章書いてる人、丁寧」ってことを書いたんだが?

起承転結はっきりしてるし、Shadeの書籍をどういう人に読んでほしいのか、どういうシチュエーションを想定してるのか、きちんと伝わってくる書き方をしてる。

その勢いで、Shade公式にダメ出ししてみなよ。
ここのスレの住人から、愚痴ばっかり言うなって言われんのかなぁw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 23:33:28.75ID:PG+We4tH
>今後、弊社およびフォーラムエイト社からの架電あるいは郵便等によるご案内がございましたら、ご対応とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い致します。


フォーラムエイトによるユーザー情報の吸い上げが始まった。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 04:01:51.25ID:m4pdrwJe
>>108
丁寧ってところは全く否定してないよw
丁寧に情弱を引きずり込もうとしてるから問題ってこと。
建築インテリア系の人は新たに踏んではいけない地雷だよもはや。安いだけ。15年変わってない15年落ちの新車はやめた方が良い。
せっかく覚えても周りからまだそんなソフト使ってんの?と言われるソフトよもはや…

趣味で続けてる人が守っていけばいいソフト。
新規に仕事で使おうという人には全く勧められない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 06:03:43.91ID:4wo81Rxf
>>101
上手いですね。俺より100倍上手いw
あとは俺の好みでしょうが、この配置だと風景がメインにも見えてしまいます。
左の野鳥と岩、真ん中の野鳥と岩3つ、これらを左右サクッと入れ替えたら、野鳥メインの絵になりそうだし
見てみたいです!
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 13:32:30.64ID:YfDIZjk8
趣味で使えれば良いというユーザーしか残らなかったのが、終わる原因なんだけどな。

フォーラムエイトになってもそのままなら、フェードアウト確定だろうな。

逆に、業者向け特化になって、趣味ユーザー向けのソフトではなくなる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:28:49.41ID:Q85IJqSy
まったく建設業界というか、プロの現場についてはまったく知らない素人ですが
そのー、大手ゼネコンのビルや大建造物などは、末端までの情報共有とシステム化いう意味で
威信をかけて業務用ソフトで最先端CAD、3D化してる側面があるのでは?
有名建築家ほど紙の模型でゼネコンが必死に、それをくみ取って人手をさいて3D化してるような
感じでは?
けっきょくランドマークに限って対外的アピール宣伝でやってるだけでは?
安藤だって紙の模型だしw
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:36:20.56ID:Q85IJqSy
あと3DCADとフォトリアルパースって
3Dオブジェがもらえるに越したことがないけど
全く別物じゃないの?
実際、業務用詳細CADデータは容量重すぎてパースに使えるのかね?
あと周囲の風景や内部に人や家具を描くのも全く別のことだし
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 06:02:41.17ID:+tCm3eje
遅過ぎたのよ。もはや。
アーキキャドもREVITも図面を自動で書いてくれてレンダリングも綺麗。例えばアーキはC4Dのエンジン。

モデラーとしてはスケッチアップとライノが既に普及してるし
スケッチアップはV-RAY使える。ライノもBLENDERのレンダラー積んだ。

今から攻めてももうシェードより使いやすかったり多機能なソフトがもう席埋めてる…

まだないけどスケッチアップにV-RAY組み合わせた解説書でたら狙ってる市場は即壊滅するよ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 06:17:51.10ID:+tCm3eje
一部の変態企業がまだシェード使ってるから、そこの声聞いちゃったのかもだが
そこよりシェアは増えないよ
BIMはたしかにデータ重いがシェードが狙える程度の住宅程度の規模なら大差ないし図面を書いてくれない面でまず勝ち目なし
ではスケッチアップに勝てるかどうか
曲面作成では勝てるがあちらは莫大なモデルライブラリで家具なんて作らない。レンダリングもV-RAY入れれば高速。モデリングスピードで大敗。
曲面多様する設計ならライノ入れる。
業界的にはメソッドが出来上がってるよ。
情弱しか狙えぬ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 06:30:01.88ID:+tCm3eje
もっと言うとスケッチアップはV-RAY以外もアンリアルエンジンも対応してきたからVR用途の席も埋められた。
スケッチアップ、ライノ、C4D、3dsMAX。BIM以外の3DCGソフトと争うにも無料から高額なところまで全方位埋まってる。今後割って入るのは無料のfusion360 まずはfusionに勝てるのか?

ブレンダー挫折した趣味ユーザーしか狙うところ無いはずなんだがなぁ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 06:57:07.31ID:zVG+eTI7
趣味と個人でやってるパース屋さんだけでいいんじゃねーの?
自分が望んでるのはリアル創作絵画は建物や周囲の設備あと群衆みたいなのが
描きやすい、あるいわプリでライブラリー(エクスプロアー?)に入ってるとかにすると
shadeの客は増えるというか、いまさらでも起死回生の多少の望みをかけるってこと
結局ポーザーみたいに楽してお人形さんとおもちゃ買って配置したい人がほとんどだから
それって結局建築化ってことじゃん
あと道路クルマはあるから鉄道とか電線とか
鉄道やって失敗してる人多いよね
枕木とか敷石とかが最後に上手く描けなかったりwww
そういうパーツそろえるとか
あとポーザーは他人がいないwww
要するにリアル絵にするには「周囲」が必要なのよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 09:21:25.18ID:uzJiNCv2
CAD業界なら生き残れるだろうと安易に路線変更しようとした結果買収されたんだが、

業界に入る隙がないと言うのも安易だな。


>ブレンダー挫折した趣味ユーザーしか狙うところ無いはずなんだがなぁ

そういう貧乏根性持った人しか残らなかったのが一番問題なんだが。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 09:45:02.85ID:uAjs5l1K
BIMって現状そんなバラ色のシステムじゃないよ。それとBIMはいまのところまだパラダイムのレベルにある
まだまだ試行錯誤の最中でアーキテクチャーもメーカーごとに随時揺れ動いている
オブジェクト標準化のコンソーシアムも立ち上がったばかり
標準化とデータベースが一定レベルを越えて整備されないと本格的普及には至らない
それに、現状のPCレベルの処理速度とメモリー搭載量では、完全なBIMデータをハンドリングするには非力にすぎる

それと、BIMがコスト的に有効なのは実施案件を扱う場合で、基本計画段階では現状のシステムだとただただ重いだけ
実際、最近の話で準大手ゼネコンと新規開発のプロジェクトをやったんだが、構想から基本計画レベルで使っていたのはなんとJWCADだよ
スケッチに近い感覚で手書きより数段早く精度のある絵が描けるから、ってことなんだけどね

新規住宅着工件数が現在年間100万件でそのうち70万件ほどは戸建住宅に相当するんだけど、そのほとんどは工務店設計だ
零細〜小規模な工務店や設計事務所ではまだまだコスト的にスタンドアローンでのJWや単独3Dソフトの利用が主流だよ
これらがBIMに移行していくにはかなり時間がかかる(あるいは無理かもしれない)
Shadeが生き残れる余地はまだあるかもしれない。ただ、現状のCAD機能実装は、なんか向いてる方向が違うような気がするが・・
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 20:57:12.04ID:Z7m8B5WU
買収したとこは土木CADが得意なようだし、
ターゲット客はRevitみたいなBIMじゃなくて、Autodesk Civil 3Dみたいな土木CADを使う会社でしょ。

Shadeがこれからどうなるかというと、まず、土木CAD用レンダリングに必要なクロソイド曲線とか横断勾配とかに対応していくんじゃないかな。
意外とこれらに対応しているレンダラーって皆無に近いし、そうして見ると買収も悪くは無かったと思えてくるな。

個人向けとして見ると鉄道模型作りに必要な機能が一部追加されることになるわけで、
思い切って鉄道模型向けの機能を強化しても面白いかも。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 04:04:11.58ID:T9KjZtyv
土木向けなら納得。
建築より圧倒的に曲面多い。
中小工務店が曲面多様するような物件持たない訳で
そこにはスケッチアップで足りちゃう。金なければブレンダーでレンダリングしても良い。建築は自由曲面なんて覚えても使わないところが残ってるのみなのよね。JWとスケッチアップで良い。
vector使いもC4Dに乗り換え済み。
BIMは現状夢の道具ではないが
使い倒せば高効率になる。
使い倒す覚悟のあるスーパーゼネコンは
年々無理やり乗りかわってるよ。変えないと
働き方改革なんて出来ない。
使えない理由探しながら基本機能だけでやろうとしてるところが遅れてるし
大体はPCの環境整えることもせずに大型物件やろうとして詰んでる。当たり前なんだよなぁ…
日本だけよ道具変えて苦労したくないから抵抗して10年遅れになってるのは…
スレ違いなのでやめておく。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 10:08:53.81ID:9ICJtEQJ
>海外対応の3DVRシミュレーションソフトVR Design Studio“UC-win/Road”および、Shade3Dの数多くのユーザをベースとして、国際展開をさらに強化していきます。

> 今後も3DVRソフトウェアの技術開発をいっそう推進し、創造的で斬新な新機能、新システムの開発により、3DVR事業を多様な産業分野へと展開していく方針です。

これ見る限り、狙われてるのはShadeじゃなくて、Shadeユーザーなんだけどな。

ソフトが生き残るとしても、データコンバータとしての役割かな。CG系のモデルを持ってきやすくするための役割。


https://m.youtube.com/watch?v=uGcM30G5vSQ

uc-winが求めているもの。
ローポリ(ハイポリだと多分動かない)。テクスチャリピート丸わかり。人物は張りぼて。

だけど、裏にはこんだけのシステムがあるんだな。
ftp%3A//ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/pr/kyouryou-tosio1002c.pdf
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 20:21:18.98ID:Rt7r6EyX
Shadeユーザーを狙うとはすごい自信だな。
今残っているShadeユーザーはそう簡単に他のソフトへ流れないぞ。
むしろ流れさせてほしい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 08:38:31.22ID:LZsWSLyP
最近購入して色々触り始めたとこなんですが色々と分からず難儀してます、教えてください

・重なり合っている線のうち任意の1本を選択する術はないのでしょうか?
現状は選択したくないブラウザを全て非表示にしてから〜としているので非常に煩わしいです…

・一度掃引で立体化した形状の一部を変形(伸ばしたり縮めたり)する機能はありませんか?
例えになるか分かりませんが、jwwで言うところのパラメトリックのような機能は無いのでしょうか

お教えください
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 09:16:18.48ID:sXT2KaU1
>>128
イーフロの時のユーザーデータがShadeに渡り、
その時、「登録情報の移管手続き」をしなかった人に対して、
「フォーラムエイトから」電話や郵送で案内が届くらしい。

今使ってない人や、もしかしたら体験版ダウンロードするためにちょっと登録しただけの人とか、下手すると、エクスの時のデータも混ざってるかも。

Shadeの情報と紛れさせて、フォーラムエイトの製品情報送りつけたりすると思われる。
あるいは、勝手にフォーラムエイトのメルマガかなにかに登録するとか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 09:28:01.00ID:aAU0ZNiu
>>130
・重なり合っている線のうち任意の1本を選択
 キーボード使ってならカーソル左右でパート間移動、カーソル上下でパート内線分選択できるよ
・一度掃引で立体化した形状の一部を変形
 掃引自体がパラメトリックな仮想体なので、元になっているオブジェクトを変形する以上のことをしたければポリゴンに変換してから
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 08:59:16.44ID:Z0M7v1H4
またまた教えてください
ある程度形になってイメージ(素材?)を入れ始めたところなんですが…

・三角形部分のみ素材を指定しても表示されない。
http://i.imgur.com/DLi0j8J.jpg

・貼り付ける素材?イメージ?はどう入手したらいいのでしょうか?
無料ダウンロード出来るようなサイトがあるのでしょうか?
有ればお教えください。
建築パースに利用できるものだと非常に助かります。
ガイドブックに従ってガラスは表現出来ました!

・購入時から入っているShadeExplorer内のものは編集不可能でしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況