X



Blender 初心者質問スレッド Part32(ワッチョイ有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b8a-4GkJ)
垢版 |
2018/07/23(月) 13:25:11.84ID:Ov3bvlrU0
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ(ワッチョイ無):Blender 初心者質問スレッド Part32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530402583/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a8a-UKyl)
垢版 |
2018/12/18(火) 16:44:45.76ID:fo9CrvuE0
>>68
今帰宅しました。
私の場合、今はテクスチャを元画像から作るSoftwareを持っていますので、あまり気にしなくなってしまったんですけど
現実的にはPaint.Netなど、フリーのツールでレイヤーを使って被せた方が良いのかもしれないですね。
或いは、Brenderのレイヤーを使うという手もあるのかもしれませんが、Brender内で行うと処理が重くなるだけかと思います。
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a8a-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 21:28:12.49ID:RWAil38K0
>>73
こんばんは、その通りです。

もしかして、2つのNorを併せる目的は別にあるのでしょうか?
経験が足りてない私でも、今ではNorは1枚で構成する物と思えるようになっているのですが
初期の頃はNorを作る為に何が必要なのかさえ知らなかったので
それにBrenderの前はShade3Dを使っていましたので、使い勝手が違いすぎていろいろと悩んでいましたorz
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-omPw)
垢版 |
2018/12/20(木) 06:19:05.87ID:xNCumm3y0
https://st.depositphotos.com/1092019/3323/i/950/depositphotos_33233499-stock-photo-cracked-brown-soil-seamless-tileable.jpg
例えばこんな地面を表現したい場合、石のノーマルと土のノーマルに分けられますよね
ただ、石のノーマルを土のノーマルにミックスしたら、土が透けてしまいますよね
なので、ミックスというよりは、上に石を載せるという感じにしたいのです
これはマスク画像を使って、石が乗る部分のノーマルを無効化することで、解決できるようです
マスク作る面倒さはありますが
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b58-omPw)
垢版 |
2018/12/21(金) 05:43:02.37ID:9mlNugVp0
gimpでアルファチャンネルを追加したのですが、テクスチャノードのアルファから出力しても白黒画像になりません
アルファチャンネルの情報は格納されていると思いますが、白黒画像を得たいのなら、明確に透明が含まれている画像にしなければいけないんでしょうか
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 238a-q1e7)
垢版 |
2018/12/21(金) 22:27:21.09ID:JKX781720
>>78
最近、地味にそれを読んでいます
ちょっと前に3D人のサイトで紹介されていたので、必読かと思い。

>>79
ttps://xn--gimp-j79hm9d2w6i.com/gimp-image-transmission-png-save/
こちらを読むといいかも。
あと、簡易的でもいいならPAINT.NETでも出来ます。
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-CsvV)
垢版 |
2019/01/06(日) 08:14:37.29ID:RvWqUKeIa
キャラモデルはエッジやメッシュの流れが難しいね
このあたりはやっぱりセンスになるかな
完成したキャラモデルをBlender内に表示させて参考にできたらいいけど
有料でもいいからそういうのってできるかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3344-5L93)
垢版 |
2019/01/07(月) 13:28:27.06ID:bjxJw7J30
>>82
mmd_toolsというアドオンを使えばMMDのモデルをインポートすることができます
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce8b-5iom)
垢版 |
2019/01/10(木) 05:14:25.98ID:s+aeMKXM0
ボーンの対象化なんですが、ボーン拘束モディファーが正常にコピーされないようです
モディファーはikで、ikのポールターゲットの設定がうまくコピーされないようです
ちなみにターゲットとなるボーンも同時にコピーしています
これは仕方ないことなんでしょうか
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/11(金) 03:01:44.23ID:4QZtslk70
荒らし対策のため質問スレはこのワッチョイスレで一本化します

>>970
以後次スレはワッチョイ有りで立ててください
また970もしくは970から依頼された人以外のスレ立て、ワッチョイ無しのスレ立ては禁止です
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/11(金) 03:23:00.37ID:4QZtslk70
参考
Blender 初心者質問スレッド Part32

>973名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 04:01:44.75ID:HY3QgvAy
>Blender 初心者質問スレッド Part33
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1537901904/
>次スレ
>
>ちゃんと1にワッチョイアリのスレもいれといたから
>あとは各自好きな方を使ってくださいね
>
>974名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 04:04:20.59ID:pQjtiyK8
>ID:HY3QgvAy
>お前970踏んでないのに何で勝手に立ててるんだよ
>お前が荒らしでワッチョイがあると都合が悪いんだろ

以上のやり取りの様に勝手にスレ立てする人物がいる為 >>88 の様に書かせていただきました
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/11(金) 03:45:47.25ID:4QZtslk70
テンプレはもちろんのこと >>88 もご理解下さいますようお願い申しあげます
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7102-RNo8)
垢版 |
2019/01/11(金) 23:27:47.68ID:3mMKO7og0
すみません、非常にレベルの低い質問ですが教えてください。
下の画像でメッシュの色が違うのはどうしてでしょうか。
https://i.imgur.com/ZLNk3GQ.png

左側の色の濃い面はBridge Edge Loopで作られたもので
右側の色の薄い面は普通にFで張ったものです。

濃い面は、一旦面を削除してFで張り直してもやはり変わらず濃い色となります。
事前に自分で調べたところ、面が内向き、外向きで見え方が変わる、
Ctrl+Nで面の向きを揃えられるという情報があり、
これが該当するかと思って試してみましたが直りませんでした。
おそらく違う理由によるものかと思いますが、お教えいただければ幸いです。
009291 (ワッチョイ 7102-RNo8)
垢版 |
2019/01/11(金) 23:39:47.44ID:3mMKO7og0
すみません、自己解決しました。
ブリッジの際に複数の面から成る
より大きな面ができてしまっており、重なって色が濃くなっていました。
馬鹿のような質問をしてしまいまことに申し訳ありませんでした。
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2661-JK55)
垢版 |
2019/01/12(土) 04:03:35.01ID:B8L3cQDB0
blender cycleレンダーでの質問です

星空を作りたいのですが検索すると背景がない場合のものしか出ず、例えばワールドに大気テクスチャを使用して夜空を再現したあとに
星のみをパーティクルでまぶす事って可能なんでしょうか
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/12(土) 05:14:07.04ID:Y1rgKqfV0
>>94
球体を半分にした形状にパーティクルを設定して、レンダータブでオブジェクトを選択、
星用のオブジェクトを設定し大きさをランダムにする
パーティクルのemitterは非表示にする
星用のオブジェクトは発光させる
といった感じかな
アニメーションに使う場合はパーティクルを動かさないために重力を切るか重力の影響を無くして、
パーティクル発生時の速度も0にする
https://i.imgur.com/cTX1Izq.jpg

ちなみに星だけ合成する場合はプロパティのレンダーのフィルムで透過にチェックを入れる
https://i.imgur.com/RF3D4LK.jpg
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/12(土) 05:30:07.71ID:Y1rgKqfV0
>>96
マイナスの下の下矢印の中に全頂点グループを削除ってのがあるよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2661-JK55)
垢版 |
2019/01/12(土) 06:57:27.52ID:B8L3cQDB0
>>95
うおおおおー!!めっちゃ凄いです…
画像まで添えていただいてありがとうございます
先ず半球にするという発想すらありませんでしたorz
お知恵有難くいただきます
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-1JOV)
垢版 |
2019/01/12(土) 23:40:55.94ID:5BEBjO87a
何を積もらせたいかにもよる気がする
あと積もってく変化を見せたいのか、見せないのかも
とりあえずrigidbodyは計算掛かるし…

落ち葉やカードみたいに薄っぺらい構造の物が既に積もっているのを描きたいのであれば
地面をエミッタにしてビルボードか板ポリをパーティクルとして撒けば良さげな気がする
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 551f-Fjw0)
垢版 |
2019/01/13(日) 00:02:43.73ID:EoRcPOTy0
昔Rigid Bodyが無いころに同じような質問で「落ち葉を積もらせたい」って言われて、
SoftbodyのFace(自己衝突判定)=オンにして100個くらい積もらせたけど計算に20分かかった。
それよりは早いだろうという推測。
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/15(火) 02:38:05.28ID:sdKdmUz90
>>111
二つ方法があるかな

一つは原始的な方法
複数のボーンを選択して、例えばZ軸に合わせるとしたらスケールでXを0,、Yを0みたいな
スケールをかける際はピボットポイント(スケールをかける基準点)を適切に選んでね
「アクティブ要素」(最後にクリック選択したボーンを基準)とか田んぼの稲みたいな感じのボーンなら「それぞれの原点」とか

もう一つはその名もずばり「ボーンを整列」というコマンドがある
アーマチュア→トランスフォーム→ボーンを整列
使い方は複数のボーンを選ぶんだけど、最後にshift+右クリック選択したボーンの向きに合わせる機能
だから基準となる向きのボーンがないといけない

整列した後はCtrl+nでボーンのねじれ具合を直した方が良いかも
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d663-mV3e)
垢版 |
2019/01/15(火) 03:16:54.10ID:RqK8C/7w0
キーフレーム挿入をした後にボーン名を変更したら、チャンネル側では名前が変更されずアニメーションされなくなってしまったのですが、打ち直す以外の解決方法はあるでしょうか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f2-VK1S)
垢版 |
2019/01/15(火) 13:33:35.70ID:UYhnedBZ0
「カメラをビューにロック」にチェックして、好みのシーンを作ります。
でも、直したいところがあっていじると、もう元のシーンに戻れません。
感ではだいたいの位置になりますが、多少ずれます。
どこかにカメラ位置を表示している数字があるのでしょうか。
その情報を保存し、また呼び出せるといいのですが。
どなたかわかる方、教えてください。
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdad-kZrb)
垢版 |
2019/01/15(火) 14:30:55.16ID:D1a+utki0
>>116
カメラ自体を動かしてないならView→Cameraで戻る
カメラを一時的に動かしたいなら位置と回転をInsertKeyしておけば戻れる
あるいはカメラを複数配置しておけばそれぞれに別のアングルを設定できる
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-9bOy)
垢版 |
2019/01/15(火) 22:08:04.45ID:kQaCAlBu0
複数選択した頂点を 3Dカーソルを中心とした位置に、なおかつZ軸方向への移動はせず移すことは出来ますか?

1年前に作業してたときは出来ていた気がします。

複数の頂点の位置関係は変えずにです
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/16(水) 00:02:13.69ID:c4XjaIwT0
>>121
ちょっとスマートじゃないけど
Shift+s→Selection to Cursor(Offset)で3Dカーソルの位置に移動した後、Z軸を元に戻す方法
https://i.imgur.com/gHuUc6G.jpg

もう一つはオブジェクトモードで原点の操作をオンにして3Dカーソルを基準にスケールでZ軸以外を0にする方法ぐらいしか思いつかなかった
https://i.imgur.com/HS5sNt1.jpg
オブジェクトの一部の頂点を移動したい場合は別オブジェクトに分離してね
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-s2yi)
垢版 |
2019/01/16(水) 00:32:03.97ID:vObQnzrW0
映像やモデル自体を作る時においてオブジェクトは統合した方がよいのでしょうか?
また、するとしたらどのタイミングでしたらいいのでしょうか?
初心者質問ですがお願いします。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/16(水) 00:44:07.57ID:c4XjaIwT0
>>120
>>121
もう一個思いついた
適当なオブジェクトを作って編集モードに入って、頂点一個を選択→Shift+S→「選択物→3Dカーソル」
オブジェクトモードに戻って動かしたい頂点があるオブジェクトを選択、再び編集モードに入り「スナップ」をオン、その隣の「スナップする対象」を頂点にする
動かしたい頂点を選択→G→Shift+ZでZ軸以外を3Dカーソルのところにある頂点にスナップさせる
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e501-9bOy)
垢版 |
2019/01/16(水) 01:24:00.43ID:TbMsDtKV0
画像まで用意してくださりありがとうございます
円柱の軸を揃えたかったので(片方の円柱の断面の中心に3Dカーソルを置く)マウスで正確にやるには手間がかかるのでGで移動はキツイです
Selection to Cursor(Offset)を使う方法が良さそうですがオフセットを選択することでオブジェクト内部の座標が狂うとかそういう心配は無いですか
0129128 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/16(水) 01:42:55.60ID:c4XjaIwT0
ごめん安価ミス
>>127
今デフォルトのCUBEでオフセットを試してみたけど頂点同士の座標の距離は変わってなかったので大丈夫だと思うよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/16(水) 02:22:22.67ID:c4XjaIwT0
>>125
統合するとアニメーションができなくなるものもあるから
例えば窓とかドアとか小物とか・・・
なので必ずしも全て統合しなければいけないわけじゃない
自分がいかに楽できるかどうかだよ、好みの問題だね

それに近くの物はサブディビジョンをかけるけど、遠くの物はローポリのままで良かったりするから
背景を全部一つに統合するのは場合によっては良くないかもね

統合するタイミングはモデリングが一通り完成してからがいいかな(場合によってはテクスチャも貼った後)
部品部品で細かく作り込んで全体が完成したら統合、調整するとか
モデルが複雑だと選択しにくかったりするし

とにかく自主制作に明確な決まりはないので作りたい内容によって
何を統合すると自分が一番楽できるか、何は統合しない方がいいのかお好みで判断してみて
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce8b-5iom)
垢版 |
2019/01/16(水) 06:29:25.93ID:KOnaPBVK0
2.8のエディットモードで、Aを連打しないと選択を解除出来ないようになりましたが、以前のように1度で解除する設定はどこからできるでしょうか
inputでさがしたのですが、見つかりません
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5502-s2yi)
垢版 |
2019/01/16(水) 07:01:51.97ID:vObQnzrW0
>>130
ありがとうございます
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2661-RNo8)
垢版 |
2019/01/16(水) 11:01:26.79ID:ynGqLoVr0
また初歩的な質問ですが失礼します
circleレンダーで流体シミュレーションを完成させたい(噴水のような感じです)

ブログ等を参照にドメインや流入口、障害物を設定し
球体から上にむけて噴出したんですが画像のようにでっかい水たまりが一個でてきて落下した後
テーブルで広がる用になってしまいます
ドメインの大きさは、テーブルと同じ幅で立方体にした感じになっております

https://imgur.com/19uCWiW.jpg
https://imgur.com/s1TFC7K.jpg
https://imgur.com/uitkfBO.jpg
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ faa5-Ac7z)
垢版 |
2019/01/16(水) 20:10:21.78ID:c4XjaIwT0
>>136
説明見る限り間違っているようには思えないけど、一応自分が作ったファイルとスクショ貼っておくね
https://i.imgur.com/wVSOqrQ.png
https://i.imgur.com/999ff0h.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1748859.zip.html
圧縮ファイルは.blendファイルのみ
Macで圧縮したから変なファイルがあるかも知れないけど捨てちゃって大丈夫なので
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a5-eoaV)
垢版 |
2019/01/17(木) 03:18:17.64ID:jSfzVh4L0
>>136
なんとなく思ったんだけど流入口の有効のチェックにキーフレーム打ってない?
画像見る限り吹き出しているから途中で止まるとしたら
有効のチェックをアニメーションさせて途中で止めているのかなと思った
ちなみにキーフレームを打つにはチェックマークにカーソルを乗せてIキーか右クリックからできる
キーフレームを削除するにはキーのあるフレームで同じくカーソルを乗せてAlt+Iか右クリックから削除できるよ
そのほかグラフエディターやドープシートでもキーフレームをいじれるよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b61-fsJT)
垢版 |
2019/01/17(木) 07:55:33.34ID:2mGMU3WG0
>>141
>>142
すいません寝てしまってました
そして画像やファイルまで頂き感謝感激です

仰る通り出ることには出ているので余計ちんぷんかんぷんでした汗
キーフレームの確認をしましたが流入口やドメインへは特になにもついていませんでしたがそんな操作方法もあるのかとまた勉強になりましたm(_ _)m気をつけたいと思います

141さんのファイルも有難く使わせていただき
動作確認をすると綺麗に噴水してくれました(画面も見やすい!)
双方見比べて設定で違うところが、球体の大きさと球体と他の物体との距離感(恐らくですがこれかなと)だったので流入口と台から生えてる棒との距離を離してみたところ噴水してくれました(さようならトトロの葉の水滴)

いったん1から同じ感じに作ってみて
色々試してみたいと思います!
ありがとうございました
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 214b-Ja+o)
垢版 |
2019/01/17(木) 11:30:08.66ID:gv236+X30
ものすごく初歩的なことだと思うんですが何方か教えて下さい
複数のオブジェクトを完全に合体(融合)させるにはモディファイヤーのブーリアンを
使うのが正しいのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a5-eoaV)
垢版 |
2019/01/17(木) 16:32:56.31ID:jSfzVh4L0
>>145
それはね質問スレはこのワッチョイスレに移行しようという話がPart32で進んでいたのにそれを無視して
ワッチョイなしのPart33スレを勝手に立てた奴がいたからなんだよ(970を踏んですら居ない奴)

それが気に入らないのであれば荒らしだらけワッチョイなしpart34スレがあるからそっち行けばいいよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a5-eoaV)
垢版 |
2019/01/17(木) 18:56:18.04ID:jSfzVh4L0
>>144
ブーリアンモディファイアより最初から入っているBool Toolっていうアドオンの方が品質が良いと思う
それとブーリアンが必ずしも正解って訳でもなくて、場合によってはCtrl+Jで複数オブジェクトを一つにまとめた後、
手作業で繋がないといけない時もあるよ
ブーリアンだと陰影が汚くなったりサブディビジョンをかけると汚くなったりすることもあるから、結合後手直しが必要だったり
そんな訳でブーリアンも一つの手段で上手くいったらラッキーくらいに思っておいた方がいいよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b8b-HUDj)
垢版 |
2019/01/17(木) 19:57:08.37ID:jrBVrc9a0
2.8でランダマイズはありましたが、スムースは消えたんでしょうか
ランダマイズの値を逆にすると、スムースとは結果が違うようにみえます

あと、クイックフェイバリットはqキーでアクセスできますが、メニューからアクセス出来ますか
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f102-AM+Q)
垢版 |
2019/01/17(木) 23:07:47.95ID:tkygmtO10
映像やモデルを作る際に異なるオブジェクトが埋まっている状態ってあってもいいのですか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a5-eoaV)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:12:09.03ID:/m43+SLd0
>>153
カメラから見えていなければ大丈夫
見ても気にならなければ大丈夫
どこまで気にするかは作者次第だよ

例えば蝶々結びなんかは律儀に実際と同じ構造にしなくても
それっぽく結び目の形とヒラヒラがあれば良いみたいな感じ
見えない中身なんぞ誰も気にしないよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f102-AM+Q)
垢版 |
2019/01/18(金) 01:17:43.35ID:DGsRbSdc0
>>154
ありがとうございます
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b8b-HUDj)
垢版 |
2019/01/18(金) 11:46:18.71ID:w6Ec8hZX0
ソフトボディなんですが、ロープのようなものを作りたいです
シリンダーなんですが、このように潰れてしまいます
ゼリーなどの場合はedge > bendingの設定で潰れなくなったのですが、ロープの場合はこのように潰れてしまいます

どこのセッティングを変更するとよいでしょうか。
https://i.imgur.com/nQTzHS6.jpg
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21ad-F2Ks)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:39:26.51ID:FR4V8QBt0
>>162
パスにsoftbody適用してPhysicsするってこと

あと思ったけどメッシュのみのロープモデルでも
形状保持用に内部につっかえ棒としてエッジ仕込んだら潰れずに行けるかもしれん
やっぱりぷるぷるはするだろうけど
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b02-qnWR)
垢版 |
2019/01/18(金) 17:59:48.14ID:0LB8d6Ky0
blenderを使う時のGPUの細かい設定はnvidiaのドライバーをどう調整すれば良いでしょうか。
教えてください。GPUはGTX950Mです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b8b-HUDj)
垢版 |
2019/01/19(土) 21:05:58.28ID:pyqr0tyG0
カーブをスクリューさせることは可能でしょうか?
http://okanokanaami.com/wp-content/uploads/seihin-kikkou1.jpg
亀甲網を作りたいのですが、スクリュー部分をどう作るか悩んでます

スクリューモディファーでこんなのを作りましたが、https://i.imgur.com/D1cBXoX.jpg
これの場合はまっすぐな部分(斜め45度の部分)を作りづらいです
どんな方法が適切か教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況