X



【Modo】 Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 03:33:29.59ID:p9VljrGc
統合3DCGソフトModoについて語るスレです。

MODO JAPAN GROUP(国内代理店)
http://modogroup.jp/
Foundry Community(開発元 旧Luxology)
https://community.foundry.com/

初めての方へ
http://modogroup.jp/first

【機能紹介】
Modo 12 http://modogroup.jp/modo/modo12s
Modo 11 http://modogroup.jp/modo/modo11s
MODO 10 http://modogroup.jp/modo/modo10s
MODO 901 http://modogroup.jp/modo/modo901
MODO 801 http://modogroup.jp/modo/modo801
MODO 701 https://www.youtube.com/playlist?list=PLGSeTbstWVaPP5HzikDHh0fywy49Qjdnn
modo 601 http://www.luxology.jp/modo/601/tour/
modo 501 http://www.luxology.jp/modo/tour/501/

前スレ【Modo】 Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1523806828/

レス数が980を超えた辺りで次スレを立てて頂けると助かります。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 16:24:01.71ID:uITNtDKh
半透明は要望みたいなものでやってほしいですよね。他のソフト仕様者も目をひくはず!!

>>360
なるほど
http://fast-uploader.com/file/7096871205163/
たしかにモデリングの際、こんな感じにパイメニューのように各ツールの階層が
別れているのを一度に表示したら切り替えが便利になりそうですね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 19:22:50.50ID:uITNtDKh
zenのサイト消えていますね。
便利なsenecasのスクリプトサイトとかも消えているし有志のScriptとかバックアップ取ってないと怖いですね。
画像はコラージュして作ってみたものだけど、現状のmodoで独自パネルは作成する事が出来るとして
パイメニューのように選択したら消えてるようにできれば素早くアクセス出来ると思うんだ。
Modoの公式アップデートでパネルの半透明ともどもやらないかな
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 20:10:59.03ID:ySvXEi3X
>372
こういう大量のメニューを出すとModoのGUIは遅いからな
固定GUIならともかくホッとボックス的な使い方はどうだろう
パッと出して選択したら消える、っていうのをコンマ秒以下でやってくれないと意味ないしね

901くらいのときに自分で大量にボタンがならんだパネルを作ってみたんだけど
1秒近くかかってモッタリと表示されてこりゃだめだって没にした
12になってからはなんかGUIが速くなってる気がするので今なら行けるかなぁ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 20:26:20.73ID:uITNtDKh
>>376
便利とわかっていてホットボックス的な機能がModoに付いていない理由もそのあたりなんでしょうね。
Modo12に最新スペックPCのSSD+i9+RTXの組み合わせならどうなのでしょうか。

(話違うけどi7とi9でmodoのレンダリングスピード劇的に変わるのかも気になるところです。)
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 03:43:53.91ID:NW6w81yi
Mayaのマーキングメニューの有用性はマウスのドラッグ&リリースで実行できるところにもあると思う
今のmodoの右クリックメニューでもドラッグ&リリースができればそれなりに操作が早くなりそう
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 04:23:33.44ID:4tFIkbpX
結局
Mayaを目指してるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 07:41:34.66ID:uuAw82cR
う〜ん
いいとこ取れてないから問題になってるわけで…
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 08:49:10.31ID:edkc0Kxq
この流れはMaya メインに使ってる奴が自分が使いなれたUIを再現したいだけでしょ
あとMaya 目指す君はワンパターンでちっともおもろない
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 09:13:12.45ID:lIj1kA4t
問題はModo単独の問題。統合ツールビジネスはもう政治なのでを映像業務分野はMaya以外のソフトは必要とされてないこと
まず学校や大手パイプラインの上流を全部抑える政治力で決まっちゃってる
それ以外じゃどんなにいいツール作ってもニッチ市場を細々分け合うポジションにしかならない。C4Dがいい例。

だからModoが売っていこうと思うならZBやサブスタンスのように特化型と生産性を売りにして
草の根やインディースに売れないと始まらないと思うんだけどね。
正直、Modoが一番力を入れるべきなのはMODO Indieクラスで、プラグイン使用を解放して、制限を他の部分に変えることだな

人を集めないと、プラグインや周辺ツールも生まれない、周辺ツールがそろわないから人も集まらないネガスパイラルになる
インディーがあってもスクリプトやプラグインを封印してちゃ、誰も作ってくれない。ただのバラマキ損。
これはすごいバカやってる
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 09:22:32.45ID:HYy9A+zk
飲み屋で酔っ払いが俺に言わせりゃ政治なんてよーってクダ巻いてる感あってとてもいいです
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 09:36:34.47ID:zUtEbg6Z
mayaカスタムは別に業界とか他ユーザーの為にやってる訳じゃないよ。
俺がそう使いたいだけ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 09:37:24.67ID:uuAw82cR
>>383
インディー向けはFoundryのビジネスとは違う方向だな
NukeやMariとのシナジーがなければ、Modoを扱う意味すら無いが
現状そうなっていない
統合ツールは諦めて、モデラー特化の道も無いことは無いが
他ツールのモデリング機能との差別化は非常に苦しい
多機能モデリングを売りにしても、処理速度に問題があり
どうしようもない状態
俺がFoundryの経営者なら、売却を考えるね
Adobe Modoとか、良さげじゃない?w
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 09:48:01.03ID:lIj1kA4t
まぁ、かまってちゃんのクソアンチにはModoをくさしたくてウズウズしてるだけで
まともに状況分析とかする気はないんだろうけど

Foundryがそういう下から攻めるビジネスを全くやったことがないってのは事実だろうな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 10:01:33.64ID:edkc0Kxq
もう他が天下取ってるからっていう理由で挑戦を否定する奴は歴史を見直した方がいいかもな
永遠に続く帝国は今まで存在した試しが無い、ソフト業界でもスタンダードだった物が今では誰も使わなくなった例は沢山あるわな
Maya の停滞はどんどん酷くなってる、だからと言ってMODO が取ってかわる雰囲気は無いけどw
ゲームエンジンのモデリングやらアニメーションの機能が豪華になってきているから既存の3Dソフトは難しい時代になってくるかも知れない
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 10:19:55.28ID:MEDcWJ8p
個人が趣味で開発して公開しているものではないから
要は利益でしょ
やらないってことはそういうことでは
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 10:26:57.99ID:uuAw82cR
忘れてたが
Foundryは、Modoをアニメーション制作ツールとして積極的に訴求していない
「Creative 3D modeling, texturing & rendering tools.」だと主張
NukeやMariを使うFoundryの顧客は、Mayaユーザーがほとんどだろうから
アニメーションを売りにしても、鼻で笑われるだけなのは分かってるのだろう
かと言って、Modoはメイン商品でもないから
Maya以上のツールに大金使って仕上げるつもりも無さそう
落とし所として、「モデラーとして、ワークフローに組み込んでね!」という感じ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 10:30:55.49ID:uuAw82cR
安いか高いかって話になれば
無償の統合ツールBlenderがあるから
Modoをいくら安くしたところで、売りにはならない
無償だからBlenderが駄目なのかと言うと
そんな事はないしね

Modoにしか出来ない事って、あったっけ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 12:24:25.91ID:zUtEbg6Z
スレの勢いを再び盛り上げようと気を使ってmodoユーザーのプライドを刺激してくれてるのはありがたいんだけど、
このスレで言ってた事をそのまま書くのはちょっと焦り過ぎかな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:58.11ID:Zaeivwzu
ゲームアセット作成用にすこぶる使いやすいとかしてくんないかね
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 12:58:59.54ID:lIj1kA4t
長文ご苦労様だけど
ラーは昔から結論が同じで、ものの見方はその結論に合わせてるだけで単調だから話が面白くない
ちょっとでも自分の考えを否定されるとブチキレるから会話の発展もないし
いつでも同じようなパターンで煽ってくるだけ。つまんない
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 15:52:59.39ID:eH5YUSPt
>>394
結局そこしか無いよな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 21:44:46.23ID:edkc0Kxq
ゲーム用途になら今でも使いやすいけどより良くはなってほしい
ゲームエンジンのアセットでMODO とゲームエンジン間でリアルタイムで更新してくれる物があるけどそういう物をMODO の開発側が何故用意しないのかって思うけどな、個人開発の物すらあるし
VRとか意味不明だ
開発の技術レベルは知らんが、明確なビジョンを打ち出せる人がいないんだろうと思うわ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 10:10:33.96ID:8bs7733n
いま仕事で使ってんだけど
立方体にペンスライス使ってループするようなエッジいれたんだけど
スライド複製しても形直線的になって崩れるなw
単純な直線のエッジループなら複製出来るが、ちょっと折り返しが入るようなエッジループだともうアウト…orz
なんとかなんないんだろうか…
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 13:28:59.14ID:8bs7733n
>>401
自己解決
ctrl+c ctrl+v 移動で解決しました。
でもスライドのループエッジの複製は単純な形しかコピー出来ないのか……
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 14:04:10.80ID:iZD2A3oF
ゲームに力入れてるのはこれからの3Dビジネスにおいて正解だろうけど
ゲームベンチャーの卵である学生達が学生向けが無料のMayaと
学生向けでも年間2〜3万払うModoとどっち選ぶかっていうとね

そんなところでしょっぱい小銭せしめて意味あるだろうか?
もっとデカい商売逃すだけだろっていうのが判らんのかなぁ
カジノだって初心者にわざと勝たせてあとでガッポリ取るくらいの頭があるのに

Indieでプラグインを封印しちゃってアドオンプログラマーが育たないように
してるのもそうだけどFoundryは草の根から顧客に広げる商売は本当にダメだね
全部裏目を出してる
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 14:04:59.81ID:HYuNyQIe
>>402
最強ポリゴンモデラーなのに、ね
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 14:34:09.62ID:8bs7733n
>>404
ペンスライスで切ったところをエッジベベル太らせてポリゴンベベルで押し込んで
メカのスジボリつくってるんだけど
斜めの面が入ってたりすると、角度オプションとかいじってもベベルの形状が崩壊するw
いつもそれほど複雑じゃない形状作ってたせいか結構いろんな問題にぶち当たってる。
バンプは画像作ったりuvあわせんのめんどくさいからやんないんだけど。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 15:10:46.01ID:iZD2A3oF
ペンスライスにも欲しいね。
あとスライスも、XYZ軸だけじゃなくてパースビューの視点方向からのフリーアングルも出来るようにして欲しいな
ZBのスライスカーブみたいに
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 16:48:09.54ID:4q7b2Jau
>>405
エッジベベルは鋭角になると細くなるのは仕方ないですね。
もし選択したエッジ面に沿った均一な太さのパイプを作成することが出来るなら
それでブーリアンするのが良さそうだけど・・・

現状sujiborixの数値改変して気になる鋭角部分だけ手動修正するのが
早そうと思ったけどModo最新だとうまくいかないようですね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 04:03:17.89ID:vgFldl47
407の書かれているスライスは便利になるからアップデートでやるべきですね。
ついでに正円のスライスも作って欲しいと思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 10:43:13.11ID:zOj/ueEW
Modoの場合、作業平面を優先しすぎて逆に普通のツールで当たり前の
ビューで見てる方向からまんまの操作が
できない扱いになってんだよな
一番基本の移動ですらそう。作業平面上の移動しかできなかった
スクリーン座標がついたのも901くらいでやっと
それでも今でも移動マニピュレータにスクリーン座標移動のハンドルとかはないし
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 23:41:51.69ID:zOj/ueEW
それだとセレクトスルーが使えないんだよね
回転はちゃんとスクリーン座標用のハンドル(白い円)があるのに
もっとも基本中の基本である移動に必要だとなぜ気づかないのか不思議だ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 11:57:13.22ID:4IVUJwL8
おお、本当だ。ありがとう!

これ中心がわかりやすいようにするガイドかと思いこんでた
数年間気づいてなかったアホだ俺
これはむしろ俺の方がなんで気づかなかったんだ案件だな。ごめん
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:01:54.62ID:U5fu3Qse
数年後に気づくのあるね。
スライスで蓋が作れるのやトポブラシの右ドラッグでループ選択って最近気づいた。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:10:34.77ID:4IVUJwL8
アレは機能多いからね
最初にぜんぶ検証したけどあんまり多いので自分用にメモ作ってたあったので掲載

Shift + ドラッグ エッジ引き出し
Shift + 中クリック ループ追加
ポリゴンのエッジを右ドラッグ ループスライド
Shift + 右ドラッグ 複数エッジまとめて引き出し
Shift + 中ドラッグ ループエッジ追加
四角ポリゴンの対角線を中ドラッグすると三角ポリゴンへ分割
右ドラッグでブラシサイズ変更
さらにモードで機能が変わるのがいくつか
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:36.52ID:U5fu3Qse
ありがとうございます。Shift+中クリックと他いくつかしらなかったです。
Modoはドキュメント読まなくても使えるから調べないと知らない機能ありますね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:15.28ID:Xqm6zIiy
やれやれ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 00:49:49.98ID:1sXwJOEC
ベベルの押し出し角度、オプションで変更してもどうにもならないとき
どうするのか調べたら、法線マップ使ってやんなきゃいけないのか…めんどくせー。
スクリプトで直すのないんだろか…。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 02:52:32.60ID:YWbrNP0m
>>419
Modo12.1ならスムージンググループマネージャー使うんじゃ無いの?
旧Modoなので未だにマテリアルのスムージング角度変更しているけど・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 18:06:56.27ID:1sXwJOEC
>>421
試してみたけどポリゴンの向きを大幅に変えるのは無理だった。
modoポリゴンベベルって延ばす面に角度ついちゃってると
広がったりすぼまったりするのがダメすぎる。
水平、垂直にベベルしたいのにできない。
オプションで指定出来るようにしてくれよー。
最大スムース角度じゃ全然直らんし。
法線マップいじるのやってらんないし。
いろいろ調べても結局、時間の無駄になりそうだったので
quick boolean的なツールでくり抜いてから加工する事にしたw
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 10:30:11.06ID:IG6wiPfS
>>422
どのような形状か画像があると何か方法が無いかわかるんだけど...
簡単な形状でもイイからfast uploaderに画像アップして欲しい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 02:19:03.39ID:/qQ+qwT3
ArtStation見てきたけどパッとする有機体作ってるMODOラーいないな
どれも少ないポリ数でのっぺり出来上がりましたみたいな
メカならすげーのたくさんいるけど
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 03:45:12.38ID:fzk7aDjz
キャラでもUV、リトポや装備類はModoでやってるけどね
Modoもスカルプトはあるのに、全然手つかずになっちゃったしなぁ

俺なんかはスカルプトに数百万ポリゴンの高精細さは求めないことが多いので
ほんとはModoでも行けるはずなんだけど、Dynamesh的なトポロジーを無視して
造形に集中できる機能がなかったり、マスクがやりにくかったり (ロックはロックしてる箇所が表示されないし)
ZBのようにフリーアングルのスライスがなかったりで、性能以前にいくつか基本機能が足りてない
だから簡単なベースモデルでもZBでやってる

結局、スカルプトを使うレベルにあと一歩で達してないから誰も使わない。誰も使わないから要望も出ない
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 09:12:35.60ID:mDNAAUcN
kanovaをそろそろ組み込んでsculptrisみたいに進化してくれれば
モコモコモデリングしてトポブラシできるんじゃない。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 22:40:58.36ID:fzk7aDjz
このケースだけなら押しこんだ所だけシアーで変形すればいんじゃね
同じようなケースでシリンダーが斜めの角度になってるとシアーじゃ直せないけど
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 06:27:41.53ID:BDRLEWo0
やっぱり蓋付きスライスしてベベル、ブリッジなんですかね。
サンプルはベベル部分の間隔がひろいのですが
実際の作業は細く狭くベベルするのと適用箇所が多くなりそうなので分割ブリッジも若干躊躇気味だったりしますが、マクロにして作業しようかと思いますw
いろいろ検証していただいてありがとうございます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 09:48:47.27ID:gUiWXkcg
最初に斜めにカットするという発想を変えればいいだけ。

水平にカットする→ベベル→お好みの角度にシアー
これでいい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 23:11:24.36ID:tTZaYPXq
「エッジに沿って押し出し」をしたいのですが、
やっぱり一度カーブに変換しないと無理でしょうか?
上記の動作出来るスクリプトがあればご教示頂きたいです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 00:00:51.62ID:rhMmwQXF
バージョンによるけどカーブタブにエッジからカーブに変換するボタンあるよ
エッジ選択して右クリックメニューにもあったかも
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 05:21:05.08ID:QQKw5fds
>>438
説明が足りずにすいません。
動作希望としてはエッジからカーブ変換を経由せず直で押し出したい感じです。
一応、エッジからカーブに変換できるのは承知してます。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 08:42:29.89ID:jICai+vH
>>439
http://fast-uploader.com/file/7098397400345/
星型とか多角形をパスで押し出したい場合、多角形をポリゴン選択した状態で
エッジに切替て、エッジを選択してマクロ再生してから画面をクリックすると
押し出しが作られるからプロパティで調整する。
(単純なのはうまくいくけど・・・)

#LXMacro#

select.convert vertex
poly.makeCurveOpen
select.type polygon
select.polygon add type curve 3
tool.set "Curve Extrude" on
tool.attr gen.pathsteps auto false
tool.attr gen.pathsteps align true
tool.attr gen.pathsteps orient true
tool.setAttr gen.curve current 0
tool.noChange
tool.attr effector.sweep flip false
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 00:09:07.25ID:eS4F82ey
Modo12完成したのに
何の話題にもならないね
次の盛り上がりはModo13発表時かな
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 01:20:45.44ID:A1Lot46R
Modoというソフト自体に興味がある訳じゃないからね
俺が作りたいものに対して便利かどうかしか興味が無い
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 02:21:26.64ID:J9HWjNmV
12.2でダイレクトモデリングに関する追加機能等がほとんど無いのが残念。
Psoftのpencilにも期待してるけどいつでるんだろう。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 02:35:55.86ID:QmtRxUfL
ブラックフライデーで安くなったから買おうと思ったら恒久版は対象外か...
サイバーマンデーでよろしこ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:34:18.02ID:kvg/B0my
それなりにがんばってるとは思うよ
でも統合ソフトって浅く広く、そして薄いアップデートになるんよね
統合ソフトって結局そんな感じで決定打がないから政治でシェアが決まってる世界
ZBだってもしも4R1あたりで他に色々手を付けてスカルプトとモデリングの進化を止めてたら
今頃は、他のツールでもいんじゃね?くらいに平凡なソフトになっていたかも
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 11:45:43.85ID:d9tTVj7V
>>444
まあ正直、12.2もやっぱりなんだかなー、って内容だった

ここ最近はメジャーアップデートじゃなくて
マイナーアップデート×3回で金を取られてる気分
しかもその内容に最適化が含まれてる
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:36:00.20ID:kvg/B0my
どんなアップデートされても「今回もたいしたことないね」としか言わない、いつものメル欄空白くんはModo持ってないだろw
まあMayaスレとかBlenderスレでも似たような事やってるんだろうけど
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:50:54.07ID:lOi/3uUg
MayaやBlenderは、ユーザーが使いやすいツールを作って公開しているけど、
Modoで最近スクリプト作って公開しているサイトとかあんまり見かけなくなった。

マクロが便利なのはあるけど・・・
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:25:15.44ID:lOi/3uUg
フリーのスクリプトを無償で作るより、製作者がGumroadのようなマーケットで
報酬を得るのは非常によいですね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 06:12:35.97ID:XZg4qVvj
プラグインの数はユーザー人口が直結するからしょうがないかな
やっぱりModoは601-701頃のサブツール的なモデル作成特化ポジションで売ってた方が良かったと思う
あの頃のがちょっと統合ツール的な事も出来る高機能モデラーとして
SubstanceやZBに出来ないことを埋めるツールとして強い存在感あったし
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 14:49:14.32ID:u43KhYvH
Modoはデータの互換性はいいね 吐くデータもクリーンだし
そこはMAXやBlenderより断然いい
ただ今のままの延長線上で動画向けやってても空気になってくだけだと思う
C4Dが似たようなことやってて成功してるとは言いがたいし

やっぱりModoはもっと若年・庶民層を取っていかないと廃れちゃうよ
アカデミック版は無料にするとか、Substanceみたいにローエンド層もちゃんと使えて
儲かってるところからはガッツリ取るって言うライセンス形態に変えるとか
なんか将来のシェアを広げるための戦略を打って欲しい
Foundryでスタジオを立ち上げるとかでもいいけどそれは日本には縁遠そうなので
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 17:41:55.22ID:V6XRfEsD
廃れるなら廃れるでしょうがないでしょ。
生き残ったソフトに乗り換えればいいだけの話なんだし。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 18:07:26.56ID:u43KhYvH
それならそれでいい・どうでもいい人は、この話題に参加しなくていんじゃね?
こっちも、廃れても乗り換えるから別にいいって考え方を
否定も批判もする気は無いし
それはそれで正解だよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 22:14:15.81ID:sJzBbHdO
美少女専用か…
そんな需要、まだあるの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:29:53.16ID:5llQDAI3
既得権益のMayaとコスパのBlender
これ以外の統合ソフトは中途半端過ぎてどうあがいても生き残れない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:57:08.01ID:sJzBbHdO
じゃあ俺は敢えてModo一本で逝くわ
止めろと言われるとやりたくなる
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 00:21:52.28ID:MD4XJdvW
ラーは美少女なんて作れないだろ?
あいつが作るときっもいクリーチャーになる
そしてMODOにやつあたりw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 02:53:15.77ID:GPH2e+O1
次のアップデートでダイレクトモデリングにラティス変形入れてほしいなぁ。
フリーズかけなくても使えるやつ。

サブで使ってるMoi3DがV4のベータ版を公開してた。(MFの代わりに使ってるw)
もう終了したかと思ってたのに日本語版代理店サイトまでリニューアル更新されててびっくりした。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 03:27:07.07ID:OE1s0EyY
>>468
お前わかりやすいな
ステマバレてるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況