X



Blender Part66
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3212-ekBo)
垢版 |
2018/11/21(水) 03:40:18.42ID:fp6dOevU0
オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1532190990/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9ad-h/iE)
垢版 |
2019/01/28(月) 10:11:37.78ID:BiwYgckq0
すでにレイヤー効果系がノードでできたりはむしろPhotoshopに欲しいし
まあ商業写真加工とかも含めた総合で競合することはないだろうけど
そこそこ代替できるようになってくる気もする
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9ad-h/iE)
垢版 |
2019/01/28(月) 10:43:51.28ID:BiwYgckq0
Blenderをお絵かきに使おうという人間はオレ含めてグラフィック仕様のPC使ってると思う

あとBlenderは純粋にベクターベースだからラスタペイントツールと単純比較は出来ないよ(ベクタも扱ってることはもちろん知ってる)
もちろんだから軽くすむと言うわけではないし
線の品質とか的にいわゆる商業イラストとか用にそうそう代替できるとは思わないが

なんにせよ先の話
まずはどっちかと言うとIllustratorの領域かな?
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-ksu0)
垢版 |
2019/01/31(木) 17:06:22.31ID:CQxSHkmsd
もちろんmarvelous designerの方が高機能だろうけど、
ここまでできるならニーズの6割方はカバーできそう。
フィギュアとかゲームとかそれっぽいシワが作れればOKな使い方ならこれでいい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-vS77)
垢版 |
2019/02/01(金) 14:07:09.82ID:+o/pJyg00
定期的に「あのソフトのこれが使いにくいから悪い。だから俺は悪くない」みたいな話が出るけど結局そのツール使って凄い人や仕事してる人が居る時点で負け犬の遠吠えでしかないよね
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-vS77)
垢版 |
2019/02/01(金) 15:09:33.42ID:+o/pJyg00
>>890
MayaMAXこそそうじゃん?
使いにくいからと思うなら改造してでも使ってる人は居るんだし
それに荒らすためだけにわざわざそんな事するほど暇でもなければ心に余裕が無い訳でもない
ここでそういう話が出たからってだけ
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-vS77)
垢版 |
2019/02/01(金) 16:40:10.40ID:+o/pJyg00
古株潰せない雑魚も悪い
何となく有料だから安心とかいうだけで使ってる奴も多数居るんだから「安いけどこれのここがスゴイ」とかいくらでもプレゼンは出来る
アセット的に自社のプリセットを多数用意してると乗り換えも大変だろうけど長い目で見れば使いにくいソフトにすがり続けるよりも効率が上がる場合もある
やれるだけの事をやってから文句言うのは自由だけど自社に言え
やるべき事もやってないのはただの負け犬
いずれにせよソフトに文句を付けるのはお門違い
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-ksu0)
垢版 |
2019/02/01(金) 17:34:10.65ID:DfOqH7GMd
普及の為に有名なアーティストに使ってもらうとかそういう広告塔がいると強いんだが、
広告こそ企業の強みなんだよな。株主から支持が得られるし。
カンパウェアだと善意に頼るしかない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-vS77)
垢版 |
2019/02/01(金) 17:55:40.53ID:+o/pJyg00
そういう話ならまだする意味もあるかもしれないけど大抵の奴は「このソフトは駄目だー!俺は1mmも悪くねえ!」っていう主張しかしない
普及を願うなら2chみたいな閉鎖的な場所じゃなくTwitterとか運営要望なんかでやるべき話になってくるけどね
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (SG 0H63-Ukfm)
垢版 |
2019/02/01(金) 20:15:46.22ID:zj54/QwgH
2D系のバーチャルyoutuberには3DツールのBlenderは無用の長物だし、
3D系はVRありきの存在だからVRに対応してないblenderを宣伝する意味がない
モデルを造るだけならblenderじゃなくても良いわけで
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-vS77)
垢版 |
2019/02/02(土) 15:50:35.51ID:bSmFoIs50
>>918
何処在住とかクリエイターとして有名かどうかじゃなく>>914の方が圧倒的に宣伝になる
908は「立体視対応とか360度動画対応とかじゃなくVtuberがVR空間内で操作できないと意味が無い」って話がしたいんじゃね?
宣伝するという意味においては全く無関係
そもそもVtuberに宣伝させるかどうかの話なら関係あるのかもしれないけど、それこそ直接交渉してみないと知ったこっちゃない話だし
Unityでモデリングできる訳でもないんだからモデリング出来るソフトを宣伝する理由にはなる
ってかそもそもこの閉鎖的掲示板でこの話題続ける意味あるの?って昨日も言ったと思うんだけどな
0923904 (ワッチョイ df98-PAOH)
垢版 |
2019/02/02(土) 16:32:33.64ID:n0P7lTRZ0
>>902
立ち読みでざっと流し読み程度だけど、モデリング機能重視の
内容で全て2.8Betaベースで説明されてるように感じた
EEVEE関連の記事もぜんぜん無かったが、その辺に興味ある層は
自分で触って確認しろってことなんだろ〜ね
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9f-qf6r)
垢版 |
2019/02/02(土) 17:58:14.42ID:zGt9ergx0
一口にVRといってもそれは「インタラクティブ立体視」という意味であって形式や表現にかなり幅がある。
リアル系かデフォルメ系か、映像かゲームか、天球か移動できるか、どういう環境で最終出力はどのソフトなのか
それを最初に定義しとかないと議論がとっ散らかる
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-VUNp)
垢版 |
2019/02/02(土) 19:46:36.21ID:Tx7hRimQ0
Blenderのような統合3DCGツールでゲームやインタラクティブコンテンツ作れないのは当たり前(Blenderにはゲームエンジンもあるけど)なので、
BlenderがVR向きかどうかという件は動画が対象でないとトンチキな話し。
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-UaAB)
垢版 |
2019/02/02(土) 21:32:25.79ID:JmEVnwHFp
Vtuberのキャラモデルがなにで作られても、
そこで差別化できるわけじゃない(そのツールでないと出来ないというほどの事がない)
のでいまいち宣伝効果はないような
まあこれから3D始めたいとか興味がある人には印象に残るか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fec-S1Ul)
垢版 |
2019/02/02(土) 22:40:40.70ID:+cvDLfAT0
映像だけのヤツでも球体って感じは全くないよ
Oculus go買ってジュラシックパークのラプトルのヤツ見たけど
ホントにそこにラプトルいるみたいだよ

ただ気持ち悪くなるのと電池が30分持たないので
何か最近もう使ってないな

あと自分で作った2DのCG動画をYoutubeに上げて
でかい劇場みたいなVR空間で見るのはちょっと感動した
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-vS77)
垢版 |
2019/02/02(土) 22:45:30.13ID:bSmFoIs50
その辺は3Dof 6Dofで調べると色々出てくる
3Dofでも最初は感動したけど6Dofを体験してみると3Dofが偽物に思えてくる
地面と近付けないから距離感が無かったり、動けないから933の言うように座ってないとすぐに酔うとか色々残念
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9f-qf6r)
垢版 |
2019/02/02(土) 23:11:14.71ID:zGt9ergx0
>>927
最初から皆VRコンテンツ自体はゲームエンジンを使用、その3Dモデルやモーション等の素材作成はBlenderっていう認識。
「VRコンテンツの素材作成にBlenderを使用」を「Blenderだけで作成」とムキになってナナメ読みするから混乱する。
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df01-vS77)
垢版 |
2019/02/03(日) 01:05:45.12ID:97s1NJXw0
>>937
なるほどと思ったけどそれにしてもな感じがあるな
仮に「それ一本でVRコンテンツが完成しないから宣伝する意味が無い」を良しとしたら、この点においてはMayaだろうがUE4だろうが全部同じなんだから全部宣伝する意味無いじゃん
CG界隈に関係無くどんなCMだろうとそれ一本で全部解決できないとダメという物はではないし、Vtuberはモデルを作ってもらったってだけで本人は使えなかったとしてもイメージの問題だから関係ない

結局これ>>938とかでも全く問題無い訳だから「ムキになって」っていうのが何かシックリくるな
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f06-B2W/)
垢版 |
2019/02/03(日) 01:59:37.23ID:4/jMjnT+0
>>928
お前の勝手な思い込みを言われましても
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff80-V2CY)
垢版 |
2019/02/03(日) 09:50:39.59ID:6UuDV9zm0
VRって全部バラバラだから開発しにくいんだよなー

一般用途よりもBtB案件がメインだし…
テーマパーク、大学研究室、一部の会社のR&D部門
全部見事にバラバラのハードウェアよw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況