X



モニターのキャリブレーション 10

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:34:26.53ID:rKF2fxBF
EYE-ONE
http://www.i1color.jp/
Spyder
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/index.html

EIZO
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
NECモニタ
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/index.html
三菱モニタ(撤退)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
BenQ
http://www.benq.co.jp/product/monitor/

前スレ
モニターのキャリブレーション 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1469181528/
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 04:22:02.03ID:TtrfzvUR
>>371
機種が違えば色も違う。
eizoのCGシリーズ3台とcs1台あるけど、同じ設定でキャリブレーションしても色が違う。
ナナオに問い合わせても、仕様だそうで。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 09:08:40.78ID:l5nUGGTS
モニターのキャリブレーションは物理学的に正確なセンサーと色彩学の数学的計算で行われる。
ところが問題は自分の眼です。はたして客観的に正しい眼なのか?
潜在的疾患でも色彩が正しく見えなくなります。
レンブラントの絵がヤニっぽいのは緑内障だったと言う説があります。
本人は正しい色と感じていたのでしょう。また年齢とともに劣化していきます。
10代が最もフレッシュな眼と言われます。モニターの色彩にこだわる前に眼科で入念な検査が必要です。
ドクターとカウンセリングを行い、色々と質問してください。
自分の眼の弱点を知ることが重要かと思います。
モニターメーカーやカメラメーカーを問題にする以前の問題です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:21:00.03ID:7dZSkD37
正しい色か、なんて感覚で色をいじってない。
美しくなる色、美しく見える色にしてるだけ。
それをどこの場所でも等しく同じように見るために、業界がみんな同じ設定で、同じキャリブレーションをしてるだけ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 09:22:46.63ID:f1UZhXw+
LGのモニターでハードウェアキャリブレーションしている人いますか?
27UK850-Wが4Kなのに\57,980でEIZOのCS2740やBenQのSW271と比べてくそ安いのですが
ダメな点はありますか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 08:22:08.16ID:FMN9xA6N
自分の眼をキャリブレーションするべき。
だけど方法がない。50〜70代ではかなり劣化してる。
50代で50%、70代で80%。どうにもならない。
写真学校や美大生のあたりが最も信頼できる。
Nikonの色は若いエンジニアが色出ししてると感じる。
SONYやFUJIFILMは40〜60代かも。
自分の眼を信じて、色の議論は恥ずかしい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 08:56:53.36ID:s0VMOIoX
眼なんて個人差のでかい物基準にしちゃあかんやろ
測定器で得られる数値こそ唯一信頼できる指標だろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 11:16:08.94ID:8LFGIa+e
質問してた人はトリプルモニター環境っていってるので、
3台が違って見えるのは自分の目のせいではないですよね。
自分の目のせいで全部黄色く見えたって同じものは同じに見えますよね。
並べて使ってるということだと思いますけど。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 12:57:19.30ID:MkkoZ+Ne
別機種なら機種ごとにRGB各色の含んでる波長のスペクトラムが微妙に違うから同じにはならないよ
同じ機種で同一ロット・同一部品・同一品質なら近い色になるはず
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 13:56:57.05ID:Ifhjen+V
>>379
大丈夫?
美的意識、感覚、経験、それは人それぞれ。
北朝鮮じゃないんだから「共通の色の感覚」なんてないんだよ。
だからアニメでは色設定があるし、色指定の仕事する人がいる。
俺はこっちが好みと思っても、他人は違う。
だからキャリブレーションがあるし、みんな美術の勉強をするし、人によって色の作りが違う。
それは感覚の話であって、機械的、数学的な数字の話ではない。
あなたの話では「赤にしろ」と指定したら、みんな同じRGBの数値を出さないといけない。そんなバカな話ない。
正しい色の感覚なんかあったら、そもそもキャリブレーションなんていらないし。

美術的な色の感覚と、機械的な色の感覚は全く別問題。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 14:28:21.64ID:MkkoZ+Ne
キャリブレーションと美意識は別問題だからなあ
異なる環境間で表示結果を近くする以上のことをキャリブレーションに求めても無意味
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 19:18:43.34ID:yBZPxbFl
同一機種でも個体差はあるのに別機種なら違って当然
うちも3機種並べてキャリブレーションしてるがそれぞれ傾向は違う
ただ当然やらないよりは断然マシ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 20:33:02.82ID:jHNWF9Ce
同じ機種のモニターならべて
キャリブ調整しても微妙に違うのいやで
デカイモニター買ったと
ガジェトライターが記事にしてたな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 20:39:23.16ID:k7R8/9qS
今はウルトラワイドとかもあるしそれが正解なんだろう
フルスクリーンアプリの取り扱いが難点だが
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 23:32:38.84ID:N5tGSaL/
>>388
3メートルぐらい離れないとムラでイライラして頭禿げそう
27インチのIPSカラマネモニターですら気になるのに
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 18:50:09.48ID:rClepcfQ
モニターの個体差があるってのはまあ分からんでもないでもないけど
同じ設定でホワイトポイント合わせて設定しても方や白、方や猛烈に黄ばむのが納得いかん
測定器具変えても変わらんし
表面の処理なんかね どっちもipsなんだけど(一応パネル自体は他者同士)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 21:11:09.77ID:3usTkr0n
displaycalインストールしたらモニタープロファイル変えても適応されなくなったんだけどどうしたらいい?アンインストールしてもだめっぽい…
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 22:43:59.07ID:3usTkr0n
>>399
spyderxです。純正ソフトはアンインストールしてdisplaycalインストール→プロファイルが変更できなくなる→displaycalアンインストール→プロファイル変更しても適応されてない?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 19:52:50.76ID:czWF3y0H
>>214
カラーモンキーphotoで反射光の測定ってどうやるんですか?
もちろん、反射光という意味ではプリンタープロファイルの作成はi1studioアプリから出来ますけど、トマトとか任意の物体の反射光を測ることは、純正アプリでは出来ないはず。
Argyll のコマンドとか、何か別のアプリを使うのですか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 20:03:48.00ID:pVNRaQZ5
キャリブレーターの情報少なくない??
ネットで調べても製品ごとの比較がしにくいような
みんなどうやって選んでるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 01:11:23.25ID:Ke91RexH
そっか一新してこうなったのか〜!
商品名も似てるしどう見たらいいのか、、、
なんだかspyderxの方がシンプルそうだけどi1も質はしっかりしてそうだし、、、
分かんないや迷うよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 09:49:17.12ID:HaHYtkg0
i1 Display Pro系はディスプレイキャリブレーション。i1 Pro系はディスプレイ、プリンタ。という大きなくくりはある。
i1 Pro 3系は比較や仕様が一応挙がってる。何が何やらって感じだけどw
https://www.xrite.com/-/media/xrite/files/literature/l7/l7-700_l7-799/l7-713-i1pro3pro3pluspro2-comparison/l7-713_i1pro3plusi1pro3i1pro2-comparison_en.pdf
https://www.xrite.com/-/media/xrite/files/literature/l7/l7-700_l7-799/l7-718-i1pro-3-spec-sheet/l7-718_i1pro3_spec-sheet_en.pdf
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 10:53:40.92ID:CTGKo3RN
分光式かゼラチンフィルターの違いじゃね 安いi1はゼラチンフィルターで
一度でも感光すると劣化が始まり約2年で交換が必要性だし
使わずに置いてもゼラチンフィルターが劣化する
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 16:51:28.94ID:Ke91RexH
>>408
私が欲しいのはディスプレイなるほどだよ〜ありがと!
今回はDisplay系で選んで見ることにする!

分光がなんかしっかりしてるらしいし追々は試してみたいんだよね
フィルタよりもやっぱりいい感じだと思う?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 11:01:25.87ID:TRbJWJhF
AdobeRGB対応のモニター(自分の場合はcintiqpro24)をDisplaycalでspyder5(フィルター型)
でキャリブレーションしているんですが
他のsRGBのモニターと目で見た色の違いのずれを小さくするdisplaycalの設定ってあります・・・?

分光式ならCIE 196410ºでどうにかなるらしいんですが 現状ではどうにも色が他のモニターと全然違くて
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 11:04:50.33ID:+ItzEibf
童貞だから乳首やおまんこを生で見たことなくて色合いが正確かわからないのは不安だし購入を検討するわ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 11:52:58.47ID:TRbJWJhF
>>417
ありがとうございます!こんな機能あったんですね
ただこれだとフォトショップ上以外の表示は変わらないっぽいのが難点でして、、、
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 16:26:05.79ID:SBXuJDG/
ディスプレイのキャリブレーションならフィルターで十分、i1 Disolay Proならフィルターもガラスに封入されているから湿気の影響もあまりない
それにディスプレイのキャリブレーターに10万も出せるかね
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 17:59:27.53ID:31lNUOvU
解説サイト見ながらi1でキャリブレーションやってみたけど今より酷い色になるんだが
全体的に真っ黄色の尿液晶と化す
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 18:45:32.58ID:yQl+BWjc
>>422
写真じゃなくてWEBとか一般的な利用なら、白色点D65、輝度100〜120cd/m2、ガンマ・カスタム・2.2でいいと思うよ。
「ブライトネス、コントラスト、RGBゲインを手動で調節」ONでブライトネスとか調節してもいいかも。
写真用ならまた返信して。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 22:24:05.02ID:31lNUOvU
>>423
ありがとう、基本WEBです
自分が使ってるモニターの輝度は400cdなんだがそれでも100〜120にしたほうが良いの?
それと解説サイト見てるとモニター斜め上に傾けて測定器つけてるみたいだけど
普段は床と垂直の角度でしか使わないんだが手で押さえつけながら測定してもいいの?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/03(木) 22:47:34.03ID:iA+XjcdK
そのAdobeRGB対応モニターってのは、何年製造の、何て型番のモニター?
使ってるi1の正確な型番は?
キャリブレーションソフトは何?i1Profiler?それともモニターメーカーのハードウェア・キャリブレーションソフトとかDisplayCAL?
キャリブレーションの設定値は?
WEB見る際のブラウザは何使ってる?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 02:50:06.79ID:zI5HXAkd
モニターは日本でこれ使ってるの自分以外にいないと思うから言えないけどとりあえずAdobeRGB99%とだけ
i1 Display Pro Plus
i1Profiler
白色LED、白色点D65、輝度固有、ガンマカスタム2.2、コントラスト固有、Bradford、バージョン2、テーブルベース
Chrome

輝度を120cdから固有にしたら黄色っぽくなるのは避けられたけど出来たiccプロファイルでAdobeRGBのiccと色域比較したら97%しか無かったし駄目っぽいわ

色の管理でiccプロファイル全部消したら元の設定に戻るらしいけど
ほんとに戻ったのかわからん…
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 03:14:38.46ID:EdMo6Q2l
Youtubeとか見るんならどんだけキャリブレーションしても無駄だぞ
動画のカラーマネジメント対応しているブラウザは多分存在しないから
AdobeRGB色域では常にハデハデ動画だ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 20:05:05.65ID:/OXSfiOB
>>429
423です。いくつか回答を。
WEB中心だったら、モニターにsRGBモードみたいなのがあればそれにした方がいいかもね。
輝度100〜120cd/m2は、明確に規格になっている訳じゃないけど、その辺りで使うようです。周りの照明を落とし気味にすれば違和感も少ないんじゃないかな。まあお好みで。
モニターを斜めにしてキャリブレーターを設置するのは単にモニターとの隙間をなくすってだけだから、手で押さえても同じだけど、斜めにして手で押さえない方が楽じゃない?
こんなところで。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 22:26:55.87ID:bAyYoDxV
> モニターは日本でこれ使ってるの自分以外にいないと思うから言えないけどとりあえずAdobeRGB99%とだけ

自意識過剰過ぎてキッショ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 10:58:57.60ID:3QsrEc7L
本当に自分一人なら知り合いに5chで相談してるのバレちゃうからなしかたない
バレたところでこのスレならいいじゃんと思うけど
そもそもi1とかってどっちかっていうと印刷物に合わせるためのものだし流通してるモニタの画面が基本青白すぎるんだよ
モニタの普遍的な設定に合わせたいならいまのところ自分でパッチ調整するしかない
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 16:37:25.77ID:VxOCvYDB
Youtube動画の色域にAdobeRGBはありません
あるのは
ITU-R BT.709、ITU-R BT.2020 の2種類です


Youtube公式見解を読んで下さい
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja

AdobeRGBの原型はSMPTE 240Mです
アナログハイビジョンという、今は放棄された「極めて古い規格」であることに注意して下さい

映像情報メディア学会から日本学術振興会に寄贈された文献を読んで下さい
https://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/19

そもそもAdobeRGBという規格は1990年代後半
つまり20年以上前に考案された「極めて古い規格」であることに注意して下さい
https://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space#Historical_background

> Photoshop主任開発者Thomas Knollは
> SMPTE 240M仕様に基きICCプロファイルを作成したが
> 白色点をD50へ変更するための調整でCMYK変換が悪化した
> 結局、アドビは「誤った」プロファイルを維持することを決定したが、
> 商標侵害を回避するため、名前をAdobe RGB(1998)に変更した

このように、理想とは言いがたい改変と妥協の産物であると伝えられています
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 21:39:58.27ID:o4MVaflZ
D6500くらいなら黄ばんだように見えるのが普通だと思う
一般的に青白い白が綺麗な白だと思うように刷り込まされてるからね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 02:04:13.27ID:OZD5qJ+g
HDRのキャリブレーションについて色々検討してみた。
WindowsでやるならむしろVCGTだけの話になるから簡単だと思う。
他の機器での調整は出来ないけど。
i1とDisplayCal使ってmadTPGからmadVR向けの3D LUTを出力
これをVCGT用に変換してVCGTで当てるだけで良い。
DisplayCalはHDR用のVCGT持ったiccを作れないからここだけ工夫がいる。

外部LUT使うなら出力機器に依存せず出来るんだけどね
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 16:41:51.93ID:nI1x4/vJ
Datacolor Spyderのキャリブレータをもらって試そうと思っているのですが、
基本的なこと教えてください。

キャリブレーションするときWindowsでのカラープロファイル指定は、
sRGB IEC61966-2.1を指定した上で実行するのでしょうか?
ディスプレイのプロファイルでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 19:30:01.63ID:dnRVNTQT
>>439
i1のだけど、キャリブレーション後に、色の管理コントロールパネルのデバイスタブに新規に自動でプロファイルが作られるよ
(デバイスタブのデバイスプルダウンメニューでディスプレイを選ぶ)
Spyderでも特に気にせずキャリブレーションすればいいんじゃない?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 20:19:23.45ID:OZD5qJ+g
>>437
単語が違うだけで用途上は同じに扱っていい
それだけを専門に扱って解説するなら定義レベルで語るのもいいけど

>>439
DisplayCalでSDRのモニタをキャリブレーションするならターゲットはsRGB 80cd/m2 0.2cd/m2が一応基本
AdobeRGBも使うなら160cd/m2くらいは出せるようにディスプレイ調整しておいたらいい
WindowsのSDRでやるキャリブレーションはディスプレイの性能を正しくOSに伝えること。
あとはOS側で、というかicc対応ならiccで適当にやってくれる。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 00:39:42.56ID:Wo6Yu8HO
>>443
ん、D6500なんて書いてたの?そりゃただの書き間違いだわw
D65と6500Kのこと言ってると思ったが。ただこれも厳密に言えば違う。使うシチュエーションも。
そもそもちゃんと算出したら6504ってとこだしね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 00:46:50.14ID:Wo6Yu8HO
>>442で挙げた操作のとちゅうのものだが
ロールオフのマッピングでLUT出力し、それと実際の見た目を参考にVCGTを直接操作。
これでYのグレースケールのバランス取った後にLUTや見た目を参考にRGBのシフトを解消する。
最後にHCFRで測定しながら微調整して追い込んでいくと安いHDRディスプレイでもリファレンスに近い見た目に出来る。
https://i.imgur.com/KSoTX7g.jpg
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 00:50:47.92ID:Wo6Yu8HO
ColourspaceのLUTマネージの最上位ライセンスか、LCNとSpacematchかSpacemanのライセンス持ってれば
マッピングのLUTを直接使ってVCGT当てられる筈。
Spacemanの場合はiccになるからDisplayCalとかでiccのVCGT読み込む必要があると思うけどね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 01:12:22.36ID:EJXhCEOK
>>445
それWikipediaに書いてあるね
でも自分で算出できるかな?
計算すると6504でもないんだよ
CIEの標準光源スペクトルも導出2種類あるの知ってる?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 03:08:54.90ID:Wo6Yu8HO
>>448
キャリブレーションでそれは必要ないけどね。
目的はキャリブレーションを適切に出来ることであってプローブやColourspace作るわけじゃない。
もちろんそれが目的ならその辺りをむしろ知ってなきゃだめで、逆に何をどう使えばキャリブレーション出来るかは知っている必要がない。
プローブやカラーマネジメントのソフト作りたいの?ってことになる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 03:10:06.87ID:Wo6Yu8HO
EW3270Uの出力特性を逆算で導き出したもの。
https://i.imgur.com/IemnLxd.png
st2084だと多分こんな感じの特性になってる。
これだと何が良くないか、とか分かるか?ってことのほうが大事だよ。キャリブレーションする上ではね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 08:12:10.74ID:EJXhCEOK
>>449
イトシンはあいかわらずだなあ

イトシン 「ちゃんと算出したら6504ってとこだしね」(Wikipedia知識でマウント)

「自分で算出した?計算すると6504でもないんだよ」

イトシン 「キャリブレーションでそれは必要ない」wwww
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 09:15:07.43ID:h+Pvl1NP
と、答えられないヘタレは逃げたかw
これを見てどうやればルックを正しく出来るか考えられることが必要なんだよ
sdrのキャリブレーションはある意味素人も出来た。
あれは基本ただの計測と定義だから。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 09:16:25.42ID:h+Pvl1NP
hdrは制限された表示能力へのマッピングだと言える
つまりhdr扱えるカラリストでないと上手く出来ない
自動でやるのには限界あるしね
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 14:42:37.84ID:EJXhCEOK
SDRキャリブレーションが素人でもできるってご冗談をww
広色域化によってKSF蛍光体が増えてきて、どんどん難しくなってるのに
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 14:53:11.60ID:h+Pvl1NP
>>455
逆にソフトさえあれば余裕。
hdrは本質的にはカラリストでないと出来ない。
これはルックをどう丸め込むかの定義が必要だからな
sdrはソフトが全部やってくれる。基本709かsrgbだしな。
プリントになると難しいが
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 14:53:56.21ID:h+Pvl1NP
実際hdrのキャリブレーション、ちゃんと出来てるやつはほぼいない
リファレンスは簡単だけどな、クリップさせればいいから。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 16:15:31.62ID:EJXhCEOK
バックライトの光源スペクトルの話なので、ソフトなんて関係ないんだけど
そもそも論点の理解ができない素人
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 18:49:36.48ID:EJXhCEOK
あのさあ、WikipediaでD65の色温度が6504Kだ、みたいな
知ったかぶりするための上っ面の知識つけるよりさ
きちんと色度の導出方法勉強したら?
スペクトルと等色関数の関係理解したら、プローブの測定原理が分かるよ
そしたら測定方式が2つあることも分かって、バックライトの
スペクトルの違いが見え方に影響することが分かる

そしたらソフトがあれば素人でもできるなんて、分かってる人ほど言わない
数字は合うかもしれないが、色が違うんだよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 12:58:22.17ID:gZzcNN1N
>>460
残念だがsdrはできるよ。
数字と見た目の違いは否定しないがsdrのキャリブレーションでそれは本質にはならないし数値の否定はプローブを批判するに等しい。
見え方の傾向が異なるのは確かだから補正する機能もあるし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 13:00:22.99ID:gZzcNN1N
hdrはそうじゃないからね。
最低でも1000cd程度は考えなきゃいけない。
200cdのディスプレイでもね。
さてどんなlut当てたらいいかわかるか?
これがhdrが難しい理由
200cdクリップは視聴用なら絶対やっちゃだめ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 13:41:45.82ID:8PcMeub2
>>464
あなたが自慢したいのはもしかしてこんなLUTですか?www
https://pbs.twimg.com/media/EZl_smnU0AEqHPB?format=jpg&;name=4096x4096
こんなLUTは当てたらダメでしょwww

そもそもHDRキャリブレーションなんて誰も話題にしていないし、教えてもらいたいと思ってない

あなたが勝手にできたできた、俺って凄い、世の中で数人しかでないと思い込んでるのを
ネットで自慢したいだけだろ?
マウントとりたいからSDRキャリブレーションなんて簡単だ、HDRキャリブレーションをできる
のは俺しかいないって言いたいんだよね
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 14:02:53.02ID:8PcMeub2
そもそもキャリブレーションのスレなのに、ルックやらLUTやら言ってる時点で。。
この手の話で相手して欲しければ巣に帰れば?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 14:21:46.15ID:8PcMeub2
イトシンが発狂書き込み始めると、一日50レスとかやりだすよww
しかもスレと関係ない方向に話が飛ぶ
多分まだおれはHDR化の天才だ、お前らSDRだけの奴は無能ってなる
まあ、それからかうのも面白いんだけどさ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 17:31:51.89ID:pIi97kDI
嫉妬かなんか知らんがお前の叩きレスなんか見たくないんだが
有益な書き込みできないなら黙っててくれる?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 20:27:15.70ID:n+XmF/Ah
ID:OZD5qJ+g
ID:Wo6Yu8HO
ID:h+Pvl1NP
ID:gZzcNN1N

モニター君。別名、HDR君、返品君、伊藤真一、西城一也、nelldrip (価格.com アカウント)
モニター君が登場すると必ず荒れるので、多くのスレで出禁になっている。

このスレでも1年前に登場している。
>>292
>>303

他のスレでは完全無視状態だから相手してもらえるこのスレに戻ってきたらしい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況