X



【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 14:53:33.22ID:C3YPiFpr
総合Mayaスレッドです。
質問者さんは画像も一緒に投稿すると的を射た返答が得やすくなります。相手に明確に伝わるように。
質問に答えてくれる人は「ヘルプで○○と検索せよ」と答えるだけでも特に初心者にとっては大きな助けとなるはずです。
【重要】荒らしはスルー/比較は比較スレへ

・Autodeskホーム
http://www.autodesk.co.jp/
・AREA JAPAN (日本語)
http://area.autodesk.jp/
・AREA (英語)
http://area.autodesk.com/
・Autodesk製品オンラインヘルプ一覧(2009〜2014)
http://download.autodesk.com/global/docs/
・Autodesk Knowledge Networkスタートアップ、チュートリアル、ドキュメント等
http://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya

・3DCGソフトを比較するスレ 其の35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/

最近の過去スレ
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1539270576/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547022983/
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 23:31:32.17ID:SiVj+8Qf
6:56〜からのことを言ってるならそんな凝ったことしてなくて
固定したいタイミングでボタン押したらガイドヘルパー作って
そのままボタン押したままスクラブするとガイドヘルパーに合わせて
フットコントロールの位置を補正してキー打ってるだけ
に見える
タイムスライダにキーが打たれていってるでしょ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 23:57:30.32ID:pkl32Q26
ああ、単に位置情報をフットコントロールに上書きしてるってことですね
単純すぎて簡単に作れそうですね

ありがとう
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 00:15:34.11ID:2+ZPSvKb
UDIMでテクスチャを貼った場合に画像の紐付けが/souceimageから始まるところが強制的にドライブ名からになるのですが修正方法はありますか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 11:58:50.53ID:0AGqUope
melって何が凄いの?
他のソフトのスクリプトより色んなこと出来るって事?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:17:48.88ID:5DMCOneS
頭の悪いやつがメルゥって言ってるだけだよ
「うちの軽自動車に、もしベンツのエンジン積んだら強い!」
って言ってるようなもの
まあ積めば、な笑

mayaにはmelがあるから書けば叶う、という文章を発見した場合は「初めから搭載しとけカス」または「そのmel書いてupしてみろ」って返せばおk
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:33:14.95ID:I6iBjP5V
melはプログラミングが得意でないデザイナーに使い易く開発したものでしょ。
ちょこちょこ使うには便利だけどな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 13:21:12.64ID:JiXGGO82
マテリアルのアトリビュートからパス呼び出して書き換えるやつをシーン内の全てのマテリアルにfor文で回すだけのクッソ低レベルの代物すら作れないの?マジで?????
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 14:03:23.88ID:DpF9OujK
スクリプト組む前にまずは
標準機能や配布スクリプトをチェックしないと
先走って組むと馬鹿を見ることになる

マテリアルのパス一括変換くらいなら
「ファイル パス エディタ(File Path Editor)」
というのが標準機能としてある
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 00:21:00.82ID:av148hB0
コマンドエコーでかえってこないモノが分からない
なんで隠すんだ…
自分で再現しろって?んな馬鹿な
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 01:19:53.48ID:Rm2TWWRk
キャラクターモデリングで、手首や頭部など、差し替え出来るモデルを作っているのですが、一体化したモデルじゃないのでエッジの境界線が目立ってしまいます。
ポリゴンの法線の向きでどうにか出来そうな感じはするんですが、、。
目立たなくする方法ありますでしょうか。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 17:46:37.10ID:IkfVwr3y
2019以外で、ある程度のレベルのカスタムリグ使って
アニメ評価値がDG以外で、さくさく動く?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 19:00:39.91ID:av148hB0
モノによる
AdvancedSkeletonレベルで低ポリゴンキャラ一体30fps出ないからね
(Xeon、GTX980)
よっぽど簡素化しないとサクサクとは程遠いよmayaは
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 20:42:32.25ID:qKtqFzyO
スキンウェイト付いてる時点で無理だろ
作業用のスキン分断したモデルで作業後、FBX出力後に再読み込みでレンダーキャラクターに全て流し込むがスムーズ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 23:18:22.70ID:KlNAU7Eb
いちいちプレイブラストで確認しなくても規定のfps出るのは有り難いけど、使い勝手どうなんだろ…
使ってる人いたら教えて欲しいな
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 06:21:06.73ID:vLzfIMBH
質問です
blenderにある強力なブーリアンツールの
Boxcutter 7.1.3 : ExtractorのようなツールはMAYAにありますか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 07:35:58.59ID:1/4m6vtC
Indieはまだなん?
大手がblenderに以降し始めたのが記事になってる

知り合いがいる大手も次はblenderを導入するらしい

早よIndieで学生含めユーザー数を増やさないと一気に地殻変動が起きると思うよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:13:18.97ID:bTLK2J+P
>>487
indieはblender対抗に有効だよね。
専門教育機関は企業の需要で成り立つから企業のblender導入動向が高ければ動く。その潮流になりつつあるし。
LTでユーザー増やすのはいいけど、就職先は大企業だけじゃないからねえ。
今は小規模な先も選択できるようにindieを押して導入数増やして空白域を埋めて欲しいね。
blenderが浸透してしまう前にね
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:40:29.39ID:VTSU1Hjr
フォーラムでMaya-Indieのリクエストを見たときは
無視されるだろうとふんでたがblenderのおかげで重い腰を上げたのかな
やっぱ競争は大事だね
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:53:25.15ID:RNpbV7QT
>>487
「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?
機能面では移行に問題なし。2Dアニメに最適な「グリースペンシル」が決め手
彼らの活動に賛同することで、ポジションも変わります。ツールを使ったうえでの、我々の意見も通りやすくなりました。コミュニティーとの間で、技術的なコミュニケーションも行っていきます。
https://japanese.engadget.com/2019/08/14/blender-khara/

強制値上げされて会社の命運決めかねない高額サブスクソフトに依存するのは危険すぎるからな、機能がほぼ同じものがタダであるのだから使わない手は無い
Pencil+のBlender版も出してくれ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:58:36.82ID:VTSU1Hjr
>>487
Indieが海外で試験的に始めたのはリクエストが多かったからでないかな
日本でもリクエストが多ければやってくれるんでない
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 08:59:05.52ID:7i2Bpvwp
正直、blender2.8の新UI版教育本が出たら流れは加速してガチで地殻変動のキッカケになるだろう

嘔吐で空く
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 09:25:12.22ID:RR+Sa/7x
>>491
日本人はフォーラムに要望も出さずにツイッターでボヤくことが声を上げていると思い込んでるバカだらけだからな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 13:20:00.80ID:R40w73aL
うちの会社は作業者増えてもその分Mayaを買ってられないから、
出来るとこはどんどんブレンダーに置き換えを進めてる・・・
個人的にはMaya好きだしオートデスクには頑張って欲しいんだけど
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 18:26:10.29ID:r1XFlpOd
Blender2.8は本など無くてもすぐ使える
Mayaとは違う
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 20:02:12.56ID:YsP//mWE
貧乏人やライセンス代ごとき払えない零細はBlender程度でこなせるレベルのやっすい仕事をせいぜい奪い合ってくださいねw
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 21:21:36.29ID:r1XFlpOd
Mayaは開発終了してるんだから
絶賛開発中のBlenderとは比較にならないだろ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 21:24:00.61ID:F8nY4CuR
>>504
>Blender2.8は本など無くてもすぐ使える

流石にそこまで簡単ではないなあ
本はいらないけど、MayaMaxでやってたあれは一体どこをどうすれば…ってググりまくりながらって感じ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 01:05:22.79ID:CRkFvThd
>>511
具体的なことは聞いてやるなよwww
そもそもBlenderスレでやればいいのに
わざわざMayaスレで一生懸命に広報工作してるんだからさ

わかるだろ?wwwwwww

みんなでなま暖かい目で見守ってやろうぜ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 01:19:28.96ID:GvsaTtXt
Blenderインストールしたらハイポリアイアンマンしかも内部変形ギミック付きを1時間足らずで作れたわ
すげえなblender、作ったやつみたいやついる?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 01:19:23.31ID:GvsaTtXt
Blenderインストールしたらハイポリアイアンマンしかも内部変形ギミック付きを1時間足らずで作れたわ
すげえなblender、作ったやつみたいやついる?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 07:35:28.62ID:dHybxnOj
Blenderネタに必死で反応するようになったな…
昔はもっと余裕があったけど、これも時代の流れかもしれんね
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 08:52:44.26ID:ULgpfjlY
Maya+Max+Zb=blenderって感じかな?

レンダラーはArnoldみたいな?
Xgenクオリティのヘアシステムはある?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 10:09:07.22ID:b16bTru8
MayaのQTについて質問なんだが
アトリビュートエディタなんかの
子ウインドウが親ウインドウのサイドに合体する機能
この機能を解除する方法はない?

分かる人がいればよろしくですー
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 10:55:14.22ID:AN9li4VV
>>490
人海戦術でやってるような仕事は
PCの性能向上とアプリの進化で減っていく

CPUのコア数はどんどん増えてるし
GPUもレイトレとかでどんどん加速してる
SSDなどストレージもどんどん大容量化してるし
Mayaの作業のしやすさもどんどん向上してる

こういう安易な人海戦術路線は仕事の取り合い、人余りを招くだけ
まあ日本は人口減少していくからいいかもしれんがな

海外向けに販路を広げるとかそういう方向で考えないと生き残れないよ
日本人、特にCG業界はオタが多いせいか非常に内向き
市場が縮小していくのにずっと同じ市場に居続けてる
環境の変化に疎い

何より重要なのはこれまでの作品は全て
maxなりMayaで作られてきたという現実
これをキャッチアップするのは並大抵のことではないよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 11:04:24.76ID:DULaFyW0
ツールなんて何でもいいよ
売れたもん勝ち
Autodeskの政治を無視すりゃ
MayaもBlenderも同じ
むしろ終わってるMayaよりBlenderの方が先がある
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 11:35:07.65ID:TqB3oD/Y
Mayaの方が長年使ってて使い慣れてるし、社内でカスタマイズ&パイプラインに組み込まれてるし古参ユーザーが多い。
大企業は金があるからAutodeskでもいいし、大企業になるほど分業化が激しいからメインツールをそうそう変えられない。
大企業は下請けに同じツールを要求する。Mayaを使うしかないんだよ。

あとはモディファイア機能、BoxCutter並のブーリアン機能、MeshMachine並のベベル調整機能、
Grease Pencilみたいな機能をつけて価格をタダにしてくれればそれでいいんだよ!
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 12:22:47.77ID:DULaFyW0
>>531
まあそうだな
AutodeskがBlenderすべて解決
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:17:40.91ID:YgMhTHn4
モディファイヤは要るだろ
Maxとは言わずBlenderに付いてる程度のものでも
使い勝手が全然ちがう
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:32:35.26ID:nkbWgbeO
MaxユーザーだけどMayaにモディファイア欲しいとは思わんけど
ヒストリーノードの扱いを何とかして欲しいとは思う
設計思想的にはスタック載せるよりHoudini目指したほうが余暇内科
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 13:45:42.38ID:DULaFyW0
そろそろMayaをリプレイスする全く新しいツールがAutodeskから発表される
気がしないか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 14:47:04.62ID:EIKbDrum
>>537
期待は無駄
“3Dソフト新規開発”などという言葉は買収癖によって社訓から消え失せた!

という夢を見た。

blenderの抵抗勢力が新規開発プロジェクトを起こし、競う勢力登場に期待。
オープンソースvsオープンソースw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 15:39:00.11ID:DULaFyW0
Autodesk Blender
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 15:41:14.42ID:TqB3oD/Y
>>535
例えばメカの装甲を作る時。
装甲のシルエットの板ポリに一旦厚みとベベルとサブディビのモディファイアをつけて作成。
後は板ポリだけを編集すればトポロジを気にすることなく楽に形状を変えられる。
リベットや穴もブーリアンモディファイアでパーツを追加すれば位置や角度を後からいつでも変えられる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 15:44:26.08ID:DULaFyW0
>>543
Blenderでやればいいじゃん
アドオン買っても大した出費じゃない
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 15:46:48.22ID:sEYSp5IF
>>541
テンセント。
深センのGAFAに匹敵する中華IT資本。
創業者の馬化騰はアジア一の富豪。
Autodeskも中国でMayaを開発しているし、
これからも米中を軸にソフトウェア開発は進んでいくだろう。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 16:48:26.47ID:9+fipYsb
>>545
うわぁ・・・Epic Gamesも中国企業傘下だっけ、恐ろしいな、中国が深く関わるとアプリに個人情報収集するスパイウェア組み込んでくる危険性があるから使いたくない。
Blenderに投資しているのは一社だけじゃないからどこまで影響力あるのか知らないが。

中国IT大手の副業:政府に手を貸す情報スパイ
https://jp.wsj.com/articles/SB12451388080357464819004583548930479434870
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:21:16.69ID:iSbZFK33
これで
サブスク払ってるだけで仕事まわしてもらってた
何年たっても上達しないサブスク乞食が消えるな
結局Blenderの勝利はCG業界の勝利ってわけだ

>>513
頑張って転職せえよwww
まあCG出来ないくせにCG業界にいたくらいだから
他でもなんとか誤魔化せるだろwww
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 17:38:29.75ID:DULaFyW0
それ俺だw
Maya使えま〜すとか言ってずっと仕事してたけど
何も作れんしw
これからはイラスト一本で食ってくことにするわ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 18:36:19.72ID:DULaFyW0
だから?
話噛み合ってないけど
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 19:34:15.73ID:sEYSp5IF
>>548
うわヤバいかもって感じるのは大事なことだ。

Blenderの開発団体はオランダのアムステルダムなので心配はないし、
オープンソースなのでもしスパイウェアが仕込まれたらすぐにバレる。

ファーウェイのような軍閥企業の中国製品は気をつけたほうがいいね。
今もアフリカでスパイ行為に協力しているのがバレたばかり。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:27:33.05ID:rEE+OMUW
>>549
Blenderを使ってもいてもMayaを妬んで必死に工作してるお前自身が
Blenderでは稼げないことの証明だろ

セコセコ工作して世渡りしてるカスなんだろうけど
そういうカスな時点でスタート地点にも立てていないんだよ

Blenderが普及したら、真っ先に学生に追い抜かれて消えていくゴミ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:34:50.92ID:DULaFyW0
今時の学生はすごいよな
全く敵わないわ
早くバトン渡して引退したい
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 23:32:04.38ID:g1Hes3ho
blenderネイティブ達か
実際下手だなコイツwなんでコイツが仕事取れるのって思うのが一番多いのがmayaユーザーだしな
本人も分ってるようだかこういう奴は学生にも駆除されるw
こういう奴>>544
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況