Blender 初心者質問スレッド Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53f0-Be7n)
垢版 |
2019/08/30(金) 17:31:06.48ID:fCo0xyar0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ(ワッチョイ無):Blender 初心者質問スレッド Part32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1530402583/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかBlender Render(内蔵レンダラー)か、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。

■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.6)】
https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 739d-0DuE)
垢版 |
2019/11/21(木) 14:56:14.60ID:Z0KM6HUV0
>>753
なるほど、骨を階層構造無しにするというのは思い付きませんでした
ドライバはまだ手付かずでエクスプレッションが何なのかすら分かってないのですが
ネットで調べながら勉強していきます
アドバイスありがとうございました!
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 496f-dcs7)
垢版 |
2019/11/21(木) 21:32:49.96ID:4Fq6OnGZ0
MMDモデルを編集してエクスポートしたんですが、いざMMDで開こうとするとモデルとして認識されません
ポーズデータとして認識されてるみたいなんですが、モデルとしてエクスポートするためのアドオンがあるんですか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137c-+KRQ)
垢版 |
2019/11/22(金) 02:37:57.63ID:QLarrx9K0
>>757
指摘サンクスなんて言ったら、お前は調子にのっていろんな奴の上げ足とり出すだろ
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51e3-o5/b)
垢版 |
2019/11/22(金) 05:36:28.42ID:Ow2HD2h50
ほんの些細なことでも自分が間違えたと認めると死ぬんじゃねーかってくらい必死の抵抗する奴っているよな・・・
なんでそんなしょーもないとこでプライドもってるんだ
だって単なる誤字だぞ?そんな顔真っ赤にするほどの間違いでもないだろうよ
別に礼や詫びなんてせずともスルーしておしまい程度のことだぞ

ちょっと>>756の反応は大人気がなさすぎる
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1901-jIJM)
垢版 |
2019/11/22(金) 06:22:46.72ID:H22ALSJ10
たとえば「破綻→はじょう」とか「汎用→ぼんよう」とか間違って読んでるやつなんかも時々居るけど、
リアルだとよほど親しい相手でもない限りそうそう指摘してやるなんてできないからな
こういうの遠慮なく訂正してもらえるのは匿名掲示板の良いところだわ
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 692c-I1IR)
垢版 |
2019/11/22(金) 08:28:12.61ID:B+6IXSm30
ちょっとした間違いに食い尽いてどや顔する方が性格歪んでるだろよ
質問にまともに答えるにはそれなりに労力いる訳でな
本筋で間違ってるならともかく
ハードルと敷居を指摘する奴毎回いるけどテレビのクイズ番組でも見とけって思うわ
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f0-BEIG)
垢版 |
2019/11/22(金) 08:37:16.60ID:2dBQuvmk0
誰をNGにすれば全員にメリットがあるか考えれば邪魔な人間がハッキリする
少なくとも>753は回答しているのでNGにするとデメリットが生じるが
他の連中はNGにぶち込んでおけばいい
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8b-3MX7)
垢版 |
2019/11/22(金) 10:51:17.81ID:357E9RXJM
2.81入れようとしたらwindowsdefenderが立ち上がって警告されるんだが これなった人いますか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-mhyZ)
垢版 |
2019/11/22(金) 11:15:57.53ID:l9A4jCJra
>>755
便乗で申し訳ないですが、かなり汚れたガラスを表現するにはどのようにノードを組むといいでしょうか?
ガラスのRoghnesに汚れたマップを付けると全体的にボヤけてしまい、
ガラスの透明部分や鋭い反射と、汚れた部分の対比が表現できず。。

当方、初めてノードと言うものに触れたので、何が何やら判らず、アドバイス貰えるとありがたいです。
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1901-pyDD)
垢版 |
2019/11/22(金) 17:26:36.44ID:GBPlyZsp0
https://i.imgur.com/pceJfQq.png
画像のようなランプをスポットライトオブジェクトで作ることは出来ませんか?
現在は左上のように小さなプレーンオブジェクトにEmitマテリアルを使用しています
スポットライトオブジェクトに置き換える事で角度の調整や選択が楽になるので置き換えたいなと思いましたが、そのまま移植しても正常には表示されませんでした
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1901-pyDD)
垢版 |
2019/11/22(金) 22:04:30.33ID:GBPlyZsp0
2.8は既に使ってるんだけど、アドオンの関係上とかの問題でどうしても2.79使わないといけない時も多くてまだ完全卒業には至ってないのが現状なんです
あとプロシージャルなら中心部だけ色を変えたり強さを変えたりも簡単に出来ますがアセット化されているとこの辺の自由度も低いので・・・
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-VB5M)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:38:45.86ID:4cMxNGs+a
2.8を使っています
MMDのモデルを参考に観察しようと思うのですが剛体?(カプセルのようなもの)が邪魔になってよく見えないです
ビュー上で1つ1つポチポチと削除したり隠したりはできるのですがかなり手間がかかるので
すべての剛体をまとめて非表示、削除等する方法はないでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ad-BEIG)
垢版 |
2019/11/23(土) 11:46:03.24ID:vXmLAW4N0
>>791
コレクションというレイヤーやグループみたいな機能があるので
隠したいオブジェクトを選択してmキーを押して、隠す用のコレクションを作って移動
オブジェクトモードで数字キー押すと表示するコレクションを切り替えられる

その他コレクションについての基本はググれ
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-VB5M)
垢版 |
2019/11/23(土) 12:23:50.67ID:4cMxNGs+a
>>792
ありがとう
コレクションという機能はよく使ってて多少わかるんだけど
剛体はそもそもアウトライナーのどれになるのかわからないんだよ
ビューのカプセルを選択してアウトライナーを見ても選択されてるものがないというか
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c7-72Ms)
垢版 |
2019/11/23(土) 13:24:19.11ID:xYtB0Me30
>>793
アウトライナーの Display Mode のアイコンを Scenes などから View Layer に変えたらいい
直接的なコレクションの階層構造が表示されるはず

自分はなぜ Display Mode が Scene のとき、
コレクションを別枠にしてるのかUI的な理由(便利さとか、直感性の追求とか)がよくわからない

あと、全選択して全部非表示にしてから見たいオブジェクトを表示させていったほうが早いケースもあるよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1901-pyDD)
垢版 |
2019/11/23(土) 13:38:34.98ID:Ki4i8LHd0
>>788
それも怪しいなと思ったのでstrengthを0.7にしてみたりは試しましたがIESパック付属のサムネ通りの集光模様は見られません
https://i.imgur.com/Lbz57My.png
ちなみに上記画像はdisplay.iesで、787はstar.iesを使用しています
参照:https://i.imgur.com/lHi12dO.png

>>789
>780は2.79です
2.79ではIESTextureが使えないのと、制御しにくいのでプロシージャルで作りたいです

>>790
NodeWranglerは、2.8にもあるけど一部機能が使えない、MaterialsUtilsはそもそも存在しない(2.81で復活したようですが)等です
あとは2.79で作成したコマンドやドライバー、スクリプト等が尽く使えなくなっているので気が向き次第で作り直しているのが現状です

ポイントライトであれば一応作れるという事は知っているのですが、これをスポットライトに移植は出来ませんか?
ちなみに画像は2.79でIES to Cyclesというアドオンを使用してIESファイルをインポートした物になります
これもまたアセット化されているので若干制御に苦しいのと、角度が見た目に分かりにくいのでどうにかしたいと思っています
https://i.imgur.com/HsvHwHg.png
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4980-pyDD)
垢版 |
2019/11/23(土) 15:05:31.98ID:3jWS25j40
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999942.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org1999943.png
一応解決したんだけど、1つ目の浮いてるやつは剛体だと思っててこいつをまとめて全部非表示にしたかったけどわからなかったんだ
ペアレントを外すとコンストレイントとして出てきた。
趣旨は見にくいから消したいだったので、やり方を変えてペアレントを外すとメッシュのみが分離されて出てくるので
そいつだけ別コレクションに移して他を削除という方法をとった
本当、説明とか色々下手くそですまんかった。
色々と世話になった
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f15f-jIJM)
垢版 |
2019/11/23(土) 16:24:59.58ID:U4jxLh9n0
>>802
hold ctrlって言ってるやん…
聞き取れないなら、字幕オンにすりゃ文字出てくるんだから…

つか底面なんぞポリ張らなくてもいい気ガス…

アマミヤ先生曰く
「どーせ見えないんだから、貼っても意味ありませんよぉおおおお!!」
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1302-pyDD)
垢版 |
2019/11/23(土) 20:35:33.72ID:FtTo3fls0
マニピュレータのサイズは設定から変更できますけどこれをキーボードショートカットで大きくしたり小さくしたりと変更することってできませんかね?
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49da-o5/b)
垢版 |
2019/11/24(日) 11:30:41.54ID:m/H/QZbY0
マルチレゾリューションで頂点を増やしてスカルプトしたオブジェクトのノーマルマップが上手くベイクできません
ベイク自体はできるのですが細部が潰れてしまいます
ベイクテクスチャの解像度を上げてみたりしたのですがやはり細部が潰れてしまいます
なにかいい方法はないでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 919b-dq2J)
垢版 |
2019/11/24(日) 16:24:18.90ID:xQCoUmR00
2.8を使っています。
押し出しについて質問なのですが、メタセコイアのような押し出しをする方法はありますか?

押し出しを選ぶと1つの方向にしか伸ばせません。
法線に沿って面を押し出しも使ってみましたが、少し思っていた結果ではありませんでした。
個々の面で押し出しが一番伸び方が理想です。(でも個々の面で押し出されてしまうので望む結果ではありません)
選択した頂点の高さは変わらずに外へ向かって拡大してくれる感じの機能があれば教えていただきたいです。
うまく説明できませんが…アドバイスいただけるとうれしいです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1901-pyDD)
垢版 |
2019/11/24(日) 16:49:17.01ID:vRA+7Gr10
>>811
画像が無いと「潰れる」の具体性が分からないのとバージョン名が無いので答えようがありません
>>812
アドオンなら可能かもしれませんが現行のデフォルト機能では無いかと
押し出しをして移動せずにそのままキャンセル後、Alt+Sすると望に近い変形するかも



引き続き>>798お願いします
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/24(日) 18:32:27.41ID:+WDQm80l0
手書き風文字のテクスチャってどうやって作ってますか?
何らかのフォントを探してきますか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b63-TTAY)
垢版 |
2019/11/24(日) 19:09:02.21ID:VESPUnuO0
サブディビジョンのモディファイアを使わずに簡易的にハイポリ状態で表示する方法ってないですか?
Mayaの3番キーを押した時みたいに
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/24(日) 21:59:10.12ID:+WDQm80l0
EEVEEはすんなり動いてくれない
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5161-MbZg)
垢版 |
2019/11/24(日) 23:15:14.69ID:2q8CjY7F0
auto rig proを使ったら3Dビュー画面で頂点を表す点が大きくなってしまって使い終わっても元に戻らないです。
再インストールして設定ファイルを前のバージョンから持ってくれば元に戻りますが、できれば初期化せずに点の大きさの設定だけを元に戻したいです。
よろしくお願いします。2.81です。
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/25(月) 06:04:16.35ID:7ghOcN8v0
結局モデルよりテクスチャが大事なんすかね
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/25(月) 07:22:19.73ID:7ghOcN8v0
四角ポリゴンでも、きれいなテクスチャ張ればそれなりに見えちゃうので
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-xpzH)
垢版 |
2019/11/25(月) 08:38:55.94ID:XR0hHXJj0
全部キューブでいいっつーならそれでやってみてw
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9950-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 12:43:17.83ID:7UEyXWjH0
2.81です
モデリング時とレンダリング時でオブジェクトの色を変えるって出来ますでしょうか
ノードで色を変える、とかではなく
モデリング時は隣接オブジェクトと見分けやすいような色を設定しておき
レンダリング時はマテリアルで設定したベースカラーで表示する、というようなことがしたいです

プロパティエディタ->オブジェクトプロパティ->ビューポート表示->カラー
に設定する色がそれかなと思ったのですが、変わりません(マテリアルのベースカラーのまま)でした
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9950-QS5Z)
垢版 |
2019/11/25(月) 12:44:27.76ID:7UEyXWjH0
と、書き込んでから自己解決しました
すみません
3Dビューのシェーディングから設定すれば良かったんですね

複数オブジェクトに同じ色を設定するにはどうすればいいんだろう…
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb0-72Ms)
垢版 |
2019/11/25(月) 21:40:09.82ID:0vTMpd780
2.8
オブジェクトプロパティのインスタンス化からフレームの項目が無くなっていますが
何か代用の機能が有るのでしょうか
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 05:25:57.40ID:9K8F0pFT0
nodeでemissionを使用すると、明るくなりすぎて真っ白になりますよね
しかし、emissionを弱めると、発光が弱すぎます
発光だけ強めることはできないでしょうか
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMe5-L0Tv)
垢版 |
2019/11/26(火) 06:47:50.17ID:5g7gdxPtM
デスクトップにテクスチャおいて作業しちゃったからテクスチャファイルを移動させられないんだけど、ファイルを読み込むときに.blendと同じ場所にテクスチャをコピーするように設定できないかな?
移動させたら再リンクすればいいのは知ってるけど
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 09:42:42.89ID:9K8F0pFT0
エミッターを消して、光だけ残すとかそんな感じでしょうかね
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-VB5M)
垢版 |
2019/11/26(火) 10:12:27.19ID:6J8JWdWxa
ゲーム用モデルとかはほぼほぼ絵で賄ってるからね
テクスチャの良し悪しでかなり変わってくるだろうね
ただある程度ポリゴンの差があると凝視してまじまじと見るとローポリだというのはわかるね
手とかが出やすい
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 12:29:45.75ID:9K8F0pFT0
cycleのサンプルを下げつつ、つぶつぶ感をなくすことはできないでしょうか
ビューポートレンダリングなんですが、サンプル上げすぎると時間かかるし、、、
eeveeは素直に動かないので、あまり、、、
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 14:01:32.37ID:9K8F0pFT0
ノード使うんですか、、、
全体に対してだと面倒ですね

blender render相当の機能はもうないんですよね
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spc5-lhCA)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:16:56.95ID:FtXqvRcRp
ブーリアンで型抜きしたモデルをfbxで出力してzbrushに持っていくと
ブーリアンに使ったモデルごとインポートされて型抜きもできてない状態で表示されてしまいます
出力前にapplyすればいいのかとapply allしてもダメで
なにか紐付けがなされたまま保持されてるように思うのだけど
これはどうすればブーリアン後の形状で出力できるでしょうか
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 19:32:33.76ID:9K8F0pFT0
コンクリ汚れを表現できない
テクスチャを何枚も重ねるのかしら
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 20:49:47.07ID:9K8F0pFT0
cycleでテクスチャの透明度を変更するノードはどれになるでしょうか?
透明くり抜きなどはわかるんですが

>>855
それが簡単ですよね
cycleだと重ねるのが難しい
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 21:05:42.94ID:9K8F0pFT0
テクスチャリングとか面倒なので、下地と汚れの層はわけずに、1枚にしちゃったほうがいいんでしょうかね
ペイント側で
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-u1lA)
垢版 |
2019/11/26(火) 21:22:37.04ID:9K8F0pFT0
わかりました
mix shaderですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況