X



【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart14

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 17:47:01.17ID:zSykTXeB
総合Mayaスレッドです。
質問者さんは画像も一緒に投稿すると的を射た返答が得やすくなります。相手に明確に伝わるように。
質問に答えてくれる人は「ヘルプで○○と検索せよ」と答えるだけでも特に初心者にとっては大きな助けとなるはずです。
【重要】荒らしはスルー/比較は比較スレへ

・Autodesk ホーム
http://www.autodesk.co.jp/

・AREA JAPAN (日本語)
http://area.autodesk.jp/
・AREA (英語)
http://area.autodesk.com/

・Maya ドキュメント(2014〜最新)
http://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/getting-started/caas/simplecontent/content/maya-documentation.html
・Maya スタートアップ、チュートリアル、ドキュメント等
http://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya

・Maya フォーラム (日本語)
http://forums.autodesk.com/t5/maya-ri-ben-yu/bd-p/983
・Maya アイデア (英語)
http://forums.autodesk.com/t5/maya-ideas/idb-p/968

・3DCGソフトを比較するスレ 其の35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/

最近の過去スレ
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart12
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1547022983/
【Maya】Autodesk Maya質問・雑談総合スレPart13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1557986013/
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 09:53:54.92ID:Z/bChzVc
Blender2.8を半年間試験導入した結果、荒削りだが本格移行が決定したよ
Mayaは次の更新でストップ
Eeveeが思いの外良かった

MayaとはA/Wからの付き合いだから正直悲しいが時代の流れだと受け止めているよ
うちみたいな会社は今後増えると思う
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 10:24:08.61ID:8eTLlG/L
WaitPaintのbrushが面にそってできるMAYAさんまじ羨ましいんだけど
Blenderさんにその機能教えたってくれよ
マジで
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:32:54.84ID:HZVnGzJo
移行なんてどの程度使い込んでるかによるからな
半年で移行できるなら元々持て余してたってことだろ
0850sage
垢版 |
2020/01/25(土) 12:15:34.37ID:+XkQIpH/
>>845
“セルアニメやゲーム分野では”
と一行入れてくれ。勘違いするから迷惑だ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 13:52:58.53ID:FwqAZsRO
まあ、あれだな。MayaMaxにできて、Blenderにできないものは少ない
Hondiniにできて、MayaMaxにできないものはほとんど
つまり一番正解なのは、Hondini+BlenderってことでOk?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 15:03:40.81ID:0R9nE6ji
>>852
あ〜 それ出来るようになったから
残念でしたw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 05:52:02.77ID:pk4qBOA2
扱易いフリーリグを参考にしようと思って階層構造見てみるとビックリ
非表示にされたロケーターやヌルがビッシリ詰まってんだもん

ジョイントやコントローラの方向を変えるためにグループ化してダミーを挟むってやり方は軽い応用ということで教わったことがあるけど
それを2個も3個も挟んでるから最早意味が分からない
ロケーターの存在理由もどの項目を見て仕組みを勉強すればいいのか分からない

こういうもの作れる連中は普段何をどう勉強してるのやら
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 08:23:54.33ID:KBdOUshC
ガチでアニメーションやり続けてリグ組み続けてたら改良に改良を重ねる事になって気付けば骨やロケーターが2〜300くらいになってしまう
他人が急にみたら意味不明なると思う
自信を無くす必要はなくて自分が理解出来る範囲で自分のリグ組めば良いと思うわ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 10:04:13.57ID:sn41RTgp
XSIのFaceRobot機能は、まだベータレベルなのかな?
通常機能で使えるようになったらフェイシャルのリグ作り直ししたいなあ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 10:21:43.61ID:nS5WKv8H
質問です!

白髪テクスチャの不要部分をアルファで抜いてアーノルドで書き出したのですが、抜き切れていないのか黒部分が残ります。
使ったシェーダはaiStanderdsurfaceです。
他は大丈夫なのですが、なぜか白髪(銀髪)のときだけ抜けないのです。
どなたかお助け願います。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2047914.png
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 13:31:05.76ID:vZFq+3iD
いくつか思い当たることはあるけど最終品だとなんともいえんね。
自分で条件を減らしていって確かめてみ?

上で言っているように板か、単品にしてまずはレンダリングだな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 15:39:10.77ID:nS5WKv8H
回答ありがとうございます
一つずつ要素を減らして試して分からなければデータをアップさせていただきます

>>865
アルファとゼロと黒のキーワードの関係がよく分かっていないので詳しく教えて頂けますでしょうか
こちらで行ったのは、白髪のテクスチャをpngで書き出し、バックグラウンドを黒にしてアルファ用を書き出し
二枚をそれぞれベースカラーとopacityに接続
メッシュを選択してOpapueのチェックを外す
という流れでした。

帰宅後に板有り無しの比較をお見せしますのでよろしくお願いします!
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 17:02:01.18ID:Y7lT8xNl
MAYAの保守プランが値上げしても会社が払うんだから知ったこっちゃない。作品に集中するだけだ。
小銭がないとかいう人件費に比べたらつまらん理由で他のSWに移行なんてされたら
俺の持ってる大量の技とスクリプトが無駄になるから絶対に嫌だ。ってか会社もそうだろうよ。
Blenderに簡単に移行できてしまうってことはアセットがほとんどなにもなかったってことだからな。
こんな時はアセットもカネもない小さな会社で素のSWのまま手組で酷使されてる奴は本当に気の毒だと思うね。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 17:16:07.22ID:nS5WKv8H
お疲れさまでございます。帰宅したので早速

メッシュにマテリアルを割り当て(aiStandardSurface)
ベースカラーにテクスチャを割り当て
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048173.jpg

レンダリング
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048174.jpg

Opacityにアルファを割り当て、メッシュのOpaqueのチェックを外す
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048176.jpg

レンダリング
https://dotup.org/uploda/dotup.org2048177.jpg

ハゲている部分は後で手を加えますが、やはりアルファの抜けていない部分が混在しており原因が分かりません
新しいシーンからメッシュとテクスチャ2枚を読み込んで始めたのですが・・・
ライトはaiスカイライトをそのまま設置しました。
パラメータはなにも触っていません。
よろしくお願いいたします。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 17:18:35.20ID:nS5WKv8H
スカイライト、ではなくスカイドームです
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 19:17:31.81ID:6k22Z3RF
そのテクスチャ自体に問題があるように見える
多分ボカされてたりノイズが入っていてアルファチャンネルに設定した色が単色になってない
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 20:17:54.70ID:nS5WKv8H
>>870
それが、ランバートを割り当てればビューでは綺麗に抜けてるんですよ
アーノルドのシェーダに変えると途端にボロボロで
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 20:43:45.83ID:JZnBpgtm
妙に自動机側に立って「blender移行は馬鹿げてる」と
主張する人を、このスレ以外ではほとんど見たことがない。

twitterでも「現状、確かにMAYAがベストだけどblenderも気になっている」という人が多く、
「blender言ってるやつはバカで低能。プロなら今後も自動机一択」的な主張の人はほとんど見ない。

不自然なスレだ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 20:43:55.83ID:JZnBpgtm
妙に自動机側に立って「blender移行は馬鹿げてる」と
主張する人を、このスレ以外ではほとんど見たことがない。

twitterでも「現状、確かにMAYAがベストだけどblenderも気になっている」という人が多く、
「blender言ってるやつはバカで低能。プロなら今後も自動机一択」的な主張の人はほとんど見ない。

不自然なスレだ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:10:03.36ID:pk4qBOA2
シェーダーで結果が変わるんだから板1枚にしても原因が分からんことが分かったろう
ポリゴンじゃなくてシェーダーの設定で何か弄る必要が出てるんじゃない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:24:11.72ID:Sri8UHhI
>>874
「mayaを使うのなんてアホ blender1択」
とか言う不自然なアホが湧いてくるからバランス取ってんだよ気ずけよ^_^
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 00:32:14.31ID:qUrWF5yH
銀髪の時だけ抜けないってのが分からないね
試しにアルファだけちゃんと抜けるかどうか試してみては?
カラーはテクスチャでなく適当に色つけて
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 01:36:32.70ID:RtTKr/lZ
>>873
Mayaを捨ててBlenderに完全移行するっていう極端な主張が馬鹿げているのであって
MayaもBlenderも使ってるってのが普通だろう。Houdiniも使ってるしな。

なにも矛盾しないし不自然なところはない。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 02:18:37.07ID:Ba75gRY9
ベースカラーを赤に変更して書き出してみても結果は同じでお手上げです
データをアップしましたのでどなたかよろしくお願いいたします
ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1580059012/attach/1580059012.rar
パスワード:maya
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 09:28:49.74ID:vJqtAaJr
blender薦めてくる人って、ネットワークビジネス薦めてくる人とか、ガンダム薦めてくるガノタと同じにおいがするんだよね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 11:09:42.15ID:vJqtAaJr
>>883
必死と言うか、Mayaの制作モチベ上げるためにMayaスレに来てるおれみたいな人は多いと思うんだ。
なのでblenderはいいぞぉ〜系の話題はいらないので、出来れば3DCG雑談スレ、比較スレ、blenderスレでやってほしいなぁと思ってな・・
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 11:43:29.18ID:q8Ltjo6D
価格改定の話は大いにすればいいけれど
それに便乗して他ソフトの宣伝に来なくていいよ安いソフトは他にも沢山ある

もし今更ソフト選定から始めたいって人は比較スレでやってくれ
ここは専用スレなのだから他の質問者の邪魔だ

比較スレ36(新スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1573672348/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 12:42:03.51ID:mRCUbmLX
Mayaへのモチベーション上げるとか初心者的な感覚だな
長く使ってる程に冷めてるというかツールでしかないという感覚になるし
Blenderですむなら、もうそれで良いけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 12:48:00.96ID:+raf3qu/
俺はBlenderがMayaの作業をどれだけ肩代わりできるかについて興味があるから
このスレで話すのもいいと思う。

Maya使いならタイムリーな話題だろう。
Maya使いだからこそ知りたい部分。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 13:19:07.41ID:0wB0gzWS
>>884
>Mayaの制作モチベ上げるためにMayaスレに来てる

可哀想…と思ってしまった
そんなんでモチベ保とうとしたってどう考えても不安定過ぎ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 13:52:26.59ID:vJqtAaJr
>>889
可哀想とかそこまで言う必要なくない?
スレタイでMaya専用の話題だと思ってたおれが間違いだったようだ
おれが悪かったよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 14:13:19.19ID:VWCJyool
別にあやまる必要はないだろ
ここは他人に対してマウント取りたい奴ばかりのしょーもないやつらの集まりなんだから
まぁMayaの話だけしとけばそれでいいだろ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 14:58:12.46ID:+xErellx
>>893
偏見がなければ、ニュアンスは大体合ってると思うよ。

より適切に言い直すなら、
「Mayaは世界の一流プロダクションで一番使われてる。
だから、その業界では一番メジャーなソフトと言える。」
って感じかな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:08:27.53ID:JctFbgNY
>>867
これがほんと真理
今まで作った膨大な資産やら情報やらスクリプトがそのまま移行できるか、あるいは
(企業なんかで)誰かが面倒みて移行してくれない限り、blenderの移行なんてまあ無理

しかもフリーのソフトで、誰も責任取って面倒見てくれないなら、尚更無理
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 15:39:24.25ID:WiEz/u1k
まあ一般企業一社にどっぷりって言うのも考えものだが。
不祥事で社会からペナルティで分解もなきにしもあらず。
大規模制作組織ならリスク分散も考慮すべき
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:10:25.81ID:1xnbnGak
年間30万円なんて1ヶ月の人件費で消える
10〜20年の間にmayaで培ってきた技術を1ヶ月でblenderに移行できる自信のある人は頑張ってください
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:33:03.19ID:mRCUbmLX
Mayaに払ってた金が無くなれば人材を新たに雇用出来たり別の設備に回したり考える人は多いだろう。
正直これまでの資産がぁ〜とか言い続けるのどうな?って思うけど
典型的な変化に弱い日本人経営者って感じがして怖いわ
相対的に高コスト体質なって気付いた時には…にならなきゃ良いけど
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:39:27.17ID:Ba75gRY9
なんで比較スレのURLが定期的に載せられるのにその直後からネチネチと比較話をここで続けるのか心境は理解できません
俺のテクスチャの話の方が大事なので他所でやってください
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:51:34.68ID:1xnbnGak
「やったぜ!blenderに完全移行できたーー!」と思った途端にmayaが年間2万円くらいになったら全ての努力が水の泡だよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:54:55.58ID:1xnbnGak
正直blenderはレンダリング面以外ではmaya2012のレベルにも達していない
ライセンス料がそんなに気になるならサブスクモデルになる前のmayaでも使ってればよいのでは
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 19:57:13.68ID:5QqhYIhw
>>902
一個上のレス読んだか?
比較スレでやれ発達障害

ここのやつら発達障害ばっかりか?あ?

Maya高いなあサブスクどうの…までは分かるわ
他ソフトの話を出す=それは比較になるから比較スレにいこう

こんな選択もできんのか?
クリエイターっつーのはコミュニケーションうまくいかねえから物作りに走るやつが多いけどそんなやつが役に立つのは物作ってるときだけなんだわ
発達は喋んなカス
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 20:37:29.92ID:jWW8UP5K
mayaに大きく絡むのだから別に構わないだろカス
なに勝手に既成ルールみたいな空気作ってんだ。

そんなにblenderが嫌か。みっともないな。要するに恐れてんだろ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 20:39:14.27ID:Ba75gRY9
>>882
お返事ありがとうございます
ArnoldのRayDepthカテゴリにてTransparency Depthの数値を5ほど上げてみました
結果、黒い部位は大幅に透過しましたが必要な髪の部分まで消えてしまいハゲ散らかした状態になってしまいました
黒部分もまだ多少残っている感じです
しかしレンダー設定の方は盲点でした。。。ありがとうございます

これが内側から撮った画像になります
黒部分の残り方がどうもおかしいんですよね
昨日は、アルファ部分にノイズでもあるんじゃないかと指摘を頂いたのですが、
これを見る限りノイズどころではない気がします。
レンダー側でアルファを抜きの作業をごっそりサボられたような・・・
https://dotup.org/uploda/dotup.org2049050.png
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 21:24:27.85ID:V/vK27u2
色々ファイルが酷過ぎてため息出てくるレベルなんだが・・・つーかプロジェクトで上げろよ・・・テクスチャアサインもされてないし、人に見てもらうデータじゃねぇわ
学校はなに教えてんだ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 23:42:55.70ID:RtTKr/lZ
会社が一人の社員にかかる費用は給料だけじゃないぞ。保険やら福利厚生やらPC代にオフィスのスペース代、
間接部門コストや管理者コストなどなど膨大。会社にもよるだろうが一人雇うと月200万くらいはかかる。
チームが20人いると月4,000万で年間4億8,000万だ。

不慣れなSWの移行で生産性が1年間20%ダウンしたとしよう。そしたら会社にとっては9,600万の損失だ。
一方、もう一人雇いアセットを開発させて生産性が20%アップしたとしよう。
そしたら会社にとっては2,400万の投資で9,600万の価値を生み出したことになる。

MAYAなんて20人でも400万くらいなもんだ。誤差だ誤差。ってか必要経費だから税金面で優遇されるし。
そんな経費で落とせるものの削減よりも全体としていかに少ない人数で多くの成果物と利益を
早く生み出せるかを追求するのが会社だ。経営がやばい会社は後のことより目先の経費を削減しようとするがな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 23:48:12.49ID:EdvQCKQC
オートデスクに飼い慣らされた下僕やん
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 00:51:46.72ID:GVkfNH/U
>>907
あのな坊主
たかだかテクスチャ2枚でゴタゴタ言うな。
たかが2枚なら1からアサインして原因つぶしていくべきだろ。
色々ひどすぎるってどういう問題があってどれくらい酷いんだ?

マジでお前みたいなクソ回答者消えろよ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 01:05:59.98ID:Kw9xGsmS
jpgとpng使ってる時点で学校の授業ろくに聞いてないか先公もしくはこの質問者がバカなのは間違いない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 01:08:28.14ID:ViI4M4A6
>>912
質問者にマウント取ろうとしかしないお前が一番みっともない馬鹿だけどなw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 01:14:28.65ID:nAh9S3R5
用途にもよるがpngはssdが普及する前は推奨されることもあったぞ。

わからないから質問しに来ている人に
わかってねぇと言ってもなぁ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 01:36:05.15ID:GVkfNH/U
jpgもpngも普通にテクスチャとして使われます。
学校がどうの、質問者がバカだの、これがMAYAスレの実態な。
データ配布までしてくれた質問者に対し、自分はデータを開いたけど何も答えられないw

結果、出てくるのは暴言だけ。
無能多すぎだろw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 02:29:02.96ID:GVkfNH/U
2chのmayaスレ史上一番笑ったわwww

敬語使ってデータまであげた質問者に対して
馬鹿だの学生だの抜かし腐って、
その自分がエラーに対応できてないんだぜ?w

こんなやつらがmayaの機能や契約に5年も10年も文句言ってたのが腹いてえwwやべえよww

Mayaや自動机が糞ってよりまずお前ら回答者側が馬鹿すぎじゃねえかwww
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 02:46:34.78ID:GVkfNH/U
自称プロ様の恥さらしまとめ

【問題】
arnoldで書き出したとき、テクスチャが透過しない部分が発生しています
データをアップロードするのでどなたか回答お願いします。

【問題のヒント】
レンダー設定&アルファ部分にノイズ

【自称プロのゴミ回答】
>>907
色々ファイルが酷過ぎてため息出てくるレベルなんだが・・・
つーかプロジェクトで上げろよ・・・
テクスチャアサインもされてないし
学校はなに教えてんだ?

>>912
jpgとpng使ってる時点で
先公もしくはこの質問者がバカ


正解者、0人!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 02:47:51.26ID:GVkfNH/U
>>918
余裕がないというか、知識と理性が足りない
馬鹿が集まるスレだから必然的に技術的な話よりも比較スレの内容でグチグチ言うしかないことが証明されたなw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 02:57:59.22ID:GVkfNH/U
テクスチャ関係でエラーが出たらそれをアサインした状態で渡しても問題が複雑になるだけでしょ
どのみち1からアサインしなおすんだし

それともすでにグチャグチャになってるかもしれないデータを途中からいじって原因を分からなくすんのか?

ちっとは頭使えよ。
挙げ句の果てに学校に文句言う始末
そもそも、学生が独学でやってるケースも多いだろ。
アホすぎて失笑したわ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 03:05:32.88ID:UeF4viWG
データのダウンロード数は5か。
5人がデータを解析して、そのうちの二人がここに書き込み

画像形式に文句言うアホが一人
色々ひどいと文句言うだけのアホが一人
その二人が行ってるかも定かではない学校に文句を言い、質問者を中傷
そして問題の答えは画像形式でもなくレンダー設定の問題でした、とw

自称プロ社会人の糞回答者がイキり散らして恥かいた記念すべき瞬間ね
ネットは記録が残るのによくフガフガ強がれるなあ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 03:12:13.27ID:GVkfNH/U
>>905
>mayaに大きく絡むのだから別に構わないだろカス

MAYAの契約なんだからMAYAに大きく絡むのは当たり前だが?
その話がな、他ソフトに移行しようっかな〜って話になる場合、「MAYAと他ソフトに大きく絡む」比較スレでしようね
こう言ってんのが分からないかな〜?

なんでこのスレ技術的にも会話的にも色々と不全なカスが多いのよ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 03:34:48.27ID:UeF4viWG
畏まってる人間に高圧的な姿勢を見せるネット弁慶の居場所がここなんだろうな
ヘッポコな技術で半端な仕事して自己を過信し半端なプライドが生まれ質問者には暴言

実際会ったらこういう連中って大したことないんだよなあ。
メールや文書ではやたら自慢気だけど成果物が期待に沿えない哀れなのばっか
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 09:39:21.54ID:9TDLjfyP
Mayaが事実上1番使いやすいがそれでも時代の流れに逆らうのは難しいと思う

正直、Blender2.8は破壊者だと思う
当然ながらBlenderにも問題点は多々ある
業務内容次第で致命的に感じ、使い物にならないこともあるだろう

俺は今でもMayaは最高だと思っている
だからこそBlender2.8を今、本気で学ばずにはいられなかった
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 09:47:29.45ID:xC6g5PFL
>>908
タラレバ話は用語をBlenderに変えていくらでも書ける
あと古い会社はフットワーク重いが最初からBlenderありきで立ち上がる所も最近はあるからな
昔はMayaとか一択だっのがそこまで変化してきてる
それが今の現状だと思う
変化が苦手なのは解るけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 09:58:09.91ID:xBEGdyWE
現実問題として、Mayaから移行出来ないスタジオは高い年貢に耐えつつ業界内の高額案件の取り合いに鎬を削ることになる
一方でBlenderで安くスタジオ始めて安く請け負う、細かい仕事を回していく小規模スタジオも増え、貧富の二極化が進む

やがて発注側からもBlenderでクオリティ十分だね…となって安い案件が増えていき
高額案件はほんのごく少数、限られた大手とその下請けだけの特権になり、さらに先細りしていく
日本国内だけでなく中国はじめアジア圏のCGスタジオなんかが大々的にダンピング始めるだろうし、
もう誰にもこの流れは止められない罠
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 10:05:00.28ID:NtEIVtIC
ぶれんだ使いにしろMAYA嫌いになった人にしろ
もうここ荒らすのやめてくれない?
一番被害うけるのは質問者のようなこれからMAYAの使い手となってくれる人たちだ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 10:15:12.72ID:9TDLjfyP
これから業界に入りたい人はMayaとBlenderの二本体制で覚えるべき

詰むリスクを下げられると思う
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 10:30:51.81ID:724sG1Bf
人生はそんな簡単に詰まない
1本だけしっかり覚えれば良い
どっちも中途半端が1番だめ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 10:34:00.61ID:zopuzVMS
Blenderは根本的にあってないような存在だよ。
無料でしょ。当たり前だけど何時でもどんな企業でもどんな人でも使えるんだよ。
使う時期も時間も完全に自由。なので何時でも始められるし何時でも辞めれる。
だからプロダクションでも多少の検証や実験はしてるよね。だって無料なんだからさ。
使う意思だけで誰でも何時でも使えるんだから。
一方、Mayaはソフトを使うには金が要る。なので適当な計画では導入出来ないし、
適当な使い道でも導入出来ない。利益出す為の使い方をしなきゃだめ。
Blenderは何時でも使ってもいいし使う為の障壁はない。
つまり、何が言いたいかってっと、
Blender導入はがっつく必要もなければ、焦る必要も全くないんだよ。
無料なんだから適当でいいってこと。使う時期が来れば利用すればいいだけのこと。
今はその準備だけしておくだけでいい。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 10:38:10.67ID:glsf7yju
Mayaのスムースメッシュプレビューってどういう仕組みなの?サブディビジョンと違って、動作重くならないけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 14:28:24.08ID:BQyv/6cl
ここのスレ立てした者です。
次スレからワッチョイ付けて欲しいとの要望があり試みたのですが、私の環境だとスレ立てができないようです。今後どなたかスレ立てをお願い致します。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 16:50:58.06ID:BEOzoRtA
質問スレと愚痴スレで分けろ。
質問者のレスがお前らのしょうもない話で流れるんだよ。

ライセンスが〜
移行が〜
サブスクが〜
Blenderが〜

同じ話を繰り返し繰り返しうざってえ。
アルツハイマーか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 19:12:52.47ID:xQOV5f4h
>>930
これから業界に入りたいので
「3DCGデザイナー 求人」で検索してみました
https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/3DCG%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC-%E6%9C%AA%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B
使用ツールがほぼMAYAで次にMAX、XSI、時々ZbrushとかC4D
ちなみに1ページ25社見たところBlenderは1社ありました
現状やはりMAYAを勉強します
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況