X



Blender Part72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf7-gplD)
垢版 |
2019/10/23(水) 17:18:48.01ID:y2lS8vg8p

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part71
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1567324545/

次スレは>>970が立ててください。VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b791-V+wO)
垢版 |
2019/10/23(水) 21:54:06.05ID:wjdKkW4w0
BlenderのEVEEでやるとまあまあイイ感じなんだけど
UnrealEngine4だとキャラ向けのライティングにしないとダメダメになるんだよなあ
リアルタイムレイトレーシングなんて使い物にならない
アニメーションの流用とかできるしゲームとして動かせるからいいんだけど
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-yw6U)
垢版 |
2019/10/24(木) 07:51:32.44ID:ovZoi7efa
blender勉強しようと思ってドーナツを作るチュートリアル動画見たら、part1猿燃やすだけで終わってもう許せるぞオイ!ってなった
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)
垢版 |
2019/10/24(木) 07:54:43.40ID:pYYy4ctv0
あのドーナツTutsは良く出来てると思うよ
一通りの基礎の基礎の引き出しはわかるように作られてる

足りないのは精々ボーンアニメの解説とかエフェクト
Particle、シミュレーション関連じゃね?
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ba-EIWf)
垢版 |
2019/10/24(木) 10:25:59.06ID:huabTZeQ0
openGLからvulkanになったら速度アップするから
期待したいね
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)
垢版 |
2019/10/24(木) 19:54:38.76ID:2KYtuUZG0
今年のConferenceはそうそうたるスポンサーの顔ぶれ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-yw6U)
垢版 |
2019/10/24(木) 22:47:12.51ID:tk0WnDUba
>>11
実際はパート2から本格的にドーナツ作り始める感じでしたね
そこから先は自動生成字幕と合わせてなんとか
ドーナツっぽい粘土作れてます
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-qmpK)
垢版 |
2019/10/24(木) 22:59:09.16ID:UXpWgK/Z0
前スレぎりぎりに書き込んでしまった

グリースペンシルって絵が描ける人用の機能だよね?
もちろん絵の描けるモデラーは沢山いると思うけど
絵が描けないからモデリングしてるんだけどな

モデリングしたものをグリースペンシル化して
アニメ作るんだったら
そのまんまレンダリングしてアニメ作った方がいいよな…???
003213 (ワッチョイ e301-qmpK)
垢版 |
2019/10/25(金) 22:22:27.96ID:n+BfSo8/0
>>15
出来る
日本人が作ったアドオンを2つ位は見かけた
bpyの知識があればそう難しくはない

>>17
日本語分かんないのに無理に答えなくてもいいよ

>>21
フリースタイルをSVGで出力する機能があったと思う
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-MdJ4)
垢版 |
2019/10/26(土) 01:59:26.61ID:rbBzMdO/0
>>31
天下のAdobe様のAeとか一個手前のバージョンでしか読めないし、新しい方にしか無い機能を使ってたら普通に働かないし
そういう機能を使ってなかったとしても複数バージョン下げたい場合も一個バージョンを下げて保存して、もう一個前のバージョンで開いて上書きしてを繰り返さないといけない
Mappingは2.81で新しくなってるから壊れるのは仕方ない
つまりその程度の話はフリーだから有料だからとか何の関係も無い
それでも「有料は〜」という話がしたいなら「お前の中ではそうなんだろう」としか思わないから大人しくそっち使っとけば良いんじゃね
003813 (ワッチョイ e301-qmpK)
垢版 |
2019/10/26(土) 08:30:12.10ID:3WjWmYS70
>>33
元々はブレンダー画面に直接メモ書いて
人と作業するときに変更点とか
伝えやすくするもんだった気がする

それがアニメ&作画機能がどんどん強化されてったみたいな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-UCUv)
垢版 |
2019/10/26(土) 09:24:57.39ID:QxKAc7gSr
>>32
いや、どう考えてもトンチンカンだろ

>モデリングしたものをグリースペンシル化して
アニメ作るんだったら
そのまんまレンダリングしてアニメ作った方がいいよな…???

そんなん他人に聞かれてもこいつがどう表現したいかによるとしか言いようがない
最終的にグリースペンシルに変換するかどうかに絵が描ける描けないとか何の関係もない
やりたい表現に合ってないならどんな結果でもクソに決まってる
だから「いい」っていうのが何を指してるのか意味不明
スピードの話ならそんなもんわざわざ変換しない方が早いことなんて分かりきってるし絵が描けないなら尚更
「絵が描けないけどグリースペンシルで動かしたいです、簡単にやる方法ないですか」っていう質問ならわかるよ
「2Dアニメ前提で線画を使った表現がしたくてその入り抜きのために何らかの手段を考えたいんだけど〜」とかまともな前置きがあればいろいろ教えてもらえたろう
でもこの質問者は何をしたいのか全く伝わってこない
自分の言いたいことしか考えてない日本語ド下手のコミュ障人間かもしくはまともに作品作ったことないやつ
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ad-rjtZ)
垢版 |
2019/10/26(土) 10:15:16.59ID:3/rfn5Rz0
9月から導入テストしてる
チョイチョイ入り組んだデータで普段しているフローを試してみるとチョットした事で突然落ちる
繰り返して試しても同じステップで落ちる
とあるエクスポーターでは100%バグる

あくまでホビーレベルとしてプロがポートフォリオ用に使うのが現状の限界なのかもしれない

もちろん期待は失っていない
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-YzCe)
垢版 |
2019/10/26(土) 11:25:54.09ID:L53Ow9yu0
プロソフトウェア開発者の見地から言うと、(警告なく)古いバージョンで上書きしてデータを壊す系の問題は事業部長が謝りに行く重大なバグ事案。特に顧客が大手製造業なら誰かの首が飛ぶ

ただし今回の場合は製品に使うなと明示してあるベータ版2.81なので、使った奴が全面的に悪いだけ
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp47-5LUk)
垢版 |
2019/10/26(土) 20:30:22.60ID:FODCvLB4p
>>45
使わせてもらう現場サイドの感覚で言わせてもらえば

そもそも一度新しいバージョンで作ったシーンデータを古いバージョンで上書きするなんてやる奴はあまりにもバカだし

リポジトリで戻して終わりだし

開発環境はプロジェクト単位でバージョン固定して外注にも仕様提示するのが当たり前だから
そんなの個人のホビーユースくらいでしか起こりようがないけどね

実態としてそんな訴えのケースがあったのかは知らないがもしあるなら訴えた側もずいぶんと因縁つけてる感があるわ
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ffb-vdqL)
垢版 |
2019/10/27(日) 00:34:51.47ID:RCTnKXi80
retopo MTとか見てて思うんだが、カーソルでなぞったらダラララーって連続した面が貼れる機能mayaとかでもよく見るけど、
あれって実際のリトポではほとんど役に立たないよな?
キャラのリトポ作業は仕事で長年やってきたが、どっちかっていうとzremesherかけたモデルを修正していくのが一番手っ取り早いんだよな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-76Sf)
垢版 |
2019/10/27(日) 03:03:19.61ID:9lIAl50K0
リトポも背景かキャラかでぜんぜん違うな

動かないスタティックメッシュなら
リトポなんぞテキトーでも構わんが

キャラとなるとボーン変形前提だからポリ割りもしっかり考えんとな
特に関節部、ココはリトポじゃなくて手作業で割ってイカンとだめだからめんどくさい
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa27-5LUk)
垢版 |
2019/10/27(日) 04:30:41.15ID:5y9se3v6a
>>59
俺も同じ感じ

あとリトポはキャラだけじゃなくプロップはスタティックメッシュでも
ここはシルエット残したいという箇所は自分で調整するしかないから適当ってわけにもなかなかいかない
キャラが一番気を使うとは思うけどね
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-qmpK)
垢版 |
2019/10/27(日) 07:39:31.55ID:W/oIb+Trr
久々に2ちゃん見たがどの板も
他のSNSで相手にされないようなヤツが増えた気がする
質問しても文章を読めなくて聞いてもない事を答えてきたりで
会話が成立しない

日常生活でも自分の好きな話だけべらべらする
迷惑なADHDかアスペのようなヤツなんだろうな
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-kZc0)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:17:27.27ID:Jz2Rm8Xir
こういう自覚のないガチアスペ野郎が一番面倒臭い荒らしになるんだよな
もう2ch戻ってこなくていいよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)
垢版 |
2019/10/27(日) 16:15:33.32ID:a+NX4v0Y0
そもそも質問しても答えてくれる話はネットで検索すれば出てくるレベル止まりだからな
内訳もモデリングがメインでアニメ関係はほぼ無理、エフェクトなんて奇跡レベルだから
これは他の3Dソフト全般でも同じ
プロの領域になってくると当然情報出さない
結局は海外サイトを漁る方が早いし楽だよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-mjLV)
垢版 |
2019/10/27(日) 21:06:09.05ID:SwCqnWKl0
技術を知ってもらう必要がないというか、
技術の切り売りしはじめたら、フリーランスだろうが会社だろうが、そいつは終わりだろ
成果物で勝負できないほど切羽詰まってるんだから
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ffb-vdqL)
垢版 |
2019/10/27(日) 22:14:42.02ID:RCTnKXi80
3Dtotalでもpolycountでもzbrush centralでも自分のテクは皆惜しみなく公開し合ってるぞ。チュートリアル画像作ったりyoutubeにまとめたり。

それで知名度上がって仕事貰えるし、皆はスキルアップするし、win-winの文化が出来上がってる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff01-9ha2)
垢版 |
2019/10/27(日) 23:01:52.34ID:y0ls0FLN0
Sir Ton Roosendaal に敬意を表しつつ
Blenderというオープンソースのフリーソフト、すごいですよね
今は、2.8〜なのですね

⌒ animation par ordinateur 『 ENTRANCE 』 004
https://www.youtube.com/watch?v=EaveYJ2LuUE

2.48〜2.49a辺りをウロウロしてます orz
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-YkOl)
垢版 |
2019/10/28(月) 01:57:42.62ID:iIH81McN0
元々日本は3DCGの情報が溢れてたんだけどな
珠玉混合とは言えサイトも書籍も豊富だったけどある段階からパタッと止まってしまった
反面UnityやUE4の情報は増えてるから需要がシフトしてんだろうな
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-J9Th)
垢版 |
2019/10/28(月) 05:34:52.52ID:rYfcGRxf0
ところで誰かオブジェクトを等間隔に並べ替える方法を知らないか?
今までaddon使ってたんだが、デフォルト機能で出来ないのだろうか
(既にバラバラに配置されているものを等間隔にする)
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c32c-DirQ)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:15:19.68ID:40GS44AJ0
昔は良かった嘘だよ
自分も長いけど一定のレベルのテクニックはネットでは無かったし教えてくれないのが普通だった
マニュアルにのってる程度の内容しか昔から出てこない
基本的に初心者から中級未満くらいの人がネットに情報を出すことが多い
だから情報が浅い分野に偏るんだよ
それ以上はプロになってる事が多いからワザワザ時間かけて知りもしない他人に教えるみたいな人は少ない
理由の一つに、質問は簡単な書き込みで済むが、回答する労力ははるかに多くかかるからな
それに、答えてもまともにお礼すらしない奴が続いたらアホらしくなるだろう
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-ylbX)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:30:08.39ID:C9MI/daw0
BlogにTwitterにYoutubeまで
これだけ役立つ情報が溢れてるのに
まだ不満なのか…
英語がわからん人もGoogle翻訳もあるし死角なしだろ
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-4ZkW)
垢版 |
2019/10/28(月) 09:38:24.62ID:+xOw7kM50
>>92
黎明期はCGレンダリングして楽しむだけの層が多かった。
それが海外ビデオゲーム市場が拡大して趣味の多様性が増えた。
スカイリムやFalloutのMOD作りとか、3DプリンターでDIYとか、
色んな分野でBlenderは使われている。
今や3Dスキルを磨くのは需要が大きくて必須だが、それ以上に
どこに自分の人生の時間をかけるかを良く考えるべきだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況