Blender Part72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf7-gplD)
垢版 |
2019/10/23(水) 17:18:48.01ID:y2lS8vg8p

スレ立ての時は上のをコピーしてください

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part71
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/cg/1567324545/

次スレは>>970が立ててください。VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-WKXI)
垢版 |
2019/11/30(土) 13:51:34.79ID:sQ/Q/4wG0
プロシージャルIES作ってみた
初質スレでは答えが得られなかったのでこちらで失礼します
やりたい事
・スポットライトオブジェクトでIESライトを作りたい
 (Shift+G>Typeでライトのみ選択が出来たり、角度調整が視覚的に分かりやすい)
・可能な限り、2.79〜2.8xに対応したプロシージャルで制御したい
 (IESTextureノードは2.8xのみの対応で、且つカラーランプが使いにくい)

ここまでが初質スレでの質問で、現在はここまで出来たから改めて
https://i.imgur.com/bROMxSQ.png
https://i.imgur.com/5O87RZt.png
・これだとMappingノードがシビア過ぎるからLinearにしたい
 (カラーランプも真ん中に集中し過ぎていてグラデーションや「外側の円だけ」等の調整が煩わしい)
・LampTab>SpotShape>Size45度の角度変更で角度変更出来るようにしたい
何か良い解決法無いかな?
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f105-mKj4)
垢版 |
2019/11/30(土) 14:34:02.24ID:/BVa9f0W0
>>726
どの文章読んで腹立ててるの?
作者は、2.81はメジャーアップデートじゃないから2.80用のままで2.81に対して特別な対応しなくても互換性あって動く、
それに対してもう質問しないでって言ってると思うけど
この作者は精力的にアップデートするし、効率化に役立つMACHIN3toolsを無料で配布したりかなり優良な部類の作者だよ
開発停止なんて話も出てないし今後も普通にアップデートしていくでしょ
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e4-eydz)
垢版 |
2019/11/30(土) 14:38:03.81ID:cScqRiI80
procedural textureのみでほぼすべてのものは作れますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e7c-t+bP)
垢版 |
2019/11/30(土) 15:59:12.68ID:lB9CGPZY0
>>732
>>740
すまん。もう少し丁寧に書いた方が良かったな
一般的にアプリがOS(環境)を巻き込む不具合の場合
・アプリとOSの両方が悪い
・OSが悪い
のどちらしかない。どちらを過信とかの話ではないし、一時的フリーズだったとしても、一般アプリがPC資源を使い尽くすことは設計上不可能な行為
フリーズする時点で「少なくとも」環境側の不具合は確定。
※ただし大規模科学計算の場合はカーネルリミッターを外すのでOSを巻き込んで落ちるのは良くある
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-YC6P)
垢版 |
2019/11/30(土) 16:53:05.98ID:cwBGe98W0
>>733
b028ブランチをクローンすればいいんだが
どうせGit入れてないだろうからなくても使える方法で

まずb280のzipを落として展開して
https://github.com/CGCookie/retopoflow/archive/b280.zip
addon_commonにこのZipを展開した中身をコピー
https://github.com/CGCookie/addon_common/archive/b280.zip
それをAddonフォルダに入れればいい

面倒なら正式リリース後はここに公開されるからそれまで待つといい。
https://github.com/CGCookie/retopoflow/releases
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eb0-UgUq)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:19:01.94ID:53YII35G0
Auto Rig Pro買った。
キーになる主要な関節を指定して、中間のボーンは自動で作成。
手の指はメッシュの構造に合わせて位置、角度が調整されて自動で作成される。
コントロール用のリグ / ピッカーも自動で作成。
これだけ読んで胸キュンになる人は、買ったほうが良いと思う。
Decalmashine / Meshmachineと同じくらいインパクトあるね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e7c-t+bP)
垢版 |
2019/11/30(土) 17:22:43.10ID:lB9CGPZY0
>>743
Blender側の不具合の有無はわからないが、少なくとも環境側には不具合が必ずあるという一点を理解してくれたならそれでいい
「固まるの意味だったりを確定させないとそうとも限らない」に対して、いや限るんだよという話だから

それはそうと話は変わるが、確かに2.81はバグが多いそうだ。Blender guruもTwitterで嘆いている
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eb0-UgUq)
垢版 |
2019/11/30(土) 18:50:21.67ID:53YII35G0
>>751
まだ買ったばかりだから断言出来ないけど、人型オンリーかも知れない。
人型ボーンをAuto Rig Proで自動生成 > そこに手動でボーンを追加すれば人型
以外も出来るけど、自動で作成出来るリグ / ピッカーがどんな命名規則で動いて
いるかは調べて無いから、手動で追加したボーンにAuto Rig Proの命名規則に合った
名前を付けると、リグやピッカーも自動で作成出来るのかどうかは分からない。
人型のセットアップに関しては最高に便利なアドオンだと思う。

>>753
Decalmachineはテクスチャーとしてベイク、出力する事が出来るけど、Blender内部で
使う場合は視差マップも使っているから、デカール (板ポリ) とは分からないくらい
立体感のある結果を得られる感じ。
ベイクする場合はノーマルマップやカラー、アンビエントクルージョンを出力する
ことになるから、他ソフト (ZBrushや3D CoatやMaya) で高解像度モデルをベイクした時と
同等のクオリティーは得られるよ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25ad-o7DB)
垢版 |
2019/11/30(土) 19:08:37.05ID:fOM5gGDw0
あーあれ板ポリだったのか
サンプル見ただけじゃ全く分からんな

それにしてもいままで有料addon買うつもりはほとんどなかったけど
このスレ見てたらセールでもあるし真剣に欲しくなってきた
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-YC6P)
垢版 |
2019/11/30(土) 19:42:48.24ID:krxAEj/w0
>>759
気持ちはわかるわ
個人開発のアドオンは将来も使えるかって不安は大きい
MODOとかHoudiniとかで同等の機能がある場合で、かつ
それらを買える金持ちになれば、安心感あるんだろうけど、そこまでの金が無くてつらい
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eb0-UgUq)
垢版 |
2019/11/30(土) 21:20:52.01ID:53YII35G0
>>758
私も最近まで基本機能の習得してたから、アドオン全く入れてなかったんだけど
習得したのを機に、気になる有料アドオンを買い始めた感じ。
個人開発だし、Blenderも無料のソフトだからあまり期待してなかったんだけど、
Decalmachineを最初に買って見方が変わった。

メジャーなアドオンはどれもユニークだし、高機能、信頼性も高いから、
同じソフトを使っているとは思えないくらい作り方が変化する。価格も数千円
だから気軽に、必要に応じて特化したものを沢山購入できる。

Mayaを仕事で12年使ってるけど、それでもBlender2.8 + アドオンに感動してるよ。
まだBlender触り始めて4ヶ月、アドオン買い始めて2週間くらいの新参者だけど
基本機能を習得したら、アドオン買うのを強くオススメする。
Decalmachine、Meshmachine、Boxcutter、Flip FLuid、Auto Rig Proはインパクトあるよ。
全部買っても今なら2万円しないけど、Mayaなら1つ数万円するだろうね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b168-VwgJ)
垢版 |
2019/11/30(土) 22:09:47.74ID:NXuFPR0t0
コンポジター機能つかってる人いますか?
簡単な合成ならAfterEffectsの代用になるかなと思って触ってるんですが、露出とかレベルを調整するノードが見当たらないんですが、まさか無いってことなんですかね?

とりあえず今はRGB値それぞれに数値を乗算して露出調整をしてます
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b168-VwgJ)
垢版 |
2019/11/30(土) 23:03:39.79ID:NXuFPR0t0
>>765
他ソフトもありですが、
Blenderで全部完結するのがロマンがあっていいなと思っておりますね

>>768
まさにカラーマネジメントにそれがあるのは存じてますが、これだと合成素材ごとに調整できないじゃないですか?
なのでこのカラーマネジメント機能と同等の調整をノードでやりたいわけです
RGB curveは数値で指定できないし…で困ってました
いま見つけたんですが、color balance nodeのgammaとgainがカラーマネジメントと同等っぽい気がします
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36e4-eydz)
垢版 |
2019/11/30(土) 23:16:34.45ID:cScqRiI80
pbr textureって何?
texture.oneというサイトなんですけど、pbrと書いています
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b168-VwgJ)
垢版 |
2019/11/30(土) 23:39:02.65ID:NXuFPR0t0
>>772
ありがとうございます、まさにこれですね
やっぱり最初からexposureノードは用意されてないんですね、このくらい自分で組めってことでしょうかね

この調子だとAEで言うところのレベルエフェクトもなさげですかね
0781756f (ワッチョイ 5eb0-UgUq)
垢版 |
2019/12/01(日) 01:50:41.24ID:UKq2gtIO0
Auto Rig Pro四足キャラクターで試してみたけど、人型限定みたいだね。
ボーンを自動作成する際に設定するキーになる関節を、四足のキャラクターに
合わせて配置したけど、自動で作成されたのは人型のボーンだった。
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6180-WKXI)
垢版 |
2019/12/01(日) 03:12:22.40ID:M4qqabAX0
>>776
ウィッシュリストに何は言ってるのか教えて
話題に出るようなものでそんなに高くないものはもう買ってしまってさ
せっかくのセールなのにちょっとさみしい
まあ、買ってもほとんど使いこなせてないけどね
Hairtoolsにはかなり世話になっててもうなしでは生きられない
欠点はあるからおすすめしにくいけど
AutoRigProはかなりすごいけど初級者には扱いが難しいね
完璧にはいかないから微調整したくなるんだけどその微調整ってどうすりゃいいんじゃいってなると思う
素体に対しては感動するほどいいんだけど髪の毛や服、装飾品はPERFECTってわけにはいかないね
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eb0-UgUq)
垢版 |
2019/12/01(日) 06:07:45.57ID:UKq2gtIO0
Hairtoolsってそんなに使いやすいんだ。
私も買ってみようかな。三つ編みとか、たて巻きとかは出来る?

ちなみに私はセールで、Meshmachine、Nebura Generator、Auto Rig Pro、X Muscle
購入した。29日に出たばかりのScatterも購入するつもり。
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 129b-UfrM)
垢版 |
2019/12/01(日) 06:59:42.21ID:MtNplDI40
BpainterとMask Toolsで
色はカラーパレット
質感は4kの塗料テクスチャで

木でも金属でも
何にでも絵の具を塗れるマテリアルができた

塗料テクスチャの質感が
ストロークの方向に動いてくれたなら言うことないんだが
自分の手には負えそうにないので次の機会に
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6180-WKXI)
垢版 |
2019/12/01(日) 12:18:07.36ID:M4qqabAX0
>>783
https://dotup.org/uploda/dotup.org2005193.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2005196.png
三編みとロールならこんな感じになる

はじめの設定で基礎的な部分髪束の本数とか決めるんだけど
基本を決めた後にハンドルでベジエをいじって仕上げていった後もう少し本数増やしたいと思って
基礎設定に戻すと編集した部分が白紙になる
これがきついところ
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12f8-R3ru)
垢版 |
2019/12/01(日) 15:36:24.84ID:yTgqNQ6Y0
Blender標準にも縫合機能があるけど、Garment Toolを使うとすっごく便利になるって感じかな?
似たようなアドオンでCloth Weaverってのもあるね。
型がテンプレートで用意されてるのはいいと思うが、正直Garment Toolとの違いがよく分からない。
>>722が言ってたけど体験版が欲しくなる。

Garment Tool
https://gumroad.com/l/GarmentTool
ClothWeaver
https://blendermarket.com/products/cloth-weaver
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-YC6P)
垢版 |
2019/12/01(日) 18:02:03.24ID:lW+wNKi30
>>789
おおーー三編みすごいキレイだね

Hair Tool は 洋ゲー的な髪(板ポリ配置+テクスチャ)だけじゃなくて、
日本のアニメ的モデルの髪(フィギュア的な立体的な髪)にも向いてる?
バニラのBlenderでもカーブにベベル設定して配置するだけみたいなことはできるけど、Hair Toolならバニラより作りやすい?
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9202-YC6P)
垢版 |
2019/12/01(日) 18:33:33.60ID:lW+wNKi30
MD使いでGarment toolは持ってない
動画みたら、外のオブジェクトを持ってきて衣服の一部にする
https://youtu.be/qvdxE6YbOSU?t=1996 のところはMDだとしんどいので、そこは一歩進んでそう

反面まだ不足してる機能もある? フォーラムにはこんなことも
> a feature that would be fantastic (if possible) would be to click the mesh
and pull it into the position you like,
similar to what MD has

あとMDで出来るfold (服の折返し)について今は厳しいと作者が言ってるのも気になる
> Looking good. Making cloth fold on itself is bit hard right now, but maybe it will be easier with new cloth pulling feature
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 129b-UfrM)
垢版 |
2019/12/02(月) 07:30:47.78ID:0Vyl/Lhw0
>>785
ワークフローとしては
オブジェクトにマテリアル適用して
支持体テクスチャとそれに乗せる塗料テクスチャを選んで
Bpainterで色ブラシ好きに選んで描くっていうかんじ

今組んでるノードだと
Bpainterの強みであるレイヤー重ねるのは難しいけど
(ペイントレイヤーで描くと同時にマスキングするため)
まあ現実の絵画にもレイヤー無いからその分リアリティ出るかなって
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 129b-UfrM)
垢版 |
2019/12/02(月) 08:01:51.31ID:0Vyl/Lhw0
Mask Toolsのおかげで
例えばキャンバステクスチャあてがったオブジェクトに
Bpainterで色塗った部分だけ
塗料テクスチャになるみたいなことができているんだけど

今は塗料テクスチャのストローク跡の向きが一緒だから
不自然ではある(自分の用途では十分だけど
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-DNKt)
垢版 |
2019/12/02(月) 10:15:37.23ID:WKsDL/qep
他ソフトの話してアレだけど
Bpainterとmasktoolが26+29ドルで合計約6,000円
substancepainter2020がsteam版で5,400円くらい
painterならストロークも自由だしはるかに出来ることが多いから
どう考えてもsubstance買ったほうが幸せになれると思う
blenderで完結したいという人もいるだろうからそれはそれで全然いいと思うけどね、一応情報として
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp79-DNKt)
垢版 |
2019/12/02(月) 11:20:49.91ID:WKsDL/qep
いや詳細に書いたつもりがそもそも前提間違ってたの恥ずすぎて…
結局自分はアドオンは今回どれも見送ってしまったな

それとは別にboxcutterにfluentにあるようなローカルグリッドみたいな機能がついたね
まだ入れてないけどfluentのグリッドより使い勝手良さそうに見える
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-XJXW)
垢版 |
2019/12/02(月) 12:34:24.93ID:+RdZAVuTd
substance painterはベイクしたハイモデルの形状に沿ってディテールを乗せられる。
あとレンダラーもついてるから、テクスチャ出力せずにpainterで作品をフィニッシュする人もいる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 655f-R3ru)
垢版 |
2019/12/02(月) 15:38:22.90ID:QMyAYtjk0
>>808
ダウンロードクリックしてもなんか月10ドル払えとか言うボタンが出てくるだけだな
有料サブスク化したのか?

と思ったら混み合ってるだけだったわ
130MB落とすのに40分かよ・・・大人気だな
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 0686-VwgJ)
垢版 |
2019/12/03(火) 13:06:54.35ID:hhXnybz96
2.80のブレンドファイルを2.81で開いたら、シェーダーのMappingノードに組んだdriverが壊れてて、よく見たらMappingノードの仕様が変更になってたみたいですが、
具体的にはlocation, rotation, scaleの値が外部からノード接続できるようになっただけですか?
従来の物にあったMaxとかMinとかの項目はどこに行ったんですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52c7-Nb2s)
垢版 |
2019/12/03(火) 22:08:03.89ID:JmP4DYpR0
ここ最近のスレでのアドオンの流れを見て買ってみるのも悪くないかなと思った
Auto-Rig Pro, Voxel Heat Diffuse Skinning, X-Muscle を買ってみるつもり

ただ、たまに触る程度の趣味レベルなので作製時間かかるから
作品作ってる間にバージョンアップして買い直しがかなり怖い
(あとBlender Marketのセール期間がいつまでなのかすら分からず
焦って買うことになるので、趣味レベルでは不要とかになりそうな気もする)
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-DNKt)
垢版 |
2019/12/03(火) 22:48:02.69ID:wLFwmrx3a
高くても数千円という価格帯はあくまで開発者へのフォローというかお布施的な感覚だわ
何年かでトレンドなんてどんどん変わっていくし
その時々に使えそうなのがあれば使い切り感覚で使うものだと思ってる
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a901-WKXI)
垢版 |
2019/12/03(火) 22:53:00.78ID:t5I4n7zg0
そのアドオンを知らないけどこの手のソフトで数千円とかなら破格中の破格だし、時は金なりとも言うから手作業で数日かかる作業が数時間で終わるなら買ってもすぐに元は取れる
バージョンアップも義務じゃないし自動でもない
複数バージョン入れておくのも手軽だから最悪の場合でも、アドオンが対応してるバージョンだけ置いておけば使えなくなる訳でもない
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-DNKt)
垢版 |
2019/12/04(水) 05:04:45.61ID:do5Z7FgPa
boxcutterもfluentの機能をパクッたから意識はしてんだろうね
似たようなアドオンがあっても仕方ないと思ってたけど
互いにライバル視してアップデートしてってくれたらユーザー的にはそのほうがありがたい
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 129b-UfrM)
垢版 |
2019/12/04(水) 05:50:12.88ID:P6Bn1qBU0
Fluent Power Tripのワイヤー生成さすがだな

カーブ作ってベベルかけて配列モディファイアつけて…
って工程を全部すっ飛ばして
1、2クリックで完了する

こういうのが上でだれか言ってたような
別ソフト使ってるっていう感覚だよな
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 129b-UfrM)
垢版 |
2019/12/04(水) 06:01:32.20ID:P6Bn1qBU0
ここまでモディファイア自動化できるんなら
指定したところにネジ生成→左クリックで微調整モーダル出現とかもすぐにでもできそう

ハードサーフェスによくあるパーツは全部網羅していってほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況