X



3DCGソフトを比較するスレ 其の36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:12:28.42ID:Cn9Mpwl9
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg

★【3D統合ソフト】(ABC順)
 3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Softimage Maya Modo

★【スカルプト&モデリング】
 Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush

★【景観/地形/建築用など】
 e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator

★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
 Substanceツールズ QuixelSUITE Mari

★【レンダラー】
 Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot

★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
 MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid

過去スレ
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
33 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1522446386/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 21:32:04.79ID:3uR8+kD5
保守
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 17:39:03.38ID:AaXGYdZU
保守ー
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 17:05:39.73ID:WZlBiYln
どっちも中途半端に触って諦めた人からしたら用途に寄るとしか言えない
リアル寄りでプログラムを避けたいならUE
デフォルメやトゥーン寄りでプログラムもできるならUnityじゃない?
UEでもアークシステムワークスの例もあるから最終的には使い手次第としか……
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 18:06:16.58ID:Vs3OJWYk
>>8
なるほどん
諦めたってのは自主制作か何かでってこと?
やっぱり個人で触るのは敷居高いですかね?UEで神社のアセット販売してる人とかもいるけど
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 18:14:26.61ID:WZlBiYln
ゲームを作りたいと思って気まぐれで触ってみただけだよ
個人でやってる人もたくさんいるし教材はそこかしこにあるから
とりあえずインストールしてみたらいいと思う
それこそ無料のアセットとかを使って極力労力を避けて最初に何か作ってみたらいい
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 11:55:41.46ID:VhSmwnwA
あたらしいBlenderの評判はどうかね?
Zbrushより使えそう?

>>9
アセット売るだけならどっちもたいして変わらんよ
それなりに評価されてるパブリッシャーなら両方出してたりもする
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:43:42.40ID:mS2IA/K+
ZBrushには到底かなわないけど普通の用途には充分になってきてる
例えりゃZBrushがフォーミュラなら、Blenderのスカルプトは一般車。
普通の人が普通の造形につかってリトポのベースにするには充分問題ないってレベルになってきてる
毛穴や服の繊維までスカルプトするのはキツいけどな、っていう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:19:39.26ID:qY9j52F2
ちょっと質問なんですが、写実的な絵を描く能力が高い場合、それを生かして3Dでキャラを作ったり、ある空間(というか架空の世界?コンセプトアートでいいのかな)を作ったりしたい場合、最適なソフトって何がありますか?

Zbrushは作例が良いなって思うのは多いんですが、粘土を塑像していく感じで、初期の段階ではポリゴンでざっくり作業を進められた方が手間が無いように思ったんですが、Zbeushでもそういう進め方は出来ますか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:42:15.07ID:/ZwbqMV1
各ソフトの強みを生かしたいって話なら
CGワールドが以前特集記事出してた
デザドでポージング→メタセコでローポリの服を着せる→Zbrushでしわを掘る
とかでいいんじゃね?
Zbrushは習得に時間かかるけど
デザドは訓練不要だし、メタセコはサルでも扱えるくらい操作が簡単
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 15:28:31.50ID:e2E8mTPc
>>13
ZbrushでもZmodelerがあるのでやろうと思えばZbrushだけでもできるんではないかな?
MayaやBlenderに慣れてる人はそういう統合ソフトでざっくりポリゴン作って
持っていくほうが良いとは思うけど。
あとはSubstancePainterとかあれば便利かも?とはいえそうやっていろいろなソフトを使い出すと
ハブ的に統合ソフトが必要になってくる気がする
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 17:43:17.27ID:NNYUmz/Y
Zbrushはあくまでモデラーだから、世界作りたいならモデルを配置してライト設定してカメラ設定して画像作るソフトが必要
今ならブレンダーでいいんじゃない?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 01:54:25.90ID:wE9qXbLk
3Dで例えばガンダムみたいなロボットを作って
CLIP STUDIOにインポートして3Dデッサン人形みたいに扱って
漫画の下書きにするような用途を考えているのですが、
この場合適切な3DCGソフトはどれでしょうか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 20:45:18.18ID:G38jMEFL
>>21
どういう写真をどういう手法で3D化したいかによる

フォトグラメトリーとかで自動で3D化するならiOSのアプリにあんじゃねーかな
参考資料として自分でモデルを作るんだったらBlenderでいい
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 22:23:12.07ID:W5Jp3PgG
書き方からするとフォトグラメトリだろうけど
そこでautodeskが出てくるあたり道のりは遠く彼方だな…
今一番元気いいフォトグラメトリソフトってなんだろね?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 23:38:02.04ID:Iph8w7FR
ToFで精度出るかなと思って試したことあるけどまあまあのオモチャって感じでそれ以降触ってないけどアプデで良くなってたりする?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 00:13:25.62ID:knL0X1h6
みんなテレワークになったからな
家族サービスが忙しくて、比較スレどころじゃないんだろ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 18:59:28.58ID:Cww0Q3dt
今日はなんかCG板全体が嘘のよように書き込みが少ないがみんな生きてるよな・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況