X



3DCGソフトを比較するスレ 其の36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:12:28.42ID:Cn9Mpwl9
まとめWiki <https://wikiwiki.jp/thread-temp/compair3dcg

★【3D統合ソフト】(ABC順)
 3DsMax Blender Cinema4D Houdini Lightwave Shade3D Softimage Maya Modo

★【スカルプト&モデリング】
 Zbrush 3D-COAT Metasequoia Fusion360 Polybrush

★【景観/地形/建築用など】
 e-onVue Terragen SketchUp Lumion QuadSpinner-Gaea WorldMachine InstantTerra WorldCreator

★【3Dペイント・テクスチャ生成等】
 Substanceツールズ QuixelSUITE Mari

★【レンダラー】
 Vray ArnoldRender RedShift OctaneRender Keyshot

★【キャラクター 布服シミュレーションなど】
 MikuMikuDance DAZ-Studio Poser iClone MarvelousDesigner VRoid

過去スレ
35 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1538780191/
34 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1528577654/
33 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1522446386/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 13:28:09.49ID:L4+wgV1O
ワークフローやパイプラインって話になると定番どころでガチって固めるけど
個人単位だとメタセコとか3DCoat使う人も多いしな
その辺はパイプラインに合流出来るなら何でもよろしい
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 14:22:04.81ID:MZHUM3XV
そゆこと
逆に言うとそこだけは動かせないので
そこを取っちゃってるADは競争に晒されないのでずっと殿様商売のままだな
みんながいまいましく思ってるだろうがどうしようもない
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 20:23:38.36ID:L4+wgV1O
昔のクッソ高かった時代知ってるから別に殿様商売とも思わんのだよな
そもそも3DCGソフトに価格破壊起こしたのってmayaだし(alias時代だったかも)
不満があるとすりゃいつまでも日本だけボーンデジタル税がかかってる事だな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 22:47:40.09ID:jXOWYBKf
それMaxが50万以下でむこうで特にゲーム用途でシェア伸ばして
その流行が日本にもきてた時代だからmaxに対抗した価格でしょ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 23:08:52.61ID:jXOWYBKf
で、ゲームデータ作るだけなら確かにCompleteはmaxより安いけど
Unlimitedのパーティクルや流体ないので、Unlimitedと比較して
そこらをmaxのプラグイン含めた価格とどちらがコスト
パフォーマンス高いかという価格

実際の見積もり実売価格とかもあるしね、キャシャーンとかはプロモーションも
かねてCompleteを安く提供したなんて噂もあったなぁ、いやぁ昔話
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 00:39:55.87ID:uTIgbB4y
Maya持ちはそりゃMayaしかないだろうね
わざわざ無料のBlenderを使う気にもならんでしょ
ただ、Blenderは個人やアマチュアの小遣い稼ぎとしてはかなり優秀というだけ
MayaでイキってるやつがBlender使いのアマチュアに作品で負けたらかなりダサいよな
グラフィッカーやめた方がいい
どころか今までグラフィッカーなのっててすみませんでしたと泣いて謝れと思う
イラストレーター界隈と似たようなもので趣味でプロレベルの奴らがわんさかいるから十分にあり得ると見えるが
ようするにMayaでイキるのはもうやめとけジブンノ首が飛んでくぞ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 00:46:11.58ID:acie+k1w
Maya使ってんのは大体プロなんだからわざわざSNSでイキらんでしょ
プロがツール選ぶ基準は効率だから

まぁMayaが効率いいかって言われるとうーんてなるけど
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 01:11:14.37ID:uTIgbB4y
>>142
そうだよMaya信者にバカにされたことがあるんだよ
Maya信者はBlenderをバカにしてBlender信者はメタセコをバカにする
そういうとこあるでしょ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 01:18:04.42ID:uTIgbB4y
>>144
あるんだなーそれが
2DならPhotoshopがクリスタをバカにしてクリスタがSAIをバカにする
最近ではアイビスとかメディバンをバカにする勢力も出始めてる
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 01:33:26.70ID:INypLhdm
フォトショとクリスタなんてそもそもツールの目的違うやろ…
クリスタと被るのはKritaとかだろ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 01:37:43.50ID:GZxadabZ
ツールでマウント取られたのなんてBlender信者にぐらいやぞ
右クリ選択は頭おかしいやろゆうたらこれが最高に効率がいい使いこなせないお前が無能とか言われたけど
標準で左クリ選択になった今でも彼はまだ右クリ選択使ってんだろうか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 03:39:39.88ID:+OVPsu71
妙なコンプ拗らせたツール信者が暴れだすとスレが一気に不毛になるからかなわんのよな…
せっかく普通にスレ進行してたんだからそういうのは雑談スレででも発散してきてくれんかねえ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 06:56:14.39ID:fJC5pshb
コンプレックスとか関係なく自分のマンセーで金切り声になる奴はいるからな
自分が使ってるツールでもダメなところはダメと言えるような奴とじゃないとツール話は無理

カメラオタク同士でも使ってるマウントが違うと話が出来ないのと一緒
お互い使ってるマウントの優劣に触れないように話すか
片方が相手のマウントを持ち上げてあげるくらいの広い度量がないと話が続かないw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 11:20:24.54ID:cV5W6JbD
最近Akeytsuに触れ始めたんだが結構進化してて良いな

まぁ相変わらず機能は足りないけど人型キャラのリギングとアニメーションだけならあり、特にゲーム用途ならUEとUnity用のスケルトン入ってるから多少便利
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 11:46:28.36ID:eFRAuKEz
>>120
Akeutsuとポスト被るけどこれ気になるんだよなぁ
開発がゲリラレンダーのとこみたいだからホビーユースは考えてないと思うけど
あんまり高いとMayaでええやろてなるよな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 16:55:13.53ID:k/QNy0El
智樹は核爆弾とかゾンビ魅了とか最終兵器みたいのがいっぱいあって派手なのに
響はなんか速くなったっぽいだけとか冷遇されとるな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 20:31:51.10ID:SQngG+n+
ところでBlenderって何でアニメーション弱いって言われるの?
見た感じ一通り揃ってるように見えるけど
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 08:30:43.11ID:xSFlWr1m
それじゃ仮にMayaの有意点が誰が何を言っても
「MayaユーザーはMayaにある機能と同じ物が無いとダメ、弱いって言うんだよね〜」
って認めませんよっていう前フリじゃねえかw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 08:35:16.04ID:soAmHGPt
まあBlenderのMaya化には賛成だな
Mayaと同じことが出来るならタダで使えるBlenderに乗り換える現場は相当数ある
どんどんMaya化してもらいたい
と言ってもアニメーション周りだけだけどな
ほとんどの性能はMaya超えてる
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 11:48:31.21ID:FmK2WPAA
比較スレだしな
スレチというわけでもないからなんとも言えん
Maya信者の過去の悪行が招いた災いだね
Maya信者は本当に罪深い生き物だよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 12:19:08.99ID:p1dUwJy2
だから特定のツールを敵視してるおまえみたいのが余計なんだっつー話になってるのにアホか
ツッコミ待ちかよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 12:34:20.29ID:p1dUwJy2
だから同じ事なんだよ
特定ツールユーザーは全員もれなく理性を失うとでも言うのか?w
そういう発想自体、まともに話が通じない奴の頭おかしい系の偏見差別だから
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 16:55:46.71ID:p1dUwJy2
>>177
はぁ?ユーザー全部おかしい奴なのかって言う同じ文脈だぞ??頭大丈夫か

> 特定ツールユーザーは全員も理性を失うとでも言うのか?w

> ユーザーは全員信者なのか?

>>169みたいな事言ってる奴じゃまともなわけないが
言っとくが俺はMayaユーザーでも何でもないからな?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 17:00:48.76ID:lT0vQ34b
反語ってことはわかってるよね…?
これでわからなければ懇切丁寧に論理から解説するけど
「ツールユーザーx全員x信者」これらのベン図でも書いてみるといいぞ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 17:23:35.70ID:M7qeJNnd
誰かの意見にあーだこーだ言うのがこのスレなんだが
その行為が信者だの言い出すのもこのスレだから
今まで一度もまともな比較話になった事が無いよ
この先も同じだから適当に罵り合えば良いわ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 17:26:59.81ID:p1dUwJy2
反語だとしたら言い回しがいささかおかしいと思うんだが
言っても無駄だとよく分かったから俺が悪いってことでいいよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 18:58:54.91ID:soAmHGPt
Mayaも古いからな
22年も前のソフトだぜ
いつまで使ってんだよw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 19:03:16.51ID:42aYFV3/
アニメーションの件は俺も興味あったのにBlenderに不利な話になるだけで
信者にこんな荒らし方されるんじゃまともな話なんかできねぇわな
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 20:20:16.03ID:PZLrMjLF
いやどうみてもMaya信者が暴れてるじゃん…
Blenderのアニメーションは上にも出てる通り最適化不足で遅いんだよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 23:05:00.63ID:CYBT9RXy
背景フルグリーンでキャラが話してるっぽいモーションの
映像使いたいのだが、何かない?

実写、人間、CG問わず。もしくはそういうアプリとか無い?
ツベで使いたいんだが、自分で製作は無理。
フリー素材とか探したけどゴミしか無いんだよ。

Vツバってほとんど人間のベシャリとCGのキャラのモーションが
まともに合ってないからランダムでキャラに口パクさせて
モジモジさせるのでいいよな
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 03:23:45.26ID:In9tbuxF
MayaユーザなんてみんなMayaクソだと思ってるでしょ
でも会社で今日からBlenderなと言われたら即日辞表出すけど
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 11:35:10.49ID:CIhcUpb+
Maya=大規模プロジェクト用
Blender=個人用
なので企業がBlenderに変更したり
個人がMayaを使いたがるのは感覚がおかしいのではないかな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 12:17:13.16ID:wWcpWNBF
Blenderなんて仕事で使え無いから小規模プロジェクト用と言われるまでに認知が変わったんだな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 12:57:27.76ID:UwTc9nDM
Blenderは仕事では使えることは使えるし使ってる人は使ってるんだよ
ただ、「プロ映像の主軸パイプラインにはほとんど食い込めてない」 と
言うだけの話を仕事では使えない・使われてないという拡大解釈した文脈にしてる人が多いだけ

モデリングサブとかそういう役割でなら一流のプロも使ってるからな
しばらくはそれで充分だと思うがね
プロのアニメーションはそういうソフトで特化してればいいと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 12:58:51.59ID:smKd8SZi
中小スタジオというと必須の大手メーカーのモデルデータ販売サイトで扱ってるフォーマットの割合が1つの目安になりそうだ
一昔前まではMAX一択だったが
C4Dは確かに一定のシェアを持ったんだなと感じさせられる
blenderはまだこれからかな?
昔はこういうサイトは見向きしなかった感のあるMaya形式も扱いだしたのは面白い
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 13:00:59.73ID:smKd8SZi
「汎用ソフトと同じ機能が安く使える」というのはlightwaveが通った道だけど
それだけだとメインストリームには食い込まないんだよね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 13:09:10.23ID:UwTc9nDM
LightWaveは一定のプロ映像シェアを掴んでいた時期がある
今、それが見る影もないのは、単にソフト開発で自滅・停滞したからであって、
LightWaveのような路線自体が間違いであったというのとかは違うと思うね
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 13:15:10.61ID:smKd8SZi
別に間違いとは言っとらんよ
俺もユーザーだったし
ただ「がんばれば何でもできる」は一分一秒を争う大手スタジオの論理だと切り替えるに至らなかったという話
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 13:27:32.57ID:OkSSE5wD
まぁ一番高いのは人件費だしな
幾ら無料でも効率落ちますクオリティ落ちますでは話にならない
ホビーやインディーズならこの辺無視できるからBlender一択だろうな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 13:54:48.22ID:UwTc9nDM
モデリングやリトポに関しては他のツールよりも高度なアドオンが豊富になってきてるから
プロほどBlenderを使うようになっていくとは思う

でも映像パイプラインは
「映像で広く使われないとそういう機能が洗練されない」
「映像で広く使われるためには機能が洗練されてない」という、どちらかを満たすために片方も必要、という
卵と鶏の関係になるので、最初に王道ソフトになってしまったソフトに置き換わるのが難しい
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 14:21:36.82ID:OkSSE5wD
リトポはどうだろう?RetopoFlowがあんまり良くなったけどあれ以外選択肢ある?
まだβだから評価難しいけどリトポはTopoGunが返り咲きそうな予感。
あとMayaでのハンドリトポもそんなに悪くないんだよな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 15:18:10.75ID:ByFdeESI
スカルプトもBlenderでやる前提ならQuadRemesher、EEVEE、モディファイアの組み合わせが使える時点でかなり強力にトポロジー制御できるし
最初からリトポ前提でそれなりにポリゴン数抑えつつモデリングするなら便利だと思うぞ
RetopoFlowよりMiraToolとかのが個人的にはマシだが

ZBrushよりは重いからZBrush想定でポリゴン使いまくりのものをリトポしたいとなるとだいぶ厳しい
他のリトポできるソフトと比べて特に優位性は感じない
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 16:16:05.02ID:OkSSE5wD
うむ無料だし便利なとこは使っていきたいな。
UVがあんな事になってなきゃモデリングは全部Blenderで完結しちゃるって気持ちになるんだがなぁ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 16:33:38.86ID:UwTc9nDM
あとはRetopoMTとかBSurfaceがある。

リトポに関してはMayaとModoが同じくらいで本体だけの機能ならBlenderの上くらいだが
アドオン含めるとBlenderにアドバンテージが有る
ぶっちゃけ生産性で数字に違いが出るほどの優位性ではないが

maxとc4dはリトポって何それ美味しいの?レベルなのでお察し
MAXはかなり優秀なプラグインがあるけどあれってMAX専用のキーマップでなければ使えないのがなぁ
Mayaキーだとアサインがバッティングして使用不可になるので試用してこれは要らんと思った
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 18:08:52.45ID:OkSSE5wD
リトポ情報助かる。
ZRemesher生出しで済めばあんな非クリエイティブな作業しなくて済むんだがな。
とは言え頭空にしてプチプチやるのも癖になるから困る

ところで流石にQuadDrawみたいなアドオンはないよね?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 18:20:56.88ID:UwTc9nDM
ないな。PolyQuiltをリトポに使うという手も有るが
Blenderは、MayaのQuadDrawや、ModoのTopologyPenのような
ガチの総合アセンブリハンドリトポツールがないんだよな
アドオンだとモディファイアキーキーマップの変更するとバグりやすいいんだと思う
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 23:30:41.76ID:OkSSE5wD
>>210
PolyQolutて奴入れてみたけど面白いな
これリトポにも使えるのか
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 00:57:25.29ID:wdnNFZJz
Blenderのプラグインは数があるのはいいんだけど珠玉混合で時間を無駄にしがちなのがな
入れたものの使い方がよくわからんとかキーマップ上書きされてイラッとくるとか稀によくある

まぁこういうのはBlenderに限らんが他のソフトはそこまでプラグインに依存しないからなぁ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 01:06:26.93ID:AHCneAfs
そこは一定の評価を受けているアドオンに絞って導入を試すしかないかなぁ
Blenderはアドオンの数がとてつもないのが特徴だが、しかしアドオンがない状態だと
他のツールにかなり劣ってる
アドオンを入れないならBlenderを使う意味が薄いからな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 01:48:29.55ID:wdnNFZJz
玉石混交やんけ!
アドオン探してるとBlender勢いあるなーって感じるけど
メインで使うなら定番機能の揃った安定したソフトだよなぁ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 08:54:54.94ID:Y9fJCXgC
そこは個人のキャパ問題なってくる
複数のアドオンを試して組み合わせる事が無理なら一通り揃ってる有料ソフトを使う感じが
自分も長らくそんな感じでBlenderをまともに触って来なかったけど、ここ一年ガッツリ触ってみたらアドオンとの付き合い方にもなれて手放せなくなっちまったけどな
来年は何本かのサブスク止める予定だ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 08:55:45.36ID:h2KQ56nv
そうやって消えてるのは更に便利なアドオンが出たりして、誰も利用してない無用なアドオンだけだな 今の所
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 10:14:11.51ID:CtgAZWoz
個人だとそのへん好きにすればいいんだけど
スタジオだと難しいよね
大企業でなかなかOSの更新が進まないのは理由がある
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 10:21:46.02ID:CSwyvOFu
やたらと落ちると文句言ってる奴が勝手に入れたプラグインが原因だったとかあるあるだよな
メールで周知したのに1人だけプラグイン更新してなくてそいつの作ったデータが他で不具合起こすとかも定番ネタ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 11:13:39.63ID:KDfXSSgq
フリーソフトは開発者は好き勝手できていいがユーザーからしたら不安や
せっかく慣れた頃に機能が刷新されると萎えるし
コアな部分まで変わるとアドオンとか自作ツールも使えなくなるし
それ故に古いバージョンを幾つも開いてデータを行き来しなくてはならん
安定して使いたい人間にとっては互換性考えないバージョンアップはリスクでしかない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 13:00:45.76ID:Y9fJCXgC
アドオンの心配は使ってみるとそこまで無いな
マーケットでメインで売れてる物だけで基本まかなえるからな
そういうのはバージョン上がっても普通に動くか直ぐに対応される印象だな
馬鹿みたいに細かく増やすと中には開発終わって放置はどのソフトでも一緒だろうから
というか大手でも開発中のソフトが売れないと数年で終了を経験しまくったから、それと何が違うのか解らんわ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 13:14:43.68ID:CSwyvOFu
そりゃみんな一度は過去に配信停止や開発中止で痛い目にあった事あるからじゃないかなー
過去の64bit化の時は大変だったしこの先はpython3への移行ラッシュもあるし
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 13:37:28.59ID:AHCneAfs
対応したソフトが出てくるかどうかはプラットフォームとなるBlenderのシェアにかかってくる
結局衰退すれば、アドオン作者は潮が引くようにいなくなるし市場が活性化してれば
有料系のアドオンは作者が死んだりしない限りは出てくる公算が高い

商業のソフトでも消えるときは消えるので考えてもしょうがないと言えばしょうがない
開発チームが会社の事情で分裂や解散して開発力が低下したりしてソフトが死ぬパターンは多いからね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 13:42:27.43ID:ssEKtJRC
可能性に違いがありすぎるから
それを一緒くたにはできないよ
まぁでも企業案件でパイプラインに食い込んでないフリーランスは
クラのツールに揃える必要ないんだからホントにそのへんは好きにすればいいんだと思うよ
保守費用のダメージもスタジオとは比べ物にならないだろうし
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 14:12:00.01ID:KDfXSSgq
商業は儲からないソフトは即死ぬが逆に儲かるソフトなら会社潰れても別会社が買い取って死なせないからある意味想定はしやすいが
フリーはユーザーが多くても開発者の気分次第で突然死が起きるからそこはリスクとして考えとかなきゃならん
ただBlenderなんかは寄付で補ってる面もあるから一丸には言えんがな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 15:12:47.81ID:zFvAUqoP
オープンソースで、開発者が大勢いて、ユーザーの多いソフトが開発中止ってありえない
誰かが引き継ぐから
そんな事例が過去に一つでもあったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています