X



Blender Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM57-Hmix)
垢版 |
2019/12/16(月) 01:05:30.44ID:FhNgm4mnM
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
http://www.blender.org
ダウンロード
http://www.blender.org/download/
サポート
http://www.blender.org/support/
旧 2.6系 日本語マニュアル
http://wiki.blenderえ.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual

■前スレ
Blender Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1571818728/

次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1f-Hmix)
垢版 |
2019/12/16(月) 01:07:04.84ID:FhNgm4mnM
>>970
次建てる人は以下の文字列を先頭に足してください(2行)
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM1f-Hmix)
垢版 |
2019/12/16(月) 01:11:29.07ID:FhNgm4mnM
コピペしたらなんか変でした
すみません
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0efc-/nlV)
垢版 |
2019/12/16(月) 07:01:58.51ID:Mf3DF1jo0
2.8の左のアイコンは文字にできないの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22c7-GOT0)
垢版 |
2019/12/17(火) 02:31:35.07ID:DIdnW7TO0
自分は購入してないから裁判起こす権利ないよ

今回見かけたのは外部アプリは使ってないっぽい(購入してないので正確には言えないけど)
購入ページにGPLについて言及はなかった

>必ずしも公開義務がある訳ではない
プラグインのスクリプト部分についてはプラグイン購入者『だけ』に
ソースを要求してGPLで公開できる権利があるのは知ってる
(非購入者がソースを要求できるものではない)

>再配布禁止が違反に当たるとも限らない
1. プラグインのPythonスクリプト部分は必ずGPLにしなくてはいけない
2. GPL部分に対して再配布禁止を利用条件とするのはGPL違反(GPLv2 6項)
という認識だけど、再配布禁止が違反に当たらないケースって
プラグインが外部アプリ化されていてスクリプト部分はGPLで再配布可能、
外部アプリは別ライセンスで再配布禁止というケースかな?

Blenderのプラグインの形態で外部アプリ化せずにGPLを回避する手法があるなら知りたい
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0efc-/nlV)
垢版 |
2019/12/17(火) 04:33:59.21ID:XsDL2yjr0
>>8
文字でかすぎないかこれ
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0efc-/nlV)
垢版 |
2019/12/17(火) 05:21:37.48ID:XsDL2yjr0
建物作る場合、絵描く?地図みたいな
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 367c-wY8Q)
垢版 |
2019/12/17(火) 05:23:50.69ID:q7FZ/ENH0
>>10
まあGPLのルールって法律ではないから、違反したからといって罰があるわけではない。極論を言うと(おれに話しかけたやつ100万円払え)みたいな勝手なルールだから

異議がある場合は裁判で100万円払うのが妥当かどうか法律に照らし合わせて判断し、はじめて拘束力を持つもの

しかも日本の法律では権利者しか訴えられないから、エンドユーザーが(再配布禁止が)GPL違反だからといって訴えもダメだろうね
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-Y0HM)
垢版 |
2019/12/17(火) 06:09:00.94ID:4V/UGzW80
Import bpyをしてないソースコードはGPL汚染はしないので1ファイルでもあるなら配布禁止にできる
自分でそのコードの代替えを作ってGPLライセンスにすれば再配布可能
ファイルに限らずアイコンやテキストファイルも権利は著作者にあるから再配布時は注意な

ま、Pythonは特にインポート先との関係性が薄いから作者のポリシーで決めるのがいいと思うね
外野がとやかくいう事でもない
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-f14Z)
垢版 |
2019/12/17(火) 09:26:57.83ID:MVvAfVdv0
海外からの移住者にどうやって日本語憶えたのか聞いたら
図とか絵文字みたいにイメージで覚えてるって言ってたな
日本人でもヘタ字が読めないのは覚えてるイメージにマッチする字がないからかもな
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0efc-/nlV)
垢版 |
2019/12/17(火) 09:55:44.46ID:XsDL2yjr0
アイコンだけはほんとにきつい
文字もでかすぎる
アドオンで変更出来る部分ですかね?
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-whGv)
垢版 |
2019/12/17(火) 20:58:21.29ID:qEsXQI/a0
Python自体別にBlender専用って訳じゃないんで、覚えたら他にも使い道はあると思うけど?
Python勉強する時間で他の言語勉強しろって言うなら、そんなん何の言語に対しても言えるし…。
(プログラミング言語なんてどれも一長一短で、何の言語がはやるなんてそんなの誰にも予想できんし…。)
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62f8-GBjH)
垢版 |
2019/12/18(水) 00:12:38.95ID:RTY1ZSQj0
たくさんのオブジェクトに対して、全てのリンク形式をオブジェクトに変える方法が分からなかった。
数分ほどPythonの解説をよんで、スクリプトを試行錯誤してたら出来た。

事前に選択したオブジェクトのみに処理を与えることができようになって便利w
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 629b-Zk2E)
垢版 |
2019/12/18(水) 05:53:43.50ID:0yYfclRV0
カラーコード打ち込んだ
放射マテリアルをキューブにつけて
シーンの配色調整してるんだけど
スポイトで採取すると
コードが変わるな

自分の目で見た印象が合ってたら問題なしにしてるんだけど
何で変わるのかよくわからん
放射マテリアルだしシーンの影響は受けないはず
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0efc-/nlV)
垢版 |
2019/12/18(水) 10:17:55.40ID:P4CHrAAR0
風景作るのむずい
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd02-TTSF)
垢版 |
2019/12/18(水) 14:53:24.67ID:aeXq7cP7d
知ってるだろうけど基本は出っ張ってるところは汚れやすく塗装が剥げやすい。引っ込んでるところは綺麗。それに+αで汚れを追加する。
substance painterなんかそれを自動でやってくれる訳だから、それ使えばいいと思うけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-r9Jq)
垢版 |
2019/12/19(木) 00:14:11.37ID:4XdGfkkv0
低コスト化っていう点に置いては現在もアセットの蓄積や、背景やロボ系のパース崩れ防止なんかはCGにおける利点だし活用されまくってるんじゃない?
一言でアセットって言ったってモデルだけじゃなく特殊効果やマテリアル、テクスチャ、アドオンとか色々あるしね
CG使って制作するなら最大の利点であるこれを活用しない手は無い
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spcb-l9QA)
垢版 |
2019/12/19(木) 00:20:46.42ID:Gaz4VRiVp
いわゆるジャパニメーション(死語?)が3Dを取り入れ始めてからの進化スピードはすごいよな
誰がどこで発明してんのか知らんけどとにかくかわいく、カッコよく見えるならどんな手でも使ってやるというブレない姿勢には圧倒されるわ
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ad-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 00:43:35.68ID:LCs4njAt0
あー「進化スピード」はアニメ自体のこと言ってるかと思ったけどアニメ中の3Dのことだった?

3Dの導入で立体として破綻なく効率的になったけどアニメ自体は基本的には3Dによっての進化ってまだあまり無いよね
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-r9Jq)
垢版 |
2019/12/19(木) 00:45:17.62ID:4XdGfkkv0
追いつく追いつかないとかじゃなく特有の進化を遂げてるんだから元が別物だろw
パースを崩すという普通じゃわざわざやらない事なんだし
下手糞はパース崩しとパース崩れの違いも分からず漠然とやってて、それでも受け入れられたモン勝ちの世界と極力似せる事は出来ても同じになる事なんか今後一生無い
文字通り次元が違う
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ad-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 00:49:23.94ID:LCs4njAt0
いや表現としてはおなじ「アニメ」のなかで使っていて
その作品のなかで理想としてる「絵」が有るわけじゃん
で3Dを使ってるアニメではまだ絵としての妥協を結構してる感じ
背景の車とかなら全然及第だろうけど
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ad-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 01:37:16.44ID:LCs4njAt0
>>66
予告編しか見てないけど絵の3D化というよりアメコミタッチを取り入れた3DCGって感じに見えるね
でもアメコミがそもそもリアルタッチだし変形の破綻がなければ再現率の相性はいいんだろうな

でもあれだ宝石の国はよかったな
ハイスコアガールもはじめ「この絵を?!」と思ったけど逆に見る目が緩いのもあってか意外といい
シドニアはきっと3Dに合ってる感じはしたけど途上感があった
あれをスパイダーバースの技術かつ原作のカラー原稿タッチで見たい
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-r9Jq)
垢版 |
2019/12/19(木) 02:11:14.07ID:4XdGfkkv0
>>65
アニメの中で使っているという点においては同意するが「理想としてる「絵」が有る」とは思わない
一つの表現形式だとは思うけど全ての人がそれを美しいと感じている訳ではない
ピカソのあの訳の分からない絵は「三次元に存在している物を平面的な紙に描くには限界がある」と感じた事からああいう進化をしたそうな
これと同じでアニメも横から見た場合も口元の動きが認識しやすいように横につけた等の表現方法を用いただけの話
こういった表現方法の存在を知らないただ絵が下手な人も似たような描き方をするという事は認識しやすい表現法なんだろうと思うし、それが普及してしまったからCGでも寄せる必要が出てしまった
当然それを不自然だと感じる人も居る訳だから理想形ってのとは違う
ピクサー等のバリバリ3DCGなアニメもあるけど受入れられてるだろ?

ピカソの話を知った時は「へー!そうなんだ」と思って改めて見たけどやっぱりよく分からんかった
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ad-prDO)
垢版 |
2019/12/19(木) 02:35:42.14ID:LCs4njAt0
>>71
キングダムはひどかった

>>72
うんまあわかってる
それについては70でも言ってるように実用より見た目ってのが俺の認識
スタイルとしてはアニメより漫画が出典だろうし
のらくろみたいな古いまんがでもやってるね
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 02:40:42.01ID:Ccpzd5cA0
口はいちばんの理由は記号としてわかりやすいからじゃ

横にしてしまうと口を穴として描けない口のフチだけになってしまう
簡略化された絵でそれを口としてわかりやすく描くのが難しい
アニメだとセル分けの問題もある、分けてパクパクさせるほうが楽

鼻も同じ問題あるけど鼻はとうとうあきらめて描かないという方向にw
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffc-4tOU)
垢版 |
2019/12/19(木) 08:24:23.81ID:9kOvc2tj0
substanceっていまいちなにするものかわからないんだけど
テクスチャペイントが強くなった感じ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-f/tm)
垢版 |
2019/12/19(木) 10:10:53.60ID:n5FGORqPa
Substanceは時短ツールでしょ
無くても最終的なクオリティには影響ないみたいな
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 11:16:11.67ID:Ccpzd5cA0
>>75
元々はペインターじゃなくプロシージャルでテクスチャーつくる方のデザイナーが先のソフト
プロシージャルだとUVサイズに関係なくリピートのないノイズとかつくってほしくなるけど
そこら捨てて計算済みのビットマップでレンダーにもってくという割り切ったソフトで
たぶんゲーム用途とかをにらんだ仕様

でPBR時代にノーマルだのハイトだの含めて一緒に作業できる環境として
ペインターがでてきてMariとかクソたけぇよというとこに一機に使われるように
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-5Avd)
垢版 |
2019/12/19(木) 12:10:36.64ID:RvZlKIZna
ウェイトペイントで自動正規化してるのに1になってない部分が出てくる
これって例えば2つのボーンの影響下に頂点があって
影響下にあるボーンの1つをREMOVEではずしたら
この頂点は1つのボーンの影響下になる
そこで自動正規化が働いたら1になるところだがREMOVEで除かれた場合は特殊で自動正規化が働かずそのままの数値で残されるという仕組みかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-5Avd)
垢版 |
2019/12/19(木) 12:45:57.83ID:RvZlKIZna
>>82
ありがとう!そういうことだったのか
自動正規化が外れてあとからウェイトペイントタブの正規化、すべてを正規化を使って調整するけど
ボーンを選んで正規化するってところに違和感がある
これってボーングループに含まれてるすべての頂点に対して正規化するってことだよな
1になってない頂点に対しては選択したボーングループの数値を1になるまで底上げするというきのうなのかな?
この解釈によっては正規化する前にどのボーンを選んで正規化するかを考えないといけなくなるんだよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bffc-4tOU)
垢版 |
2019/12/19(木) 13:01:13.11ID:9kOvc2tj0
>>79
uvマッピングが楽になるってことかしら?
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f01-mhYo)
垢版 |
2019/12/19(木) 13:28:42.01ID:Ccpzd5cA0
>>84
uvマッピングは関係ないそれは他所でやる、統合アプリなんかではテクスチャペイントって
いうくらいでマテリアルじゃなくアルベドなりの一枚のテクスチャだけをモデル上で
ペイントしようくらいのもんだった、マテリアルを扱うなら筆でストロークしただけで
アルベドの色だけじゃなくバンプなり他のマップも反映してくれないと実用性に乏しい

プロシージャルでそこらを扱うソフトを作ってたSubstanceがペイントソフトに応用すれば
それできるよねということで作ったのがSubstancePainter

で今はデザイナーで作ったマテリアルをライブラリーにして提供して、一発で
汚しいれられたり雪ふらしたりするお手軽機能つけて楽できまっせという
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-r9Jq)
垢版 |
2019/12/19(木) 14:07:41.79ID:4XdGfkkv0
>>75
Blenderのテクスチャペイントとフォトショを足して良いところ取りの2で割った感じ
例えばパーティクルペイントとかで雨垂れとか簡単かつスピーディーに表現できるしブラシの種類やテクスチャはフォトショリも多い
でも所々足りない部分もある
ブラシの縦横比を変更出来なかったり、Blenderで言うところのTextureCoordinate>Objectがイマイチだったり、プロシージャルテクスチャが微妙だったり
あとはマッピング形式をイジれないとか
でも凄いし使い勝手良いし、Blender程ではないけどUIの変更自由度も高いから手に馴染みやすい
Blender慣れしてて早いなら別に要らないかもしれない
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1751-SJkM)
垢版 |
2019/12/19(木) 14:37:20.00ID:rL8tzRKh0
>>83
正規化(normalize)は使いやすいように整形する事で
平たく言えば合計が1になるように伸長します

Vで単一頂点を選択して、例えば、boneAとBがあったら、
Aに0.1、Bに0.2と手入力してNormalize Allを掛けてみましょう

この時LockActiveが有効なら、選択boneAの時は0.1を固定しちゃうので
(残りの0.9をnormalizeして?)BしかなければBが0.9になると言う事が起きるのかも

LockActive無効時は、Aは0.333、Bは0.666になります
普通のNormalizeですね

0.2と0.3 → 0.4と0.6
0.00094と0 → 1と0
いずれも足すと1になるように引き延ばされます

うん、落ち着いて考えてみないと、全然分かりませんね
私も知りませんでしたさっきまで(笑
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-r9Jq)
垢版 |
2019/12/19(木) 18:58:36.77ID:4XdGfkkv0
>>88
言葉は足りなかったかもしれないけど、その上で微妙だろ
Blenderじゃなくても良いけどサブスタ以外のソフトでテクスチャ作った事ある?
人を知ったか認定するなら必須だと思うけど

 サブスタのプロシージャル
https://i.imgur.com/VPUpkC5.mp4
テクスチャが二次元的で、Blenderで言うところのZ方向が存在しない為にキューブプロジェクションみたいな挙動しか出来ない
正方形のテクスチャをタイル状に並べるだけだから縮小しすぎるとウロコ状になる

 Blenderのプロシージャル
https://i.imgur.com/giuvbwj.mp4
三次元テクスチャだから切れ目はそもそも存在せず移動や拡縮も滑らか
余程縮小しない限りはウロコ状にも見えない
https://i.imgur.com/fRfwnfi.mp4
マッピングとノイズを組み合わせるだけでノイズのVectorに入れればアスファルトみたいに、ボロノイに入れれば水の集光模様みたいにも出来るし影響具合の変更も自由

サブスタも上手く誤魔化してくれるし、さらに自分でノイズを加えて加算方法を変えれば自分でも誤魔化すことは出来ても、そもそものスタート地点がテクスチャ軽量化の為に作られたサブスタとは比較に出来ない
その上でもまだ便利だとは思ってるけど若干の歯がゆさはしょっちゅう感じる
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-IqoO)
垢版 |
2019/12/19(木) 19:15:03.89ID:haczB/Fud
?ハイモデルをベイクして生成したadditional mapに沿って凹凸に沿ったマスクを作成しマテリアルを適用して自動的に汚しを入れる機能がsubstance painterの主な使用目的だよ。
ローモデルの形状に沿った汚しじゃないよ?
ベイクしたハイモデルの形状に沿った汚しだよ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-uED5)
垢版 |
2019/12/19(木) 19:27:41.44ID:Wo6bv/Dj0
ブラシの種類やテクスチャがフォトショより多いっていう説明にもかなり違和感を覚える
フォトショのブラシなんか種類もテクスチャも無数にあるしいくらでも作れるんだが…?
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-r9Jq)
垢版 |
2019/12/19(木) 19:47:54.72ID:4XdGfkkv0
>>92
はあ?プロシージャルが微妙とかマッピング形式をイジれないと言った俺に対して勝手に絡んできたのはお前だろ
勝手にお前主軸の話にしてんじゃねえよw
ハイだろうがローだろうがいずれにせよマッピングはUVかTri-planar Projectionしか選べないしプロシージャルが微妙な事に違いは無いだろ
描画は重いしベイクも時間はかかるけどその分Blenderの方が上位にあるのは当然だけど
Generatorしか使わないなら充分だろうけどそれだけじゃ表現しきれない事例なんか腐る程あるから手描きしたりプロシージャル組み合わせたりするのに微妙な歯がゆさを感じるのも仕方ない範疇
で、どこでウソついてると思ったの?
このBlenderスレでサブスタしか語らない時点で如何なモンかと思うが、それなりに根拠があって知ったか認定してんだろ?
>>94
お前のおかげで今更フォトショリ多いって誤字に気付いたわサンクス
作れるって話まで入れたらBlenderだろうが何だろうが作れるだろ
それにしたってPsやBlenderにパーティクルブラシあるの?
元々揃えてるのと自分で作れるのとは同義じゃないから「時短ツール」だとか「買う価値がある」と言われてるんだろ
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-uED5)
垢版 |
2019/12/19(木) 20:05:15.80ID:Wo6bv/Dj0
>>96
フォトショをデフォルトのブラシだけで運用するやつなんているかぁ?
ネットにタダで転がってるブラシやテクスチャの資産の数で言えばフォトショの圧勝だろ?
安易にSPの方がブラシが多いって言い切るのもどうかと思うけどねぇ
あとフォトショで雨垂れとかやりたいならブラシでもいいがフィルター使うのが一般的だな
まぁ三次元的な形に合わせてテクスチャ作る機能で言えばそりゃSPの方が良い
今どきフォトショでシコシコテクスチャ描く方が機会少ないだろうな
俺は本業が2Dでフォトショをゴリゴリ使うからブラシの種類云々に違和感覚えただけでSPの有用性を認めてないわけじゃない…というかSPにもお世話になりまくってるからまぁ言いたいことはわかるよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spcb-l9QA)
垢版 |
2019/12/19(木) 20:07:15.58ID:XFNGzGiTp
サブスタンスでゲームの仕事と一言で言ってもペインターでマスクペイントしかしない人もいれば
デザイナーでごりごりマテリアル作る人もいてピンキリなんだよなあ
だから話がなかなか噛み合わない
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5780-r9Jq)
垢版 |
2019/12/19(木) 20:22:34.11ID:iBaqT+l00
参考にMayaのリギング動画を見たんだけどMayaのペイントブラシって面に沿ってるじゃないか
それだけでもう神だと思えたよ
Blenderもスカルプトができるなら今すぐできるだろ
実装してくれいますぐにだ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況