X



Blender Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db78-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:31:58.33ID:+wtWP0Wm0
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576425930/
次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
垢版 |
2020/01/31(金) 19:05:47.47ID:nWzUQaym0
>>140
どうもスポンジみたいになって雲のモコモコとは程遠いのね
自分がマスターしてないだけかもしれんし、まだ2.79だし
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a8d-2iSl)
垢版 |
2020/01/31(金) 19:21:26.35ID:nWzUQaym0
>>143
これはわざわざありがとうございます
ノードの参考になりますわ

オブジェクトで大まかな形をつくって、内部にパーティクルを発生させて
PointDensity、というのがいいんかもしれませんね
パーティクルの配置が決まったら、そのフレームだけを利用して発生源にしつつ
発生したもくもくを散らしてみたいっす

どうもありがとうございました
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5c8-X39/)
垢版 |
2020/02/01(土) 12:23:20.37ID:IKzCM8Zm0
まだまだmaxは手放せないけど
それも周りが変われば俺も要らなくなる
ほぼblenderでなんとかこなせるようになっあ
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-A8xp)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:28:45.10ID:IIHjvAkC0
3Dプリンター触ってみたくてBlenderで3Dモデリングはじめた1年生で
参考になるサイトや動画を今見まくってるんだけど
旧Verのページばっかりで混乱しまくりなんだが
もう別ソフトと言っても過言じゃないほどまったく違う事やってるんだけど
今Blenderを始める人、最悪の時期なんだなって我ながら思ってる
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6bb-ijU5)
垢版 |
2020/02/01(土) 17:48:37.80ID:dVa7AgB80
2.8は画面の見た目が変わってるからスクショ1枚ですぐに見分けがつくようになるゾ
まぁBlenderじゃなくて3DCGの初心者だから分からんだけだと思うけど
どっちかと言うとBlender始めるなら今でしょ!
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:01:52.00ID:43rt0B8U0
スクショもそうだけど2.79までは特にバージョン名の記載が無かった事も多かったけど2.8は大体タイトルに書いてある事でも見分けやすい
2.7xの方が歴史は長くて情報が豊富なのは当然だし、3DCG自体の基本は変わらないから2.7xで練習するのもアリっちゃあアリ
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59fe-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/01(土) 18:43:49.58ID:bn4X+Sfv0
旧Ver使いの人たちのサイトみてて、自分が現バージョンをインスコしても同じぐらいの出来になるかとは言い切れないかったりして
Firefoxのブックマークには先達のサイトやYortubeの動画がずらずら並んでおります
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c55f-unxX)
垢版 |
2020/02/01(土) 19:37:51.90ID:qyfX8hzS0
仕事の場合は、(工数が限られているため)ゴールにたどり着くまでの時間をいかに短縮するか
も重要だけど、趣味の場合は、そこを無視して気のすむまでいくらでも時間をかけられる
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-A8xp)
垢版 |
2020/02/01(土) 23:16:27.93ID:IIHjvAkC0
2.8から始めたから当然だけど左クリック選択に違和感がない
動画みてると右クリックって言われるから??って思ってたけど
ここまでインターフェイスもろもろ操作系が大きく変わるケースってあんまりないよね
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/02(日) 00:45:52.25ID:0uPeYAsD0
言い方がおかしいと感じるかもしれないけど分業は大事だよ
右手(マウス)ばかりに労働させる事が効率的な訳は無い
当然その逆も然りで左手(ショートカット)ばかりに負わせるのも非効率
だからバランスの問題

ちなみにここで大分前に話題になってたけどショートカットだけでしか出来ない事って2.7時代からも元々無いよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:39:10.15ID:0uPeYAsD0
問題無かったなんか一言も言ってないんだけど
バランスだっつってんじゃん

VRの話題の時も何人か居たけど、0か100かしか出来ないのか?
こういう奴ってリアルでも話しててすげえ疲れる
グレーを提案してるんだからグレーで飲み込めば良いだけだろ
導入したら永遠に全機能使わないといけない縛りがある訳でもあるまいし、使いやすい機能を使いやすい時に使える奴が自由に使えば良いじゃん
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/02(日) 01:54:29.59ID:0uPeYAsD0
「やっとショートカット依存から抜け出せた」というのが気になってね
「分業バランスが大事」と言ったにも拘らず「それで問題ないならツールなんか作る必要なかった」とい極端な話に飛んだのが何故か説明してから「どうした」と言えば?
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/02(日) 02:09:39.99ID:0uPeYAsD0
まずは「問題無かったなんか一言も言ってないんだけど」に答えてから質問したら?
2.8リリースから半年ほどしか経ってないのにショトカ忘れる程度のニワトリ脳かライトユーザーに技術や効率の話が出来るとは思わないから期待してないけど
その程度も無理ならもうこの話やめるわ
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e92-GZa6)
垢版 |
2020/02/02(日) 02:15:26.92ID:GPRkN49g0
Blenderの場合はショートカット操作を初心者でもほぼ強要される事がとっつきにくさになってたと思うから
操作の選択肢が増えることは間口を広げるという意味でも有効かと思う
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/02(日) 02:23:08.07ID:0uPeYAsD0
>>184
確かにそれはあるし、それ自体も否定はしないよ
元々ショトカしか無かった訳じゃなかった物のボタンが何処なのか分かりにくかったのは事実だし
2.8からショトカが変わって「そっちに格納されたの?」って一瞬戸惑ったけど「確かにそっちの方が適切か」ってなった物も沢山あるしね
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-2G11)
垢版 |
2020/02/02(日) 03:51:39.38ID:Yyou+WBZa
ショトカばりばり使いこなすと作業してて気持ちいいからな
ただ、話ちょっとズレるけど出来上がりのクオリティにはあまり関係ないんだよな
効率が良くなるといっても単純作業の量産とかでなければさほど変わらない
むしろ手癖みたいなのがつきやすいから意識的にゆっくり操作するほうが意外と無駄な手数が減ったりする
UIカスタムやショトカいじるの好きなんだけどあまりそういうのに拘り過ぎないように気をつけてるわ
ショトカはしばらく触ってないと忘れやすいしね
2.7まではショトカに頼る場面が多かったから2.8のほうが好き
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
垢版 |
2020/02/02(日) 12:54:47.70ID:sWH7s3iL0
blenderはなんといってもcadとの連携がなぁ
ここを改善されるといいなあ
既存のDXFと3D cadのstepファイルのサポートがちと弱い
ここはMAXのが便利
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ad-unxX)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:32:27.49ID:iGpxXa+o0
連携は外部の別ソフトとのデータのやり取りって話かと
そういうデータ構造の互換性は影響しそうだね
データ構造自体はそのままでもコンバーターが高度なら対応出来るのかもしれんけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
垢版 |
2020/02/02(日) 15:54:55.51ID:sWH7s3iL0
>>197
そうです
まさにデータやり取りが厳しい
MAXがまだ手放せない理由
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a504-JD08)
垢版 |
2020/02/02(日) 17:54:09.23ID:TYIRDeFz0
今はそんなに時期が悪いってほどでもないけどな2.8β期間に始めた人が1番最悪だっただろう
2.79の情報でも2.8にも似たようなものがあるはずだと思って探せば見つかるものだけどな
後はやる気の問題だよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:25:56.57ID:sWH7s3iL0
>>202
そうだね
カーネルとしてはパラソリッドが有名だね
acisはAutodeskが主体、主に建築向け

中間ファイルとしてはstepがメジャーだね
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e92-GZa6)
垢版 |
2020/02/02(日) 18:38:32.85ID:Yw7MFlj30
その昔製品のSTLファイルをアニメーションさせてくれみたいな依頼でコンバートに四苦八苦した記憶があるので
CAD系含めてなるべく対応形式は多い方が有り難いとこではあるね
今だとFusion360あたり使えばいけそうな気はするけどまだ使ったことないな
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11da-GHX1)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:38:53.59ID:luc3eoUP0
3D CADはautodeskのinventorとCATIAしか使った事ないけどポリゴンは全く弄らない(弄る方法が無い)
二次元のスケッチを描き膨らませて、できた物体にまた二次元のスケッチを描いてくり抜いたり膨らましたりする
それぞれのデータは中間ファイルとしてSTEPに書き出してやりとりしていたな
他社からIGESファイルでワークの形状データを受領する事もあった
今だとFreeCADというオプソの三次元CADがあるからそれを試せば分かるかも
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea61-X39/)
垢版 |
2020/02/02(日) 19:49:02.79ID:sWH7s3iL0
>>205
ヒストリー型だと工数が履歴されているから結構便利
ノンヒストリー型は履歴されないそのかわりダイレクトに編集できる。CGに似てるところがある

fusion360 は無料でCGとcadの融合っぽい
今、Autodeskのイチオシ

ってスレチだね。さてblender勉強しよう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a602-Wz48)
垢版 |
2020/02/03(月) 07:55:07.71ID:570JsxuP0
>>205
CADはブーリアンとフィレットが便利なんだよ
例えば、球体から小さな球体をブーリアンでくり抜いてエッジにフィレット掛けるとかポリゴンだと最悪に面倒なんだけど
CADだと1分で終わる作業
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-Wz48)
垢版 |
2020/02/03(月) 08:59:53.31ID:Mnp25PFUM
複雑なハードサーフェスはCADというかMoi3Dで作っているなあ
そこからNGONで出してそのままか、スカルプトしたいときだけZリメッシャー掛ける

NURBSのままだとDCCツールで編集しにくいし、テッセレーションもMoi3Dの方が綺麗なので
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8e-Wz48)
垢版 |
2020/02/03(月) 09:04:33.54ID:Mnp25PFUM
>>219
形状によるけどブーリアンした後はトポロジーが破綻するから大抵はフィレットが掛からない

円形の孔を開けるぐらいならマシだけど球体から球体をブーリアンで抜くとトポロジーが大変なことになる
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/03(月) 12:24:50.84ID:MwdXq6bH0
そういえばShift押しながらウィンドウ分割した際に、非アクティブのBlenderウィンドウではショートカットキーとかが効かなくなるのが若干面倒なんだけど他のソフトでも同じなのかな
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbd-2G11)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:07:47.07ID:FJk4Ba4Pp
自分はwindowsだけど他ソフトでも基本的に別ウインドウはフォーカスを移さないとショートカットキーなどは効かない事が多いというか、そういう挙動が普通だと思ってた
自動で切り替わるのなゆてあったかなあ
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/03(月) 14:35:36.87ID:MwdXq6bH0
>>222
ああなるほどそうなのか
そもそもウィンドウの分割っぽい見た目をしてるだけで、実際(挙動的)には分割されてない物なら可能だと思うんだよな
Substance Painterが実際そんな感じで、ウィンドウ分割っぽい事をしてもちゃんとそっちもアクティブになってる気がする
フォトショもやってくれそうな気がして手元で確認してみたけどBlenderと同じでアクティブにしないと動かなかった
最前面表示にはしてくれたけど、そのキャンセルが分からん
邪魔な時は都度どけるしか無さそうな気がする
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/03(月) 20:57:24.47ID:MwdXq6bH0
>>226
んー説明が難しいんで何て言えば良いか分からないんだ
今はどうなってるのか知らないけど昔のGimpってこういうウィンドウになってたんだ
https://yupon-1.com/wp-content/uploads/2012/10/gimp21.png
ツールボックス、作業ウィンドウ、レイヤーウィンドウそれぞれ別のウィンドウとして独立してるように見えるじゃん?
でもこれらで一つのウィンドウになってるから作業ウィンドウを触ったからってツールボックスが非アクティブになる事は無い
全ウィンドウがアクティブになるか全ウィンドウが非アクティブになるかしか無い
Blenderではウィンドウの右上をShift押しながらドラッグすると別ウィンドウ化するけど、それぞれ孤立してるから一旦ウィンドウをアクティブ化しないと操作が出来ない
Psは作業画面が強制最前面で邪魔
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4a-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/03(月) 22:49:55.66ID:GButOVBq0
GIMPは今もたいして変わらんけど、
ブルーバック合成の真似事をしようとして赤チャンネルと青チャンネルを複製して、
トラベリングマットぽいことしたくても、
アルファチャンネルだか、レイヤーマスクだかに反映させるにはどーすればよいのかと

フォトショみたいにしたら、アドビに訴訟起こされるんだろうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae9-unxX)
垢版 |
2020/02/04(火) 16:52:33.33ID:M6jWIMdb0
>>227
非アクティブのウインドウ上でも機能するキーはあるよ
オブジェクトのコピーや、タイムラインの操作、3Dビューポートのズームなどなど・・・

しかし基本的にはショートカットキーは各ウインドウに定義されているものなので、
Blenderのカスタマイズ性の整合性を取るためにこういう仕様にしているんだと思う。
分離されたウインドウでそれぞれ別の機能を使っていても、共通のショートカットキーを押した場合、
どうすればいいのか。非アクティブのほうまでショートカットキーが機能してしまったら色々やりにくいはず。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)
垢版 |
2020/02/04(火) 17:49:24.87ID:lFBgZEFE0
>>233
なるほど?
ズームはマウスホイールの挙動で、ブラウザや音楽プレイヤーでも動くからそれこそWhindowsがしてる事のような気もする
Blenderって、ショトカ系の操作面は割と優れてると思っててさ
3Dview上でSを押したときの挙動と、グラフエディター上でSを押したときの挙動とかは、ちゃんとそれぞれ別の動きをするじゃん?
Substance Painterなんかはそもそも作業内容が限られてるからショトカも少ないのに、Alt+Nを押したら新規レイヤーが作成されるのはレイヤーウィンドウ上のみ
他ウィンドウ上で押しても何も動かないっていうこの縛りはむしろ必要無い気がする
Blenderはドラッグドロップする際にマウスを一旦非表示にしたり、ウィンドウ内固定にするからドラッグ中は永遠に動かせる
その他のソフトの殆どは画面端まで到達したら一旦離して再度ドラッグドロップする必要がある
とかまあBlenderはWERが一般的なのにSRGを使用してるとか「変わってる」というだけで、こういうストレスは割と少ない気がするから優れてる方だと思ってる

それと俺が言いたいのはあくまでもBlenderがアクティブになってる時の別ウィンドウもアクティブにしてくれたらいいなってだけで、例えば2ch見てる時にまでBlenderがショトカ反応してほしい訳ではないよ
Psは一度アクティブにならないとほぼ全く何の操作も出来ないから面倒ではあるものの誤作動が減る
Blenderはアクティブじゃなくてもマニュピレーターとか触れちゃうのはちと誤作動が増えるから別ウィンドウ化してる時は一々アクティブ化切り替えるのがつらくて
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae9-unxX)
垢版 |
2020/02/04(火) 18:22:37.19ID:M6jWIMdb0
>>235
https://i.imgur.com/FBq2T7W.jpg
この違いがわかるだろうか
一見似ているが、右のSBはメインウインドウからUIパレットだけをウインドウの外に出しているが
左のBlenderは同じウインドウを2つ複製して重ねているだけなんだ。
これは言わばWindowsのExplorerを複数ウインドウで表示しているのと同じ。
つまりBlenderにはフローティングウインドウの概念が無い。しかし機能的には同じことは出来る。
端的に言うと”仕組みが違う”と言えばそれまでだが、これはUIデザインの思想意外にも利便性もちゃんと
あるので、どちらが優れているというわけではないと思う。

ちなみになぜウインドウを複製して作業しているの? そういう使い方をしたことが無いので参考までに聞きたいんだけど
君のやりたいことをするにはBlenderのウインドウをぐいっと広げてその中で区切ればいいんじゃないか、と思うんだけど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 591b-Y6bJ)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:02:50.44ID:5TTGVZpr0
179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d01-i7CI)[sage] 投稿日:2020/02/02(日) 02:09:39.99 ID:0uPeYAsD0
まずは「問題無かったなんか一言も言ってないんだけど」に答えてから質問したら?
2.8リリースから半年ほどしか経ってないのにショトカ忘れる程度のニワトリ脳かライトユーザーに技術や効率の話が出来るとは思わないから期待してないけど
その程度も無理ならもうこの話やめるわ

ワッチョイ 7d01-i7CI ← NG推奨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況