X



Blender Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db78-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:31:58.33ID:+wtWP0Wm0
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576425930/
次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ba-cWpm)
垢版 |
2020/02/06(木) 14:18:21.93ID:/oNflwZs0
epic gameは資金援助だけで無く
アドオンも開発か

これはUE4にはblenderの時代が来るかな
https://twitter.com/unrealengine/status/1225135753832935424?s=21

Blender to Unreal Engineエクスペリエンス
を改善するために、私たちのチームは
Blender用の新しい「Send to Unreal」
アドオンを開発しています。明日、開発者
によるライブデモに参加してください! #UE4

木曜日の午後2時(EST)にInside Unrealを
ご覧ください。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5714-FOD1)
垢版 |
2020/02/06(木) 18:57:31.48ID:uPVaTa3+0
欧米では、ゲームエンジンはVRによる全産業を網羅する破壊的イノベーションになるという認識(´・ω・`)
中華がUEを買ってのもそうなんだけど最終的には米のUnityがGoogleかMSかFBに買われて頂上決戦は決着するという分析があるし日本では何故かUnityを学ぶ土壌が成熟してるから先にUnity弄った方が早かったりする(´・ω・`)
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f9-VM48)
垢版 |
2020/02/06(木) 20:43:42.82ID:RU4rdGVm0
>>286
おおお、これは期待。
今まではUE4に持っていくためにBlenderでFBXを出力する際に
スケールを100倍にしたり100分の1にしたりとか
訳のわからんことが必要だったからなぁ。こういったわずらわしさがなくなるのだろうか。

ともあれ公式が動いてくれるのが一番頼もしい。
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:52:57.40ID:EaqnraMf0
Modifierやマテリアルデータの移行とか操作の慣れとか色々考えるとオールインワンの方が圧倒的確実だよね
データの修正やアップデート時も一々エクスポートとインポートやり直さないといけないのも面倒だし
まあ複数人で触るとなれば結局インポートもどきな事はしないといけないけど
ってかその究極がLWだし、それが原因で普及してないし
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
垢版 |
2020/02/07(金) 00:12:04.57ID:ghErhYFX0
だからワークフローとゆうて上流から下流までソフトを跨ぐ流れを作る訳で
修正で巻き戻しが入るのはワークフローに問題あるんやな
まぁ個人でそんなんやってられっかてのはわかる
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
垢版 |
2020/02/07(金) 01:15:25.61ID:ghErhYFX0
俺も試してみたけど服のシワって中身があるからハリとシワが出来るんでブラシ部分にクロスかけても上手くいかんと思うのね
内部ボリュームを計算して擬似的に中身を設定してくれるような機能入ったら良いんだけど
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-Nawl)
垢版 |
2020/02/07(金) 09:56:59.99ID:ghErhYFX0
キャラクターモデルのシルエットを保ったままシワを追加って用途には相当難しい感じだな
マスクを駆使すれば行けるかも知れないけど
背景のカーテンやソファ、ベッドにお手軽にシワを追加するには丁度いい感じね
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3e-3UnY)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:42:46.43ID:QkTtVJX40
英語わかるようになりてぇなあ
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-RXZG)
垢版 |
2020/02/07(金) 12:45:26.54ID:obKHhnLV0
>>312
何でだろなあ
じらしなのか、元取る考えなのか

むかしコンプレート(26万)と、サブディビジョン、クロス、ファー、カメラマッチ付きの
アンリミテッド(111万)という値段差があったんよなあ
それらがいまここまで、つか
開発者は「おまえら使えやぁ!」か
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
垢版 |
2020/02/07(金) 16:02:12.20ID:BFcRPVqK0
モデリングだけなら樹分乗り換え可能
ただ過去の資産全部捨ててまで乗り換えできるかといえば微妙

内製ツールもあるし、リグやアニメ関連はまだまだだし…

ここらへんをどうクリアしたのか白組に聞いてみたいわw
確か白組は一部の案件は全部Blender一本でやってたはず
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9701-QQjh)
垢版 |
2020/02/07(金) 16:16:58.81ID:SWUYL9rD0
本当にエリートな会社は、
中間言語みたいなの(あるいはラッパー関数を駆使するような実装?)とかを作って
どんな環境にもスクリプト資産を持っていきやすくしているみたいな話をどっかで聞いた。

都市伝説だろうか。
でもソフトが異なっても言語がpython同士であるなら案外できる気もする。
まあリグとか、mayaの軽さとかはどうしようもないだろうけど。
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579a-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 20:45:48.77ID:YdN24EqK0
>>319
こういうのって当たり前なのかな?
このスレでもMayaスレでも、こういった他ソフトまたぐスクリプトの実現の話って
全然出てこないから。

これが世のスタジオでは当たり前に行われているとすれば
Mayaスレに異常発生する「blende移行には資産ガー!」と強弁する人たちの
論拠の一部分が失われるのだけれど。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75f-ZnvZ)
垢版 |
2020/02/07(金) 21:09:31.52ID:BFcRPVqK0
んなもんピンキリだろ

ガッチガチにパイプライン組んでるところもあれば
補助ツールくらいしか自前で用意せず、TAもいないようなとこもあるし…

つか論拠()とかどーーーでもいいわw
Blender2.82の話でもしたほうがより建設的
MantaFlowとかLANPRとかEEVEEとかどうなってんのよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 01:10:20.38ID:NvQhLSJc0
何を持ってプロと定義するのか知らないけど漫画の背景に使う人も居れば映像会社で一部CG加工してる人も居るだろうし
Vtuberとかの単発制作依頼でフリーランス小遣い稼ぎしてる人も映像やゲームの背景制作とかいくらでも居る
中小や新規事業なら大した労力でも無かろうし大企業ならスクリプターも抱えててアドオン開発急いでるだろうし
ここら辺も全部金を貰って仕事をしてるプロに含めればここに一人も居ない方がむしろ不思議
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 01:32:12.11ID:NvQhLSJc0
それで良いんじゃない?
前に居た会社ではカメラ実写の映像編集がメインだけどCG効果の追加時だけBlender使ってたし
どんな仕事でもそうだけど薬剤師資格持ってるニートがプロか、資格は無いけど仕事してる人がプロなのか
金を貰ったらなんて言うけど、いくらからがプロなのか、具体的に技術はどの程度なのか、Blenderに関してCGに関しての知識量が如何程なら、その線引きは人それぞれだろうし
>>327>>328この方が余程有意義
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 03:14:58.44ID:NvQhLSJc0
自分でフツーじゃないって言ってんじゃねえかww
日本じゃあんまり一般的じゃないから一般的なのを作りたい時だってあるじゃない
これが仕事でクライアントから綿布団が良いって言われたらどうすんだよ!
底辺家庭を描写するアニメだったら洒落たシーツなんかあったらおかしいだろ!
まあ俺は言われた事無いけど
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
垢版 |
2020/02/08(土) 05:35:56.11ID:g6NMvdZf0
クロスブラシは
悪い意味でなく邪道な気がする
物理無視して布化するわけだからなあ

リアルタイムならモデリングクロスっていうアドオンがあるからな
こっちもまあまあ使いこなすの大変だけど
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1704-Onh4)
垢版 |
2020/02/08(土) 09:17:47.04ID:LgkNN6pj0
モデリングの原則的なものならたまにプロの人がMAYA講座でYouTubeに出したりしてるね
モデリングの歴史とか昔よく使ってたごまかしテクニックとか
そういうのを流し見るのも楽しいね
操作はMAYAだから得るものも多くないけど
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-RXZG)
垢版 |
2020/02/08(土) 20:23:43.30ID:iWbdUgv6a
仕事で使ってるといつ別のソフトになるかなんて分からなし
特定ソフトに依存することはできるだけ避けたいと考えるようになるけどね
そういう意味ではショートカット依存は便利だけど諸刃の剣なんだな
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 20:36:07.16ID:NvQhLSJc0
まあ押し出しとか特殊操作は良いとして
拡縮・回転・移動のWERとSRGとかビューポートのタンブル・トラック・ドリー・ロール・ズーム辺りの基本操作くらいは足並み揃えてほしい
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
垢版 |
2020/02/08(土) 20:56:08.35ID:LNQJYXa40
仕事にしなきゃいいだけじゃね?

思い通りにならない事にフラストレーションやストレスを感じるのは分かる
でもユーザーには取捨選択の事由があり気に入らないゲームなら投げ捨てる事が出来る
なぜ選択肢があるのにそれをせずストレスを溜めながら我慢する必要があるのかねえ?
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb3-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 21:21:01.15ID:wlQ0TOdQ0
>>370
>>371の言う通り、仮に趣味だとしても仕事っぽい内容ではある

それにゲームコントローラーで十字キーの上を押したら前か上に移動するのが一般的だろ?
1のソフトではAキー押しながら上キー押さないと前進できず、2のソフトではZキーを押しながら下キーを押さないといけないなんて事は滅多に無い
そうでなくてもゲームより覚える事もキー自体も沢山あるのに

>>373
少なくともMayaの3Dビュー操作とWER操作は嫌い
一番使うビュー操作が常に両手必要っていう意味が分からない
ビュー操作で一番好きなのはサブスタかな?屋内とか複雑なシーンだとすげえ面倒になってしまうけど
WER系はマニュピレーターだけ切り替わって欲しい場合っていつなんだよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
垢版 |
2020/02/08(土) 21:35:11.13ID:LNQJYXa40
>>375
ゲームのルール策定に規格があるわけでもなし、受け入れたり
適合する人が居る以上、そのゲームを強いられる環境や
嫌だと感じる衝動は本人の個人的な都合によるところが
大きいんじゃないの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d77c-Zca7)
垢版 |
2020/02/08(土) 21:40:40.63ID:dhApvO550
操作系の統一を望んでる節があるのに業界でシェアあるソフトの操作は嫌いって言い出されてもな
宗教上の理由で左手使えないなら多ボタンマウスにでも割り当てればいいんじゃねと思うが
0380◆V3hziHZfAyN4 (ワッチョイ ff46-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 22:08:28.29ID:chLQ4b5b0
>>377
じゃあそのメリットを教えて?
左手は常に使った方が良くてマニュピレータだけが切り替わって嬉しい瞬間
シェアされてるから全て正しいとか優れてるとは思わないから疑問なんだ
実際これが優れてるって理由でシェアされてる訳でも無いだろうし
優れてるとは思わないから嫌いという意見が出るのは普通でしょ?
0381◆V3hziHZfAyN4 (ワッチョイ ff46-3u8R)
垢版 |
2020/02/08(土) 22:14:50.55ID:chLQ4b5b0
あと「自分で操作組みたい」なんて話は誰一人としてしてないと思うよ
>>367も「基本操作くらいは足並み揃えてほしい」と言ってるだけだし>>375も基本的な操作面の話であって細かいルールについては言及してないし
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-RXZG)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:37:54.74ID:LCvzejBVa
自分はMaya歴が長くBlenderは最初混乱したので
ICKeymapなんかも使ってみたけど
Blenderはビューポート操作をデフォルトのにしてないと
思わぬ時にでMaya式のビューポート回転ができなくなったりして困ったな
確かナイフ・ツールとかで困った。
アドオンなんかでもそういうことはちょこちょこ起こる
なので今更ながらデフォルト操作になれたほうがいいかなあとは思いつつある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況