X



Blender Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db78-FkkX)
垢版 |
2020/01/26(日) 00:31:58.33ID:+wtWP0Wm0
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1576425930/
次スレは>>970が立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0388◆V3hziHZfAyN4 (ワッチョイ 57d2-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 00:52:05.08ID:39m4GTIA0
>>383
別に良いと思うよ
>>385みたいに他アドオンや操作と干渉するかもしれないけど
「シェアされてるから全て正しいとか優れてるとは思わない」というのは統一されても同じ事
全ての人にとって使い勝手が良いとは限らないからね

>>386
「Mayaの操作は嫌い」だけしか言ってないならその言い分も分かるけど
その後「何が嫌いで何が良いか」は具体的に説明入れてるじゃん
「特殊操作は良いけど基本操作を」と的絞ってるじゃん
ゲームの例えに乗って基本操作の話をしてるのに「ルール策定に規格があるわけでもなし」と漠然としたルールの話にすり替えてるじゃん
誰一人として自分でショトカ組みたいなんて言ってないのに「自分で割り当てればいい」とか言ってるじゃん
「操作系の統一を望んでる節があるのに業界でシェアあるソフトの操作云々」はそっちの方がメリットあると思ってるからなんじゃないの?
380の質問もまだ3時間も経ってないけど377は返答無いし

ついでにBlenderなら設定から比較的簡単にショトカの変更は出来るけどMayaその他は簡単じゃないじゃん
噛みついてる側の方が漠然としてて非建設的な意見だと思うけど
言い出しっぺは378でとっくに降りてるし
まあ確かにここでいくら建設的な議論があってもこれに関しては特にそうだけど未来が変化する訳じゃないしもう良いけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-V8C/)
垢版 |
2020/02/09(日) 12:16:40.30ID:8bPqL5zXF
デスクトップ、ノートともにRTX載せたマシンを購入してから、Optixで
Cycles使う様になった。
シネマティックの制作用にEevee目当てでBlender始めたけど、Cyclesも楽しいよね。
ただフォトリアル系のクオリティー出す方法がまだ分からなくて、苦戦してる。
Cyclesでフォトリアル系の使いこなしを解説してるサイトとかあるかな?
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1704-Onh4)
垢版 |
2020/02/09(日) 14:41:09.95ID:a3egMrph0
>>370
普通に発狂するだろ
普通Aボタンが決定なのに決定ボタンがBボタンだったりしたらクソゲー扱いで発狂だよ
PCゲーでもWで前進のところをSキーで前進だったら発狂するだろ
今まで見たことないけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMab-R9R0)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:10:29.23ID:W9qfZktsM
せっかく頑張って筋肉スカルプトしたのにライティングが下手すぎて筋肉の影があんまり目立たないの泣く
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 15:48:37.82ID:GbDl5rXl0
>>404
一般的王道のゲームは基本操作が大逸れて変わらないという話
>あんまりゲームやらない
って事はマニアックなゲームなんかはそうじゃない場合もあるのかもしれないけど、3Dソフトにはそもそも王道って無いよね
どんなソフトでも視点操作って必ずやるし一番使う操作なのにねって話じゃないの
何でマイナーの例を持ち出すのか意味が分からない
>>406
撮影テクニックとかチュートリアルサイトや動画もあるから参考にすると良いよ
あとモリモリにしたからってリアルに見えるかって言うとそうでもない
よく見ると筋肉の凹凸や肌同士、服と肌がよくこすれる部分は微妙に肌の色が違ったりする
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 16:59:25.90ID:GbDl5rXl0
>>408
確かに空(3D移動)か地上(2D移動)かで変わるね
OSが何だろうとハードはPCだし、どんなソフトだろうと3D移動じゃん
マウスとキーボード操作で操作が違うという話ではないし、トラックボールマウスと光学式マウスの操作が違うという話でもない
ゲームのハードが違うというのは、PSなら〇×△□で、任天堂がABXYとして「前進が△だったりXだったりして訳が分からん」と言ってる奴も居ない
誰もモデリング時(3Dビュー)とテクスチャペイント時(2Dビュー)の操作が違うなんて言ってないからその例は適切ではなくない?

>>409
QWOPは移動操作方法自体が全く別次元じゃん
片手片足ずつの操作だろ?誰がそんな広義の前進話してんの?
シューティングゲーは上キーが前進だったり右キーが前進だったりするけど、そもそもの移動方向が違うじゃん
横移動で右が進行方向なのに下キーが前進ってゲームはおかしいだろと言ってる訳で
https://i.imgur.com/rMwUOrw.png
https://i.imgur.com/bpSowcJ.png
そもそもゲームはクリアする事が目的で、制作する事が目的である3Dソフトとは話が違う
難易度が違ったから何だよ

>>411
それならPointinessの方が楽じゃない?好き好きあるかもしれないけど
https://i.imgur.com/T2Jq79F.png
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 17:25:47.16ID:GbDl5rXl0
各3Dソフトの3Dビュー操作
Blender
回転:中ボタン
移動:Shift+中ボタン
拡縮:ホイール回転

Unity
回転:Alt+左ボタン
移動:中ボタン
拡縮:ホイール回転

Maya
回転:Alt+左ボタン
移動:Alt+中ボタン
拡縮:Alt+右ボタン
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5751-Hkqy)
垢版 |
2020/02/09(日) 17:48:01.92ID:iAaiK4US0
>>412
波動拳などの必殺技コマンドや超必殺技のチャージシステムや
ガードもボタンとレバーがあるけど画一的な統一ルールが
明確に存在する訳でないんでない?

勝手に決めた仕様が個々に存在しているっつーか
俺はガードボタンのタイプは苦手で付いてる時点で敬遠するけどな
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb6-Hkqy)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:15:00.88ID:lmEOAsjL0
ソフトごとの基本的な操作系はこれ見れば一目瞭然だよ
https://developer.blender.org/T54963

主要な3Dソフトの操作系でどれが一番多いかを統計して
2.8に標準で付属するIC(IndustryCompatible)Keymapはこれらの検討結果を元にキーマップされてる
ビューポートの操作以外もボックスセレクトは左ドラッグとかセレクトモードはQが多いとか
各ソフトで共通しやすいものもあるね
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 18:47:57.03ID:GbDl5rXl0
>>414
だから視点移動の話しかしてないだろ?
他の奴も決定キーや移動操作など「基本的な操作」にしか言及してない
必殺技はモデリングで言うところの押し出し、押し込み、面貼り等
モデリングソフトとテクスチャソフトとスカルプトソフトじゃ操作する内容も目的も違うのに操作を統一しろと言ってるならそいつの頭がおかしい
統一化、共通化しにくい操作くらいいくらでもあるだろう
視点移動はどのソフトにも共通するのに統一されてないのは変だねと言ってるだけなんだよ
「視点」も「フィールド内」も「メニュー操作」も一切「移動」しないゲームなんかあるか?
視点操作一切せずに作業する3D編集ソフトが存在するのか?
メニュー操作でカーソルが移動する際に右を押したら左に移動するゲームがあるのか?
必殺技コマンドみたいな特殊操作なんか各ソフトバラバラで当り前だろ
下手すりゃ同ソフト内別キャラでもコマンド違うのにどうでも良い
普段お前らゲーマーが初見でも何も考えずに操作出来る程超絶的基本操作の事を言ってるんだよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 19:19:29.45ID:GbDl5rXl0
>>417>>418
言った通りの事で議論してるならまだしも批判派の殆どが訳の分からない例を持ち出して続けるからだろ
俺もいい加減疲れるわ
この話題中何回「そんな事言ってねえ」ってワードが出たよ
必ずやる一番使う操作なのに何でマイナーの例を持ち出すのか意味が分からないと言った矢先にQWOPみたいな異例出すのがまともなのか?w
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:01:10.32ID:GbDl5rXl0
>>419
ごめんもう良いわお前
>>421
これで最後な
この説明で分かろうと分かるまいとこの話題やめてくれ
OP>名前入力画面でカーソル操作するのに一々十字キー操作方法が違うゲームがあるか?
精々ピコピコ段階的に進むかヌルヌルスムーズに動くかの違いであって、ゲームによって移動方向が違うとか他のキーも同時押ししないといけないなんて事は無いだろ
https://i.imgur.com/2V0Mqec.png
https://i.imgur.com/tALu6e3.png
必殺技コマンドって↓?←→Sでかめはめ波とか↓?→Aで波動拳が出るとかの話だろ?
お前の中では前後左右だけの地上移動と、前後左右+上下の空中移動は同じなのか?
移動したいだけのメニュー操作と、難易度を高めるために設定された必殺技コマンド入力は別だろ
ボタン入力されてるという点においては同じでも、操作する目的が全く違う
>>423
結局はこれだから言っても仕方ない事は分かってるんだよ
ただ言ってもない事で反発されたりするのが鬱陶しいだけで
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3b-9sSj)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:06:27.16ID:xJ+wEcI/M
>>424
コテつける気ない?
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9f-3u8R)
垢版 |
2020/02/09(日) 20:47:45.73ID:GbDl5rXl0
>>425
こ の 話 題 や め て く れ って意味わからなかった?
機械が自動でその辺自動的に認識するなんか言った?
そのプログラムを組んだのは機械じゃなく人間だろ?それを使用するのも人間だろ?
じゃあ制作側がどう意図して制作した物か、ユーザーがどう意図して操作するかは人間を基準として何がおかしい?
さっきも貼ったけど、こんな画面操作はどんなゲームだろうと一度は操作する画面だろ?
https://i.imgur.com/tALu6e3.png
これがゲームによって操作バラバラなのはおかしくない?という話しかしてないんだけど何が分からないの?
難易度を上げる為だけに複雑化設定された「ゲームの内容」と、それ以外の「操作」は何故同じという話になるの?
複雑化設定された物まで統一化しろという話は誰もしていないよと言う為だけに区別化してるのに、複雑な設定を”制作者という「人間」が”意図して組み込んだ物を何故例に挙げる必要があるの?
ここで言っても仕方ないとも言ったし、言ってもない事で反発されたり意味の無い例が鬱陶しいとも言った
いい加減しつこい


あと、何回言っても「そんな話はしてない」という話題になるから、もしも俺がそう思わせるような事を言ってる節があるならレスつけるなり指摘してくれ
もしそれが俺の書き込んだ物じゃないとしても全部俺が謝るわ

それ以外続ける気は無い
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1704-Onh4)
垢版 |
2020/02/10(月) 04:02:25.53ID:y3QNVGAS0
>>428
お前さんはよく頑張ったと思うよ
あなたの言いたいことはみんなにはよく伝わってるさ
宇宙人以外にはね
実際のところ左クリックが決定ボタンがしっくりくるとかはWindowsOSの影響がでかそうだね
ビュー操作等を統一してほしいというのもよくわかる
3Dマウスというものはそれを可能にするためのアイテムと言えるしね
大衆受けする操作性というのは確実に存在してる
否定してるのは宇宙人さ
もう疲れただろう相手にしなくていい
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fad-ZBj3)
垢版 |
2020/02/10(月) 04:08:30.02ID:DYSIoQxY0
酉付けたり外したりしないでずっとつけっぱなしにしとけよ糞ガイジ
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-Nawl)
垢版 |
2020/02/10(月) 09:58:23.53ID:lNdXXrOep
なんの業種か知らんけど経営者はアホだから即サブスク停止しかねんからちゃんと「併用」を強調せなあかんよ
でもどうせタダなんだから併用するなら自分で勝手にやりゃ良いだけなので上司に報告する必要は無いのだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
垢版 |
2020/02/10(月) 15:28:17.69ID:FTMihQ5Jp
操作系がどうのなんて個人差あるからどうでもいいけど
blender会社で導入してますみたいなガセをネットで流布されてるとしたらあまりよろしくない事だと思うが
なのでガセでないなら矛盾点を説明してくれよと言ってるだけ
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d701-3u8R)
垢版 |
2020/02/10(月) 16:45:22.68ID:HpaIl7nR0
>>447
その程度が何を指してるのかが分からないんだけど
物理的な引越しでも同じだけど、家具を少しづつでも移動しないと急に新生活ですはいどうぞって空き部屋に放り込まれても死ぬだけじゃない?
必要な家具は買い足すなり、持って行ける物なら持って行く努力は多かれ少なかれ必要な訳で
問題は引越し内容の計画性の有無じゃないかな
>>457
事実既に制作した実績もあれば乗り換えた会社はあるんだから別に個々が嘘言ってようと大した問題でも無い気はするが
そいつが嘘だったとしてもN=1でしかなく、その他すべての情報が嘘になる訳じゃない
N=1をまるで総意のように主語を大きくして喋る奴が居るならそいつの頭がおかしいだけ
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0b-uvZY)
垢版 |
2020/02/10(月) 16:52:44.94ID:FTMihQ5Jp
今日の朝に上に提案したいからblenderで良い作品あるとこ教えてくれと聞いて
blenderarttistsを見ただけで十分に感じてきた
で、夕方にはもうペンディングすることにしたと
大した仕事っぷりだな
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
垢版 |
2020/02/10(月) 19:54:12.68ID:wTMpxbdP0
Blenderの併用は出来ても3dsmaxからの乗り換えは出来ないな
3dsmaxのライセンスを減らせても完全に無くすのは無理

あとプロのスタジオだと年間25万削減のために既存のワークフロー変えるとかは無いので
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
垢版 |
2020/02/10(月) 20:06:23.09ID:wTMpxbdP0
>>458
なんかやり方がおかしい
Mayaか3dsmaxのどちらか知らないが仕事でやっているなら少なくとも自分である程度のCGを制作するスキルがあるはずで

Blenderを使うのなんて苦労しないはず
それこそチュートリアル動画を1日やったら元々持ってるスキルで作れるようになるわけで

それなら自分で作ったものを上に見せるはず
正体不明の第三者の作例なんて見せない
それがどれだけの時間が掛かったかも分からないし

仕事なら工数の大事さは分かるだろう?
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-FOD1)
垢版 |
2020/02/10(月) 20:10:21.34ID:wTMpxbdP0
操作系とか気にしていても仕方ないと思う

3dsmaxとBlenderとZbrushとSubstanceとUE4とRhinocerosとSolidworksとMoi3Dと3dcoatと今使っているツールで全部違うから違って当たり前

そもそも座標系もZupとYupで違う
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5701-VM48)
垢版 |
2020/02/10(月) 21:21:14.37ID:Qkd9Y9PI0
自動机が「サブスクはお客様の利益のために始めました。
必要な時にライセンス数を調整しやすくなります!」と宣伝していたのだから
遠慮なくそうさせてもらえばいい。

すなわち本当に必要な20%くらいの部分は自動机に頼り、その他の80%くらいは
blenderを使うというワークフローにしてやればいい。
自動机との契約ライセンス数は極限まで絞り、他はblenderでカバーする形。
幸か不幸か、サブスクはそういうやり方がしやすい。

それで自動机が悲鳴をあげても「お宅らがそういうやり方を推奨してサブスクをごり押ししたんじゃん」と言ってやればいい。
その時初めて、自動机はサブスクの押し付けで自ら墓穴を掘っていたことに気づく。
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4a-RXZG)
垢版 |
2020/02/11(火) 07:38:51.35ID:Jfy/80kn0
>>479
一度A|W時代のMayaでNURBSさわったときには、曲線のポイントを同じにしないとロフトとかできなかったけど
Moi3Dはわりとおおらかなんよね

Rhinoは前に体験版さわってみたことあるけどプロむけって感じだったな
サーフェス表示がグリッドになってるのはいいなあ
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-mZAX)
垢版 |
2020/02/11(火) 08:59:54.05ID:/jS923Oy0
Blender2.79でグリースペンシルの繰り返しアニメーションを作りたいと
思っているのですが、NLAエディタでグリースペンシルが扱えません。
どうやったらNLAエディタでグリースペンシルのデータを扱えるようになるのでしょうか?
ドープシートなら扱えるのですがNLAエディタでストリップに出来ない感じです(そもそも表示されない)。
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFdf-V8C/)
垢版 |
2020/02/11(火) 09:29:08.91ID:U1ylgs+xF
今日もおいしいお茶飲みながら、ほっこりBlender触ってる。
ブラックフライデーにまとめ買いしたアドオンが、そろそろ
使い慣れてきた所で楽しいよ。

その中でもMesh Machine、Decal Machine、Flip Fluidは大当たり。
Blenderって楽しいね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
垢版 |
2020/02/11(火) 10:29:49.98ID:MpCb0qEn0
最近の個人的ヒットアドオン


Backup Object ワンクリックでオブジェクトを複製してコレクションに入れて隠してくれる 地味に便利
Image Node Preview シェーダーエディターで画像テクスチャノードの上にその画像のプレビューを表示してくれる これかなりシェーディングのモチベーション上がる
Save Cams 一つのカメラに複数の情報保存していけて一括レンダーもできる 漫画制作におすすめ
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9b-7zoJ)
垢版 |
2020/02/11(火) 10:38:50.69ID:MpCb0qEn0
あと 結構前のアドオンだが
ラティスの格子を非表示にしてエンプティで操作できるようにする
Deform Proもおススメ

ベベルカーブとこれでベース形状作るのが最近の自分のトレンド
メッシュモデリングと違ってジェネレーティブなんだよね

あーCurves To Meshも使いこなせるようにならないとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況