X



Blender Part78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bf0-XrX+)
垢版 |
2020/09/08(火) 10:42:02.35ID:nj861hFs0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1596880259/
次スレは>>970が立ててください。

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-b+lb)
垢版 |
2020/09/23(水) 00:28:57.26ID:WNtvF5wW0
その言葉知らんかったけど普通にコンピュータに限らんみたいやん
ただ人間が会話の上で割と自然としてることに近いだろうけど
会話の際人は形態素解析しながら話す、というのは語弊があるだろうな
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ad-jW6F)
垢版 |
2020/09/23(水) 00:34:03.52ID:juDPJ9dW0
こいつ有名な荒らしだしブラウザ変えるの忘れてて草
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-6+ny)
垢版 |
2020/09/28(月) 21:53:04.17ID:rVF8P4AF0
キャラクター造形は難しく奥が深いな
手を動かして闇雲にやっても、ちゃんとしたチュートリアルで学ばないとBlender guruさんのWhy you can’t afford to be a cheap artistの動画のFreebie Freddyみたいになってしまうし
チュートリアル探しが大事

最近だとArtstationでRiotgamesのRosa Leeさんのジュリエットのチュートリアルを買って
これがZbrushとSubstanceとBlenderのベースメッシュからの効率的なワークフローで良い内容だったわ

チュートリアル動画ってよく調べないとCypruss XDみたいな時代遅れのワークフローだったりするから
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr47-4tLj)
垢版 |
2020/09/29(火) 13:44:29.95ID:YtqXJxB1r
まぁ高いチュートリアルを買うことそのものよりも基礎をきちんと理解するとか造形のセンスとか土台の部分が重要だよね
そりゃこのFreebie Freddy並みに学習力が壊滅的な人は手取り足取り教えてもらった方がいいだろうけどどの道プロレベルになれるとは思えないし
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e07-wGQF)
垢版 |
2020/09/29(火) 14:09:02.99ID:6q32uxej0
>>127
>基礎をきちんと理解するとか造形のセンスとか土台の部分が重要
>壊滅的な人は手取り足取り教えてもらった方がいいだろうけどどの道プロレベルになれるとは思えない

そう、その通り。この二文に凝縮されてる。
できるヤツは物心付いた時から粘土や工作が得意で、
ベテランの上手い作品例見てるだけでもどうやればできるか考えられる。

だから、自分に向いていることに投資するのが一番。
できないことのために金を失う必要はない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 18:05:19.74ID:c53d7e4v0
んー
良い情報やデータを無料で公開して差し上げる義理は公開者側にも無いわけで
つまり無料で公開されてる物なんかワークフローやアクセスなんかの重要な部分は隠されてることも多い
かと言って闇雲に金さえ払えば良い物が手に入るとも限らない
結局は見極めないといけないからそれもセンスや才能と言ってしまえばそれまでなんだけどね
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2e-b+lb)
垢版 |
2020/09/29(火) 19:00:58.20ID:jjKLZwxX0
習字とか絵画とか教室に通っても下手な奴いるんだから本人の能力ありきだよ
例えば日本一お札を数える銀行員とかいるだろ?
あれは何か特別な事をしてる訳でも特別なテクニックを使ってる訳でもなく
習熟してLv100になると基礎能力が違うだけの話でその人にとっては
Lv100の世界が日常になってるだけだよ
何か隠してるんじゃなくて基礎能力自体が違うんだよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d602-6+ny)
垢版 |
2020/09/29(火) 21:00:48.89ID:F7cREphA0
心理的にはお金を出した方がもったいない心理が働くから習得のためには有利だと思う

MayaとかMaxにお金出して使い方分からない人ってあんまりいないけど、Blenderは挫折する人が多いのと同じような感じ
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f01-mHP9)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:34:45.77ID:c53d7e4v0
>>130
まあ捉えようによっては「要らない情報まで抱き合わせでセット売り」とも取れるだろうけど
仕事を前提としてるなら人間関係というパイプを作ったり職業斡旋も出来る場所だからな
>>131
そこら辺に居るズブのド素人がLv10だとして、数える時の持ち方程度のテクニックはある
それさえ知ればもしかすれば素人でもLv15くらいにはなれるもんだよ
>>132
趣味でも金かける奴は腐る程居るから「お前の価値観ではな」って話だな
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 09:23:58.47ID:pkDpCwYI0
それは先にも書いた通り闇雲に金払って成長するとは限らないし見極めも必要だし
基礎が無いなら例えばドーナッツとか?基礎から順にやる必要もある

無料でもそこそこ良い情報が出てる時代ではあるけど「金を失う」って表現が気になっただけだよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-KMTf)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:18:46.38ID:zZys6H+40
>>135
以前、「おまえなんでPCで3Dやるんだ?」ってアナログ世代の年輩の彫刻家に言われて、
「安いからさ」。って答えたら、「そんな馬鹿な理由があるかよ。
昔シリコングラフィックス買おうとしたら100万したぞ」って言ってたからなw
今の時代はハードもソフトも格安で手に入る。

>>139
CG業界で、デッサンとか建築士の勉強のように専門的な教育を受けた人って
どのくらいいるのかね。なんか昨今では素人が闇雲に首突っ込んでるのが多い感じがする。
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ad-Kk5w)
垢版 |
2020/09/30(水) 10:23:49.21ID:SW/vwxah0
>>140
>専門的な教育を受けた人
「専門的な教育」がなにを指すのか分からんけど専門学校出なら多いんじゃないの
デザインは歴史長いし建築士は歴とした資格だしそれらに比べると数段落ちる気はするが
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-KMTf)
垢版 |
2020/09/30(水) 11:18:31.35ID:zZys6H+40
>>141
>>142
つまり、今の若い人はCGソフトを使いこなす高度な知識や技術はあっても
基礎的なデザインに関する学びは出来てないのではないかという話だ。
例えば、建築だったらラーメン構造とか色々な決まり事がある。
だから、CGチュートリアルなどに金をかけたから上手くなるっていう話が
眉唾臭くなる。
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-iG0J)
垢版 |
2020/09/30(水) 11:42:12.88ID:aLPhv+Fw0
>>143
別にそんなの要らないんじゃないかな?
建築士からBIM貰えば済むわけだし何から何まで自分でやる必要もない

会話が成立するレベルのお勉強は必要だろうけど建築士になるわけじゃないし、餅は餅屋に任せた方がいいと思う
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-iG0J)
垢版 |
2020/09/30(水) 11:52:35.52ID:aLPhv+Fw0
>>139
あのドーナツって結構良い内容だと思うんだよ
一般的なCG入門チュートリアルと比べてSSSとかパーティクルのデコレーションとか結構高度な内容を扱ってるから

日本の本屋で売ってる3000円とかするようなCGの入門書だとイマイチな作例しかないのに、あのドーナツはちゃんと食べ物に見える
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c38f-PYlA)
垢版 |
2020/09/30(水) 12:08:06.07ID:j9Kygvvk0
うまいやつはやつはうまい下手なやつは下手
単に善意のうまいやつが無料か安い値段で
チュートリアル出されると、こっちにうまみないだろって話

君たちも高い出して買ったチュートリアルや本も
実際にはイマイチだったって経験あるだろ
そういうパターンを無視して話を進めているから
ほぼ意味ない
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-tG2C)
垢版 |
2020/09/30(水) 23:30:02.87ID:SJvV7as70
>>149
Hair tool for blender がおすすめ。テクスチャーベイクのシーンとかもついてて安い

maya の xgen やったことないけど、同じレベルの作品作れるんじゃないかな。
ヘヤーパーティクルは、リアルタイム(ゲームとか)だとパフォーマンス的になかなか厳しい
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-AQ7n)
垢版 |
2020/10/01(木) 02:37:18.51ID:urdmDLef0
>>149
ベベル派やけど、髪の流れが作り安い等の利点がある。
スカルプティングは細い髪をいじるのが難しくてな。
(同じ理由で体を作る時、指だけは編集モード中心になってる)
ただスカルプティングで髪が作れたら楽しそうなのでちょくちょく練習してる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffad-HAPP)
垢版 |
2020/10/01(木) 04:14:23.70ID:xV5gBqq60
>>154
なんで比較に出したのかわからんけどxgenもグルーミング系だぞ
そしてそんなに使いやすくない
BlenderにもOrnatrixやYetiみたいな使いやすいグルーミング系のアドオン来てほしいわ
なぜかヘアカード系ばっかり
リアルタイム向けの需要のほうが大きいのかねぇ
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f7c-z7pq)
垢版 |
2020/10/03(土) 10:05:35.12ID:txnCHHHi0
>>148
実務経験なく自分が勉強するために、HOWTO本や動画作成する奴が多いこと。Youtubeなら全く問題ないが、出版はやめてほしい。本当の良本が売れなくなり埋もれてしまう

その点Guruはプロフェッシナルだ。だから分かり易い。マイナー機能を紹介して、こんなきれいなCGができました系と一線を画す
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 12:24:29.49ID:ohVusxoC0
guruおじは初心者向けにゃ丁度いいけど
その先のボーン変形やら、リグやらはTuts少ないからな
というかほぼ皆無

合ったとしても、その人独自色が強すぎて理解できなかったりする

逆を言えば
そこらへんの中級Tutsサイトにゃ需要あると思うw
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f07-0fp2)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:23:00.20ID:mBomffVk0
パクリ元がわからなければ俺がオリジナルなんだっていう開き直り方は笑えるw
そのくらい図太い神経でないと有名人にはなれないのかもなw

昔、曹操が書いた孟徳新書を魏国では重要な兵法書だと思ってたけど、
蜀の張松にこれと同じ内容の匿名の書は蜀には昔からあるよ。子供でも知ってるぞって
全文スラスラ暗証してみせたから、曹操が自分の名前を付けただけのパクり本なのがバレてしまって
部下の前で大恥かいた曹操は激怒して張松を百叩きの刑にしてしまったw
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f35f-Kk5w)
垢版 |
2020/10/04(日) 17:26:07.51ID:ohVusxoC0
まぁパース屋なら日本ならMAX一択、つーかVray一択になってるし…
変わったとこでMODOとか

まぁでもBlenderでもできそうだけどな…
要はレンダラさえVrayならいいわけだし…

Blender+Vrayでさらなるコスト削減目指すとこ多そう…
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e301-tG2C)
垢版 |
2020/10/04(日) 17:38:27.01ID:JU2h3vwM0
>>180>>182
お前の中で「先生」って何?
先生って殆ど教科書読み上げてるだけじゃなかったか?
じゃあその「教科書」って誰が作ったもの?
まずは自分の了見の狭さと頭の悪さを自覚しろ
その時点でこれ以上会話ができるとは思えん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況