X



Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.8 ※絵OK

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fea-yH9s)
垢版 |
2020/12/29(火) 18:13:21.25ID:lLG7+LbL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を2行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)

Wacom(EMR/AES)、N-Trig、Synaptics etc. 電磁誘導やアクティブ静電結合などのデジタイザーを搭載したWindows搭載タブレットPCについて語り、絵を描くスレです
appleやAndroidの話題は参考程度でほどほどに

※お絵描き歓迎!
・誹謗中傷はダメ
・局部露出など過度なエロはダメ
・意見が違っても興奮しない!寛容の精神で
・お絵描きに利用する機種は問わず(スマホでもタブレットでもOK)
**重要**
絵を上げる人は、使った道具の情報(機種名、ペン、ソフト)をどこかに書くよう心掛けましょう

荒れそうな発言はワッチョイをNGNameでスルー推奨
次スレは>>970が立てる。ダメだった場合は以降の有志が立てること

前スレ
Windowsタブで絵を描きたい人のスレ Part.7 ※絵OK
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1604923694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 475f-Dm6+)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:28:27.16ID:1RrPJD2B0
レイトレタブ10届いた。
あらかじめタブに貼ってある保護シートと、付属してるシート、追加で買ったペーパーライクシートがある。
でもはがすと戻せなさそうだからこのまま使う予定。

三菱ペンも買った。ドスパラにPOMとエラストマータイプの替芯両方売ってたんで一緒に買った。
エラストマーは抵抗が大きすぎていまいちだけど、傾けて使うと抵抗が減って割りといいかも。
標準のペンとPOMは似た感触だけど標準ペンが今のところ一番しっくり来た感じ。
使い込んだらまた感想変わってくるかも。

覚悟してたけど動きはかなりもっさりな気がするw
あと重くてツルツルなのでいつか落としそう。
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-FD1Z)
垢版 |
2021/01/26(火) 23:41:01.36ID:l0rvzHEx0
今日買ってきた。色んなサイト見て見よう見まねで設定触ったらひとまず落書きできるくらいには落ち着いたんだけど、時々クリスタを開いてる訳でもないのにCPUの使用率が跳ね上がるのが気になる……もしかしてって言うのがあったら教えて欲しい。
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff2-b71I)
垢版 |
2021/01/27(水) 00:03:26.62ID:F0V4tenh0
なんも動かしてなくてもCPU 15%くらい使ってるのは正常らしい
(ここのユーザーみんなそんな感じだし、一人はサポートに聞いてくれてる)
N4100ってのがそんなもんなんだろうね
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-tRCm)
垢版 |
2021/01/27(水) 07:21:01.39ID:Botk9m1FM
>>366
海外の事例記事
"Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法"
https://news.livedoor.com/article/detail/19587820/
どこまで該当するかは解らんが
最初はバックグラウンドで動くの多いんで少し様子見してはどうか

>>368
>N4100っていうCPUがそんなもん
うちのCHUWI Hi10Xは メディバンペイント常駐させてもidle時は3-5%だぜ( ゚Д゚)
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-tRCm)
垢版 |
2021/01/27(水) 17:56:57.23ID:Botk9m1FM
"5万円台で4096階調の筆圧検知に対応、イラスト制作もバッチリOKな8型タブレットPC"
https://ascii.jp/elem/000/004/041/4041517/
"今回は、主にraytrektab RT08WTの外観をチェックしていこう。"
  お絵描きレビューは次回に持ち越しか、、
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-UeYy)
垢版 |
2021/01/27(水) 18:59:00.05ID:L1WQxoVIM
車で2時間かけてドスパラに行って新8触ってきたけど
結構書き味はいいな
初期フィルム?がペーパーライクっぽくなってた
タスクマネ見たらシステム専有も変わらずあった気がする

今度行ったらエッチな絵を書いて細かい検証してくるわ
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-tRCm)
垢版 |
2021/01/27(水) 22:01:03.65ID:fyfr8/KzM
解像度はバッテリー持ちとの関連もあるので一概に上げればいいというわけではないし
何よりx86でコアごとに電圧制御出来るようになったのは最近のこと、、というくらい電池の持ちに関してはARMより遅れている
ARMと同じ条件達成を期待するなら
せめて 同じ製造プロセスになってからでないとねぇ
現状x86系CPUのメリットはフルパワーでぶん回せるところにあるし
それをタブレット筐体に押込めてるんだから無理も出てくる
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 07:42:59.80ID:OSOKT4OW0
>>384
液晶パネルが縦基準のやつらしい
UEFIも縦表示で見にくかったので、ダメもとでサポートに変えられないか聞いたら
やっぱり無理って返ってきた
ただ、バージョンによるかもしれないけど、自分のにはUEFIの起動設定の一番下のほうに
デフォルトの画面の向き設定みたいのがあったんでいじってみたら
起動時のfeelロゴは横向きになった
ヘタレなんで、なんかあったら嫌でWindowsの起動まではしなかったけど…
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:10:24.29ID:OSOKT4OW0
>>382
気になるならすぐにサポートに連絡したほうがいいよ
ここでも交換してもらった人いるみたいだし

自分のは別の理由で検証の依頼出してみたけど、
その時の全体検査で問題無しと返却された個体が
目視で0.5〜1.0mm程度のズレだった

自分の場合実用上は問題なかったんだけど、やっぱり気になったので色々調べてみて思ったのは
このズレは製造不良っていうより、
適切にキャリブレーションされてない(手段が用意されてない)せいなんじゃないかと思う
だから、交換してもらえてもおみくじになってるんじゃないかと
Wacomドライバの診断みたいな機能が欲しかったんで、ちょっと作ってみようとした時に、
ズレ補正的な機能も入れたらビックリするほど合うようになったんだけど
結果、画面とペンの有効範囲が1mmくらいオフセットしてることも分かった
過去に位置ズレ不良だったのもキャリブレーションさえできれば良品だったりして
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:27:33.06ID:OSOKT4OW0
>>395
中央部もなんだけど、全域っていうわけでなく、場所によりふらつく感じ
確かここで交換してもらったていう人もなってたと思う(ズレ方が気持ち悪いみたいな)
ずれる方向もいろいろなんでペン先のズレ半径とでも言ったほうがいいかと
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2705-tT2s)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:41:05.74ID:+d2VqHcd0
>>388
そもそも候補が少なくて
最近のEMRペンに絞れば富士通のWQ2/E2、海外輸入代行からか中古のギャラブ12
泥タブだと輸入代行からGalaxyTabS7、電子ペーパー(ノート)だとBOOXnova2、フリーノ、Supernote A5Xあたり?
おすすめといわれてもスペック重視ならギャラブ12を探すかWinじゃなくてもいいならGalaxyTabS7になるのかな
(サポート無視で)
富士通は定価に三年保証が含まれてる
外出で気軽にメモ書きの延長の落書きがしたいなら電子ペーパー系でもいいのかもしれないけど
値段コスパなら今終売のレイトレ10が多分いいとは思う
抜けや認識ズレあったらツッコミよろしく

あとサイズに関しては自分の体格だったり、運用だったりでも変わるので
持ち運ぶにしてもあまり大きいカバンや収納の余裕がない場合などは8インチのほうがいいのかも
極端な話、10インチ縦持ちなら片手で行けますけど?って人なら携帯性向けってなるからね
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:47:54.37ID:OSOKT4OW0
>>398
期待させて申し訳ないんだけど、あくまでも状態表示ツールで
そのツール内でのみ補正値が効くので、
実際のお絵かきには何の役にも立たないのですよ
あんまりにもズレが特徴的だったから、調べてみたくなったので
意味のないものをうっかり作ってしまった…

根本的には、ハードウェアの設計製造に問題ない前提であっても、
専用ドライバとか
場合によってはデジタイザのファームウェアの修正とかも必要なんじゃないかと感じてる
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 08:53:34.12ID:m5NmiMuAr
>>400
なるほど、ズレを表示しつつそのソフト内ではポインタ位置をずらして表示する機能をつけた
(Windows内ではあくまでズレたままだからお絵描きに時にはズレたまま)ってことですね
惜しい…惜しいぞレイトレ

tabcalも隅っこすぎて微妙だし…クリスタとかで機能つけてくれないかなw
あとは結局やってないけどtabcalの基準点ずらしに挑戦するかかなあ
ここでどなたかが指定するパスがわからなくて断念されてた記憶はあるけど…
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:05:39.63ID:OSOKT4OW0
>>401
tabcalの件はたぶん私です
結局その後できてません…

ただ、今回のツールで分かったことから、これtabcalじゃよくならない可能性が出てきたんだよね
前述の画面と有効範囲のオフセットに加えて
まだ推測の域を出ないけど、傾き検知が悪さしてるんじゃないかと
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-74EK)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:15:06.47ID:zhBI/hxD0
tabcalへのパス指定はDevicekind=penで良いよ
ペンが複数ある場合はエラーが出るんだけど、
デバイスマネージャーから使ってない方のペンのドライバを無効にすることで回避できる
『ヒューマンインターフェイスデバイス』の欄にあるHID準拠ペンってやつね
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 09:29:30.50ID:OSOKT4OW0
>>405
おぉ!!情報ありがたいです
後で試してみます

やっぱり、デバイスマネージャーからいじるしかなかったのか
複数ペンがあったんで気になってはいたんだけど、めんどくさくなって放置してたんだよね
気持ち悪い以外問題なかったし
結果、もっと面倒なプログラムを組むとかアホな結果になったけど…
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2705-tT2s)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:12:14.18ID:+d2VqHcd0
>>408
ギャラブのeMMCは10の方
10同士の比較だとCPUは劣るもメモリとストレージでレイトレの方が優位かな
富士通は拡張性と防水性とダイレクトボンディングが強みだけど
メモリ8GB選ぶと10万手前
尼のは1年保証みたいね、罠
あとアクセサリー揃ってるんで愛でるにはいいだろうって感じはする
愛でるにはゴツいけどもね
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-rH3c)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:18:24.03ID:kkzoTuQs0
>>403
画面が黄ばんでるのが仕様のゴミ進めんなよw
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-74EK)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:38:21.08ID:zhBI/hxD0
402の傾き検知が悪さをしている説、たぶんあってると思う
tabcal設定をリセットした状態ならペンの傾きによるポインタの位置補正はしっかりしてるんだけど、
tabcalで補正した後にペンを傾けると傾きによる位置補正がおかしくなる(芯の長さが変わったような挙動になる)

でも試しに芯の長さを調節してやるとほぼズレがなくなってすごい快適になったから、ぜひtabcal補正&芯の長さ調整をセットで試してみてほしい……
他の個体でも通用するのかどうか知りたい
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-74EK)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:52:32.00ID:zhBI/hxD0
すまん適当ぶっこいたかもしれん
tabcal適応前後での傾きによる位置補正には変化なさそう……(コンマ数ミリの世界なんで勘違いした)

でも芯の長さ調整はマジで効果あったから、tabcalで補正したのにポインタがズレるって人は試してみて
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fa5-1C9B)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:56:21.74ID:X7LHzBWN0
>>237
レイトレックタブ10

windowsアップデートでペンを認識しなくなる >>237の方法でペン認識

タブレットPC設定の調整でペンキャリブレーションしたら
ペン先のずズレは気にならない

ワコムのタブレットにあるペンの感度の調整はないのね
クリスタで調整したらいいのかな
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 11:57:42.53ID:m5NmiMuAr
>>402,405,413
ありがとう。
自分も興が乗った時にtabcal試してみます。格子を中央寄りにして…

ペンを垂直に立てて調整すれば良いのかなと思ったのだけどそうじゃなくて
tabcalで想定されてるペンの長さ(ペン内のモジュールとの距離?)とデフォルトで想定されてるペンの長さが違うので
tabcalでの調整を有効にするとペンを傾けた時の挙動が不自然になるってこと感じかな?

tabcalでペン長(モジュール高さ)をパラメータで与えられれば解決しそうな気もするけど…
0418腰折ってすまんね、、 (ラクッペペ MM8f-tRCm)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:11:05.49ID:GUs7KWJcM
"600ドル以下のフリップ機構採用2in1。中国新興メーカーXIDUから"
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302857.html
"「Apple Pencil」と同じサプライヤーというスタイラスペンが付属し、ペンによる入力が可能。"
はてさて、出来はどんなもんか
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-74EK)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:13:19.88ID:zhBI/hxD0
>>417
自分の場合はプロペン2の芯を入れた(太さが微妙に違うので奥まで刺さりきらず、1mmくらい浮くので長い状態になる)
ちゃんと筆圧は反応するし、ぐらついたり抜けたりもしないのでしばらくこれで試す予定
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:41:40.23ID:m5NmiMuAr
>>419 あんがと。そもそも何ペンやねんとか一瞬思ったけど忘れとくw

教えてもらってばっかだからみんな知ってそうだけど一応貼っときます

⬛tabcalの設定ポイント調整方法⬛
ttps://www.google.co.jp/amp/s/29udon.com/63.html/amp

>>405さん情報だとdevice pathは要らなくてdevice Kind= pen指定すれば良いってことだから上記記事の下半分ですね。
レイトレ10の解像度に合わせてxgridptsとygridptsを修正してtabcal以外の名前のバッチファイルにして実行…と。

よくなると良いなあ

ーー以下抜粋ーー

DevicePathを探しあてて指定する必要はなく、Devicekind=penを指定すれば汎用的に使えるようです。そのため上記の手順1〜4は不要です。(2種類以上のペンデバイスが存在する環境ではDevicePathを指定する必要があると思われますが未確認です。)

↓横用

tabcal Lincal Devicekind=pen DisplayID=\\.\DISPLAY1 XGridPts=0,100,420,860,1180,1279 YGridPts=0,100,270,530,700,799

↓縦用

tabcal Lincal Devicekind=pen DisplayID=\\.\DISPLAY1 XGridPts=0,100,270,530,700,799 YGridPts=0,100,420,860,1180,1279

また、設定のリセットは手順2のリセットボタン以外に、下記のコマンドで行うこともできます。

tabcal devicekind=pen ClearCal
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-74EK)
垢版 |
2021/01/28(木) 13:53:48.38ID:zhBI/hxD0
tabcalでの補正する時の注意点をまとめると、
・tabcalの調整点を増やした上で、傾き検知が悪さをしないよう『ペンを垂直に立てた状態で補正する』
・補正後にペンを傾けた際のポインタのずれ具合を見ながら『芯の長さを調節』

自分の場合、tabcalで補正してもポインタがずれる原因は『傾き検知機能が想定している長さ』と合わない芯で、なおかつペンを傾けた状態で補正してたせいだった。
補正する時に知らず知らずズレた場所押してた訳で、当然直らない

個体差はあると思うけど、自分のペンだと純正芯でも長さ足りてなかったので同じ原因で悩んでる人は多いかもしれん
削れた芯でも同じことが起こるだろうから、くれぐれも芯の長さには気をつけよう
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:18:50.55ID:OSOKT4OW0
>>419
なるほど、プロペン2の芯ですか
それって、Hi-Uniとか9600とかにさしてるの?

ちなみに、「傾きが悪さする」について今自分が考えているのが
本来傾きにもキャリブレーションが必要なのがされてないんじゃないかと
まだ正確に調べてないからあくまでも感覚だけど
場所によって傾きの検知にムラがあるようで、ペンが垂直でも傾きがあるように見えてることがあるみたい
逆に40度以上に深く傾けても浅く検知されるところがある
傾きがオフセットしてるのか範囲が狭くなってるのかはわからないけど
もし傾きも使って位置補正してるなら、場所のよってペン先が泳ぐのも納得がいく

>>421
調整頑張ってください
後で自分のも試してみます
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-UeYy)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:21:18.93ID:jNKmoIqSM
お前ら…乙です…寝込んでました…

tabcalだけどDevicekind=penにした上でLincalの部分をUserLincalにするとできたよ

あとデフォだと縦画面しかキャリブできないけどDISPLAY1の数字を2〜4に変えると横でもできたよ
ただし画面方向とDISPLAYの数字が違うとペンカーソル真逆になってバグるけど

どのぐらいズレてるかはそのうち写真か動画取ってどっかに乗せるわ
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-tRCm)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:42:32.59ID:GUs7KWJcM
"台湾メディアのDigiTimesは、TSMCが3nmプロセスでIntelのCPUを製造するとの内容を報じました。"
https://www.nichepcgamer.com/archives/will-tsmc-manufacture-intel-cpu-on-a-3nm-process.html
札束で頬を叩いたか、、アップルが全部抑えたと聞いてたが
まずはパフォーマンス(デスクトップ)向けCPUかねぇ
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr7b-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 16:28:37.43ID:m5NmiMuAr
>>423 >>424
あんがと。自分もまだ自分のさわれないけどなんか希望が湧いてきてる

>>426
改善したのかな?だったらおめー
そして連携ありがとう。

lincalじゃなくてuserlincalじゃ無いと動かなかったのかな…
そしてどの方向で持つかでディスプレイID変わるのかしらん

まあこの辺は試してみればわかるよね!
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c701-74EK)
垢版 |
2021/01/28(木) 16:47:04.94ID:zhBI/hxD0
>>424
使ってるペンは富士通のFMV-NPN19。
芯の規格は三菱鉛筆とかと同じだから、プロペン2の芯を刺して長めに使うのはできるはず

傾き検知でポインタ位置を補正してるのはペンを画面にくっつけてその場で傾けてやるとわかりやすい。
芯の長さを調節してずれをなくした状態でも、ペンを傾ける途中でポインタがぶれたりするので傾き検知のムラはあると思う
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-UeYy)
垢版 |
2021/01/28(木) 17:44:13.68ID:jNKmoIqSM
>>429
いや改善は全然してない
つか不良品引いたって落ち込みが多すぎてまだそこまで触ってない
ペンがダメなら全部ダメやからな…

とりま問い合わせて交換してもらう予定
ダメだったらじゃんばらに売り付ける
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fda-UeYy)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:58:07.77ID:22RQXvSP0
つか家帰ってお前らのコメ参考にしてtabcalやってみたら少し治った気がする

コマンドプロンプト→426のやり方+DISPLAYの番号を画面の向きの回転順序を参考にして選んでtabcal
ペンを傾けずに垂直でやったら微妙に修正された気がする

ただ10のペンでtabcalすると8のペン使う時に少しずれる希ガス
逆も同じ
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8720-6CHk)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:16:29.40ID:OSOKT4OW0
結局、userlincalだと調整点の指定ができなかったので
lincal、405のデバイスの無効化、426のディスプレイ指定でやってみたらいけた
調子に乗って135点で調整してみたら、
大きめだった長軸方向のオフセットはほぼなくなった
代りにペンの持ち方が悪かったようで、今までなかった短軸方向のズレが出てしまった…
これ難しいね

あと、カーソルが泳ぐのは相変わらず
でも、ここまで調整が追い込めるならほとんど気にならなくなる

調整方法を教えて下さった方々、ありがとうございます。
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-UeYy)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:48:32.90ID:tVY9rz3fM
もう一度やってみて分かった気がすること

縦画面はコントロールパネルからの調整で桶
横画面はDISPLAYを2か3で指定するとできるっぽい?
逆縦画面や逆横画面での調整はできない希ガス(やるとカーソルバグる)

ペンは立てて調整するのが良いかもしれないが
そもそもポイントしたところと波紋が出るところがズレてる場合
波紋が出るところが実質的なポイント場所のような希ガス
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-UeYy)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:58:59.25ID:tVY9rz3fM
…つか調整してもいないのにほとんどズレてないレイトレ触ると
無調整で縦画面1mm横画面2mmズレるレイトレってやっぱ変だわ
これは中身の何かがズレてる気がする
問い合わせします…
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff2-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:14:49.63ID:JibRPG810
目が覚めたのでやりました。(ID違うけど、ID:m5NmiMuAr でもあります)

面倒だったけどできたいできた。
最期のポイント失敗しがちなのと、右クリで戻れるのでマウスは繋いどいたほうが便利ね。

気付いたことは、
・複数のペン(付属ペンと三菱鉛筆とか)を使ってると、設定もそれぞれで持ってる?
 ‐>>405も言ってるけど、デバイスマネージャ上に「


0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff2-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:35:29.69ID:JibRPG810
途中送信すまない。

出来ました。

面倒だったけど36点調整で気になるエリアでのズレはかなり改善したよ。
最後ののポイント失敗しがちなのと、右クリで戻れるのでマウスは繋いどいたほうが便利ね。

気付いたことは、
・複数のペン(付属ペンと三菱鉛筆とか)を使ってると、設定もそれぞれで持ってるっぽい
 ‐>>405も言ってるけど、デバイスマネージャ上に「HID 準拠ペン」ってのが複数表示されていて、一つ残して無効にしないとコマンドラインからのtabcalは実行できない
 ‐自分の場合は二つ表示されてて、一つは付属ペン、一つは三菱鉛筆ペン
 ‐片方無効にすると、付属ペンのみ反応して、三菱鉛筆ペンは反応しなくなった。有効無効をひっくり返すと、今度は三菱ペンだけ反応するようになった
 ‐付属ペンのみを有効にした状態でtabcal調整を実施したら、付属ペンだけカーソル位置が改善した状態になった
  (三菱ペンも有効にしてみたけど、こっちはズレかた変わってなかった)
 ‐三菱ペンも有効にした状態でキャリブレーションは面倒でまだしてない…

・ペンを垂直にたててやってみたけど、確かにキャリブレーションした時と極端に違う傾きにするとカーソルがすこーしズレる。(昔の中華タブより全然マシだけど)
 →縦持ち・横持ちを決めて、実際使うペンの角度で設定しておくと幸せになれそうな気がする

・レイトレ10の解像度に直したtabcalコマンド(画面端を含めて36点調整するとき)を以下に貼っておきます。


>>439
ペンごとに設定しないといけないってのもEMRのメリット削ぐよね…。保証期間内ならGoGO!
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff2-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:38:34.75ID:JibRPG810
■レイトレ10でのポインタキャリブレーション方法(ver0.1)■

1.デバイスマネージャで設定したいペン(「HID準拠ペン」)一つだけを有効にする(デフォペン以外も使ったことあると複数あることが想定される)

2.コマンドラインから以下を実行
 横持ちの時 : tabcal Lincal Devicekind=pen DisplayID=\\.\DISPLAY1 XGridPts=0,150,630,1290,1770,1919 YGridPts=0,150,405,795,1050,1199
 縦持ちの時 : tabcal Lincal Devicekind=pen DisplayID=\\.\DISPLAY1 XGridPts=0,150,405,795,1050,1199 YGridPts=0,150,630,1290,1770,1919
 (設定クリア : tabcal Lincal Devicekind=pen Clear Cal)

3.ぽちぽちやる。
 ‐右クリで一点戻れるので、マウス付けとくと少し楽
 ‐傾き検知による座標位置補正はある程度機能するけど、完ぺきではないので、縦持ちか横持ちかを決めて普段のペンの持ち方に近づけておくと良いかも
  (ペンを垂直にたてて設定するという説もあるけど一応上記を書いておきます)

4.設定したいペンの分だけ1−3を繰り返す
 (ペンごとに設定もってそうという仮説から…未検証)

5.良い感じになったら幸せ。デバイスのストレスから開放されてお絵描きに集中!


■ひとまず以上、フィードバックあったら嬉しいです。今日一日色々ありがとう■
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff2-b71I)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:44:53.96ID:JibRPG810
>>441 
>>442にも書いたけど、どうもペンごとにデバイスを認識してるみたいなんですよね…。
キャリブレーション結果も片方にしか反映されてない感じだし。
Feelの仕様なのかWindowsの仕様なのか分からないけれど。
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11da-QAWa)
垢版 |
2021/01/29(金) 00:15:36.31ID:WC821vK10
Lenovoの2in1で、付属の傾き検知のないペンと、傾き検知有りのWacomのペン併用してるけど、
傾き検知有りの方は、少しでも傾けると、ペンでシャッシャと短い線を描いたとき、微妙にグネる
ペンの詳細で傾きチェック外しててもそんな感じ
Windowsタブレットの性質なのかもね
傾き検知がちょっと悪さするというか
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d20-eL2Y)
垢版 |
2021/01/29(金) 00:30:37.67ID:u7nquUye0
feelってペンにIDないんじゃなかったけ
プロペン2はペンごとにIDがあって予めペン種を割り当てとけば、持ち替えながら使えたと思うけど
まあ、本来であればメリットだったかと

後、デバイスマネージャーのは細かく見ると全部で5種類くらいあるから
ペンよりは画面の向きによって切り替えてるとかかな
調整結果はlincalの場合レジストリに格納されてるんでそっち関係の可能性もあるかも

今回WacomOneペンでやったんで後でほかのでも試してみます
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d20-eL2Y)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:22:45.90ID:u7nquUye0
今ちょっといじってわかったわ
これたぶんIDはないけどペンの種類によって別デバイスになってるね
WacomOneペンで調整した時のままだとレイトレ10の標準ペンは使えなかった
無効化したペンを戻すと動く
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-rD2U)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:40:11.36ID:dAVK5G17r
>>450 だしょ?調整結果もなんかデバイスごとに持ってそうな気がするんですよね
>>451 かなり良い感じになりますよね!自分もああこれなら…ってモヤモヤが晴れました

傾きによるカーソル位置への影響がもう少し鈍ければ完璧な気がします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況