X



Blender Part79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aad-UAPS)
垢版 |
2021/01/06(水) 15:00:55.99ID:lK7jFYGt0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

オープンソースの3Dソフトウェア Blender に関するスレッドです。

ホーム
https://www.blender.org/
ダウンロード
https://www.blender.org/download/
サポート
https://www.blender.org/support/
日本語マニュアル
https://docs.blender.org/manual/ja/latest/

■前スレ
Blender Part78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1599529322/
次スレは>>970が立ててください。

■ip有スレこちら Blender Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583777413/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f2d-Lqe9)
垢版 |
2021/03/08(月) 15:39:27.56ID:5KuZ70IY0
>>601
なるほど

UbuntuならOS基本機能で「常に最前面」を選択するだけだけど、
Windowsだとフリーソフトとか入れないと駄目みたいですね

後パレットだけとかの用途だとウィンドウタイトルとかエディタータイプの他の情報も出るのが邪魔かも
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f2d-Lqe9)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:47:13.02ID:NeWI4izY0
>>606
いつもの云々もネタバレを含む気がするのでノーコメントですが、私は一番過去おもしろい映画でした。
まあ主観なので何も言ってないのと同じですけど

コーラを買って映画館の席についたんですが、終わって席を立つときにコーラに一切口をつけなかったことに気が付きました
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b93-0E+x)
垢版 |
2021/03/09(火) 01:16:59.02ID:pArKsAdJ0
>>595
これStow、ロック、常時前面表示出来るだけで勝手が良くなるんよな
0609名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp4f-809O)
垢版 |
2021/03/09(火) 02:20:21.62ID:7ISZTmTtp
>>606
相変わらず梶山さんですよ。まだメンテナンスはされてます。

そしてLINEART(LANPR)はモジュールオーナー無し…
担当者の中国人の人、去年の11月から活動記録無しですねぇ
ぶっちゃけインクライン抽出なんて手垢のついた技術で
後はどこまでアーティストの細かな要望に耐えられるかなのでこの体制ではどうにもならん感
BEERみたいな外部プロジェクトが成熟するか新たにパワフルな人が引き継いでくれるの待つしかないですな
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-ZwY2)
垢版 |
2021/03/09(火) 02:36:23.18ID:eCr0blhfr
>>578
>そろそろノードで素材組めるようにでもならんのかね?

俺DaVinci Resolve(Fusion)でノードでアニメーション作ってるけど、ここはレイヤー&タイムラインなら簡単に作れるのになぁって思う時もあるから一長一短だよ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb01-qPbY)
垢版 |
2021/03/09(火) 06:08:46.59ID:JYhrJsR90
>>610
俺もそんなにノード推しな訳じゃなくて、マテリアル組むのなんかはMaxの旧来のマテリアルエディタが好きだったりする
だから必ずしもノードじゃなくていいので、AEのレイヤー周り特にトラックマットの指定はもっと無駄なく改良して欲しいよ
離れたとこにあるレイヤをエフェクト経由でアルファとして指定することも出来るは出来るが、それもさほど利便性ないし
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-ZwY2)
垢版 |
2021/03/09(火) 16:24:16.54ID:6jlv/6Urr
>>611
なるほどね。
そういえばAdobeでノードを取り入れてるソフトって俺の知ってる中では無いな・・・。

今やAEに引けを取らない機能を持ってるソフトウェアは色々あると思うけど、AEの強みはやっぱり情報量とテンプレの多さが大きいなぁと、別のソフト使ってあらためて感じたね。 Blenderも日本語の情報量でいえば3DCGソフトの中ではトップの量になってると思うし。
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba5-kkZq)
垢版 |
2021/03/09(火) 20:03:57.51ID:UfIL/Bff0
https://youtu.be/hiGt6NFnhz0?t=60
このポリゴン数って手動で数千単位のリトポしてサブディビジョンかけてるのかな?
それても全て手動でリトポしてる感じ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp4f-xlmk)
垢版 |
2021/03/09(火) 21:18:31.25ID:Pa9SjG63p
このぐらいのデザインならローポリでテッセレーション使ってる可能性もある
ピクサーとかはモデリングはゲームレベルのローポリでワイヤーフレームが潰れるレベルでテッセレーションかけてハイポリにしてるはず
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9b-xujb)
垢版 |
2021/03/10(水) 12:00:00.00ID:y/mB2kOJ0
EEVEEのCryptomatteで
ソ―ベル線画抽出をオブジェクトごとに選べるようにした
これで背景の密集した樹木とか真っ黒になるの回避できる
もちろんバッチレンダリングにも対応
2.92は漫画イラスト描きには移行必須だな
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbc8-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 15:23:00.96ID:koBEu9XC0
>>616
Pixerは「ゲーリーじいさんのチェス」でサブディヴィジョンサーフェースやっとるし
WETAが「ロード・オブザ・リング」三部作のトロールの制作で制作した模型をスキャン、
レンダリング時にディテールをマップで戻す、みたいなんやってたっけか
http://www.rm.is.ritsumei.ac.jp/~tamura/sfx/sfxv_content104.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd02-gP/j)
垢版 |
2021/03/12(金) 05:00:17.70ID:FdG/Sorid
Autodeskも慌ててindie出さざるを得ない状況だもんな
blenderもすっかりメジャーになった
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr91-R6RZ)
垢版 |
2021/03/12(金) 07:55:08.40ID:Pq4alC9vr
じゃこのまま人材と資金を確保し続ければ未来は更に明るいね
懸念があるとすれば組織が肥大化したがために各部門をまとめてうまくコントロールできなくなるってのはよくある話ではあるけど。
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eef2-IMun)
垢版 |
2021/03/12(金) 11:04:28.15ID:sh/zm2UO0
>>633
ホント滅んでほしいわ。xsi最終バージョンの永久ライセンス持ってるけど
ダウンロードのページすら残ってないもんな。ライセンスサーバーも無くなってそうだから
保存してあるインストーラー使っても認証できずに使えないだろうな…
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/12(金) 15:15:18.55ID:ZcST4zpa0
俺にとって現在のBlenderの登場は30年遅かったわ・・俺が生まれるのが30年早過ぎたのかもしれんが。
昔は無料で触れる3DGCソフトなんか無かったし、PCもソフトも貧弱だった。
若い頃のゲームをやる情熱と吸収力で現在のPCとBlenderに出会えてれば普通に習得できてると思うわ。
中年で初3DCGじゃなかなかうまく習得できんw
まぁモデリング位はそれなりにできるようになったけど・・
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eef2-IMun)
垢版 |
2021/03/12(金) 15:46:51.64ID:sh/zm2UO0
昔のほうが変な3Dソフトがいっぱいあって楽しかった気がする。
単純なプリミティブを組み合わせたり、ブーリアン演算しか出来ないソフトとかあった。
しかも、レンダリングしないと結果が見られないという…
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/12(金) 15:59:23.59ID:ZcST4zpa0
>>640
機能を憶える事はできるけど応用力が乏しくなるんだよ。
結果的に問題部分が解決できない。
リギングで10日は泥沼状態。
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:04:30.35ID:ZcST4zpa0
>>648
でしょ?w
機能自体よりもその機能を上手く利用する応用力が特に。
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f0-drwQ)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:17:58.31ID:q4wJeZPf0
まぁ未知の分野の学問の習得は学校の勉強と大差ないんだけどな
憶えたら使う、使ったら憶えてる事を例題で確認
要するに予習復習の反復しないといつまでたっても
長期記憶に移行しないし憶えた事が増えない

何を習った時どういうプロセスで覚えたのか思い出してみたらいんじゃね?
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-IMun)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:23:15.14ID:odsa1up30
多くの老人の活躍が可視化されてる現代で、何かをできない理由を歳のせいにする人を見るとどうにもムズムズするわい
普通のことなんだろうけどね、まあ頑張れとしか返せんなぁ
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f0-drwQ)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:32:00.69ID:q4wJeZPf0
応用は基本が出来てないと出来ないんだよ
基本に立脚した積み重ねである以上、四則演算と1次方程式を習って
1次方程式が解けないというのは言っていることが可笑しいよね

憶えたことを道具として使いこなせるとか組み立てが出来る状態に
なってないだけじゃないの?
習ってない2次方程式やろうとしてるなら分からないってのは分かるけどさ
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/12(金) 18:05:25.37ID:ZcST4zpa0
ちょっと待てよ、あんた等リギング普通にできるのか?
2次の棒みたいな腕とか足じゃなくて肉を連動させた動きというかひねりというかさ。
普通に歩く範囲位の動きはできるんだよ。
問題は崖をよじ登ったり木に登る時に腕を真上に上げたり、その直後に下に下げて背中に手をまわしたり・・
可動範囲を全体的にカバーできるリグ組めるのか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/12(金) 18:07:19.98ID:ZcST4zpa0
>>656
マスターってまでないにしろ、とりあえず全域動かせるようにしたいんだよね。
動かせない事には激しいアクションができないしな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 012d-FfQu)
垢版 |
2021/03/12(金) 18:29:23.42ID:bH5eGwOI0
>>657
「できる」っていってもレベルによるわなw

リグは10日泥沼って言うけど、それ以外のモデリング、レンダリング、アニメーション、VFX、・・・の分野は10日もかからず行けたってなら才能すごいね
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46b3-tfh1)
垢版 |
2021/03/12(金) 18:37:42.38ID:jpg5rCoM0
マッチョや馬の筋肉の動きまで再現するとなると厳しいが
普通に人型で第三者視点で見る距離なら手首と肩と股間をちょっと直すくらいで基本はオートリグで事足りる気がするがね
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69f0-drwQ)
垢版 |
2021/03/12(金) 19:07:32.84ID:q4wJeZPf0
そもそも人間の関節って一定方向に90度ちょっとしか曲がらない
ひじやひざはもう少し深いけども、角度が足りないときは
ひじを捩じったり肩を捩じったりして関節の向き変えてる
だからバンザイできるのであって、180度動くように作ったら
どんなベテランでも無理ゲーなんだよ

まあマッスルリグを組んでてシムしてるってなら話は別だけど
こういう事を知らないで組むのは流石に不可能だし
言ってる事が明らかに変だよね

まぁ、足周りは構造と仕組みの理解の為に簡易マッスルは組んだことあるよ
医者でもどれが伸筋と屈筋でどう動いてどう変形するのかは知らないらしいから
まともな情報なんて皆無だから、動かして理解していくような感じだよね
手間が膨大過ぎて洒落にならん
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/12(金) 19:09:51.81ID:ZcST4zpa0
なんか軽く言ってくれるなぁ・・
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d5f-drwQ)
垢版 |
2021/03/12(金) 19:47:59.98ID:KusW+uAJ0
全部手付でアクション作る気なのか…
茨の道だぞ…

RigifyつかうとかAutoRig使うとかしたほうが良くね?
2.92になってRigify更新したらしいぞw

オレはそんなにスキル無いのでスキニングだけやって
モーキャプ流し込むなり
UEマーケットでアニメ買ってリターゲットですわ

全部自分で手付は作業量膨大でムリよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/13(土) 02:06:18.75ID:TTvuLCyR0
>>671
だよね?
というか、昔とは比較にならないソフトが普通のPCで使えるようになってたもんだから、いい歳こいてこんな時間までハマりまくってるよ。
リギングでも嵌ってるけどさ・・なんとかして大きなアクションできるシロモノを作り上げたい。
静止画もいいけど、せっかく生きてるうちにこういう時代になったんだからアニメーションさせたいもんな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-PDSI)
垢版 |
2021/03/13(土) 02:16:09.46ID:DCWHaNE90
リグがちゃんとしてないとアニメーション出来ない、って考え方がいかにも泥沼にはまるガリ勉タイプ
主目的が「3DCGのお勉強」であって、アニメーションすることや作品を作ることじゃないんだろうな

アニメーション作品が主目的であれば、適当なリグでちょっとやそっとの破綻は気にせずまずアニメーション付けて
問題の部分は後から頂点アニメでもシェイプでもレタッチでも別の手段で直せばいいやって考える方が近道だよ
格好いいCGアクションでも人体の構造を完全再現したリグなんてそうそう誰も使ってない

>>644
おま俺
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/13(土) 02:38:52.17ID:TTvuLCyR0
>>674
作ってる最中に元の壁にぶち当たりたくないからね。
ヨガみたいに極端な範囲まで広範囲な動きは求めないけど、普通の動きの範囲くらいはカバーしたい。
ある程度形をだせるようになってから最終調整をシェイプキーに頼る感じかねぇ・・
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/13(土) 03:18:56.19ID:TTvuLCyR0
俺のやろうとしてる事が・・だよ。
流石に眠いわ。寝る。
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0205-9blg)
垢版 |
2021/03/13(土) 04:51:13.85ID:TTvuLCyR0
クソッ眠れネーw
だが、寝る
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-PDSI)
垢版 |
2021/03/13(土) 05:33:18.19ID:DCWHaNE90
>>675,678
まーその「ある程度」とか「壁」とか、自分のハードルの高さをどこまで上げるかだよ
鎖骨・肩甲骨含めた肩まわり、尻・股間、とかめっちゃリグとウェイト頑張っても
なかなか難しいところってあるからな

別に作品つくらないでも、3DCGのお勉強だってとても楽しい立派な趣味ではあるしさ
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a101-PDSI)
垢版 |
2021/03/13(土) 06:16:56.00ID:DCWHaNE90
>>682
まさにそれなんだけど
仕事だとかプロ目指すとかでなければ、趣味として知識メーター上げるのが楽しいってのもそれはそれで良いと思うよ
パチンコだのソシャゲだのにはまるよりよっぽど健全で文化的
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-IMun)
垢版 |
2021/03/13(土) 06:34:41.70ID:O5/C73+Y0
いままさに顔用のリグ作ろうとしてるんだけど既存のもの使うとしたらどれがおすすめ?
体は人にもらったリグ改造してそれなりに動くから滿足してる
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8202-IMun)
垢版 |
2021/03/13(土) 06:35:19.11ID:O5/C73+Y0
もしくはフェイシャルアニメやるならこのチュートリアル動画みておけみたいのがあったら教えてほしい
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee2c-mLL6)
垢版 |
2021/03/13(土) 08:03:12.09ID:FGtHIdhs0
多くの人間が挫折してしまうのはひたすら作りまくってもどうしようもない壁があるのが3Dだからな
半分プログラム的な世界だから理詰めで計画的に作らないと行き詰まる
そこに結構な知識量が必要だから
モデリングだけやっていたいとかモロにその壁だし
数学やプログラムの知識や素養があれば1時間の作業が1分で終わるとか普通にある
何でもがむしゃらにやれば良いみたいな世界でも無いのが難しい所だな
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 822c-drwQ)
垢版 |
2021/03/13(土) 08:35:05.42ID:BYUMrVaX0
ボーン変形は只の行列変換だけどDirectXでも
APIで隠蔽されてるその仕組みを実装できる人間が何人いると思ってるんだよw
たかが1分の為に理解するだけで何年かかると思ってるんだか

愚者のダニングクルーガー効果にしても実態とあまりに剥離し過ぎて
荒唐無稽な妄想にしかなってないよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ad-9Tld)
垢版 |
2021/03/13(土) 08:51:38.48ID:1P5ZUwE60
フェイシャルリグはAIで自動化しかかってるような気がする
数カ所のパーソナルな特徴点と瞼の形状と二重ラインを指定するだけで

てか既にアバターヒューマンとかでやってたりしてね
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c607-d10M)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:17:39.87ID:QCW+pYqh0
>>682
それ、あるあるだけど、プログラマーでもアスリートでも、
実践する前に「考える」という行程を挟む人間が最終的に伸びる。
イチローは子供の頃にバッティングセンターに親父に連れて行かれて
「バットは振らずに、飛んでくるボールをひたすらよく見ろ」ってレッスンを受けた。
プロのプログラマーもワナビーに「書きたい」衝動を抑えて
全体の構造を設計する事を考えろとレッスンする。
吉岡一門50人を斬った宮本武蔵も決闘を始める前に事前に一乗寺下り松の周辺を
調査して戦略を練って、敵をおびき寄せて攻撃する場所に刀を隠した。
だから、どんどん描きまくってるヤツよりも、考えて描くヤツの方が伸びる。

>>689
おまえはわかってるな。
俺は昔、デザイナーの勉強していた時に講師に指示されて点描をやったが、
最初にロケットスタートして何も考えず点をうち続けた同級生は途中で伸び悩んで、
数学的にしきい値を導入して効率的に点を打つ事を実践した俺が後からまくりきった。
講師のプロのデザイナーも、ブツブツ言って一向にやろうとしない俺に
このままだと辞めてもらうぞ君!って警告したほどだが
俺が途中から人が変わったように最高のスピード&品質で作品を出し始めたので
やればできるんじゃないかと感心したし、周りの同級生もさすがだと脱帽していた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 698f-813I)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:43:18.42ID:XYdsRHLN0
>>613
Zリメッシャーもありだけど
blender内で済ますなら同じやつのqremesherやって
気に入らん所をpolyquiltなんかですれば
いいんじゃないの?

Zリメッシャーも何回も繰り返すしいがいと
めんどい面もある

xsiが廃棄されないでオープンソースか順調にアップデートしてたら
今ごろトンでも性能になってたかもな

ある意味、一番上の性能持ってたわけだから
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c607-d10M)
垢版 |
2021/03/13(土) 11:06:32.01ID:QCW+pYqh0
>>691
経験者は語るだよw
最終的に個展でトリを飾ったのは、講師に注意されていたやらない俺の作品と、
いつも講師に褒められていた何事にもソツがなく絵も上手いやる女の同級生の作品だった。
講師は最後は良い作品が揃って喜んでいたからな。

>>686も丁寧に語っているけど、この経験は後に何にでも活かせるようになった。
Blenderのような3Dもそうだけど、従業員5000人ほどの中小企業のSEもやった。
膨大な情報が詰まった書類とかドンと手渡されても、分析して効率よく処理するから潰しが効く。
俺のことを「おまえは何でも一人でやりすぎる」と批判したアニメ製作会社の監督がいたけど、
あいつはせいぜい50人程度と仕事してるレベルだから世間を知らない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d02-m13T)
垢版 |
2021/03/13(土) 11:31:17.45ID:FyhvmfGM0
>>693
それってやり方どうこうよりもともと人間性能が高かったというオチじゃないの?

俺はあんた程賢くないので途中で問題解決できず行き詰まってモノが完成しないし、
停滞期間が長いほど周りに抜かれて行くw
賢くないとこうなる
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c607-d10M)
垢版 |
2021/03/13(土) 11:44:28.89ID:QCW+pYqh0
>>694
アニメ製作とSEとの間にあるのが3DCG製作ってことだな

>>695
実はほとんどのやらない君たちは途中で辞めてったんだよね
今はやらないけど途中からやり始めるのは
「こうすれば退屈な作業も面白くできる」という発見がある

そういえば、堀江貴文が詐欺がばれて逮捕されて刑務所に入っていた時
封筒を折る仕事とかさせられていたんだよね
「こんなツマラン仕事を一日中やるのかよウゼエ」って堀江は思って
最初はやらない君だったが、途中で「待てよ。こうやったら効率的にできるぞ。」
って思いついて、実践してみたらどんどん数をこなせるようになったので
面白くなって夢中になってやったと言ってた。
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMe6-XRjQ)
垢版 |
2021/03/13(土) 11:55:05.56ID:Iq90rPORM
若いんだろうけど「一人でやりすぎる」って批判を
「一人で済んでる」から要らないって考えるのはむしろ世間知らない印象だけどな

あとことさらに「効率」とか「考えて」とかって言うけど
予備校や刑務所ならともかくそれなりに仕事してるひとなら当たり前だからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況