X



【Midjourney】AI関連総合21【StableDiffusion】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:42:36.87ID:Zf6Ok+pm
ここはCG板のAI関連の話題の総合雑談スレで、技術・ノウハウ・創作工夫・未来・私感などについての雑談話題がメインのスレです

次スレは>>950を踏んだ方が立ててください

※お金に絡んだ話題や業界・職業・イラストレーター個人などの話についてはイラストレーター板にあるこちらで
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/illustrator/1668141300/

■関連スレ ※技術的な質問はこちらで
【StableDiffusion】AI画像生成技術10【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1667401816/

※前スレ
【Midjourney】AI関連総合20【StableDiffusion】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1669092302/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:45:48.89ID:xoMB/a0b
たておつ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:46:52.47ID:Wcwe7SC3
指定されてるのに、アンチスレでいいんじゃねもうと言っときながら建てもすらせず逃げる常識のなさ
はあ… 


とりあえずこのスレ建てた人には感謝おつ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:48:22.89ID:FzBz8XN3
スレ建ておつ
前スレ>>991 二次創作が手書きの方が許されやすい理由

1つは文化だから、文化と言うのは消費者の文化ではなくて製作者の文化
新参者を受け入れるっていうのは一般的に難しい
もう1つは上達のために必要だから
でも二次創作は二次「創作」であって、創作部分にその人固有の創意工夫があるから許されてる。
ピカチュウの絵をトレスしてまんまを描いてもそれはその人の作品としては受け入れられない

AI生成も同じく、新しいアーティストとしてこれから頑張って行きたくて、
創意工夫を表現することが目的で
ただ無名の間オリジナルだけでは難しいから、
題材として既存の絵を使って二次創作をするというのなら受け入れられやすいだろう。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:56:56.15ID:Zf6Ok+pm
あそこはマジモンの動物園ね
掃き溜めでしょうもない煽りをいつまでも繰り返しつづける蠱毒だよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 23:59:32.62ID:iMmvJXRo
AI生成作品って中堅イラストレーター全員よりも上手いはずなのになんでpixivだとよくて数百いいねしかつかないんだろうか
結構な期間経ってるんだしそろそろ認められてもいい頃じゃない?ずっと変わんないんだけど

Twitterでもプロ並みなのに1桁いいねとかザラだし
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:03:08.38ID:0G86E891
だって別にすごくないし…
AIがスゲーって地点はとっくに過ぎててもはやああAIねハイハイってとこなんだ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:03:47.28ID:wKpDJ6zY
自分からしたらこの間からフォロワーも居なかったアカウントで
いきなり数百いいねとか付くってことが恐怖だけどな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:04:16.43ID:hXM5PhMu
たておつ
AIで評価欲しいならガチエロに走れ
いいねの天井が結構違うぞ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:05:40.69ID:yEoPNF8u
>>5
丁寧な返信ありがとう俺も創意工夫の話と上達云々は同意
ただ作品のコミュニティにいる人間は大半が消費側だから権利者は消費者の動向の方を伺う
なので消費者がAIを容認するのであれば、製作者の文化に拠るところなく権利者はAI画像生成を絵描きと同じラインまで容認すると思う

ただ、人間は機械の作品を嫌う傾向があるため、許容の流れが起きるかは不明
https://www.teamspirit.co.jp/workforcesuccess/diversity/2021-002.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/08/news085.html
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:06:11.36ID:wKpDJ6zY
なんか新しい絵を見るたびに、
ああAIね、え?AIじゃなかったの?
って思うようになってしまってたけど、
最近はさらに、本当にAIじゃないの?AIじゃないのにこういう絵なの?
とまで思うようになって素直に絵を楽しめなくなった自分が嫌い
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:07:57.99ID:Tpa/wEet
まあAIで評価貰ってどうすんねんちゅう話やけどね
俺はなんで自分が作ったもんでもないものを投稿しとるんだ?ってなる
ていうかなったわ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:08:23.71ID:cTY47Dz4
>>15
ビョーキだよビョーキ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:10:20.42ID:hXM5PhMu
>>16
その足らない創作欲をなにかにぶつけるんだ
加筆したくて絵を練習しはじめるやつおったぞ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:23:26.64ID:Z/IUUIYe
もし機械を人間と同様に社会が扱えるなら今頃所詮は限られた身体能力しかない人間のスポーツなんぞより断然ロボコンとかの方が人気になってるだろうな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:25:04.31ID:yEoPNF8u
今のAIってなんでも調べられる大百科事典みたいなもので、使う側は便利だけど情報を吸い上げられてる側に何ももたらさないんだよな
せっせと調べてそれを公開しても大百科事典に吸われて何も得られないからやめる
そうすると結果として新しい情報は大百科事典からも得られなくなる
感性や情緒を学習出来るようになるまでは共存共栄の仕組みを作るのが望ましいと思うんだがな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:29:52.02ID:2zHWnAzp
過程なんてどうでもいいはずなんだ~AI絵も評価されるようになるはずなんだあ~って一生言ってる奴居て怖えよこのスレ
マラソン大会にバイクで乗り込んで「ゴールに走って到着してるのは同じなんだからこれも認められないとおかしい!」って言ってるようなもんだって気付いて欲しいね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:38:51.27ID:eM5vNK8a
はじめは絵師の便利道具としてAIを完全に浸透させてから
徐々に今みたいなのをリリースすれば良かったのに一気に行ったから馬鹿なんだよ

ひっそりやれと俺は何度も言ったぞEmad
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:41:35.56ID:3hOHqELc
そもそも卑しくも芸術活動の一種なわけで
最短距離で目的地まで駆け抜けるゲームではないしな
SNSに趣味でアップするお遊びなら尚更効率性の問題は関係ない
Emadは特に効率アップ生産性アップという手段が目的化してる
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:46:06.49ID:v07gHo/h
>>21
彼らはブランドや付加価値、レア度を気にしたことが無いのかな?
人間はレアな物を追い求め、誰でもいくらでも苦労なく得られるものには速攻価値を感じなくなる生物だというのはみんなが経験則で分かってるもんだと思ってたわ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 00:55:12.65ID:hXM5PhMu
ただし俺はエロに関しては割と別だと思ってる!
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 06:08:31.62ID:BXrpo/pi
AIと人間どっちがすごいとかはどうでも良くて
「あらゆる有名版権の公式画像喰いまくったので
公式そのまんまの画像が無制限に誰でも出し放題!
課金はAIシステムにお願いします!」
ってやると二次創作というよりほぼ海賊版みたいな扱いにしか
ならないんじゃないかってところなんだよな
二次創作でもグッズや立体みたいな公式の利益を奪うタイプの作品は
大体厳しく規制されてるし

オリジナルで出力するにしても全然知らない版権の小物なり衣装なりを
そのまんま出してる可能性があったら怖くてプロや企業だって手を出せない
もうちょっと色々調整してから世に出してくれよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 06:14:46.47ID:i5GtozBw
AIは出展を示さずまるで自分が考えたみたいな顔して他人の制作物を盗むのが最大の問題
当然人間が同じことやれば盗作としか扱われない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 07:11:11.18ID:w70aX2sj
人間、見たい絵を見るだけなんだからAIかどうかなんて気にするのはおかしなことだがね
生成した絵が良いと思ったら他の人にも見せたいから投稿するのは別におかしくはない 評価とかそんなもんはどうでもいい
少なくともその絵は世界に一枚だけなんだし
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 07:28:07.80ID:i5GtozBw
アニメのキャプチャを加工したコラをSNSに自作と言ってあげる奴がいたら頭おかしいけど
AI絵はやってることがそれと全く変わらんし
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 07:35:57.20ID:J9Wktf49
>>29
多くの人がAI非常オプションがあればチェックするのを見ても
見る専にとっても作品が人の意思で出来上がってるということにエンタメ性を感じてるんだよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 07:43:40.95ID:w70aX2sj
AI生成にも何十何百も試行があって、良い絵を出したいという生成者の意図が含まれてるんだからその理屈はおかしくないか
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:10:32.12ID:gmqfSyWW
>>30
その通り
それなのに例の彼が仮定を気にするのは間違い!結果だけを見ろ!
と押し付け暴論を各所で行ってAI絵師全体のイメージを相当悪化させた
風当たりが強くなるだけなのに
ほんと害悪でしかないわ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:25:51.73ID:J9Wktf49
>>40
それは絵が描ける人にリクエストしてるのと同じだよ
AIには普通の言葉が通じないからプロンプトで依頼してるだけ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:25:57.04ID:qKcxzygQ
AI絵描きと閲覧者の認識の違いがある
AI絵描きはその1枚を選出するのにかなりの労力と時間を費やしているとしても閲覧側はどれも数秒で出してると感じる
つまり手描きの高クオリティ絵はそれだけ時間をかけているというバイアスがかかるがAI絵にはそれがない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:26:10.31ID:w70aX2sj
完全なランダムじゃなくポーズなんかは指示してるし
適当にどっかから参照してるというなら手描きだってそうだろうがw
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:28:20.98ID:i5GtozBw
ポースとキャラを指定して画像検索してきた絵を自作と偽って投稿するのと何も変わらん
しかもNJに至ってはもはや何の指定もいらん
NJがおすすめして来たパクリ絵をそのまま自作と称して投稿してるだけ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:30:23.12ID:J9Wktf49
>>44
ポーズを指示してるってw
手の位置はここで腰のひねりはこれぐらいで足の角度はこうとイメージして再現してるのかよ
コイカツ使ってるやつのほうがまだ自分のイマジネーションを形にしてるわ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:31:21.46ID:vCZyoVXe
>>44
その指示に価値があるならみんな認めるだろうけど
結果的に出てきたモノが量産型の域を出ないんじゃ価値は出ないという事
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:32:38.14ID:qKcxzygQ
結局人間はクオリティじゃなく努力を評価してる
努力の指標としてクオリティを参考にしてるがAI絵はその相関がない
AI絵で評価されたいのならクオリティじゃなく努力が見えるような+αが必要
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:33:32.93ID:yEoPNF8u
AI生成画像に一定の芸術性や創造性は存在すると思う
ラジカセや温度計付時計など、物の組み合わせで特許を取る例もあるしね
ただ、まずAIのモデル自体に問題があって、アメリカではフェアユースと言って学習させているわけだけど、そのモデルを使って商売をする人間が出てる以上学習元の利益を害さないという原則に基づいてないよねと言うのが1点
学習素材無しでは成り立たない技術にも関わらず手書きを淘汰した結果AI共々共倒れになる懸念が第2点
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:35:33.45ID:w70aX2sj
細かいポーズを作りたかったらi2iでどうにでもなるわい
大まかに指定して思いもしなかった構図がでるのも醍醐味だと思うがね。絵描きの発想なんて所詮限界がある
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:36:10.15ID:zw5DcTBL
AI自身が人体の構造を理解してるわけじゃないんだから
顔みたいなパーツが固定されてるものならまだいいけど
破綻のないポーズを取らせたかったらほぼパクリみたいになってしまうのはしょうがない
今のAI学習の限界なんじゃない?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:44:48.05ID:yEoPNF8u
著作権で保護されるかは置いといてそれも創作だろう
漫画だって原作原画分かれてたりするじゃない
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:44:49.90ID:/x6KMp65
来年にはAI絵も著作物として認められるようになるよ
そうでないと企業が商業利用できないからね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:53:40.25ID:isgyJimN
「指示語を考えている以上、創作物だ」というなら
「絵が描ける人にリクエスト」も創作でよくない?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:53:49.97ID:vCZyoVXe
絵の質が見えてない人にはAI絵の珍妙さが判別できないんだな
指示した!指示した!って
まずはその珍妙な絵をちゃんと修正させるように指示しろよw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:54:34.85ID:yEoPNF8u
まあ今のAIイラストは乱暴に言えば音madみたいなもん
創造性はあるし捕まったりもしないけど、権利的にグレー
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 08:57:15.16ID:i5GtozBw
指示して描かせたんじゃなくて画像検索して他人の絵を盗んで来ただけなんだよなぁ
NAIのマスピス絵はまだ複数人の絵を混ぜて特定個人に似せないよう配慮されてたけど
NJは遠慮なく特定個人や特定作品の絵をそのままコピーしてきてどうだ凄いだろ?って言ってくる
控えめに言ってもただの盗作サービスだよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:02:30.18ID:w70aX2sj
珍妙なまま出すわけないだろ。当然自分で直せるレベルの人間の話
爆乳の新古典の絵画みたいなの出してる人いるけどどうやってるのか不思議なくらいのクォリティだよ
あれは創作といっていいかと
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:11:07.49ID:vCZyoVXe
>>63
乳しか見てないキッズにはそう感じるんだろうけど
絵ってもっといろんなニュアンスで構成されているんだよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:12:35.70ID:XKnO0G8c
イラレ板の動物園へお帰りください
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:24:08.10ID:isgyJimN
AIに絵を描かせるのは創作で
人に絵を描かせるのは創作じゃないなんて・・・

大概のことは人それぞれですませる私でも怒るぞ!
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:41:46.82ID:YMqp6taw
現状のAIと人とじゃ違う
AIは考えてくれる訳じゃない
究極的には形状スタンプとテクスチャ塗りつぶしで自分で絵を描くのと同じ
例え人に描いてもらっても、それがその人の手足を道具のように使って描くのならちゃんと創作になる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:42:21.07ID:isgyJimN
限りなく近い立ち位置の二人なのに
自分のところで線引きして、ハイ俺より後ろはダメー
隣にいる奴ももちろんダメーなんてあんまりじゃないかっ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 09:54:20.25ID:YMqp6taw
程度問題だからその都度どこかで線を引かないといけない。
複雑なテクスチャ付きはんこを1回紙に捺しただけでは創作度は0に近い。
でもよりシンプルなはんことテクスチャを組み合わせていくと、どんどん創作度は上がっていく。
ただし寝ぼけて適当に捺しまくってもそれは創作度は低い。

結局のところ、現場のAI生成絵は、手のストロークではないく、文字列でその形状はんことテクスチャ塗りつぶしバケツを操作している事に相当する。
創作意図を持って複雑なプロンプトの指示や操作、その他の加工を行えば創作だと認められるし、

1つ1つの作業を仮に他の人間にやってもらうことができたとしても、そこまで複雑な指示をしてるのならその人の創作になる。
依頼主は他人の筋肉と神経の一部を借りただけにすぎないから。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 10:03:37.60ID:isgyJimN
すごいな
AIも創作と認めろというはわかるけど
そういう人が人に絵を描かせるのは創作だと認めないなんて
ここに大きな差があると思ってるのは正直驚いたっす
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 10:06:50.16ID:w70aX2sj
それはAIには魂がないとかいうスピリチュアルな話になる じゃあ人間に魂があるのか?そんなことはわからん
それはただの嫌悪感から来る偏見であり、カメラに魂が抜かれるとか言ってた昔の人と同じ。
後の時代になったら鼻で笑われるようなものだ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 10:24:54.23ID:isgyJimN
スピリチュアルな話で魂があるかどうかで線引きしてるなら
そっちの方がまだ納得できるかも
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 11:01:37.71ID:isgyJimN
しかしAI側の人で複雑な指示してるかどうかで判断基準変わるのは珍しいのかな
過程はどうでもいい派が多いかと思ってた
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 11:08:02.25ID:YMqp6taw
人に描かせるという行為と、AIに描かせるという行為を考えたときに、
同じように語れるのは、両者を同じように機能させるときのみ

両者をどのように機能させるかや、両者の創作性について考えたときに、
基準が発言者の理想なのか、世間一般的になのか、なんらかのデータに基づく実体の無い中央値なのか、それをまず決めないといけない

もっと言えば、そのものが誰のものがを議論するときに、
発起人、発案者、制作者などに分けずにすることはできない
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 11:12:40.40ID:YMqp6taw
>>80の途中の「実体の無い」という言葉は無視してくれ
ちなみに自分はAI派ではない
プログラミングをするために初めてのバイトの給料で最初にPCを買ったが、
絵を描くために2つ目はペンタブを買った
小中の学校の休み時間や放課後は裏紙に絵を描き続け、
帰ったら古いPCでプログラミングをしてた
そんな人間
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 11:17:54.81ID:isgyJimN
ようわからんけど>>74の言い方だと
AI生成もそれっぽい単語適当に選んで出来たものからよさげなの選んだだけみたいなのは
創作にはならないってことなのかな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 11:24:51.82ID:zw5DcTBL
他人に創作として認められようがそんなことどうでもいいじゃん
AIでどんどんエロいおっぱいを創作してくれたまえ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 11:48:16.50ID:isgyJimN
人に描かせるのも創作と認めてほしいと思う自分と
それは認めたくないでもAIは創作勢との構図

普段は手書き勢とAI勢が同じようなことでいい争ってるけど
立場は逆になるが
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 12:18:53.45ID:XKnO0G8c
何言ってもカオスラウンジとやってる事は同じ
コソコソやってた方が矢面に立たされなくて良いと思うぞ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 12:19:48.05ID:YMqp6taw
>>82
良さげなのを選ぶという行為は「絵」とは関係ないが、パッケージとしての「制作物」としては創作的な行為になる。
だから選んだり集めたりすれば創作度は高まる。
そして確度高く言えることは、そこで選ばれなかった画像には日本においては著作権は発生しないだろうということ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 12:40:59.10ID:Xdm3hZeQ
絵と言ったら、言うまでもなく絵ならではの要素がたくさんあるわけだけど、
例えば画集にしてパッケージと商品説明用意して、オンラインサイトで売るときのことを考えたら
それは小説や音楽やゲームなどと一緒に、「デジタルコンテンツ」という括りになる。
これまでの絵の文化的にどうかという話と、デジタルコンテンツとしてどうかという話は、全く異なってくる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 13:01:41.31ID:i5GtozBw
そもそも他人の著作物を勝手にDLして加工して商売なんて駄目に決まってるだろ
それもアニメや漫画やゲームのCGや映像を根こそぎキャプチャーしてぶっこ抜くとかどんだけ露骨な泥棒なんだよw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 13:05:34.72ID:isgyJimN
そういえばアマゾンで他人の著作物をパケ絵にしてる
商品あるんやけど、何年も削除されないわ
注意してやってくれっ・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 13:11:02.33ID:JgW4dkLm
AI画像が著作物だと認めるにしてもそれはAIの著作物だよね
なんで注文しただけの人が著作権とか主張してんの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 13:33:04.68ID:TT7MQOyI
>>93
著作権保持者が訴えない限り無理でしょ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 14:00:06.59ID:lc5+SPQu
住み分けるならデータセットからのオプトアウト可能にしてからよな
nijiとか謎のサイン入りの絵を出力しまくるのは流石におかしい
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 14:10:55.09ID:31/9bYRw
>>94
Photoshop(道具)使ってもAdobe(道具の製作者)の著作物にはならない
ツクール(道具)でRPG作ってもエンターブレイン(今は知らんが道具の製作者)の著作物にはならない
フリーランスの絵師に注文をして絵を描いてもらっても注文した人の著作物には基本的にはならない
と考えると、作品を制作するのに一番作品を手掛けて近い人間が著作権を得ることが多いのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況