X



ライカMモノクローム part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 00:37:23.17ID:s+sEBILS0
同じアホズミで撮られた写真を見ても初代MMほどの感動がないな
綺麗であることは間違いないけどパンチに欠けてる
M240のように見慣れればいいのかね
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 00:50:32.89ID:3w/xvdx80
無理して買わなくても初代MMで感動してればいいんじゃない?
どうせ作例写真みたいなのしか撮らないんでしょ?
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 01:26:24.55ID:SPGzwfhB0
モノクロームに耽溺している人にとっては、沼の中から現れた女神が「あなたのお使いのカメラはこの金の斧(Type246)ですか、
それともこの銀の斧(旧タイプ)ですか?って聞かれてどちらも欲しくてライカ沼にじゃぶじゃぶ入っていくんだろうなぁ。
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 01:44:49.99ID:tbrtc2iE0
初代MMですら、フイルムのコダックTRI-Xにアサカメでぼろ負け
してんのに、こりゃ足元にも及ばんわ w
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 02:29:30.36ID:+1EUsXQB0
初期MMは、解像度は凄いが、ハイライトの階調が飛び易く購入に至らなかった。
アサカメの作例も硬くてぱっとしなかったし。

TYP 246の12500サンプルは、見た感じノイズの乗りが中判TMAXに近いように感じる。
柔らかさがあり階調も上がっているようだが、
RAWファイルを入手できないと、評価は難しいように思う。
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 09:25:16.18ID:3w/xvdx80
いくら階調や解像度がよくてもインクジェットでジーコジーコとプリントするのは無理。
モノクロデジカメの新型に2年ごとに100万出すならフィルムや薬品代につかうわ
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 13:55:51.09ID:P45SKIol0
俺はイルフォードと月光
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 15:17:25.34ID:Ja8YoTbD0
>>375
ありがとう。その選択はよくわかる。
で、プリンターは何使ってる?
どうも思い通りの黒が出ない。
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 17:14:49.15ID:xcAu4Dvl0
>>376
私はエプソンのK3インクだよ。
以前はPX-5600を使っていたが
今はA2まで打てるPX-5002。
両方とも今は型遅れになったが十分使えるよ。
今から手に入れるなか後継の機種を考えたらどうだ。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/02(土) 23:55:02.73ID:KzY6ffOA0
なんと新型はコードネームElliottなんだね。

Elliott Erwitt、好きだな。
特にニューヨークのスナップ。
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/03(日) 23:57:53.83ID:qawfmEw10
ライカを使う写真家は、作風がゲイっぽい人が多いし
ライカ自体も、刻印バージョンを必ず後出しするような
いやらしい商売が男らしくない。
カマの集まりなんじゃないかと感じる。
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/04(月) 09:05:08.23ID:aUhdKtiV0
ってことはハービー山口もセイケトミオもゲイなんだな


知性を疑うね
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/04(月) 11:55:24.23ID:CWPmtup60
>>385

http://www.overgaard.dk/leica-M-Monochrom-Type-246-Digital-Rangefinder-Camera-black-and-white-sensor-page-26-The-Leica-M-246-CMOS-Monochrom.html

トルステンがDNGアップしているが、ファームと現像環境が未整備のようだね。
高ISOでスジとパターンノイズが目立つ、M240も初期にはこの傾向があった。
改善すれば銀塩スキャンのようなファイルが得られるように思う。
0388385
垢版 |
2015/05/04(月) 12:24:07.12ID:VebmAMRQ0
>>387
tks。 記事は読んだ。
自分は240ユーザーなので、高感度を使わないならモノクロにしても大きな差はないのかなと。
ただ、モノクロ専用というのはやっぱり清くて良いよね。
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/04(月) 12:41:07.73ID:CWPmtup60
>>388
ISO1600位なら240でも充分のように思う、SEFX2フィルターかけると劣化するし。
モノクロ専用となると、どこまで不便に自分を追いやることができるかだね。
MMが出た時には、ライカを選ばす、中判ローライとSWCを選択した。
まあ、すぐに資金調達できる訳でないから、様子見かな。
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/04(月) 14:04:07.05ID:29Vjmb/s0
>>390
フィルムライカにTri-X詰めて撮ったネガを
Flextightでスキャンしたような

銀塩スキャンのようなファイルという意味じゃないの
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/04(月) 14:20:31.24ID:29Vjmb/s0
>>392
別人だよ
0397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/07(木) 16:02:11.88ID:FvDBaGrn0
>>396初代と比べてだいぶ柔らかいというか、階調重視というか。
レンズの違いかなとも思ったんだけど、俺が使ってるのと同じズミルックス50mmF1.4だからそういうわけでもないし。
初代は金属なんかがもっとパキパキに硬く撮れるんだよね。
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/07(木) 18:07:50.52ID:FvDBaGrn0
シャープネス上げてみたりしたんだけど、やっぱり初代と同じ感じにはならなかった。
まあ、同じ条件で同じものを撮って比べてみないと判らないのかもしれないけど。
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/08(金) 00:39:18.67ID:v+k8jbt00
>>399
サンプルの写真だと判断しにくいけど、現像した印象は同感。パキっとした感じがやや薄い。でも、そんなに気になる感じでも無いね
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/08(金) 21:58:36.33ID:CdCTSPgn0
Type240のカラー画像をモノクロ化したのとたいして違わない気がするんだけど

見比べてみたい
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/08(金) 23:06:42.97ID:djfIex1W0
240のモノクロもそうだけど、階調が豊かになるとメリハリがなくなり、
黒の締りがなくなるからな。階調が乏しいと黒と白の明暗がはっきりするので、
一見見栄えは良いけどね。
LRで黒レベルを上げたり、明瞭度やコントラストなどの調整でどうにでもなる。
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/09(土) 06:56:19.34ID:ezC3J9ZI0
撮影時に「光を読んで露出も寄せてあって、仕上がりもだいたいイメージ出来ていれば」
後はライトルームでどうにでもなる、というなら>>404は其のとおりだし、
「無闇矢鱈にカメラに寄っかかってオート露出で撮るばかりで、後は撮影素材のダイナミックレンジ頼み」
な人ならば>>405 みたいに言われるということだ。
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/09(土) 07:51:54.60ID:XuOQAl+p0
どうにでもなるなんて言ってるのはMMを使ったことがない証拠。
ネット上でアップされている246のrawデータをLRでいじっても初代MMのようなカチッとしたシャープな解像感が出ない。
そもそも初代はJPEG撮って出しのままでも目が覚めるようなシャープな解像感で、しかも階調は豊か。
その両立が魅力な訳で、どちらが損なわれてもMMの価値なんてないよ。
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/09(土) 10:56:03.70ID:/4p5G5280
フォーラムのサンディの立てたスレに、MM,M246同じ条件のZIPファイルがある。
0411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/09(土) 21:22:27.91ID:Jhr+dTsi0
>>408
君にはライカX-EやX2が良いんだろうな。
シャープな解像感とカチッとした写りが楽しめる。
初代MMに近い写りをするよ。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/09(土) 21:55:15.86ID:XuOQAl+p0
>>411
いや、初代MMを使ってるからお構いなく。
初代を超えるものが出るまでは初代でいい。
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/09(土) 22:48:26.47ID:2tVXLz8L0
彼はそう思っている。そう判断している。と言うだけの話ではある。
なぜ、新しいものは絶対にいいのだ、と押し付けなければならんの??
そのほうが馬鹿げてる。
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/09(土) 23:13:33.84ID:2tVXLz8L0
それを揚げ足取りと言う。くだらない。
読んで、この人の好みの話だって分からないとしたら、
文字ベースの場所に来ないほうが良い。
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/10(日) 00:05:53.70ID:dZ+Q2Jdb0
新型機が良ければ迷わず買うよ。
買う気で待ってたんだから。
でも初代で気に入っていた特長が失われればがっかりするのは当然。

ネット上にアップされているraw画像を見る限り解像感は明らかに初代の方がエッジが立って締まっているように見える。
比較すれば誰でも判る明瞭な差がある。
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/10(日) 01:54:06.20ID:Go10N5BJ0
でも一番それを売りにしているライカが、わざわざ劣ったものを出すかな?
実はその力を引き出せていないだけとか。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/10(日) 01:58:35.98ID:/XxWm7gc0
CMOSの軟調はレタッチである程度はリカバー出来るが、それも限定的。
フイルムだと、もっと顕著な開きが出る。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/10(日) 09:03:58.37ID:o4DvKVkJ0
これは更に高解像度のレンズが出る布石かね?
New MM の本来性を活かすにはこっちを使ってね、的な。
デジタルMが出て、それまで「デジタルでオールドレンズが使える!」という
そういうある面では楽しく、ある面では思い切りの悪さをオールドを使えるという可能性だけ残し
Sシリーズの潔さ(レンズ一新)みたいなものをMに持ち込んでくるというか。
初代MMを使うと、それまでお気に入りのオールドレンズが「このカメラ向きのレンズじゃないなぁ」と
なんかガッカリした感を再度味わっているのかも。
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/10(日) 12:40:36.57ID:o4DvKVkJ0
Leica M Monochrom (Typ 246) Review
http://www.ephotozine.com/article/leica-m-monochrom--typ-246--review-27418
画像がなんだかコダックのテクニカルルパンみたいだね。
昔はフィルムメーカーが決めていた画質をカメラ製造メーカーが決めなきゃならなくなってから
映像のトレンドも同じように主導することになるのかな。
だとしたら、MMもバリエーションが出たりして。
画像処理でバリエーションを出すのではなく機種ごとでそうするならば流石ニッチの王者、なのかな。
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/12(火) 12:18:18.25ID:dSXHyc9e0
246の高感度耐性と階調のスゴさはわかった。が、100万越えのものを買う決断をするのに何かが足りない気がする。
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/12(火) 18:58:21.47ID:d/13lZHB0
バカな金持ち。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/12(火) 23:09:39.07ID:y4g5kz7g0
新MM、旧MM、240のモノクロで同じ条件で撮った画像を見比べてみたい。
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/13(水) 04:42:40.50ID:BrnllVQV0
>>431

>>426
の比較を見ると、ISO6400だと
M240<<<<<MM9<<MM246
なんだよな。
今もう1〜2段開けられれば、と思うことがよくある夜や室内のスナップの可能性が凄く広がると思う。
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/13(水) 07:41:18.78ID:lltlfvNQ0
>>435
「たったそれだけのため」か、「そのことを実現させたいため」
かは人それぞれ、価値観さまざま
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/13(水) 18:47:06.15ID:ZCKCF7sA0
高感度のテストは自分でやったけど、M9とM240の比較では、ISO6400でも
M240のほうが良かったけどな。なんだか、そのレポートは悪意をとても感じるな。
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 10:16:04.50ID:mdWkINFm0
MMと書くとM246と分かりにくくなるから、MM9と書いてあるだけ。
いまさらM9をモノクロ化したものを比較対象に出してもなんの意味もない。
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 12:27:24.68ID:Yfrz3RFN0
3年前にMMとM9の比較をする時に、M9をモノクロ化するプロファイルをLRで
作ったと、今回のテストと直接関係ない事を書いてて、MM9なんて表現を使う
から誤解を招いたんじゃないの。

ところで、ここの人等はM246を買うのかな?
自分は予約した。
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 17:33:07.36ID:en/DGtt50
ドル90円ぐらいだった時の預金が6000ドルぐらいある。ちょっとアメリカ行ってくるわ。
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/14(木) 18:09:02.56ID:lWsruh4b0
typ246欲しいけど240の次期後継モデルも気になるんだよな。
薄くなるらしいし。M240ちょっと大きい(厚い)現行MM9より5o
厚いだけだけど全然違うんだよな。握った感じが。
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 11:45:02.48ID:L/EVsTbc0
246って、今ひとつ魅力がないんだよな。
M240のモノクロと大きく違えば買うんだけどな。
まだアポズミ持っていないから、アポズミ買うほうが先かも。
ところで、240の後継機ってほんとに出るの?
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 18:54:53.97ID:nOIyKt5c0
5mmってサムレスト分じゃないの?もしくは0.5mmの間違いじゃね?
M240の底蓋とM9の底蓋重ねたら目測で0.5mmくらいの違いだったよ。
フィルム機と比べたらM240とM9の差なんてほとんどない。
0451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/17(日) 21:31:10.02ID:jJSHCKdU0
レンジファインダーにEVF組み込んだら背面液晶なしでもいいかもね。そうすると薄く出来るかも。

なんて思ったけど、何故かチンピングキラーの Edition 60が一番分厚い件(笑)
M=37mm
Edition 60= 37.5mm
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/20(水) 00:48:10.46ID:yvp7l/FB0
>>452
糞煮RX1を「手の中に中判クオリティ」とか抜かした、痴呆
Steveおじさんの戯言レビューとか放っとけよ。
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/30(土) 13:21:11.72ID:XujxdEoi0
モノクロは、写真が上手い奴が撮ると、性能以上によく見えてしまうと思う。

こういうのを見るたびに、自分はフィルムでこのぐらいの写真を撮ってやりたい、と勝手に奮起してしまう(笑

CCDのやつは、よく分かっている人が見れば、プリントほどの階調が出ていないと言われてたね。今回のも俺は評価できないけど。
0461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/30(土) 13:48:03.02ID:XujxdEoi0
上から何番目かの、白い路面をハイキーに仕上げたやつは、作例としては、潜在的な客の目を欺くようで嫌いだな。
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2015/05/31(日) 00:39:28.86ID:AqRbGarW0
>>458
マエストロプロセッサは富士通に頼んだんだ。知らんかった。
The M Monochrom uses Leica's Maestro processor, which is a bespoke chip based on the Fujitsu Milbeaut media processor.
Read more at
http://www.amateurphotographer.co.uk/reviews/compactsystemcameras/leica-m-monochrom-typ-246-review#rzEyhmbzfqHgfYe1.99
http://ja.wikipedia.org/wiki/Milbeaut
http://www.socionext.com/jp/products/imaging/milbeaut/
ARMの仲間なんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況