X



初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2016/11/21(月) 07:45:26.52ID:G0V8GfWT0
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読むこと
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かない。
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は2ch及び回答者には一切ありません

レンズ固定式のデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1462037398/

単純な質問は以下のスレへ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 100● [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478485047/

※前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1478327272/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:14:50.84ID:3pn/D0nS0
>>907
三脚は余興メインなので無理なの分かりませんか?
しかもブラケットでゴタゴタするのもイヤだって書いてるじゃないですか
投光器はカメラには直付しないので、何ら影響与えませんし
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:16:30.99ID:3pn/D0nS0
>>908
投光器って何か理解してないでしょ、そもそもの話
しかも足元に置くって書いてますよ(笑)
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 03:13:45.14ID:+KUiReYP0
>>912
何言ってるかまるでわからんけど、
LED照明を3脚につけて設置と、投光機を下に置くのってなにも変わんないと思うんだが、なにが無理なんだ?
そもそも使いやすいように好きな方法で設置使用すればいいだけで、3脚はただの例だろ?
アスペなの?
ろくに調整も出来ない、色味がおかしくなるかもしれない投光機の方が少しでもいいと思うなら使えばいいじゃない
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 10:58:13.25ID:+KUiReYP0
>>916
話の流れで出てきている2つを区別するためにそう書きわけているだけだから、どっちがどっちか分かればいいんだよ?

一般的にという話なら、LED照明はLEDを光源とした照明全般を指すので、形状は限定されない
投光機は、光を投げかけるもの、よーするに前を照らすためのものを指すので光源は限定されない
(通常は反射フードのついた前方に光を集中的に当てられるような形状のものを指す場合がほとんどだろね)
つまり、限定される部分が違うって事なので、場合によってはどっちとも言えるものも当然ある

上の方に貼られてるGodoxのLED照明の場合は、広い意味では投光機にもなると思いますよ
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 13:02:13.99ID:zL5yzVaB0
>>914
空気読めないんだな
余興の席にガッツリ三脚なんて持ち込めないでしょ
そういうの分からないかな、アスペなのかな(笑)?
何も支持しなくても自立するタイプの投光器だから、嵩張る三脚はそもそも不要
ベッドのアングルは変えられるし
知らないならしゃしゃり出て来ないでよ
君の役に立たない戯言はスルーするから
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 13:07:19.61ID:zL5yzVaB0
>>915
お前もウザイから知らないなら関わんなよ
>>917
工事現場や夜釣りで使うのがコンパクトで軽量化されて、しかも充電式で安くなったから、使ってみたいと思っただけ
フリッカー出るのは承知している
ただフリッカーレス機能使えば問題ないし、色温度も6000度だけど、WBはコッチで何とでもなるからな
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 14:57:01.72ID:+KUiReYP0
>>918
日本語がよく読めないのかな?
まだ三脚とか言ってるの?
フラッシュ向けの小型ベースとか、三脚ネジ固定で立てられるものなんか握れるサイズでもあるだろ
そういうの分からないかな?
そうやって延々とどーでもいい所にだけ固執する人をアスペって言うんだぞ?
スマホ程度のサイズの小型タイプの照明だから、嵩張る三脚はそもそも不要
コンパクトで軽量で、充電式で、しかも安く、CRI>95で色の影響が少ない
ホワイトバランスだけ合わせても照明で色かぶりするのはもちろんわかってるよね?
知らないなら調べて来なよ
君の役に立つように書いてるんだから
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 16:18:12.15ID:1VXVAJWP0
>>920
だから、君のしょーもない戯言はスルーするから構わないでよアスペ君(笑)
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 17:41:57.92ID:zda+Qk0N0
GX7MK2の望遠レンズを買おうと思っています。
手持ちのレンズはレンズキットの12-32mmと25mmの単焦点です。

以下の2つが候補なんですが、どちらにしようか迷っています。
手持ちのレンズが32mmまでなので、35-100mmの方が良いのかなと思うんですが、
年に数回、運動会等のイベントでは150mmまであった方がいい気がしています。
また、両方とも買うのは無駄でしょうか?

LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6
0925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 00:13:37.62ID:rB6Znzrb0
>>923
運動会ならば、望遠はいくらでも欲しいと思うから
安いのでいいから2台目買って、100-300とか
付けてみては?
とは言っても実感わかないと思うから、今年は
そのレンズでとりあえずがんばってみて。
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 06:16:11.00ID:fWdbGsJf0
そいつそのレンズ持ってない。
同じ画像を貼りニコンスレを荒らしてるキチガイ。
無視しとけ。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 15:42:48.30ID:K1zHmqq90
>>931
嫉妬してデタラメ言わないでください
被害妄想お察し致します
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 16:43:33.59ID:SQcADnpi0
迫力ある大きな月だね

ところで
おかしな粘着妄想くんだね
気にしなくていいよ
スルーしましょう
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 21:21:59.10ID:RSOao3U80
そもそもどっちがでおかしいとかでなく
スレ違いだから、さっさと迷惑なことはやめて他所へ行け
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:33:36.84ID:l3wOzvRE0
マグネット付いてるので鉄部に貼れますし、充電式なのでコンセントにつなげる必要もありません。
モバイルバッテリー代わりにも使えます。
いざとなれば、手持ちで左手にこの照明持って、右手にバリアングル液晶で顔追尾AFにしとけば、歩留まり高くなると思います。
重さも450グラムなので、10分程度なら片手で持てますしね。
ただやってる人いるか聞いてみたかったので
いちいちソフトボックスや3脚持ち出すのも面倒なので
0942名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 03:34:58.92ID:BjKx6oQM0
>>939
商品ページを見たらわかると思うが、こんなもんを手持ちで人に向けるってなんの嫌がらせだよw
明らかに黄色い色が部分的に乗ってるし、どう考えても撮影には全く向かないものだってわからないのか?
あと、モバイルバッテリーにもつかえるって、こんな巨大なものを使わなくとも、5000mAh程度で握れるサイズのバッテリーが千円程度で買えるんだからいらないだろw

そもそも >>903 のGodoxのやつは、撮影用のまともな光で、光量も調整出来て、充電式で、体積1/4以下で、重量半分以下なんだから、その作業灯を使う理由なんて何一つないだろ
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 03:43:24.07ID:BjKx6oQM0
まじめに計算してみたら
重量 450と170gで約2.65倍
サイズ 171.6x126.8x45.9と132x80x20で約4.73倍 だった
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 14:03:44.79ID:nbxPUSMB0
>>942
モバイルバッテリーはあくまでオマケ機能で、メインでの目的じゃありませんよ
勢いづいて調子に乗らないで下さいよ
そういうの火事場泥棒って言うんですよ、分かってますか?
電球色残してる照明なんていくらでもあるじやないですか
嫌ならホワイトバランス白優先か色温度4000度台にしますよ
とりあえず、明るければいいので
未使用者が知ったかで横ぐるま押さないでね(笑)
明るさの基準が抜けてますよ
都合の良い事は数字で理詰めするけど、都合の悪い事はスルーですか(笑)?
体積や重量比較なんて猿でも出来ますよ!
明るさの比較して下さいよ
ルーメンスではあなたの能力じゃ比較できませんか?
それとも照射角とかね
じゃないと意味ないですよ、あなたのやってる事?
縦撮りメインでブラケット組みたくないんですんで
ビデオライトは明るさ弱いので、余程近くに寄らないと厳しいですよね
2600ルーメンスに匹敵しますか、そもそもの話
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 16:53:00.96ID:VQiQixuu0
100ルーメンぐらいの懐中電灯でも、目がおかしくなるから
人に向けるなって書いてあるのに、2500ルーメンの明るさで
人に向けるってどうよ。
普通はフラッシュみたいに一瞬だけ光る光源でがんばる所。

そりゃ被写体の事を考えなくて良ければ、ずっと光ってて
明るければ撮影は楽だろうよ。
鉄キチ同様、こんなのほんと多くなったよなぁ。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 17:40:56.86ID:NZ8X2OHs0
部分的に色がついたり、色成分が偏っているものを、ホワイトバランスでどうにかすることはできないよw

そもそも、元質問は2mくらいの距離で足元に置くとか書いてあるし、2段階調整しかできないから明るすぎないかという話なんだけど、元の質問者本人じゃないの?
こんなものを手持ちで2mくらいでフル直射されたら眩しくて前見えないけど、なんで最大光束競ってんの?
2mくらいの相手に足元に置いても照射角的に上手く照らせないし、なんでずっとこれにこだわってるのか意味がわからん
まぁ、均一に照らせない時点で撮影照明としては使い物にならないけどね
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 19:56:31.93ID:c57bEJlr0
少年野球(内野手)の撮影をしたいのですが、お勧めを教えてください。
デジタル一眼で予算は15万くらいまででお願いします。
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 20:07:12.74ID:iBNwK23A0
>>948
普通の平面的なグラウンドでファウルラインのかなり近くまで寄れるにしても、アップにもしたいとなると話が変わるけど、どういう希望?
普通に高倍率レンズ付きのビデオカメラにしたほうが良くない?
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 20:08:51.83ID:VQiQixuu0
>>948
内野手って事は、その人をアップで撮りたいんですよね。
レンズは、tamron 18-400mm HLDとかでどうでしょうか?
本体は、キャノン7D2か、ニコンだと D7200あたりかなぁ。
レンズが重たくて良いなら、tamron 150-600とか。

さすがに長時間は疲れるだろうから、三脚とビデオ雲台は
あった方がよいとは思うけど、予算大幅オーバーになるので
軽い高倍率ズームでレンズ交換不可のデジカメにしとくと
言う手もある(画質は大幅に落ちるが)
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 21:29:33.93ID:c57bEJlr0
>>949
ビデオ撮影は全体を撮影しています。
息子の全身写真を撮影したいです。
最大27m先ぐらいでしょうか。
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 21:34:35.31ID:c57bEJlr0
>>950
説明不足ですみません。
アップまでは不要です。
全身がL版で写るぐらいで考えてます。
予算内で初めの一式揃えたいのですが予算不足でしょうか?
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 21:38:10.87ID:IedoKNRB0
入門機のWズームキットで十分だよ
カメラとレンズ以外にも諸々かかるし
予算余ったら子供に野球用品買ってやればいい
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 23:01:05.51ID:iBNwK23A0
>>951,952
「全身がL版で写るぐらい」って、L版にしかプリントしないという話なら、4Kの高倍率機で決まってるカットを切り出すほうが簡単確実で安上がりじゃない?
でかくプリントするなら一眼レフでないと駄目だけど、かなりの望遠でないといっぱいには写せないから重くて大きい。
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 00:46:30.79ID:Lb8vhzXs0
youtubeでPENTAX等、動画向きではないとされている機種で撮影された動画を見ると、どこがどうとは言えませんが画質が悪く感じます。(もやっとした感じ)
CanonやLUMIXなどは大変綺麗に感じます。
同じフルHD、60pでも画質の違いがあるのはなぜでしょうか。他に画質を決める指標、数値があるのですか?
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 17:40:23.72ID:S+XtEiDN0
>>957
それはノイズが多いと言います。
動画圧縮用LSIをけちっているのかもだけど。

ダイナミックレンジと言うのは、RAW現像で意味あるもので
動画の場合はRAW記録なんてないので。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 17:53:18.26ID:I2PEqxWp0
>>948
キヤノン80Dにシグマ100-400で16万
同じく80Dに純正70-300で15万

身長160センチを全身写すには300ミリで約22メートル、400ミリなら約28メートル離れたヶ所から撮影できます。

腰までなら1メートルとすると、300ミリで13メートル、400ミリで17メートルまで寄る必要あります。

価格は大した差はありませんが、重さはシグマが約1.2kg、キヤノンは約0.7kgあります。
カメラとつなげると前者は1.9kg、後者は1.4kgなので、実際手持ちするとかなりの重量差です。
バッティングだけなら15分、守備を入れても45分位ならシグマでイケると思いますよ。
キヤノンは後からDPPでRAW現像出来るのが魅力です。
かなり解像度が上がるらしいですから。
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 21:21:08.96ID:cPIVxsey0
>>959
具体的な情報有難うございます。
大変良くわかりました。
80D+シグマ100-400を店頭で一度触ってきます。
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 23:38:34.00ID:I2PEqxWp0
>>961
レンズを300ミリにするか400ミリにするかはかなり悩まれると思いますよ
仕方ないですけどね
全身撮る場合の22メートルと28メートルの6メートルの差をどう捉えるかが1番のポイントでしょう

また機動力もポイントになるかも知れませんね
その場から瞬間的に動いたり、そうでなくとも回と回の間でも動くなら、300ミリの方がいいかも知れません。

また、RAWで撮るなら純正だと後から色々イジれますし、多少AFも速いかもしれませんしね。
最初からバッターボックスに合わせる様な場合だと大きな差を感じないかもしれませんが、守備で移動すると多少AFの差が出るかもしれませんし、レンズ、カメラ自体を振る動作にも影響あるかも知れません。

シグマだと将来ソニーのカメラ使う場合、MC11というマウントアダプター購入すると、そちらでも、AF効くのがミソですかね。
純正で廉価版の100-400は出ないでしょうし

もし、80Dの連写能力に不満があれば、最悪α6500に切り替えられます。
コチラは一応秒11コマ撮れますが、80Dはシャッタースピード1/500以上で、AF-Sでないと7コマ連写できません。
AF-Cにすると5コマに落ちます。
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 23:45:47.16ID:HNbxShnY0
>>961
100-400も遠い場所ばかり撮っている時はいいけど
近距離での撮影が難しいかな?とも思ったり
私はaps-cだと純正非Lの70-300が推しです
軽いしAF爆速で画質もそこそこいいですよ
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 01:22:48.86ID:Uvev4ByN0
>>963
確かにそうですね、近距離は
ただ野球撮るにはと聞かれてるので
最近のレンズはそんなに近距離でも迷わ無いとは思いますよ

値段的に遜色ないので、後は重さとRAW現像や補正の話をどう捉えるかだと思います
野球は瞬間的な速さはあるけど、そんなに複雑に動かないし、サッカーなんかと違って、休み休み撮れますからね
その辺が45分間持ち続けないといけないのと差がありそうなので、やや重いレンズ手持ちでもいいかなと思います。
逆にサッカーだと、150-600で一脚撮りでないと無理でしょうし
後からトリミングする手間を考えると、最初から気に入った構図で撮るには重さの負担は避けられないトレードオフの関係でしよ
ソニーだとデジタルズーム使えるので、予め大きなサイズで印刷しない事を前提に出来るなら、そちら勧めますけど、予算オーバーしますからね
α6500にMC11とシグマ100-400だと20万超えますからね
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 04:16:19.21ID:pfrVgc6C0
無理にレンズ交換式にするより、1インチネオ一眼の方がいいんじゃ?
パナのFZH1もSONYのRX10M3も12万円台くらいからあるよ
パナは換算24-480 F2.8-4.5で966g
SONYは24-600 F2.4-4.0で1095gと、
SONYの方が明るく高倍率ですが、その分重くなってます
と言ってもレンズ交換式カメラに超望遠レンズを使うことを考えると軽いので、軽量な1脚程度で1試合楽に撮れるよね

適当に特徴を書くと、
パナの方は動画機能が強く、インナーズームで鏡筒が変化せず重心変化が無かったり、ズーム時にフォーカスがズレない本当のズームレンズだったり、
絞りがシームレスで撮影時の輝度変化が出にくかったり、3段階ND内蔵で状況によって光量を調整しやすかったり、
4Kフォトモードで30fps連写から切り出せたりするので、わりと動いている人のジャストなタイミングを簡単に保存しやすい

SONYはスチル性能が強く、600mmで最大4.5段の光学ブレ補正や、モード切り替え無しでワイド3cm(換算倍率0.42)から、テレ72cm(0.49倍)のマクロ撮影が可能、
ワイド端最速で0.09秒とフォーカス速度も早く、被写体追従しやすいロックオンAFがある
高速読み出しセンサー搭載で、電子シャッター使用時の(1/32000)ローリングシャッター歪みが出にくく、高速連写時でもEVFがブラックアウトしにくく、
解像度は落ちるけど最大960fpsのスーパースロー撮影もできるので、打った瞬間や、取った瞬間を捉えられる確率を上げられる
フォーカス固定14連写、(AF追従は5fps、パナは固定12 追従7fpsなので追従連写速度は劣ります)
もちろん動画機能も使い込める機能が揃ってる
ボディは防塵防滴で屋外での使用に強く、USB給電なので充電しやすい
0967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 08:15:02.75ID:Gdg1BrsY0
もうちょい予算が出せるのなら
超望遠&動体撮影ということでRX10M4がピッタリだと思うが。
不要になってもビデオカメラとして活用できるし。

FZH1は完全に動画用と言うか超ミニシネマカメラ
その用途だとあまり向かないと思う
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 22:43:20.64ID:iOC6TeyC0
ドライボックスに入れてレンズ等を保管しているのですが、
冬の時期、乾燥しがちという事で箱に設置されているの湿度計が30パーセントとなります。

あまり乾燥した状態でも良くない、と以前調べた時に出た覚えがあったのですが、
ドライボックス運用の場合、湿度調整はどのようになされていますか?

お知恵をお借りできれば幸いです。
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 23:14:55.82ID:pfrVgc6C0
>>968
冬の場合、温度変化によって低温になった時に適当な湿度になっていても、暖房などによって温度が上昇すれば、
ケース内の水分量が変わらなくても、当然相対湿度の表示は下がります
その30%の湿度がどの程度の環境のものかわかりませんが、ケース内の水分量ではなく表示の値の変化が気になるのであれば、
24時間エアコンなどで温度変化を抑え、その状態でケース内が目的の湿度になるように水分を調整しておくしかありませんよ
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 13:49:37.65ID:+oNcuP3k0
湿度ばっかいうけど、温度低けりゃ大丈夫じゃね
親父のFDレンズ棚に放置されてるけどカビなんか生えてない
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 16:58:24.34ID:InR7cFbP0
>>971
北海道辺なら問題が出にくいとかいうけど、単にカビに気が付いてないだけなんて情けない落ちはない?
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 17:07:46.82ID:+oNcuP3k0
>>973
少なくても肉眼には映らないな。
まあ滅多に開けないし木製だから湿度温度勝手に調整してくれてるんだろう。
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 17:20:17.45ID:InR7cFbP0
>>974
裏から懐中電灯で照らしたりすると愕然というパターンじゃないの?
まあ、使わないならどうなっていても関係ないだろうけど。
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 17:43:22.74ID:NEfxYqgN0
望遠レンズの圧縮効果って画角で決まるの?
それとも純粋に焦点距離?

具体的にはフルサイズの300mmとm43の150mmの
圧縮効果は同じなのかってことなんだけど。
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 17:52:34.96ID:InR7cFbP0
>>976
画角に依存するから画角が同じなら同じ。
というか、大きいサイズで広い画角を撮ってからトリミングすれば写っている像は同じにしかなりえない、というのが全て。
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 18:18:24.15ID:NEfxYqgN0
>>977
そうか!
完全に理解した。

光学の魔法みたいに思ってた。
分かってしまうと当たり前のことだったんだ。。
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 18:38:43.80ID:8xuWMlM60
>>980
結構焦点距離依存だと勘違いしてる人多いからね
広角でトリミングしても圧縮効果は同じってのを頑なに認めない人もいる
何も画質やボケまで同じとは言ってないのに
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 21:10:56.31ID:cUTVLXVx0
買い替え相談です
お願いします

【動機】OM-D EM10を3,4年ほど使っているが暗いところに弱いのと、水族館の撮影も始めたためもう少し高画質のカメラがほしくなってきた
【予算】レンズキット込みで20万以内、中古も可
【用途】自然、風景、花、蛍がメインだったが、最近水族館でシャチやイルカ、水槽の撮影も始めた
工場夜景も挑戦してみたい
【出力】主にPCのみで鑑賞
【大きさ/重さ】女(162cmやや細身)なので、あまり大きくて重いのは使わなくなりそうで、気軽に毎日の通勤バッグにも入れて持ち歩けるものをということで初代のカメラはOM-Dにした
今回もあまり大きすぎず重すぎないものを希望
【所有機材】OM-D EM10、スマホ(Xperia Z3compact)
【使用者】カメラ歴3,4年、OLYMPUSのカメラ講座にも何度か出たし、カメラの本でも勉強して用語はわかるが、とっさに各種設定できなくてほとんどモードPで撮っている
【重視機能】釣りイベントの撮影を頼まれることがあるし、シャチの撮影では水をぶっかけられるので防水、防滴が実現できるもの(後からでも)
【その他】三脚はManfrotto 三脚 COMPACT Action フォト・ムービーキット レッド アルミ 5 MKCOMPACTACN-RDを所持
ソニーのカメラがコンパクトで評判いいようだが、今使っているSONYのスマホが発売当初散々カメラが素晴らしいと絶賛されたのに、いざ使ってみたらとてもひどい代物で発色もおかしく、画作りも汚く好みでないと感じる
その前に使っていたiPhoneのほうが断然綺麗な写真が撮れていなので、SONYの画作りが好みではないかもしれない
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 22:33:09.21ID:/l7hfbeK0
はじめまして。カメラをまともに触ったこともないド素人です。
まとはずれな点もあるかと思いますが、アドバイスいただきたいです。

【動機】アイドルの撮影会に参加することになり、キレイな写真が撮ってみたくなりました。
【予算】ボディ+レンズなど?はじめに必要なものを一通り揃えて〜20万円程度
【用途】人物撮影、基本的に屋内です。被写体と少し距離があるので望遠のレンズが必要そうです。
【出力】PCやモニターでの鑑賞
【大きさ/重さ】普段遣いしないので特にありません
【所有機材】一切ありません
【使用者】全くの初心者です
【その他】予算が高くないのですが、遠くの人物を撮影するのに向いているものが欲しいと考えています。
頻繁に使用するわけではなく年に数回程度の予定です。そのため程度長く使用できるものだと嬉しいです。
また予算をあとどのくらい上げれば買えるカメラのレベルが格段に変わる、等のアドバイスももしあれば頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 06:53:40.62ID:4d0t+r920
>>983
ヘビーデューティで画質を求めるなら、
キャノンかニコンのフルサイズにしときなよ
エントリー機ならそれほど重くない
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 12:32:20.57ID:p8aHMj6r0
>>983
EM10より軽くてまともなカメラは無いから
サイズアップやむなしだな。
X-T2かα6500か。

EM10のキットズーム使ってるなら、
レンズ変えればいいと思うけど。
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 14:01:10.00ID:34emrQqq0
>>983
>>990
EM10に
F1.8の明るい単焦点で安いの一つ買い足せば解決だね
ボディ手振補正が凄いのでISO上げなくても撮れるから綺麗だよ
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 14:48:07.24ID:/qFVm2vN0
よろしくお願いします。
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】競馬場の馬の写真が撮りたい(主にパドック)
 【予算】10万前後
 【用途】馬と騎手しか撮りません
 【出力】SNSにあげる程度
・任意項目
 【大きさ/重さ】できるだけ軽い方が良いです
 【所有機材 Canon m3
 【使用者】カメラ歴1年未満
 【重視機能】手ぶれ補正、AFしっかりしてる物を探しています
 【その他】M3で競馬場にいっていますが肝心な時にピントが合わなかったりしてなかなか良い写真が撮れません。
何か良いカメラがあれば買い換えたいです。
0994名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 15:24:48.60ID:3+eUvj4N0
ゴール前とかならともかく、パドックでしょ?
機材より知識やテクを先に疑うべきかと
機材だけ良くしたって結果は変わらないよ
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 15:37:17.04ID:Y/PF8Wwr0
>>992
書き忘れたけど、パドックを歩いてる速度とはいえ、開催時間の日中に手ぶれ補正が必要なシャッター速度で撮るなんてことはありえないし、
手ぶれ補正がないとブレるシャッター速度なら、どっちみち被写体ブレするので、手ぶれ補正はあってもなくても変わらないよ
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 16:41:16.46ID:rjU20p8q0
>>992
レンズ交換式にこだわらないなら、素直にCanonのAPS-CコンデジのG1X MarkVにした方がいいんじゃ?
レンズ一体型だけど399gとEOS M3ボディのみの366gより33gしか増えず軽量で、
DIGIC6→7になって処理性能アップ、デュアルピクセルAFセンサーだからフォーカス性能も上がって、
サーボAF連写が7コマ/秒、ワンショットAFなら9コマ/秒に高速化
ついでにBluetoothがついてスマホとの連携もしやすくなるから、SNS用としては扱いやすくなるよ
1000名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 17:02:23.63ID:oZPa+HuB0
>>992
スレ主題とは外れるけどf値シャッタースピードなんかどんな感じにしているの?
昼間のパドックだよね?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 450日 9時間 16分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。