X



ミ ・l> 鳥撮り専科(四十四) <l・ 彡 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無CCDさん@画素いっぱい 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c9f1-3N3C [218.110.204.39])
垢版 |
2017/03/24(金) 23:33:52.90ID:SIFL/NCQ0

       ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (´∀`) < 鳥さんを撮りましょう〜四十四羽目♪♪♪
      / ノ  .)  \______________________
      //  ノ
  ――― イイ ―――
  ̄ ̄ ̄/,,,,/ ̄

【 テ ー マ 】

「野鳥を撮って皆で見る、それだけだ。」

使用機材も書いてくれると参考になるけど、あくまでも個人の自由。
強制は無しの方向で。Exifを残したりするとみんな喜びます。

ノーコメントでスルーされる画像が無くなるよう
貼ってくれた人に感謝を込めて一言でも良いのでレスを付けようぜ。
なるべく誉ろよなっ!w

画像スレなので画像メインで進行しろよな。
野鳥、機材の詳しい話は>>2-7あたりで。
主役は画像とそれを貼ってくれた人ということをお忘れなく。
写真を見て楽しくやりましょう。

※前スレ
ミ ・l> 鳥撮り専科(四十三) <l・ 彡 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1468295555/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0fb3-o+oM [126.108.20.14])
垢版 |
2017/10/12(木) 01:34:40.78ID:XtBHVKzR0
突然の質問だけど、シンガポールでガイド雇って鳥撮りしたことある人っていますか?
今度、ステータスのために弾丸で行くので、せっかくなので1日廻りたいと思ってるんですが、お勧めのガイドさんやサービスとかあればと…
日本語使えればなおよしなのですが
0834名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sda2-2j2q [49.98.152.145])
垢版 |
2017/10/12(木) 10:33:23.39ID:+UIwYPaNd
背景との距離ねぇ
1、2枚目以外は緩い斜面にゴロ石が続いて広がってるようなとこだよな
被写体と背景との間に距離が出るような状況ではないだろ
絞りも開放で同じなのに1枚だけ背景がドカンとボケるなんてないから
6枚目だけ右手前に障害物が入ったから誤魔化すのに全体にボカシかけたんだろ
0841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a766-IT+B [220.211.115.126])
垢版 |
2017/10/13(金) 21:27:35.44ID:AxN/qm/G0
>>829
餌を探している時はプルプルしているのを見ますが、
水場に来た場合はあまりプルプルしてない気がします。
餌探しか否かでプルプルするかどうか決まるのかもしれません。
色温度は私自身そんなに気にならなかったので特に変えませんでした。

>>840
夏は1000〜2400mの高地で生活しているようですが
他のツグミ類ほど地鳴きの頻度が少ない上に警戒心も強いので
観察は完全に運頼みです。。
冬は仰るとおり明るい場所に出てくる頻度が多いと思います。

せっかくなので
ミソサザイ
http://2ch-dc.net/v8/src/1507896490530.jpg

コガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1507896509872.jpg

ヤマガラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1507896526731.jpg

ソウシチョウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1507896539163.jpg
0849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 82d2-ksk0 [27.142.26.157])
垢版 |
2017/10/14(土) 00:33:36.77ID:TlHIZSOW0
>>846
MFでピント合わせられるなら撮れるんじゃね?
水面に置きピンしとけば、運が良ければ撮れるよ
やらせの餌用意しとけば完璧だよ
0850名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sda2-DluF [49.97.109.154])
垢版 |
2017/10/14(土) 07:35:03.52ID:Y1/j8c2Ud
>>846
ダイビングって事でカワセミだとすると、羽根を止めたいならSS1/4000は欲しい。
F8でSS1/4000だと少し曇っただけでISO感度上げなきゃならない。
換算って事はM4/3かAPSかな?ノイズ厳しそう。

でもピーカンで水面に日光が反射してレフ板みたいになってくれると低感度でもいけたりする。
しかし条件が揃わないと撮れないから苦労は多いだろうね。
0861名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4f-uYMh [126.161.124.220])
垢版 |
2017/10/16(月) 08:51:05.03ID:0Qm9P1Jlr
あいつら群で移動してるし、身体が大きい分、小鳥より行動範囲が広そう
にぎやかだから目立つんだけど実際は遭遇しにくい印象

屋敷林みたいなのがあった一軒家も、相続時に細切れ一戸建てがたくさん建って林はなくなる
生息環境は減ってると思うな
Wikipediaには増えてると書いてあったけど実感としては出会わなくなった
@神奈川
0866名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 02af-7U4f [123.216.158.240])
垢版 |
2017/10/16(月) 21:01:31.81ID:7XhxdaS40
オナガは集団で暮らしてるから、声がすれば見つけやすい。
それに一羽飛ばれても、まわりの五・六羽いたりするから撮影はしやすいね。
顔が黒いから目玉がなかなか綺麗には写らないけども。
うちは千葉の浦安ってとこだけど、市内のいたるところで結構よく見る。
近所の住宅地の広めな一戸建ての庭で繁殖してたっぽい。
0875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfaf-VxFi [123.216.158.240])
垢版 |
2017/10/20(金) 23:06:57.76ID:lcK8GYZd0
野鳥撮影ってサンヨンで足りますか?
ニコンFなんですが、新サンヨンはVRついて重量も700gちょいで魅力ありますね。
価格的には各サードの150-600より高額です。
焦点距離も短いですが何より軽いし、ズームより明るいし単焦点な分画質も良いかな?
想定被写体は、ヒタキ類、ホオジロ類です。
水鳥や猛禽の飛翔は想定していません。
0877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4773-bcII [210.138.188.194])
垢版 |
2017/10/20(金) 23:26:35.79ID:WZrYiGLT0
>>875
ニコンF?本当に!!
ニコンFじゃなく、FXフォーマットのニコンてことよね。
> 想定被写体は、ヒタキ類、ホオジロ類です。
1.4×テレコンをかますと仮定して、都市公園で撮るならOK。
山でも有名水場で出待ちするならOK。
自分で探鳥・観察しながら野山を歩き回る人なら全然足りない。
0880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a7b3-bcII [126.72.222.101])
垢版 |
2017/10/21(土) 03:28:43.21ID:V1MD2gCK0
>>878
まさにその機材で撮ってるけど、公園なら相手も寄ってくるので焦点距離として長すぎず短すぎずベスト。
山でも遊歩道が整ってるような観光地なら(少々短いけど)普通に使えるよ。
干潟とか畑、水田、河川みたいな長距離必至のロケーションだと厳しい

とはいえ軽量+画質を求めるならこれ以上ない組み合わせだと思ってる
0883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e761-dEM1 [182.21.93.76])
垢版 |
2017/10/21(土) 09:51:18.97ID:1t0vkxw/0
>>875
被写体が近いと想定して
サンヨン→三脚なしで撮れる
600ズーム→なんだかんだで三脚欲しくなる
くらいの差
0885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e761-dEM1 [182.21.93.76])
垢版 |
2017/10/21(土) 18:07:16.70ID:1t0vkxw/0
400と500なんて大差はないよ
400で足りないなら500でも足りない
0887名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4773-bcII [210.138.188.194])
垢版 |
2017/10/21(土) 18:32:33.59ID:2/HtrHo40
>>884
ヒタキ類といっても、具体的に何を指しているのか分かんない。
古典的分類のヒタキ科とS&Aのヒタキ科と改訂第7版のヒタキ科では範囲はまったく違うし。
どんな季節にどんな場所でどんな生態を撮りたいかで全然違う。
サメビタキ属やキビタキ・オオルリ等ならAF速度は問題じゃない。糞遅くてもOK。
0900898 (ワッチョイ 4773-bcII [210.138.188.194])
垢版 |
2017/10/22(日) 23:34:08.89ID:j3AjeQfw0
>>899
昔、一面に蔓延ったこのセイタカアワダチソウを引っこ抜いて家庭菜園を作るのにえらい苦労をした経験がトラウマでありましてw
単に個人的事情でスマソ
0912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ceb4-20SA [143.90.181.212])
垢版 |
2017/10/29(日) 00:31:24.84ID:+XNLJjiR0
また週末は雨ってことで、たまらず有休とって多摩川へ
カワラヒワ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203484413.jpg
ジョウビタキ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203503683.jpg
エナガ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203517049.jpg
シジュウカラ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203533958.jpg
ミサゴ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203554798.jpg
カワセミ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203577522.jpg
チョウゲンボウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203595459.jpg
モズ
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203634191.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203620251.jpg

おまけ 警視庁のおおとり
川の上で低く旋回するので、トランプが来るのに備えた訓練か?
と思ったら、川に流された人を救助してたらしい。
多摩市交通公園の野鳥撮影スポット前の河川敷に降りてきてびっくり。
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203655830.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1509203704724.jpg
0919名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-CNyv [49.98.129.107])
垢版 |
2017/11/03(金) 18:43:34.81ID:16P41AKYd
>>918
獲物のいる深さと角度で捕獲する時に重心が前方へ寄りすぎないように調整していると思われる。
しかし、俺は鳥ではないので本当のところは分からない。
0921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b60-7T4N [180.32.210.51])
垢版 |
2017/11/03(金) 20:46:33.86ID:mGp/5HTU0
>>919
>>919
撮ったパターンと、鳥の気持ちになって実験してみた所、前方に突っ込む時は羽を後ろ気味に(ほぼ広がらない)
真下に突っ込む時は左右のバランスをとるために大きく広げると安定するという結論に達した。

まぁ確かに本当のところは鳥に聞いてみないとわからないが
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況