Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター14 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/10(日) 18:57:39.95ID:mLj5B4vj0
新旧問わず、幅広いレンズ対応が可能になるマウントアダプター。
現在、SONYのEマウントアダプターは清濁併せ呑む、銘レンズのハブシステムとして各種展開しています。
※フランジバックの短いマウントにおける広角レンズの色被りに注意。

前スレ
Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター13©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1467381569/

emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/

SONY純正 αレンズ用
http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/mountadapter.html
特徴 LA-EA1、LA-EA3/AF一応対応
   LA-EA2、LA-EA4/SSM、SAM、それ以外のAマウントも(STFのぞいて)すべてAF対応

国産系
シグマMC-11 (キヤノンEF→ソニーE, シグマSA → ソニーE)
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
AF対応電子接点付き

三晃精機
http://www.sankouseiki.com/leicamadapter_for_sony_emount.html
デザイン性

宮本製作所RAYQUAL
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
削り出し精度
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/11/30(木) 22:19:24.07ID:s62sIXux0
>>331
なる、参考になります。ありがとうございます。
うちもα7IIだけど、ファームが最新なんですよね。動くかどうかってとこですね。
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/01(金) 13:01:10.72ID:qVm7pySP0
>>332
ちょっと前のアップデートでEFレンズが動かなくなったって騒動から、おっかなくてアップデート出来ないんだ。ごめんね。もしも、もしも試してみたのなら教えてね。
0337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/02(土) 03:13:10.61ID:+Pbby5LK0
>>336
α7llでその組み合わせで使ってます。MC-11のみ最新ファームウェア。 

純正の様なAFを期待しての使用はオススメしませんが、静物を撮るにはソコソコ使えると思います。ボディ内手振れ補正は使わず、レンズ側の手振れ補正で使用、よく効いてると思います。
写りはとても良いですよ、動作はちょっとうるさいかな。
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/03(日) 20:01:58.92ID:qKlYBgFt0
マップカメラヤフーショッピング店の保証ってマップカメラの保証と違うんか??

なんか本店は落下保証あるけどヤフーはない気がする
0342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 08:24:05.15ID:/EQbD0C/0
初心者です。質問させて下さい。
実家からsigma dl zoom 75-300mmというレンズが出てきたのですが、これはどのアダプタを使えばα7Uには使用できるでしょうか?
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 10:45:19.25ID:y5fbh6Wt0
宮本のKマウント用を買うつもりなのだがしかし買う価値のあるKマウントレンズはいかほどあるのだろうか。
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 13:23:36.90ID:ozZVXhC60
sigma dl zoom 75-300mm のミノルタ用だと
AFで使いたいならLA-EA4か2
MFで良いならLA-EA3か1
安く上げたいならαA対応の筒マウントアダプター

だと思うけど、後はボディーと予算とで決めれば
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 22:54:34.96ID:HtAdm+zc0
B&HでMC-11がセールで安かったからポチってしまった
国内で買うより安いと手出しやすくていいね
1週間以上経つのにまだ届かないけど…
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/10(日) 23:11:48.88ID:ouj0eKC00
Black Friday前にまた$100引きだったよ
LM-EA7とその偽物が$80引きで買うか迷ってるうちに終わったが
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 00:12:49.16ID:yPwAh4i90
手持ちのコンタGをアダプター介して使おうと思ったんだけど、3-4年前位まではkiponやらメタボーンやらアダプターも色々出て来て盛り上がってたのに、今はあまり情報がない印象
コンタG自体飽きられちゃったのかしら?
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 02:39:54.63ID:C3ofwhtO0
テックアートので問題ないからじゃない?
これ以上の進化は無いと思う
でも音が静かになってモーターがもっと早いと嬉しいかな
7R2から7R3に買い換えたらS90が瞳AF出来るようになった
手ブレ補正付きの瞳AFなんて実機では考えられなかったなぁ
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 07:23:02.62ID:08M47vVT0
市場が熟成してきたって事よね
あとはメタボーンズとかが追従してくるか否か、って感じ
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 19:39:22.20ID:URO6QEU20
ヤフーショッピングに出店している某カメラ屋よりMC-11を注文したんだけど、在庫ナシでメーカー返答も「次回出荷未定」だそうだ。在庫ナシで注文出来たのも?だけど、出荷未定って何だ?モデルチェンジでもするの?
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 19:48:48.69ID:9GxtpmZt0
>>363
在庫なし注文は格安店で割りとある
注文受けてから発注するんでその分安くしてある
大手だとコジマがそのやり方だがここは悪質だから在庫ありで出して注文受けて在庫なしと宣うクソ
0366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 20:28:33.13ID:URO6QEU20
>>364
そうなんだ、参考になります。
でも今回買ったのは結構実績のありそうなカメラ屋で、なおかつメーカーより出荷未定ってのが気になるんだよね。せっかく最安値で注文出来たのになぁ。
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 20:32:56.33ID:C3ofwhtO0
>>365
S90なんて実機ではピンボケ写真量産レンズだったのにAFアダプタのおかげで普通にポートレート撮れるんだから凄いよ
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/11(月) 23:59:31.07ID:pWZu0bhw0
EFの広角レンズをマウントアダプター使ってα7Uで撮影すると明らかに周辺の解像度が落ちるんだがこんなもん?
24mm位だと大丈夫だが16ミリはアウト。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 00:45:39.21ID:0A3IEX3E0
>>370
光の入射角がキツイとイメージセンサーの前のガラスが悪さをしてセンサー面で結像しなくなる
度の弱い凸レンズを付けると多少改善できる
ケンコークローズアップレンズNo.5とか
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 01:44:10.77ID:mpYyUv0d0
>>370
α9の初期のレビューでもEF16-35F4Lが冴えねぇとか外人の記事見た記憶ある。
自分も持ってたんだが、確かに 5D4 で使ってたみたいなキレは感じられない。
もう両方とも手元にないから追試はでけんけど >372 氏なんだろうな〜
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 04:16:29.99ID:20hh14UR0
>>366
と、思ってたら謎の在庫復活で販売再開してやがる。在庫確保の連絡が先だと思うんだけどなぁ・・・連絡ないなぁ。
大丈夫かな?地図みたいな名前のカメラ屋。

ごめん、愚痴でした。
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 07:12:57.97ID:j8RDUZwl0
>>370
ボディ側で補正できていないからでは?mc11を使用した場合、Aマウントのレンズにマッピングされるため、補正もひどいものになります。当方ef20mm を使用したときの感想です。
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 09:07:52.17ID:P3Nix20V0
>>372
詳しい説明ありがとうございます。
EF11-24なんでいかんともしがたく。
当面キヤノンとソニー併用しようと思っていて、広角は据え置きを考えていました。
α7RVでは試していないので、ボディが届き次第テストしてみます。

マウントアダプターをMC-11にしたら改善しないですよねえ。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 09:26:57.25ID:y5yAQcOZ0
>>378
1224Gとかヘリアーとか買ってる未来がみえなくもないが、MC-11だろうがmetabones
アダプタでも改善しないだろうさ。
0382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 09:51:54.96ID:W7cDGTFE0
解像じゃしゃーないね
歪曲やらはライトルームに放り込んでレンズプロファイルって方法もあるよね
0385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 10:16:50.41ID:44rHyi6J0
カメラにメーカーごとに厚みの違う補正レンズが入ってる状態だから、純正レンズはそっちに合わせてるわけで、ボディ変えても一緒のはず
なんだけど、実際には新しいボディの方が改善してるんだっけ
マイクロレンズによる改善は色かぶりとかだけ?
0386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 13:40:37.78ID:lcUJDG7/0
>>385
マイクロレンズで改善できるのは色カブリではなく解像だよ
ガラス板でズレた結像点をより正しい位置に修正するわけだからさ
海外で薄いガラス板に交換する改造があるけど逆に純(準)正広角レンズでズレたりして笑
0387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/12(火) 14:47:17.55ID:j8RDUZwl0
>>379
倍率色収差補正はボディでするかと思います。mc11内にefレンズの補正データは入っていませんので補正されません。その他のマウントアダプターも同様かと推測します。現像をcanonのソフトウェアを使用してレンズ補正をしても当時うまくいかなかった記憶があります。
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 00:05:48.16ID:ruvYJFGn0
>>379
歪曲をすれば解像度は落ちる
解像度について公式に語られてるのはキャノン製ボディとキャノン製レンズでの
回折ボケの補正だけ

どの補正にしても特定のレンズの特定の光学系に於ける撮影結果に対する
悪影響を事前にマッピングしておかなければ補正は不可能だ

センサー前のガラス板の厚さの違いは光学系の違い。
事前の計測に基づくほとんどすべての補正が機能しないし、他社レンズじゃ
補正データを取得することそのものができない
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 00:24:46.77ID:f9FYvyrK0
>>389
禿げ上がるほど同意
高くて買えないけどビオゴン21やSAをマイクロレンズで補正してもLoxia21の作例に及ぶべくもない
ナンダカンダ突き詰めて設計してるよね
剥き出しで色カブリしないセンサーが出ない限りオールドレンズの真の復権はありえない
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 00:30:43.56ID:ruvYJFGn0
センサーの前のガラスのせいで、
短焦点距離(射出瞳が近い)レンズでは光学的にはセンサーが凸に変形しているのと等価になる
当然変形にあわせた光学設計がレンズには必要になる。
だからライカはガラスをギリギリまで削ってる

ガラスの厚さは各社違うので、センサーの凸変形も各社違う
だから性能も当然でない。補正も効かない。短焦点距離レンズではね。
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 01:52:36.94ID:cxxWNiMY0
今後後からEマウントのガラス厚が変わることってあるのかな?
一度ある厚み前提に純正レンズ作ってしまうと変えようがないとかなんだろうか
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 02:19:01.04ID:+fhN9h840
24mm未満のレンズなんか使わん。
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 04:12:51.01ID:hsgo5isg0
俺も35以下は純正かなぁ
自分の使い方だと35mm以下はカッチリ写ってほしいからF8以上絞ってスミのスミまで解像を求めるから純正になっちゃう
それ以上は被写体重視の使い方だから端っこの方はどうでもいいんで純正にこだわらないかな
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 08:27:42.08ID:vsQJ1l+S0
キヤノンのレンズなんか高く売れるんだから売っちゃえ。
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 09:10:47.20ID:Hux5IcJ+0
バックフォーカスの長さとF値の問題だから、レフ機用を絞るならそこまでひどくないはずなんだけどね
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/13(水) 12:14:36.28ID:dBcHQViI0
ニコン、キャノンに天体用モデルがあるんだから
ソニーはオールドレンズ用モデルを限定でいいから出してほしい
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 08:12:09.97ID:P8UIQxLV0
>>402
これは海外だと薄いガラスに変更してくれるサービスがあるってこと?
400ドルって意外に安いね。
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 08:54:18.52ID:8z/i7L+F0
400ドルも払ってメーカーの保証とか全て棒にふると思うと高い気がするけどなー
薄くするだけで変わるならなんでソニーがそうしないのかも気になるねえ
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 08:58:07.82ID:P8UIQxLV0
>>404
あくまでも他社製のレンズ、特にMを使うときに顕著になるってことなんじゃないの。
逆に純正のレンズは解像落ちたりしないのかなって心配だが。
疑似ライカボディになるっていう認識。
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 09:51:25.21ID:aRbRxNwV0
どのレンズがセンサーのカバーガラスの厚みの影響を受けるかについて
ユーザーが情報を持ち寄ってデーターベースが作られるといいね

因みに自分が所有するEFレンズについて言えば35mm以上は全部OK、TS-E24mmF3.5L2はダメだった。
24-70F4Lや24-105F4Lの24mm側は大丈夫なことからしてアオリレンズだからだろうか?
アオリレンズでも標準系のTS-E50mmF2.8Lマクロは流石に大丈夫だと思われるので購入して人柱になってみますわ
幾ら待っていてもソニーからアオリレンズが出る見込みは薄いのでね
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 10:19:11.47ID:8z/i7L+F0
>>405
あーなるほど…
こういう改造する人はレンズのためにカメラ買うって感じの人だし、安いもんかもしれないな
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 10:28:29.85ID:6rqwy4yC0
>>406
射出瞳までの距離はかればいいだけだから
誰でもかんたんに出来るでしょ。本当に気になるならはかれば良いんだよ
本当に気になるなら、の話だけど
0410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/14(木) 14:10:16.15ID:HH3jzWsX0
>>406
バックフォーカスの違いじゃない?
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 03:07:10.19ID:YUWK4hd/0
ぎゃふん。
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 13:42:51.54ID:iUf5chGL0
>>386
センサーの直前についてるから解像に寄与しないんじゃね。
カバーガラス(平行平面板)で像面湾曲が起きてるだけかと。
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/17(日) 21:34:47.70ID:qF+U79Wx0
同じレンズがCanonとSONYで解像感が違うと言っている人は
RAWで撮影して同じソフトで現像した場合の話だよね?
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 00:47:28.14ID:osAZykap0
現像も何も、撮影直後に液晶で見て判断ね。現像しても結果は同じだけれど。
今日RVで試したけど、結果は同じでしたわ。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/18(月) 13:12:48.81ID:6rMAq4DH0
>>422
とあるブログの記述と違う感じ故の確認でした、ありがとうございます。周辺画像の流れ対策を調べ中でした。
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/24(日) 17:43:01.48ID:hoITD48j0
>>404.>>405
保護ガラスを薄いものに変更することによる利点と欠点がphillipreeve.netでレビューされているが、
一部の距離計レンズの性能が飛躍的に向上し、一部のSLRレンズの性能が控えめに改善する一方、
一部のFEレンズの性能が低下する、AWBが使えない、センサへのほこり付きが目立つなどの欠点がある模様

https://phillipreeve.net/blog/review-kolari-ultra-thin-sensor-stack-modification/
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/12/25(月) 20:34:34.56ID:lyh+cPXs0
α7iiとmc-11で望遠検討中なんだけど、
canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
SIGMA C 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
TAMRON 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD A035E
どれが良いかなぁ?
基本は静物の風景撮りです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています