X



Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター14 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/10(日) 18:57:39.95ID:mLj5B4vj0
新旧問わず、幅広いレンズ対応が可能になるマウントアダプター。
現在、SONYのEマウントアダプターは清濁併せ呑む、銘レンズのハブシステムとして各種展開しています。
※フランジバックの短いマウントにおける広角レンズの色被りに注意。

前スレ
Sony α Eマウントボディ用マウントアダプター13©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1467381569/

emountlens @ ウィキ
http://www46.atwiki.jp/emountlens/

SONY純正 αレンズ用
http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/mountadapter.html
特徴 LA-EA1、LA-EA3/AF一応対応
   LA-EA2、LA-EA4/SSM、SAM、それ以外のAマウントも(STFのぞいて)すべてAF対応

国産系
シグマMC-11 (キヤノンEF→ソニーE, シグマSA → ソニーE)
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
AF対応電子接点付き

三晃精機
http://www.sankouseiki.com/leicamadapter_for_sony_emount.html
デザイン性

宮本製作所RAYQUAL
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
削り出し精度
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/04(日) 22:55:40.18ID:Gw/PLmxG0
sony a7r2 もしくは r3にsigmaのMC-11(キャノンEF-ソニーE)を介してマニュアルレンズ(Milvusシリーズ)を使用した場合に、
絞りダイヤルを回したときリアルタイムでファインダー越しに変化が確認できますか?

現在、r3にmetabone5をかまし、アドバンスモードで使用すれば絞りをいじれば、その変化がファインダー越しに確認できます。
(グリーンモードではリアルタイムな変化が確認できず、撮影後に絞りをいじった状態のものを確認する形になります)

初期不良かなんなのか、どうもレンズとマウントアダプターのハマりがしっくり来なくてカクツクんです。
カタカタ音が鳴るくらい隙間がある状況なのでMC-11に替えようかと思案中です。
(ちなみに、metabone販売元から直で輸入したものなので交換してもらう英語力はありません)

ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
よろしくおねがいします。
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 07:13:11.51ID:n/Du99V60
>>571
R3にMC11、コシナツァイスのクラシック使ってるけど、カメラ側のダイヤルで絞り変更できるし、EVFの露出も変わるよ。
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 10:55:37.79ID:ZjYgGrni0
>>571
板バネを起こせばいい
metaboneは動画用途で固い固い言われてたから柔らかめの調整で悪いのがきちゃったのかもね
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 16:08:12.23ID:qUG6iZJc0
ニコン→FEのマウントアダプターでEXIF対応してるのってCM-ENF-E1 PROだけなんかなあ
AFいらないからないやつ売ってないかな
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 21:11:45.77ID:wGqPkMwJ0
571です
MC-11の挙動、了解しました。返答ありがとうございました。

>>577
板バネを起す!?といいのですか。
googleで調べてみます。有難うございました。
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/05(月) 23:22:15.59ID:D8D6Qd680
>>572
この機能知らなかったわ

mc-11+シグマ 85mm f1.4 ex dg hsm(現行ARTのひとつ前のモデル)+α7IIでも
絞っても撮影前は解放のままなんで
被写界深度を確認できないでいたんだ
さっきC2に絞りプレビュー割り当てたら
無事確認できるようになった
サンキュー
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 17:26:11.30ID:QJZ21vEx0
α6500にLAEA3で望遠を探していますが、アドバイスをいただけないでしょうか
そんなのレンズによるだろうと言われてしまえばそれまでなんですが、SAM<PZD(タムロン)<SSMの順で速いという大体の認識で合ってますでしょうか?
55-300の中古がやたら安いし、似たような価格でA005もある、U型じゃなければ70-300Gもと気になってしまいます
ちなみに、手元にはDT18-135があり、SEL55-210よりほんの気持ち遅いくらいで使えるなと感じてます
用途としては、運動会撮影も引退したし、川沿いで鳥を撮ったり(ガチの鳥撮りではないです)、梅や桜の花、あとは月を撮るくらいです
お願いします
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 17:50:15.01ID:yZklu4ve0
>>584
まずla-ea3を使うと追従連写が3コマになるがそれでもいいのかい?
風景やスナップならそこそこ使えるが
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 18:32:38.84ID:QJZ21vEx0
>>585
早速どうもです
今まで動体撮影といっても子供と猫くらいなもので、使用レンズも35f18か16+魚眼ばかりでした
元々はAマウント持ちですが、昔から運動会はほぼ置きピンで撮影をしていました
正直、望遠でどこまで追従連写に頼るかは使ってみないと分からないです、ごめんなさい
55-210より望遠がきいて、どっこいの速さでAFしてくれたらラッキーという感覚で今は探しています
川沿いでカワセミに出くわして撮影なんてこともありますが、55-210では物足りず、EマウントのGは手を出せる価格では無くて
SEL55-300でも出たら嬉しいですけど、現状、無いものはないですもんね…
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/06(火) 18:56:29.79ID:yZklu4ve0
置きピンでいいのならA005でいいかもね
望遠ズームの中でも画質はそこそこいい
昔Aマウントのときに買ってその後α7m2とla-ea3と組み合わせて使ってたことがあるけどそんなに悪くなかった
全くピントが合ってない状態からだと結構迷うからそれが嫌になるかもしれない
一旦食いつけばそこそこ追従する
0589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 15:44:44.78ID:mpTDg4pY0
ありがとうございます
みんな違ってみんな良いじゃないですが、それぞれ特徴があって悩みますね
55-300はやたら軽い、A005はコスパ良し、GレンズはSSMで定評もある
優先順位をもう少し整理してみようと思います
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 18:31:23.38ID:mpTDg4pY0
Aマウント時代から、買うならタムロン、強いて言うならAPOの方がややマシと言われていたような…
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 19:02:15.58ID:DosDwthO0
MC−11にシグマ70−200F2.8使ってる人いますか?
α6300でこども撮るのに、なにか望遠ほしいのですが、
室内だとやはりF2.8がほしくて、運動会はテレコンを考えてますが、
この組み合わせでAF−Cなど快適に使えるのでしょうか?
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 19:18:17.45ID:Bydgji2c0
ジャイアント馬場もapo
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 20:19:02.94ID:itKMC67I0
>>590
シグマの70-300mmは300mm望遠の中では一番軽くて写りも悪くないが、手ぶれ補正ないしAマウント用はAFがボディ内モーター駆動なので、LA-EA4使わないとAF使えない&AF速度は決して速くはないので動体向きではない。
EFマウント版+MC-11ならレンズ内モーターだと思うが、この組み合わせで動くかは試した人いるか不明。
APOなしは色収差出るのでAPOあり推奨。

人柱になってEF版+MC-11か、LA-EA4買ってAマウント版かとなるが、だったらあと1万出してタムロン買ったほうが確実だし安上がりと思われる。
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 21:01:17.31ID:I9kzVjcW0
>>595
シグマの70-300mmはOS付があるよ
あまりOSは良くないけど、写りはいい
それよりsonyの55-300の方が写りは良い
0600474
垢版 |
2018/03/07(水) 23:07:22.07ID:i38jMmcW0
>>596
ををを
af-cが結構使える使えるぞ

だいぶ前にa6500に18-300DC+ mc-11で
期待を挫かれて嘆いてた者です
望遠域はやっぱダメだけど、
50mm辺りまでは割と十分
MFじゃ諦めてた動く子供もなんとかいける

シグマさんありがとう!
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/07(水) 23:40:28.13ID:Ujz4zsM20
18-35 1.8だけど今回でたMC-11とレンズのファームウェアアップデートで
AF-Cの追従性がかなり早くなった気がする AF-Sも気持ち早くなった?

CP+行ってないからわからないけど新しく出たEマウントネイティブと比べてどうなのかな
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 06:36:51.43ID:nr78lThZ0
しかし、なんで汎用性のないコネクタなのよ、microusbでよいでしょうに、mc11
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 07:28:35.99ID:nr78lThZ0
あら?macで認識しないよ、シエラとヨセミテで試したけど
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 13:50:12.32ID:nr78lThZ0
できた、サーバーエラーとかだったのかな
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 15:23:24.50ID:B7++EnKB0
mc-11と24-105mm art持ちだが今回のmc-11のアップデートでAF-Cが効くようになった
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 15:32:10.97ID:B7++EnKB0
>>608
まだ詳しく動体撮影まではしてないけど、カメラを振るとある程度は追従するようです
あとはどれくらいの動きについていけるか、土曜日にでも電車で試すつもり
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 20:59:59.03ID:QMX+jVvb0
昔からのパナのケーブルって印象だな、最近やめたけど
シグマが昔から使ってて古い顧客を大切にしてるとかかは知らん
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 22:05:56.35ID:KsWzmSU30
>>610
いやいやどうせならType-Cだろα7RIII以降にもついたしもうスマホもType-Cだし
マイクロUSBケーブルでもミニ平型8ピンでも
別持ちするなら一緒
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/08(木) 22:28:12.91ID:K2udYAmp0
α7IIとMC-11ファーム1.12で古いタイプのタムキュー(Model272E)のAF動作確認
1.11以前は全く使えず延々と行ったり来たりを繰り返すだけだったので完全に挙動が変わった
今回のファームで今まで使えなかったようなレンズでも動作する可能性が出てきたと思われるので
所有する人は是非追証を行って欲しい
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 00:32:35.22ID:V8Rtu40O0
そろそろIS付きレンズでレンズ側のISを無効にして
BISだけを有効に使えるようにして欲しい
なんだかんだ非対応レンズも使いやすいように
改善してくれて来てるけどこれができないのが残念

Metabonesなら以前から出来るらしいから技術的に
難しい事でも無さそうなのになぁ
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 09:41:21.83ID:W2jmkJ8k0
ボディ手ぶれ補正は広角域、レンズ手ぶれ補正は望遠域が得意なんやっけ
まあ旧世代レンズの手ぶれ補正は公称2段とかザラやし、ボディ手ぶれ補正の方が有効な事のほうが多そう
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 13:36:51.28ID:SYM4H8610
Eマウントのフル用レンズが買えないので、mc-11を使ってcanonのLレンズなどを使うという選択はやめた方がいいですか?

EF24-70F4や24-105などを購入してみようかと考えています。

AFに多少の不便さがあったり重量が重くなる欠点がありますが、価格差的に許容できるレベルですか?
0619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 13:47:46.36ID:r8+qnxTt0
Eマウントネイティヴの動きを知らなければミラーレスだから仕方ないよねくらいの我慢で済むかもしれん。
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 13:51:11.52ID:q36bNmlT0
>>618
αに付けた時の動作は
ソニー純正>mc11経由シグマレンズ>mc11経由キヤノンレンズ
だからね。
シグマ24-105、24-70も比較検討した方がいいと思うよ。価格差でいえばシグマの方が安いし。
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 14:06:43.32ID:SYM4H8610
>>620
シグマレンズの方が良いとありますが、SAマウントではなくEFマウントで大丈夫ですか?
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 14:13:01.90ID:q36bNmlT0
>>621
SAとEFでMC11経由の動きに違いがあるとは聞いたこと無い。
普通はEFマウント版の方が下取り価格が高いから、キヤノンボディに興味なくてもEFマウント版買った方がいいと思う。
将来的にシグマボディ買う可能性があるならSAマウント版買うのもありっちゃあり。
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 14:14:52.56ID:SYM4H8610
>>622
EFマウントとSAマウントはマウント形状が違うだけと聞いたことがありますから、動きに違いがないのも納得がいきます。
SIGMAボディはあまり好きになれないのでEFマウントを購入しようと思います。ありがとうございました。
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 14:19:54.05ID:SYM4H8610
それと、上で言われてような画質のマウントアダプタを経由することによる画質の低下はありますか?
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 14:27:48.10ID:q36bNmlT0
>>625
mc11はガラスやレンズがついてるわけじゃなくて、中は空洞だから画質は劣化しないよ。
むしろmc11でレンズ補正が効くから画質良くなると言われてた。レンズ補正はキヤノンボディでも最近対応したけどね。
0627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 15:31:11.08ID:v7GKT8DP0
>>618
>>Eマウントのフル用レンズが買えないので
正直者だね。皆これを最初に言わないんだ。わざわざ言わなくてもわかるんだけどさ。
いま持ってるレンズを使い回すならまだしも、これから買うというのはどうかなぁ。
「Eマウントのフル用レンズが買えないので」という組み合わせでは
「Eマウントのフル用レンズが買えないので」という写真になる。
AF間に合わなかったり、ピント外してた時の言い訳が、常にそうなる。
それでもよければ、どうぞ。としか言えん。
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 15:51:00.11ID:fnU0VQcB0
>>618
夜景撮りたかったから光芒のダメなFE70200G買わずにEF70200F4IS中古で買ったけど満足してる
IS作動音がうるさいのと電池の減りが少し気になるぐらいかな
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 16:02:03.52ID:ai0644ek0
先立つものがないっていう話なら普通にキットレンズ(SEL2870)買えばいいんじゃないの…?
mc11ありきでEFレンズの新規購入からってなんかいろいろ間違ってる気がするんだけど
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 16:43:35.42ID:SYM4H8610
>>627
確かに画質の点は安く上がるかもしれませんが、AFの品質にも影響している事を考えると悩みますよね

>>628
限られた用途で高いレンズや単焦点についてはEFマウントで購入して、常につけるようなレンズ(24-105とか)はEマウントで買うのがいいんですかね

>>629
FE28-70はとりあえずの一本で既に買ってます。
α7Uの性能を活かしきれてないような性能なので微妙です。
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 17:11:07.42ID:Kl3wEyso0
>>618
すでにEFマウントのレンズを持っていてキヤノンのカメラと共用するのなら
わかるが、新規にEFマウントのレンズを買うのはどうなんだか。バッテリーの
消耗とか早くなるんじゃないのか?

サードパーティからもFEレンズ出てくるみたいだから、少し待てば純正レンズよりも
安くてそこそこのものが使えるようになると思うんだがね。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 17:27:25.17ID:t2xXS+Fa0
ちょっと質問2点よろしければ、お願いします
1.親のFDレンズを発見したのでアダプタ買いたいのですが、安物だと制度や内面反射が気になりますか?またオススメあったら教えてください。
2.MC-11介した場合、30mm DCフルサイズでもそこまでけられない感じっぽいので使いたいのですが、ボディ内補正は効きますか?
ボディはα7m3を予定してます。
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 18:57:49.71ID:Iex2GTzV0
1, 
精度は問題ないが不良品が来たら返品すべし
内面反射は最後部のフチが問題になる、ただし最近は艶消しの個体も見かける
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 19:07:33.10ID:c5XLmQEJ0
>>620

お前、持って無いだろ。sigma純正対応レンズがファストハイブリッドで動作するより、

キヤノンのレンズで位相差のみで動作する方が快適。

>>631

>少し待てば

少しっていうのはどれだけなんだ1日か?1週間か?1ヶ月か?3ヶ月か?1年か?

今、使いたいのに、何言ってんの!
0637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 19:18:14.01ID:q36bNmlT0
>>635
EFレンズで快適な場合もあるけど、レンズによっては大きくデフォーカスした後AF動かなくなったり、安定感が無い。
AFエリアも使えるの1点とワイドだけで、DMFも使えない。シグマだと非公式対応含めればほぼ機能制限がかからない。
mc11はシグマ製でシグマレンズのために作られてるわけで、その組み合わせで使うのが一番。EFレンズが動くのは副産物みたいなもの。
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 20:45:00.81ID:kT4GatMx0
fringerの2持ってるんだけど2から3に替えた人いるかな?
一応α7RVでもfringer2使えてるんだけど3にするとどうなんだろうか?
もっと快適になったりするの?
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 21:01:15.09ID:fnU0VQcB0
>>630
写りが同等以上なら高くてもFE買った方が絶対にいい
7R3で風景メインでギリギリ許容範囲な感じ
7IIだとバッテリーも少ないしストレスたまりそう
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 21:16:20.98ID:c5XLmQEJ0
>>637

お前、心底持って無いな。

>レンズによっては大きくデフォーカスした後AF動かなくなったり、安定感が無い。

どんな外れレンズの話してるの?タムロン混ざってないか!

DMFで使うより、AFのまま、EFのFTMの方が、便利。

SIGMA、FTM不可だろ。

>AFエリアも使えるの1点とワイドだけで

十分だろ。
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 21:18:20.34ID:fbXfciEv0
標準域でアダプタ使用はあまり勧めない
まあ俺は安かったタムA007使ってるけど

300oクラスの望遠レンズはコスパ悪い70-300とビーム砲みたいな100-400しかないからAやEFアリだと思う
でも動きものは電車や旅客機ぐらいが限度だな
鳥や動物みたいな不規則な動きするものはきつい
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 22:47:59.42ID:SYM4H8610
今日FE16-35は手に入れたので、どうにかFE24-105を買えば一応システムとしては完成という事になりそうな...頑張ってあと12万円でFe買うかなぁ...
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/09(金) 22:56:02.42ID:MwSuAn/y0
>>637
使ってないのバレバレだぞ。
新し目のレンズならキヤノンレンズじゃなくてタムロンでもちゃんと動くわ。
流石にA09Eくらい古くなると不安定だけどな。
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 00:04:28.90ID:of1q1d1T0
一方ペンタ党の自分はスプリットプリズムスクリーンに交換していた

けどライブビューとピーキングの使いやすさ知ってしまったらスプリットプリズムとのにらめっこには帰れない……たまに帰るけど

少し上の話題だけど、Amazonとかで売ってる安物FDマウントアダプタはアクリルガッシュのマットブラックで内面塗装すればかなりマシになるよ
本当なら植毛紙貼るべきなんだろうけど流石に……
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 00:06:05.46ID:3RaUszF/0
MC-11のSGV2.0周辺測距点対応てどうなん?
持ってる対応レンズがまだ2.0になってなくてやきもきしてるんだけど
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 02:09:11.81ID:/UgJykcI0
嘘つき午前3時+
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 06:14:49.29ID:LI/GHpTj0
コムライトのアダプターでニコンレンズを使っている人っていますか?AFがスムーズに反応するならSONYに移行したいんだけど。
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 06:49:05.32ID:9Zkq9jPY0
エギザクタ用安い、レンズは始めはドミプランでよい、意外と高性能
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 07:03:08.56ID:clIUWdde0
>>654
スムーズには到底及ばない
どの位使えるかはYoutubeで探してみなはれ
買い増しならまだしも移行するならレンズも変えないと厳しいですよ
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 07:48:43.50ID:SFYfy2bS0
>>657
移行するならFEレンズ揃えたほうがいいと思うぞ。
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 08:21:19.05ID:GheE5/JD0
安く済ませたいのは分かるが、MC-11の非対応レンズをわざわざ買うのは結局遠回りのような
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 08:55:40.04ID:sr4PzJDP0
>>657
今はニコンマウント(Fマウント。アルファベットが似ていて紛らわしいので)のボディとレンズを使っているということだよね
なぜわざわざキャノンマウントのレンズを?
実はキャノンボディも持っていて併用するとか、キャノンマウントにどうしても使いたいレンズがあるというなら分かるけど。
そうでなければ>>659の言うとおりだよ。それとも単にFEとEFの書き間違いとか?
(余談だけどFEマウントというのは俗称で、あくまでEマウント)
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 09:21:16.22ID:J9dk/rzo0
>>657
自分はMF上等の人なので、絞りが本体から制御できる、
Exifに情報が残るだけでも十分
ニコンのレンズはAI-AFで好みのレンズが多いので使えるだけでもうれしい

FEも好みの描写、焦点距離の単焦点が増えてます。
0665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 09:41:19.57ID:of1q1d1T0
sonyのレンズ型番はややこしいからなぁ
スペック名、型番、ブランドロゴ……それにフルサイズ対応かどうかがパッと見で解らないのが面倒
EF-Sはマウント非互換にしたりしてるのに
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/10(土) 10:29:57.70ID:QSBwoZ6C0
レデューサーレンズが2つになったので同じレンズ付けて比較レビューしてみる。

・メタボーンズ SpeedBooster初代 (Y/C→E)
・中一光学 Lens TurboII (EF→E)

解像度、色味はどちらも問題ない、
周辺画質低下もほとんどわからんです。
超解像レンズ使ったわけじゃないのであれですが。

画角はメタボの方が広い。
歪曲はメタボが僅かに樽型歪曲する。
レンズターボ2はほぼ歪曲なし。

完全逆光時の内面反射とかはテストできておらず。

マウントはメタボは一般的なバヨネットもの。
中一光学はボディ側が独特なロック方式で
はめてからアダプター側を回してロックする。
慣れがいるが、その代わりかなりしっかりロックされる。
無理にふつうの付け方しようと回すとボディを傷つける(わし)

結論としては中一光学コスパ最高。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況