X



Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part99 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/15(金) 16:28:56.97ID:3olyrKlV0
■公式サイト
無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7U
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/

Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画質モデル
α7R
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7RU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/

Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7SU
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/

■公式アプリ
PlayMemories Camera Apps
https://www.sony.jp/camera/pmca/

前スレ
Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part97
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1503387936/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Sony α7 / 7R / 7S / 7U / 7RU / 7SU Part98
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1504699938/
0890名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 11:26:44.34ID:p/tDXrO/0
中古屋にいってボロボロのフィルターを見るたび、過酷な状況に耐えて来たんだなーって思う。

大事なレンズの替え玉をコレに晒すこと考えると、やっぱフィルター買っちゃうなー
0891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 11:27:46.08ID:zTVCD0cH0
>>876
高い買い物だからぶつけた時にフィルター破損で、済むに越したことはないって考えだからね
レンズスレで1224Gに猫パンチ食らって、レンズ面傷付いた人いるみたいだし
1224Gは出目金だからフィルター付けれないけど
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 11:41:58.23ID:bN8ddGeO0
フード付けていれば前玉を傷つけることなんてないよ。
レンズの傷と画質を気にするならまずはフード付るだろ。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 12:13:48.45ID:Xti6RPuV0
フードつけて、最悪ワイド補償利用だわな
高いレンズほどゴースト、フレアに配慮してんのに
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 12:25:59.07ID:EevANBYd0
ブログとかのブラインドテストでも明らかに画質に影響出てて、
フィルタあり判別できたし、
自分のα7RU+Batis25
ではもっとフィルタの影響わかりそう。

フードオンリーで行きます!
ありがとうございました!
すっきりしました
0895名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 12:29:55.37ID:vbhbyhkL0
超広角だとフード浅いんだよね

>>888
APS-Cモード切り替えのボタン割り当てができるようになればいいが・・・
0897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 13:20:09.46ID:bN8ddGeO0
フード付けてればレンズの角を何かにぶつけることもない。
星撮ってるときも夜露の付きが全く違う。
カッコつけて金属のとかじゃなくてプラスチックの普通のやつがいい。
緩衝材になってくれる。
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 13:36:15.29ID:zLFDgyso0
まあ、マルミとかケンコーとかのフィルターメーカ-は
明らかに画質が低下するものを高値で売りつけるボッタクリ会社で
それを喜んで買う奴はバカだということだな
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 15:10:04.67ID:4fzc1v2R0
>>900
ニコンのアルクレスト(笑)なんてプロテクターなのに10,000円超えてるからな〜
実際透過率は凄いらしいけど、誰もプロテクターの有無なんて分からんだろうし
「アルクレストにプロテクター貼る」とかいう猛者が現れて本末転倒すぎて笑える
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 15:27:35.22ID:4fzc1v2R0
>>903
金かけても被写体と撮る人間の技量に比べたら、誤差みたいなもんだけどな
動体撮るときのAF性能は別として
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 15:42:58.51ID:5wAu1nrs0
だれか頼むから
「フィルター装着の是非について語る」スレ立ててくれないかな。
俺立てたいけど立て方知らないし。
レンズスレでもないのになんでああだこうだ語るかな
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 15:47:13.13ID:k6Fs3F4U0
あと、12-24は一応フィルターの取り付けは可能なのよ
15x15cmの角型なので、保護と言うよりはハーフNDとか用だけど
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 16:08:37.39ID:J0MWA6OK0
>>899
どのメーカでも画質は劣化するよ。
比べなきゃ分からんというならどのメーカでも一緒

ガラス入れるんだから画質の劣化はどのメーカでも必ずある
それでも運用上のメリットがある(と思う)からみんないれてるんであって
ガラス板の性能自体は大した問題じゃない。
0912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 16:13:32.43ID:J0MWA6OK0
フィルターの性能自体は大した問題じゃない

と皆まで言わないとガラスの材料がどうこういう馬鹿ができてくるかも、と思ったら早かったw
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 16:15:07.37ID:FzwogvAe0
>>909
ですよね
じゃあ俺から

おまえらが期待するα7Vの機能性能って何?
俺はお手頃価格を期待しているわ
0914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 16:23:08.63ID:k6Fs3F4U0
初代無印のコンセプトを踏襲(小型軽量、手振れ要らない)
ソフトはR2や9と同等に
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 16:28:48.40ID:EevANBYd0
確かに機能、性能はもう十分だから小型軽量に振ってほしいね。
ミラーはないけど一眼レフと大きさも重さも大して変わらないのは
本体届いてからなんだかなー感があった。

小型軽量ならRUのサブ機として購入も検討の余地がある。
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 16:33:19.85ID:k6Fs3F4U0
>>915
手振れ補正入りが偶数、無が奇数とかで進歩すうるでどうよ
取りあえず現行2のファームアップで他と同等に

初代がファームアップすればそれで充分な人もいる
俺だけかも
0920名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 16:54:58.27ID:tahXVFmf0
>>917
逆に大きくなるんじゃないかな?

まず9のバッテリーを使うことが考えられる。となると少なくとも分厚くはなるかと。
あとは最近発売されたEマウントレンズがどれも大きい事。9にですら縦位置グリップ付けないとバランス悪いくらいだし。
0922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 18:33:26.53ID:O8En3jh40
MC-11って、初代とIIで動作変わる?
AF速くなるとかなら、資金増して奮発するんだけど
0923名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 18:39:16.85ID:ff4CMZti0
>>922
めっちゃ速くなるよ
ちゃんと像面位相差がONになるので夕方くらいまでの暗さならキャノン機並の速度で合焦する
あれは買うべきだ
0924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 19:19:01.96ID:LS2GkBie0
α9+ 24-70 GM ART の比較
4:30あたりAF-Sでもすごい遅いのがわかる
https://youtu.be/5C9-hUNwy5c
0927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 21:14:47.57ID:p/tDXrO/0
>>903
深度合成、比較名合成。
それからレンズとのシンクロ手振れ補正。
簡単に言うと、OMD-EM1M2のフルサイズ版がほしいな。
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/26(火) 23:41:25.40ID:vtorERNZ0
バッテリー改善されたというのはよく聞くけど、バッテリー容量が増えてるだけで消費電力自体は増えているという・・・
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 01:12:02.51ID:f4V3HFxQ0
短いフランジバックを生かしてマウントアダプター+古レンズ前提のフルマニュアルαがほしい
ライカ+ビゾフレックスのデジタルミラーレス的な
7〜8万で出せるだろ?
まぁないな笑
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 02:11:28.53ID:f4V3HFxQ0
>>935
だよね
今は7SでやってるけどAFできるのがムダに感じてるもんで
でも出たら所帯持ちのライカユーザーが流れてくるような気もする
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 06:56:44.27ID:2dHBfwIo0
>>933
9のバッテリーは物理的なデカさも容量も増えてるけど、それ以上に効率がよくやってるよ。
カタログスペックはかなり遠慮して書いてある。
まぁーよくバッテリーが減らないなあという印象。
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 08:24:34.48ID:bGkGtKIl0
ライカユーザーは流れて来ないとおもうな、ライカは代えがたいから
ライカユーザーになりたいけど、買えない層
ライカレンズを安価に使いたい層が流れてくるんじゃないかな
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 08:45:26.13ID:Zn7o1w6O0
ライカのボディが買えないからって、ソニーにライカレンズを使いやすいボディ出せってのは虫が良すぎる気がする
マニュアルボディってことはソニーのレンズ買わないんだろ
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 09:25:57.28ID:cX4zWSNf0
ちなみにα7RUの皆さん、
基本の露出補正って0にしてますか?

自分は0だと白飛びが凄くて、RAW補正でも救いきれないことが多くて
-3かー7を基本にしています。そんなものかもしれないけど、皆さんの環境知りたいです!
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 09:44:05.90ID:cX4zWSNf0
>>946
すみません。そうです。間違いです。

>>947
やっぱり、白飛び気にしない勢もいるんですね。
自分は気にしすぎなのかもと思うんですが、
曇り空の風景を撮って、空が真っ白だとすごく嫌な気分になるんです。
0950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 09:48:14.73ID:4sDTn5swO
□■◇▽▲□○▲◎△○撮り鉄の決まり▽○□▲◎◎△■○△□

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
0951名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 09:51:03.07ID:U01rKCrP0
>>948
ハイライト重視の設定あるのって、α99ii、α9、α6500だけだっけか
ファームアップで追加してくれたらいいのにね
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 10:01:24.12ID:cX4zWSNf0
>>949
-0.3 -0.7 の間違いです。すみません。

>>951
最新機種にはそんな設定があるんですね。
それはどんな名前の機能なんでしょうか?詳しく調べてみたいです。
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 10:06:00.85ID:cX4zWSNf0
>>951
連投すみません。ググったらわかりました。ハイライト重点測光 ですね。
自分の悩みを解消してくれそうな機能です。
こういう機能がある=割とありふれた悩み=現状はアンダー目で撮って補正することにします。

是非α7Vなどでは対応してもらいたいですね。
0959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 10:18:17.09ID:2dHBfwIo0
>>956
今的な写真は白トビに対してセーフティーに撮るのもわかるよ。
その方法は色々だから補正ダイアルを下げるのがシンプルでよい解決方法だとおもうよ。
ハイライト重点測光の挙動は自分的には馴染まないなぁ。
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 11:36:56.33ID:bh9bIbvZ0
α7RUで24-240使っている人居る?
せっかくの高画質カメラに高倍率ズームじゃ解像しないから意味ないだろって店員に言われたんだが。
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 11:54:47.20ID:B7kmwlRs0
解放とか隅とか望遠側とかは確かに改造しないけど、標準域である程度絞れば解像するからなぁ
ローパスレス、高感度、AF性能とか考えれば意味ないとは言えないと思うが
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 12:23:34.45ID:P8xwjjcb0
>>961
その店員さんの言う通りだと思う。
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 12:41:05.02ID:sKGHlBYB0
ハイライト重点測光なんてあんのか。
めっちゃ便利じゃん。
低感度なら全部それだけでいけそう。
0966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 12:49:17.20ID:GuAt8i5l0
>>961
レンズ交換に手間取ってシャッターチャンス逃すのを選ぶかだからな
何に重点置いてどう使いたいかによる
自分で決めれないなら何買っても意味ないよw
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:06:33.15ID:vIGU1MqW0
>>961
うーん。7R2だとレンズが悪化する訳ではないから、
高倍率ズームの利点を優先するなら良いかもよ。

ここを見てると変に単焦点ばかりが持て囃されているが、
(特にBatis25は何故?)
実際にはズームレンズを使ってる人が多いはず。
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:12:20.86ID:S+qK8rdC0
白飛び気にするやつはゼブラ100+掛けとけ
露出にいつも気を使うようになってとても捗るぞ
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:16:20.44ID:flquI6Iv0
できれば小型軽量にしたいというのがあるのでは?
BATIS25はそれと、純正に競合が無いからだと
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:21:42.50ID:2dHBfwIo0
うん、携帯性もあるけど、単焦点の方が写り対コストの点で有利だからだろうけど…
正直付け替え面倒だから16-35gm欲しい。
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:36:15.04ID:cX4zWSNf0
>>969
上の方で白飛びの話した人間です。
この機能いいですね!ちょっとつけてこれが出ない露出
ってのを一つの目安にしていきたいと思います!
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:37:33.70ID:Q1GPwI5c0
広角で取り回しのいい単焦点って明るくないし、680gなら良い単焦点並みの重さだしね
まぁ太くてシンクタンクのホルスター10に入れるとギチギチになるのが今のところの不満(笑)
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 14:43:13.20ID:V6c2IUKv0
>>961
そりゃ店員が馬鹿なんだよ
まず24240は性能は高いし、色んな画角を一本で済ませるなら唯一無二の選択
仮にレンズの性能が低くてもセンサーの性能でいえば解像度以外の画質は劣化しない。
解像度が低くてもA9にまさるαカメラの中でナンバーワンの画質はR2でしか得られない

そもそも解像しなくても大画面拡大表示大判印刷するのでもないなら問題ではない

その店員はカメラがレンズに要求するものは基本的に存在しないことを知らない無能
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 15:12:03.58ID:K6YR+tcs0
>>961
R2+24240でしか使わない予定なら意味ない。
それで満足できる人は、M2+24240でも満足できるだろ。

他レンズ持ってて、利便性のために24240を足すとかなら理解できる。
0983名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 15:32:39.57ID:xBtExkcM0
>>973
16、24、35mmの単焦点をそろえたらコスト的には変わらなさそうだけどな
それに21、28辺りも欲しくなってきそう
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 15:43:52.97ID:VufKUv470
24240高倍率ズームだけど
持っててもいいと思うけどなぁ
あと必要なのは明るい単焦点くらい?
0986名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 16:14:44.41ID:cX4zWSNf0
まあ、確かにソニーがFEとして出しているものに対して
「意味がない」
は語弊がありまくりだし、店員の私情が入りすぎだよね。

海外旅行で1本しか持っていきたくない。APS-Cモード併用で24-360mmまでこれ一本。
結婚式でレンズ交換できないけど様々な画角が必要。解像度もできるだけ必要。

などのまっとうな用途はある。
ただ、自分が店員で
「RU新規購入 レンズは24-240一本しか買いません。追加予定もないです。」
と言われたら、「意味がない」と言ってしまいそうw。
0987名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 16:29:02.64ID:mQYRC4Is0
他人に聞く時点でアウトなんだよ
自信を持ってR2+24240を使える人だけが使えばいいわけで
0988名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2017/09/27(水) 16:36:56.85ID:V6c2IUKv0
>>986
>>982
とか店員みたいに24240R2を意味ないと言いたい人

じゃどのボディ選べば「意味がある」ことになるの?
7S?そうしたら今度はレンズの解像度が上回るから「意味ない」となるし
m2あたりでも解像度の過不足あるし、
R2より画質は劣る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況