X



デジカメinfo part76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cf9f-MfFk)
垢版 |
2017/12/02(土) 22:23:10.04ID:wqtmCuSs0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
愉快なinfo住人達を、生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。

http://digicame-info.com/

スレ立ての際は本文1行目に下記のコマンドを2行入れてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
デジカメinfo part75
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1511423101/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 57b3-3orC)
垢版 |
2017/12/07(木) 04:25:43.82ID:lg437DGW0
>>494
一眼レフが難しくミラーレスが簡単なのかね
ミラーパタパタさせるのはカメラとして悪だと思うがね

いつになったら本気を出すんだ?
M5で今までのミラーレスに満足してるか?と挑戦的なコピー出してるのに本気を出すとは言ってないとか言って誤魔化してるけど
0499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1795-rEB6)
垢版 |
2017/12/07(木) 06:29:08.25ID:6rxqZewn0
SONYは昔からモルモット
0502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1795-rEB6)
垢版 |
2017/12/07(木) 07:07:57.84ID:6rxqZewn0
>>501
老害とか情弱とか使いたがるんだよね
0511名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-3TBm)
垢版 |
2017/12/07(木) 09:20:06.73ID:V7phsDbBa
>>507
テレセントリック性なんて、マイクロレンズの改良やセンサーの裏面照射タイプの開発などで必要ないと言えるくらいに問題なくなってる、
だからそんなの単にテレセン教信者がありがたく思ってるだけだよw


とか言っちゃうんだよねEマウント信者
0512名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp8b-nxzv)
垢版 |
2017/12/07(木) 09:26:00.78ID:Wtfy1HGip
>>510
で、EVFのクソみたいにDR狭いモニタと
レンズ通してみる生の実像
どっちが正確で価値が高いかなんて
アホでもわかると思うけど

ちなみに自分はa7R3が現行最高のカメラだと思ってるよ
ただEVFの画質はOVFとはかけ離れて低いってだけ
0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9ff5-xBFZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 09:59:46.92ID:yPt3fKur0
>>511
Eマウントのテレセントリック性ならニコンのFマウントと同程度には確保されているが

あと、センサーに真っ直ぐ光を照射しなくて良いならテレセントリック性なんて必要ないってのは実際その通り
0518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9ff5-xBFZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 10:03:45.94ID:yPt3fKur0
ついでに言うと、キヤノンのEFマウントはミラーボックスがEマウントよりも小さい
Eマウントで足りないならEFマウントレンズは更に足りない前提でレンズ開発してるってことだ
0521名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMcf-ktrx)
垢版 |
2017/12/07(木) 10:34:47.64ID:6MM2cFJ9M
>>516
字を読む訳じゃないからな

OVFが正確と言ってる時点で目の悪さは分かるな
ボケなんて全然違うだろ。レフ機使いは撮影後にアホみたいに背面液晶見るのに開放で撮って直後に見て気付かんもんかね
0528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 17ab-F81r)
垢版 |
2017/12/07(木) 11:29:38.66ID:jzc/1v0F0
>>527
その通り
管理人はここの場外乱闘を望んではいない
info内で「管理された乱闘」をして欲しいと
願ってる
言うまでもなく広告費収入のためにだ

アクセス数が減ればメーカーからのリークも
なくなるだろう
オレはソニーユーザーなので構わないが、リークを
望むキヤノンやフジのユーザーは言いたいことが
あるならinfoにコメントするようにしたほうがいい

このスレが活発になり、infoが閑散とする状況を
管理人は広告費収入の観点から望んではいない
0532名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-2V9d)
垢版 |
2017/12/07(木) 12:23:41.85ID:xr0WmUIRM
キヤノンなら凄いミラーレス出してくれるに違いない!ソニーなんかそしたら終わりなんだー!って言い続けてる信者さん凄いね。ホンダF1信者に近い物を感じる。

しかも何故かキヤノン信者さんから、Nikonも同列に扱われてて可哀想w
0537名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-BHkz)
垢版 |
2017/12/07(木) 12:41:23.57ID:VA/M6Zi3d
>>532
しかも現実とは真逆だもんな。
ミラーレスのAFを一眼レフ以上にしたかったらDRAM積層みたいな超高速センサーが必要。
でもDRAM積層は裏面照射型の発展型だからキヤノン無理
大ピンチじゃねーか
0538名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdbf-200H)
垢版 |
2017/12/07(木) 12:42:17.77ID:Kt5Sbj6nd
小さいマウントのままお家の事情でフルサイズに乗り出さざるを得なかった先行S社に対し
万全の最適化マウントで後玉のでかいプロ用レンズやキットレンズの特許を出しているC社N社
長い目で見てどちらが有利かは想像出来るだろう
0543名無CCDさん@画素いっぱい (バットンキン MM3b-ktrx)
垢版 |
2017/12/07(木) 13:09:49.12ID:Gxtx0UNPM
>>479
そりゃマウントの口径がセンサーの対角より短いんだから、焦点距離が伸びて射出瞳までの距離が長くなればなるほど周辺が厳しくなる

テレセントリックになれば、FEカメラでは確実に四隅に影が落ちる

焦点距離が短いときはレトロフォーカスで射出瞳を遠くに持っていけたけどね。

>>518
EFマウントも大概しょべえな
ミラーレスでは変えてくるだろうから期待はできるが、そもそもミラーレス出す可能性が一番低いのがキヤノンというね
0544名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-cYwT)
垢版 |
2017/12/07(木) 13:35:49.69ID:6QqxPE5Ka
デジカメなんだから、とりあえずピントだけ気を付けて何枚か撮っといて、
細かいところは後で現像の時になんとかしよう
それでバッチリですわ
0545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 9ff5-xBFZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 13:44:06.82ID:yPt3fKur0
>>543
なんの話してるのか知らんけどセンサーの対角はマウントの内側だぞ
ソニーはセンサーカバーが広いからそれ見て外側にあるように誤解してんだろ

だから他社のフルサイズ用レンズつけてもケラれずに使える
0554名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 777b-eDuq)
垢版 |
2017/12/07(木) 16:54:40.70ID:9dl4izv20
>>551
だからこそ、ハイブリッドファインダーとか余計なものを研究しないといけないんやね…

自分は最初からEVFだったから、違和感なく使っているけど
ミラーレス化していく過程で、OVF派をどうやって納得させるか…
0557名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-NpRk)
垢版 |
2017/12/07(木) 17:47:28.67ID:h+nMt0Pqa
>>554
ニコン式のハイブリッドファインダーの構造は極めてシンプルなんだが。
現状、ファインダースクリーンに重ねてる透過液晶をカラー化するだけだから。
実用化する際には急速にコストダウンが進んでいる透過有機EL重ねるんだろう。
バックライトも要らなくなるから、現行のOVFよりも部品点数は減る。
0558名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-cYwT)
垢版 |
2017/12/07(木) 18:11:57.74ID:WnjzFptGa
>>554
無理にOVF派を納得させなくても正攻法でいけるしょう
前はEVFのタイムラグや動体が撮れないが叩かれるポイントだったけど、今はあまり言われなくなったよね
そんな感じで技術発展に伴って、乗り換えていく流れがとっくにできてる
素直になれず偏屈な事言ってる人も転向するタイプ
最後までレフ機を使い続けるのは、レンジファインダーやフィルム機を使ってる人達みたいに感覚重視派かな
0565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 778a-Jisf)
垢版 |
2017/12/07(木) 20:01:42.45ID:lFFtR4C/0
Eマウントに対しては、
ミラーレスになって折角ミラーボックスの制約から解放されるにもかかわらず、
新しいレンズの設計に制約があるのを問題視してるんだろ。

既存レンズがケラレるケラレないの問題じゃない。
0567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 20:10:53.79ID:2gKdHu3t0
>>511
>問題なくなってる
思い込む分にはご自由に

>>512
そのクソみたいに狭いDRのセンサーで撮影するからね
作品作りするなら半ば結果に近いモノが見えてる方がありがたい
大事なのは素通しみたいに見えること、とは限らないんだよカメラマニア君

>>524
望遠超望遠だとテレセントリックに近づくんだよ。だから一眼レフ時代からケラレの問題が
でていたんだよボーヤ

>>545
ケラレルかどうかはレンズ側のマウントの内径だよ。
FEカメラはレンズ側マウントの内側にレンズのマウントが来るからね

>>563
不要な乱反射を抑えるためにも光路は狭い方がいい
フレアカッターとか呼ばれたりするけどね。
0571名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H8f-xBFZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 21:08:04.95ID:ov1Qd4fzH
更に言うとMC-11のマウントはレンズ側のマウントと全く同じ構造をしている

フルサイズのマウントにはショートフランジバックの京セラContax Gなど他にも色々あるが、そういったレンズをEマウントで使ってケラれるものはほぼ皆無(アダプターが原因の物は除く)
0572名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H8f-xBFZ)
垢版 |
2017/12/07(木) 21:12:45.65ID:ov1Qd4fzH
>>569
だから現在存在する全てのメーカーのフルサイズ用レンズでEマウントでの使用時だけで蹴られるモノなんて無いってのw
それで問題があるってのなら、それはEマウントの問題じゃなくて今ある全てのカメラでの問題ってことだろ
0574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 778a-Jisf)
垢版 |
2017/12/07(木) 21:25:13.55ID:lFFtR4C/0
ソニー技術者へのインタビュー
質問:短いフランジバックと限定されたEマウント径において、ソニーのレンズ設計に重大な制限が生じることは無いんですか?
回答:ない。広角レンズの場合、伝統的な一眼レフマウントに対比してやり易い。
しかし反面、望遠レンズについてはおそらくチャレンジを必要とするだろう。
0577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 777b-gcK6)
垢版 |
2017/12/07(木) 21:55:39.14ID:XUxjgAib0
広角の場合、一眼レフとは反対に設計が楽だったから
望遠の場合は、難しいかもという予想した答えかな?

で、出てきた70200F2.8が、DxOMarkでトップに君臨しているということは
設計者が優秀なのか? マウント径はそれほど問題ないのか? どっちなんだろうね
0578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fac-ZIeB)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:03:31.39ID:3ufiIxNZ0
>>577
100400とテレコンのコンパクトさは気に入ってる。
0579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:03:54.29ID:2gKdHu3t0
フランジバックの短さは望遠にも効果的、とは設計トップの話だな

しかし、マウント径が足りない以上テレセントリックになれば影が落ちる
って話になんで70200はDxOで一番!って話が出てくるんだろ?
0580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f12-LVSJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:15:49.22ID:P2VbhYpE0
FEレンズはDxOで云々ってソニーユーザーはよく言うけど、DxOではFEの70200F2.8は他と比べて周辺光量落ちがでかいよね
マウント径が小さすぎて周辺部の光が足りていないってのがよくわかる
スコアが高いのも設計が新しいからだし、他社がリニューアルしたらスコアは逆転すると容易に想像がつく
0584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:22:04.14ID:2gKdHu3t0
>>582
?LAEA4に400mm+A7でケラれるのは公式の仕様だよ?
まぁミラーボックスのせいだと思うけど

言いたいことがあるならちゃんと根拠つけなきゃ無理だと思わんかね?

>>583
え?そうなの?ソニー以外のレンズ内径なんか測ったことないや
で他社は幾つなの?
0587名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 778a-Jisf)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:24:37.16ID:lFFtR4C/0
さっきノギスでEマウントアダプターの内径測ったら41mmだった。
これに入るレンズの有効径はもっと小さいよね。
フルサイズのセンサー対角は43mm強だから、明らかに足りないよね。

どうせ新しいマウントだしミラーボックスの制限も無いんだし、
もっと大きくすれば良かったのにね。
0590名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17b3-STLO)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:28:20.12ID:2gKdHu3t0
>>587
なんだよ何ミリか忘れたので測ってちゃったおw
なんどか試したけど41.3mmが最長だった
対角43mmのFFセンサーが手ぶれ補正で動き回ること考えると全く足りてない
まAPSC用だから当然ではある。
0594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f12-LVSJ)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:44:02.51ID:P2VbhYpE0
まぁ望遠の開放での周辺減光なんてどうせボケてるからどうでもいい、絞って解決するならそれでいいってのは合理的な設計だと思うよ
それならそれで小さく軽く仕上げてほしかったけどね
0595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 778a-Jisf)
垢版 |
2017/12/07(木) 22:45:16.21ID:lFFtR4C/0
俺の持ってる昔の55mmf/1.2のFマウント内径ギリギリのデカい後玉は、
フランジ面を突き出て来るよ。

でかい後玉をセンサーに出来るだけ近付けるようなレンズ設計がしたいときは
電子接点に干渉しちゃうんじゃ無い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況