X



オールドレンズ総合スレ part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/06(土) 01:15:09.03ID:Ln3YN8UR0
オールドレンズをマウントアダプターを介して楽しむスレです。
数えきれないくらいにあるM42マウントレンズで楽しむも良し、
憧れのライカレンズで楽しむも良し。
作例うpしたり、情報交換して楽しみましょう。

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part12
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1508672934/
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 21:19:26.87ID:vZi4dQVc0
ちょっとだけグルグルボケのような片鱗を感じる気がする

俺も似たような失敗する時があるけど、開放最短で平面気味の被写体を斜めに撮ると
ピント面が画面内で斜めに線状に合っててあんま気持ちよくないんだよねえ
やっぱ被写体は立体でナンボだよなって思う
0718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 21:25:17.00ID:R/448pI30
>>715
こう写ったのはテッサーで最短撮影だからだな。
画面を見ながら絞りを調整したほうがいい。
マクロ撮影は絞るのが常識だし、これもF4〜くらいがよかったのだろう。
あるいは少し離して撮ってトリミングか。
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 21:51:27.40ID:azrSj2Ta0
>>720
解放最短でってんだから
あーコレねってわかるでしょ
撮った本人だってわかってるんじゃないの?
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 21:56:39.04ID:vZi4dQVc0
>>721
だから馴れ合いは避けつつも建設的になるように互いに文章を受け取りあえばいいのよ
718の内容は、こういう撮り方をしなさいよ、と言う指導ではなく
こういう撮り方をしたバリエーションの作例もうpキボンヌ
と言う心の声だと解釈してやるのが聖者の心構えさ
0723715
垢版 |
2018/02/13(火) 22:24:17.44ID:/qfUOBK40
あー基礎から教えてもらえてありがとうございます。
ほんとうに勉強になりますすね
やっぱり、アドバイスもらえてなんぼですね。
ろくでもない写真に真面目に答えてもらえるとうれしいです。
0724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/13(火) 22:25:40.30ID:nA51BGNV0
>>712
冠詞にまでこだわるなら英語でSimple is the vestって書けや
0726715
垢版 |
2018/02/13(火) 22:28:45.20ID:/qfUOBK40
>>721
わかって撮ってるから、気にしないでください
フォローありがとうございます。

>>722
そういう風に受け取れるようにがんばります。
0729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 04:36:22.23ID:81qLPGwq0
ヘリオス44 58mm f2.0 通販で発注した楽しみだなあ
一応ツァイスの血がながれてるんでしょ
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 12:46:10.53ID:N3P9iS3R0
松浦亜弥と前健みたいなもんだ
0734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 12:47:35.04ID:n9E6XYo90
先輩方教えてください。単焦点MFレンズを分解は簡単に出来るのですが、取り出したレンズは、中性洗剤で薄めた水に付けておくのは宜しくないですか?無水エタノールやレンズクリーナーで拭くと、少し跡が残りますも
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 19:52:39.04ID:TARE9mlQ0
>>728
レンジファインダー用のレンズは28mm・85mmと180mm以外
使用した使用した、解像度は抜群ではないものの宜しい。
発色は6-70年前でも優れている、コントラストもモノコート
のワリには許容範囲、ただしセンサーによって変わること
もある。

ローライのプラナー50mmが35mm版では最も冷厳な描写で、
ある意味ツアイスらしいと言える。

YCやGレンズはフイルムでは真価を発揮するけどデジタル
では解像度が物足りず、ローライより下の印象。

100/2.0は別格、MM使ってたけど素晴らしいレンズ、135/2.0
は使用経験なしでわからないわからない。

簡単に書くとこんなところです。
0737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 20:19:59.43ID:KcSxA/120
難しいことはない
馴れ合いだけしておけば平和
あまり舐めない方がいいぞ
足下見ていると足下すくわれるぞ
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/14(水) 23:35:12.13ID:+mSGVXwq0
ヘリオスは二次大戦後にドイツに入ったロシアが技術者を連れて行って
ロシアで作らせたのが一番最初の始まりだから、血が流れてると言えなくもないよね。
純血ではないけど。

ほぼビオターに近い描写をする。
ただ光学系スケッチ見ても分かるように完全に同一ではないから少し違う。
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 00:37:18.05ID:1Tfjr0pC0
マクロプラナー60cで京都に撮影に行って来たけど、なかなか難しかった…
被写体近くても遠くても、ピント面が極薄。
f4ぐらいからで無いと薄過ぎる…
0745名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 05:53:11.34ID:wFiQ4iww0
>>743
デジカメミラーレスに似合わなくない? 
軍艦ありの一眼にも似合わない

スチームパンク的に見ないでスターヲーズのライトサーベル的に見ればいいのか? 
なんか好きじゃねーな 

ていうことは結構なやつがそう思ってるってこった
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 08:18:36.81ID:Qqf++IvG0
>>736
コシナとソニー版はわかりますか?
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 08:42:54.95ID:1Tfjr0pC0
>>742
f8!!?? ぐらいが普通なんですか?

道理でボヤッとした写真が多い訳だ…晴れてるのに着物撮ると柄が滲んで綺麗じゃないし。

しかし、f8まで絞るとファインダー暗くないですか?
0748名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 09:46:20.56ID:jbEda99s0
ヤフオクのたまに出品してる馬鹿出品者のIDがcameracamera1964は
馬鹿だから写真が下手でジャンクで10円スタートでエギザクタとかデッケルマウント
のレンズ出品してる、写真が下手で高くならないアホ
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 10:32:02.74ID:ZV++lM5d0
>>747
f8くらいが普通、と言ってるのはマクロ域の話で、そうじゃなければ開放でもそれなりに写るはず。
もしかして素人分解されて光路おかしくなってるのでわないかと
0750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 10:34:59.15ID:ZV++lM5d0
>>748
10円スタートだし、送料をボるわけでもないし
いいんじゃないかな。
ただ「ガラスはまぁまぁです」とか書く基準が案外ズレてて、まぁまぁ=ジャンクすれすれ と介錯するのがよい
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 15:35:04.05ID:tzk3+vCD0
>>739
家庭用のフェリオスはPCMが良くなくて
容量もケチっていたので音声が良くなかった

まあ一般論として
古臭い方が低性能で高ボラレ率となる
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:43:01.60ID:mUFfqfxk0
ヘリオスよく映るよね2本持ってるけどコーティングの色が少し違うんだよね。青っぽいのと茶色っぽいの。やっぱり写りに違いあるのかな??
0757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:06:36.53ID:ZV++lM5d0
青いのはたいていマルチコートでは?
アンバーに見えるのはモノコートが多い
マルチの方がコントラストが上がって暗部の締まりはいい気がするん
ゴーストやフレアは気持ちカラフルになるん
モノは44-2しか持ってないけどマルチは44-3と44-M4があるん
どれも階調が微妙に異なる
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 00:43:03.63ID:9KBrAu2h0
よく写るのってぶっちゃけつまらなくね?
オールドの良さというか味って収差の酷さだと思うんだけど
0759名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 01:04:41.56ID:HASNSgi00
それがね 写らなすぎたらいらないんだよw 
なにか微妙なラインをみんな持ってて良い悪いの評価は難しい
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 01:16:42.49ID:DL5DlWk50
オールドレンズではないがトイレンズのホルガは要らん
わざと出してる周辺減光やチープな描写は面白いが、ピントがまともに合わないのはどうかなと。
人それぞれだとは思うが、俺はタクマー28mm f3.5くらいの解像しつつもぼかした背景は若干滲むくらいの収差が好きだな
0761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 05:24:07.07ID:fppU+80Z0
オールドレンズを使う目的として収差を楽しむとよく言う人がいるが、俺はそうは思わない。
わざと低画質に写ってほしいと思ってオールドレンズを使っているわけではないから。
そもそも当時のレンズ設計者も、低画質になるように作っているはずもなく、
高画質を目指して設計していたのだから、写してみて低画質だったとして嬉しいとは全然思わない。

例えばオールドレンズの憧れの一つの定番とも言えるズミクロンだが、
初代ズミクロンはその当時あれほどの解像度のレンズがほとんどなかったころ、
いきなりあれだけのものが出現して、驚かれたわけだ。
開放では周辺部はやや流れるが、中央部の解像度はものすごい。

現在オールドレンズを楽しむとして、ズミクロンを使う人も当然いるわけだが、
綺麗すぎる写りなのだから、その人はオールドレンズという趣味を楽しめてないことになるのか?
そんなことはない。
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 06:13:12.00ID:HASNSgi00
当時のリバーサル/B&Wフィルムの解像感は現代と比べると落ちるし
どうやって判断してたんだ

ミラーショックがないレンジファインダーは写ると思うよ 
0763名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:14:48.86ID:9E54ok0U0
フォーカルレデューサーアダプターって何であんなに値段高いの?
その中でも高い奴は、どこが違うの?精度?

日本のメーカーが作らないのは、最新のレンズ買って貰わないと商売にならないから?

仕組みとしては単純だと思うけど、今後も値段は安くなりそうもない?
0764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:22:37.63ID:CA6040Qr0
アダプター+レンズの構造なのだから単純なアダプターよりは当然高くなるでしょう
Metabones Speed Booster辺りは高過ぎと思うが日本メーカーが作ってもかなり高い値段になるんじゃないの。普通のレンズを作った方が売れるという判断かもしれない
0765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:38:07.62ID:EO+FolHl0
一万個売れる物と百個しか売れない物が同じコストで・・・・・
百個の方が安く作れるとか・・・・

ま、あとは自分で考えよう
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:44:07.77ID:EO+FolHl0
そういえば、4/3やM4/3のレンズは
フルサイズのレンズにレヂューサー付けたような構造になってるとか
昔どこかで聞いたような、薄っすらとした記憶が
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:46:23.65ID:oQBqHfNE0
高いレデューサと安いのとでは、精度というか光学性能が違うんだよ
レデューサーにしろリアテレコンにしろ、撮影レンズの後ろに補助レンズを付けるものは
せっかくの高級な撮影レンズをチープなものにしてしまうようなイメージが拭えないので
便利グッズぐらいにしか思ってもらえない
当社のレデューサは贅沢で完璧な光学設計でAPS-C撮像素子を精密に拡大し、完全に完全にフルサイズと同等に使えます!
みたいなのを一流カメラメーカーが作れば話は別だろうが、
たぶん一流カメラメーカーがそんなのを作るとなれば、素直にフルサイズ素子を載せたカメラの方が安くなるw
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 10:47:16.35ID:HASNSgi00
安物フォーカルレデューサーせめて電子接点付いててUSB経由で登録したレンズ選べたり湾曲補正かけれたり
絞り位置とか読めればなまだいいんだけどそういうのもないな
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 11:24:30.93ID:Epyf8eDA0
>>761
初代のズミ持ってるけど写り悪いよ
悪い写りを楽しむかなぁくらいの気持ちが無ければとてもじゃないが使えないけどね
0771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 11:44:18.19ID:THGxBe6z0
自分は正直メタボ買ってからY/Cレンズがポコポコ増えた。
フルサイズとAPS-C両方で使い回せるからね

a7IIはLM-EA7と組み合わせてたまにAFで。
a6500+SpeedBoosterは、動画もやる自分には被写界深度変わらず一段明るくなるのはありがたい。
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 11:50:12.27ID:vMwOcgJT0
レデューサはただの筒より少々値が張るので、レンズマウント側ボディマウント側両方交換式にしてもらったら嬉しい
タムロンアダプトール並みの完成度でなくていい
ネジで取り外しでも充分だから
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 12:52:53.51ID:HASNSgi00
>>771
レンズターボ2Y/Cアダプター買おうと思ってるんだけど
Y/C+M42に組み合わせとかも試した? 
上手く行ってる? 
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 12:57:02.70ID:EO+FolHl0
そういう事やると、本体のお値段1.5倍
各マウントが本体の1/5程度になりますがよろしか

自分もそのアイデア考えたんだけど、コスト的に難しいでしょ
レンズ側はFDで各種アダプターで色んなレンズ付けるとか
裏技はあるけど、アダプター自体が希少で高価だからなあ
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 13:27:24.89ID:THGxBe6z0
>>773
Y/C+M42も問題無いよ
タクマー幾つかとIndustor44-2にアダプタリング付けっ放しにしてる

>>772 >>774
FDが一番使い回しが効くみたいだね
自分はたまたま中古でY/Cの見つけたから買っちった
0780名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 14:42:22.47ID:fppU+80Z0
>FDが一番使い回しが効くみたいだね

効かないよ。
なぜなら変換が売ってない。
一番効くのはEFマウント。
0782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 15:17:18.96ID:fppU+80Z0
>>781
駄目。
レンズとマウントが逆。
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 15:36:11.88ID:jCM5/beN0
俺は今からお前等をおちょくろうと思う
では初めてみようか


ラ〜ウンドワン ファイッ!
ぐふっ!    うわっ!   はっ!   うおりぁ!

ピキーン♪

うぉ〜 るどぉ〜 るぇ〜〜〜〜んっず!!

          KO!!
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 15:47:28.71ID:bsisC3q70
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 16:10:42.69ID:fppU+80Z0
ニッコール千夜一夜なんかを読んでると分かると思うけど、
当時のレンズ設計者は苦心して何とか性能を上げようと頑張っていた。
しかし頑張っても収差は完全には撮り切れてなかったわけだが、
例えば、A収差、B収差、C収差とあって、仮に当時、世間的にB収差が問題視されていて、
「このB収差を良好に収めることに相当苦心した様子が開発スケッチから伺える」
などと書かれていて、
「開発担当○○さんの苦労の成果で、作例を見てもB収差は良好に補正されていることが分かる」
「しかしA収差は残ったままで、これはEDレンズの登場まで待たねばならなかった」
などと結ばれている。
こういうストーリーを読むにつれ、当時の開発者が苦労して良い性能に収めた部分の描写を楽しんでいるよ、俺は。

と言っても、オールドレンズでわざとコントラストを落として撮るとかの趣味は別。
それは目的が低コントラストにする部分にあるわけだからな。

色々な楽しみ方があるのに、「低性能の部分を楽しむのがオールドレンズだ!」は違うだろって思うわけ。
むしろ逆で、設計者は苦労して性能を高めていたのだから、
EDレンズや非球面レンズがない環境で、よくぞここまでの性能を出したものだ、という楽しみ方のほうが
そのレンズの開発の主の部分であるのだから、楽しみ方として本来的ではある。
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 16:16:41.29ID:JONaAgHs0
>>775
え!フォーカルレデューサーって中古屋にも有るのか!
ググっても全然引っかからなかったけど…
半額ぐらいにはなるの?
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 16:19:14.34ID:fppU+80Z0
ほとんど売ってないよ
たまたまでしょ
0789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 17:26:24.51ID:MJw2Tb+x0
NikonF-FDは普通にある
M42-FDも安い
EFにあってないのは、PK-FDぐらいか
EFにないMD-FDは3Dプリンタで作ってる人がいるが

俺もはじめEFで揃えて、FDレンズ使い出してFDに移行して、LM-EA7使いだしてLeica Mで揃えるようになった
KiponのLeica M用0.65倍レデューサってのがスペック的には完璧だったんだが、評判も何もないまま消えたのかなんかよくわからん
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 17:40:16.04ID:bsisC3q70
ではわしもここで一つ
こいつらをおしょくってみるか

にっぽんのみらいわ
うぉううぉううぉううぉう
せ〜かいがうらやむ
いぇいぇいぇいぇい
こ〜いをしようじゃないか
うぉううぉうぉう
だんしんぐお〜るどれぇ〜んず♪
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 17:42:12.83ID:bsisC3q70
オールドレンズっても種類がないだろ
50mmF1.4ぐらいしかない
ださむっさいw
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 18:35:19.84ID:WpJAXNi60
>>761
具体的にキミはどういう目的でオールドレンズ使ってるの?
煽りじゃなくて、色んな人の目的を知りたい
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 23:27:50.77ID:fppU+80Z0
>EFにあってないのは、PK-FDぐらいか

エキザクタ、ヤシコン、OM ないだろ?
オールドレンズの主要の4種類もなかったら、ちょっと不便とか不満とかじゃなくて、圧差だから。
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 23:40:26.16ID:Doks1hva0
世にミラーレスなんてものが出回る前は、オールドレンズの母艦といえばキヤノンEFマウントがド定番

と書けば、アルパのフランジバックは〜とか言い出すやってが出て来るところまでがセット
(そういう事を言う奴に限ってアルパのボディもバグの1つすら持っていない)
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 05:19:53.47ID:cvdhCn0+0
>>792
使う理由は色々ある色々あるが、一つには硝材がある
エコガラスの透過性は優れているものの、画像に力が
乏しく、見ていて嘘っぽく感じる。

それは画質を向上させる為にナノやマルチコートをこれ
でもかって蒸着させて、コントラストを上げすぎたの
かも知れない。

全ての旧式レンズが優れている訳じゃないけど、探せば
程よいコントラスト・満足できる解像度のAFより使える
レンズはある。

ただし135フォーマット一眼レフレンズの50mm以下の広角一眼レフ
には該当するレンズは非常に少ない。

例えばレンジコンタックス21mm/4.5(コシナじゃない)より
優れた描写するレンズはあるのか?
逆光はだめだけど。・・・個人的な個人的な感想です。
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 08:26:12.72ID:/q+NTh8Q0
80年代入ってくるそのへんで素材が変わったから
Pentax-MとかContax MMJとかこのへん曇ってるのが多いらしいぞ 
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 10:17:40.14ID:2B+6Zqdf0
ググると、最近は煮沸でレンズ剥がしてアルコールでバルサム拭き取って、100均のUVレジンで接着し直してるんだな。
500円のジャンクとかで試してみたくなる、レンズ割っちゃってる人もいるけど。
0805761
垢版 |
2018/02/17(土) 16:00:34.46ID:H9quXB8D0
>>792
一つは最新レンズは高いという理由もあるが、色々な単焦点を使いたいのが理由。
そういう理由がないのなら、最新レンズの標準ズーム一本と、ボカす用の単焦点を一本持っておけば
ほとんどの人は満足するんじゃないかな。
だったら、金で解決する問題じゃないか、という意見もあるだろうが、一本二本ならともかく、
10本〜20本の単焦点を最新レンズで揃えるなんて、金の問題と言える範囲を超えているから。

あとは>>786で書いたが、まだEDガラスや非球面レンズがなかった時代に、
これだけの高性能を実現していたとは! というような開発者の苦心の結晶のようなところが
見えるのが楽しい。
悪い部分をありがたがるより、良い部分を評価してあげたほうが、評価としては本来的でしょ。
オールドレンズは開放では甘いが、絞ってやると最新レンズと違いが分からないほど高解像度のものがあり、
(1960年以降は電算で設計しているので、最新と変わらない高解像度は当たり前だが、
それ以前のレンズですら高解像度なレンズがある)
そういう絵が撮れた時に、これが50年前60年前に作られていたとは! というような楽しみもある。
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 18:57:48.21ID:BXkSaWLU0
>>804
合わなかったり失敗したら捨てればいい
新しいジャンクをどんどん買って練習すればいいんだよ
毎年40〜50個は俺は捨ててる
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 18:59:33.59ID:BXkSaWLU0
忘れてた
素人整備のレンズはオクなんかに流しちゃダメだよ
いらなくなったら捨てるようにしないとね
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:14:20.56ID:H9quXB8D0
>>809
カニ爪で押さえ輪を外して、一番外側のレンズだけ外して、裏側のカビを拭いて
戻して締めなおした、くらいの変にならない整備だったら、別にオクに流したって問題ない。
全レンズを外して、組みなおしたとかだと変になったりするけどな。
ダブルのリングで押さえられてる中のほうの玉を外して戻したりすると、微妙に位置がずれていて
変になったりはする。
が、たかだか一番単純にはめ込まれてる前玉一枚を外して戻した程度じゃ素人でも問題ない。
あるとしたら、戻しの際にギュッと押さえないと奥までハマらないレンズで、
知らずに戻したので軽く浮いてる、みたいなパターンか?
そういう少ないパターンを除いて、たいがいは前玉程度は大丈夫。
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:34:28.86ID:T6N/nVH/0
レンズとは超絶精密機器である
この道ウン十年の職人技を持った技師がサブミクロンの精度で組み上げ、
メーカーは技術の粋を結集した超ハイテク測定器でレンズを全数検査している

みたいな想像をしている人が多いようで、ジャンクレンズを分解する話になると、他人様のレンズであろうが、いちいちケチつけて来る
まことに雑音である
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:36:11.71ID:RUzsHoor0
いや分解組み立てを好き勝手にするのはかまわんけど
素人分解組み立て品をオク流しはやっぱダメだろ
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/17(土) 19:58:36.72ID:cyiwjLrG0
素人修理を上品ぶって語り、強気の値段設定でヤフオクに乗り込んでる爺さんいるよ。
>>680>>682
http://
pakira3.sa
kura.ne.jp/wp/
(NGワードなので分割)

突っ込まれたらしくて、修理業者じゃありませんからぁ、とか随所に言い訳がw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況