X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 10:56:10.94ID:m1IuXsFp0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 142
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514104655/
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 15:09:21.46ID:OlnDTsm00
もしかして豆の脳内にいるバカップルには、全身のいたるところに電子接点がついているのか?

普通、バカップルに電子接点は生えてないものなんだぞ?
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 18:28:25.01ID:+wreDDx90
パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)

——今回のG9 PROを拝見していますと、要素技術は非常に先進的で優れています。
しかしフォーマットの選択肢がマイクロフォーサーズ1つしかないのは、ユーザーの選択肢を狭めていますし、もったいないと思います。

角:ありがとうございます。現時点ではマイクロフォーサーズでもまだまだ進化させて磨いていく技術はあると考えております。
今後そのようなユーザーのお声がたくさんあるようであれば、様々な選択肢を検討する必要が出てくるかもしれませんが、
フォーマットを立ち上げるとなると全てのシステムを俯瞰しながらということになりますので、なかなかハードルは高いと思います。

——協業されているライカはパナソニックとは対照的に非常に多くのフォーマットのレンズ交換式カメラを出していますが、
かつてのライツミノルタCLのように、より大きなフォーマットのライカ・パナソニック共同ブランドのカメラがあると大いに魅力的と思いますが、
そうした企画はないのでしょうか?

角:実現するのはなかなか難しいと思いますし、特に計画はありません。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html


ちょろいインタビューでワロタ、、
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 19:37:51.46ID:kOOrDi4y0
>>342
俺の言った通り、負けて悔しい粘着君が再び瑕疵逃げ屁理屈を並べたぞ。皆で楽しもう。

>、、、認めてるじゃないか、、、
と言っておきながら、
>、、お前の計算ではオリンパスは大きいな。、、、
だって、
今度は「お前の計算逃げ」だ。後で「それはお前の計算だ」と逃げる算段かな。この女々しいカス野郎の頭はこの程度の誤魔化ししか思い付かないらしい。ハハハ、

>古い機種しかないのが瑕疵以外の何だと?「全機種全域」を主張しておいて全機種調べられないデータ、、、、
ほーれ、「瑕疵逃げ」だ。俺は>>318で「その古い機種のデータという条件付きでいいから計算してみろよ。」と言ってる。
当然お前はその「全機種全域」も「その古い機種のデータという条件の範囲」と言える。

>また俺が認めてないなんて嘘に印象操作か。
お前が逃げてるのは明らかだろう。お前が要求したから俺はデータを紹介した。俺の作ったデータではない。公開されてるDxOのデータだ。

お前が拒否する理由は「負けるから」以外には無い。
それでは、負けて悔しい粘着君が再び瑕疵逃げ屁理屈を並べるぞ。どんな言い訳を出すか楽しみだなあ。皆で楽しもう。ハハハ、

>ところでオリンパスも、、、、
もう逃げたくて仕方が無い負け犬。でもお前が認めるまで続く。早く認めた方がいいぞ。ハハハ、
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:19:30.08ID:tNgWeHko0
>>357
あっはっはっは。
必死だなぁー。お前の計算した数値を認めてるぞぉー。でも残念だけどそんな数値なんていくつだろうが何も関係なくISO詐称じゃないなぁー。ほーらほら。
そういえば俺の負けるデータを積み上げるとか言ってなかったか?お前が積むんだよ。早くその賽の河原の石積んでくれよ。壊し甲斐がないじゃないか。

というかどんだけ俺に計算させようと必死なのかな?
データ(ゴミ)持ってきて議論の相手に検算させ(漁らせ)るなんて脳みその変わりに汚物でも詰まってるのかい?それともゴミあさり趣味布教中とか?よっぽど自分の意見に自信がないんだねえ。弱っちい男だ。
(まあ君はゴミを漁って生きるのはよく似合ってると思うよ。俺は御免被るけどねぇ。)


どうやらこれがよっぽど都合が悪いんだねぇ。
そんなに「俺が(結果を認めたにも関わらず!!?)逃げてる」ことにしたいのかい?
ほーら貼っちゃうぞー

ところでオリンパスもルールの範囲内である、という考えはどうやら共通らしいな。
ルールの範囲内なのになぜ「詐称」なんだ?何を「詐」してるんだ?ただの日本語が下手だったというオチは勘弁してくれよ。本当につまらない男だねえ。
結局そこに戻るんだな。お前の日本語がおかしいだけ。

いいか、ISOというのはそのルールを制定している国際標準化機構のことだ馬鹿。お前は知らなかったようだがな。
国際標準化機構がISO12232.2006でCIPAのルールを承認しているんだからルール内であるなら(一般常識も何も関係なく)ルール内のカメラ全てがISOを称することは正しいだろうが。断じて「詐」してはいない。
0362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:23:18.41ID:z9EsI9rv0
しかし、現実は

Cipaのiso感度規定は標準化されていないんだよな。。。
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:46:12.51ID:WAqDXPrB0
しかし、現実は

Dxoのメジャード磯()は標準化どころか採用してるメーカーはゼロなんだよな。。。
0364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 20:55:04.59ID:WAqDXPrB0
α99mark2も同じ事をしてるのを全機種全域というキーワードでごまかすあな!まで読んだ
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 21:53:28.13ID:kOOrDi4y0
>>360
あれー、今度は「ISO詐称じゃない話題変え逃げ」か? 本当に逃げる事しか出来ない女々しい奴だな。

前回は、「お前の計算逃げ」と「未だ瑕疵だ豆逃げ」
今回は、「ISO詐称じゃない話題変え逃げ」だ。流石に屁理屈も尽きてきたか。頭の悪いお前は屁理屈もループする。ハハハ、

ではもう一度言うぞ。http://www.sensorgen.info/
「この古い機種のデータという条件付きで良い」「全機種全域もこのデータの範囲の話で良い」「計算しなくても良い」

その上で、お前がデータを見て、お前の判断で、
「オリ機がこのデータの範囲でE3以降全機種全域で総じて他社より約25%程度DxO ISO Sensitivityが低い」認めるんだな。
さあ、一度くらい男になってみろ。ハハハ、

それでは、負けて悔しい粘着君が再び逃げの文章を考えてくるぞ。次はどんな逃げをするか楽しみだなあ。皆で楽しもう。ハハハ、
0370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:23:56.00ID:tNgWeHko0
>>367
おお、ずっと認めてるぞ。やっと気がついてくれたか。これで何回目だ?四回目か?昨日からか?一昨日からだったか?
また逃げたと言って誤魔化しても構わんぞ。俺はずっとここで認めてるんから。

自信がないんだろ?そうだなぁ、俺に計算させたきゃ「全機種全域調べていないのに全機種全域なんて嘘言ってごめんなさい。私のデータは古い上に自信がないのでどうか全機種全域を計算してください。お願いします」とでも言って見ろよ。

というかお前の会社じゃプレゼンするときに古いデータしか乗ってないソースの数字出してきてさらに相手に計算させるのかね?
この先の真実はキミの目で確かめよう!ってか、プププ
お前、前に会議がどうのこうの言ってたからお前みたいなゴミ無能を雇う会社はどんなもんかと思っていたがそんなことをやってる阿呆会社ならさもありなんだな。


「ISO詐称ではない逃げ」も何もISO詐称かどうかはこの話の核心だな。俺はずっと認めてるのにお前が逃げるのか逃げるのかうるさいせいですっかり話がそれたわ。本当に信じられない大間抜けだな。というわけでもう一度貼っとくから早よ答えろよ。

ところでオリンパスもルールの範囲内である、という考えはどうやら共通らしいな。
ルールの範囲内なのになぜ「詐称」なんだ?何を「詐」してるんだ?ただの日本語が下手だったというオチは勘弁してくれよ。本当につまらない男だねえ。
結局そこに戻るんだな。お前の日本語がおかしいだけ。

いいか、ISOというのはそのルールを制定している国際標準化機構の名前だ馬鹿。お前は知らなかったようだがな。
国際標準化機構がISO12232.2006でCIPAのルールを承認しているんだからルール内であるなら(一般常識も何も関係なく)ルール内のカメラ全てがISOを称することは正しいだろうが。断じて「詐」してはいない。
0371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:36:38.45ID:kOOrDi4y0
>>368
オリの全機種だ。間違いじゃないぞ。お得意のでっち上げか? 勿論m4/3だがな。

>>369
ほれ、今度は「導けない」か。
「、、、、、るんだが?」という相手の自信を突く書き方をする豆が居るが俺はそいつが幼稚な知識しか無いのを知ってる。
だから大抵ちょっと切り返してやるんだ。そうすると期待通りに黙る。
意識して無視してやる事も有る。そうするとそいつは予想通りそこが弱点だと思って繰り返し突いてくる。ハハハ、

毎回そうやって俺におちょくられてるのに何度も同じ手でくるからかなり頭が悪い。今度その手で嵌めてやろうと思ってる。
豆をおちょくるのは暇で何もやる事が無い時は良い時間潰しになる。

>>370
どうやら今回は負け惜しみだけで無条件降伏だな。だが今更面子を保とうとしても遅い。
お前の女々しい負け犬振りは沢山記録に残ってる。だから最初から認めた方が良いとアドバイスしてやったのに。

逃げ条件無しの無条件降伏。認めたと認定してやろう。ハハハ、
お前の完敗だ。どうだ分かったか。女々しい負け犬カス。ハハハ、ザマーミロ。
0372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:37:18.14ID:1IbHSSDs0
>>321
センサーの基準感度が100、設定感度が100のときにセンサー上で飽和する点があるとする。
飽和した点の信号の強度を仮に「1」という数字であるとしたとき、
この信号の最大値1に12ビットなり14ビットなりを割り当てるわけだよな?
ここでも仮に割り当てる最大値を2の14ビットではなく1000だと仮定する。
つまり感度100で飽和する点がRAW上で1000という数値データで記録されるというわけ。

で、このセンサー上で設定感度を200にすると、たとえば露光時間が半分になったりして露光量が半減する。
つまり飽和点の信号強度は1の半分の0.5になる。
そしてこの場合はこの0.5に割り当て最大値の1000を割り当てることになる。

センサーの基準感度が固定であり、それ以上の感度設定の場合は読み取りスパンを変えることで対応している、
という話は、ざっくりといえばこんな動きをしている、ということは理解されているか?
0373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:40:32.35ID:I31YqOXh0
>>371
>オリの全機種だ。間違いじゃないぞ。
>お得意のでっち上げか? 勿論m4/3だがな。

>>250
>>全機種はE-M1初代が非該当
>そうだよ。フラグシップが示す通り、オリはISO詐称機でなくても出来たんだよ。

おまえ自分でこう書いたのに忘れてるわけw?
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 22:59:05.21ID:kOOrDi4y0
>>372
それで?

>>373
お、良く見つけたな。その時豆が出したURLに騙されたか、俺がチェックする為に開けたDxOのグラフが違ったか、
どちらかもう分からんが俺は違うグラフを見て間違えたんだよ。
その後E-M1初代のグラフを見たらISO詐称機だった。だから「オリはISO詐称機でなくても出来たんだよ。」というのは間違いだった。
0375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 23:00:42.82ID:tNgWeHko0
>>371
で?認めてやるから、そのゴミが大きいのがどうした?どうでもいい話は置いといて早く続きやろうぜ。


ところでオリンパスもルールの範囲内である、という考えはどうやら共通らしいな。
ルールの範囲内なのになぜ「詐称」なんだ?何を「詐」してるんだ?ただの日本語が下手だったというオチは勘弁してくれよ。本当につまらない男だねえ。
結局そこに戻るんだな。お前の日本語がおかしいだけ。

いいか、ISOというのはそのルールを制定している国際標準化機構の名前だ馬鹿。お前は知らなかったようだがな。
国際標準化機構がISO12232.2006でCIPAのルールを承認しているんだからルール内であるなら(一般常識も何も関係なく)ルール内のカメラ全てがISOを称することは正しいだろうが。断じて「詐」してはいない。
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 23:10:56.17ID:oXO+h0T80
>E3以降全機種全域で総じて他社より約25%程度DxO ISO Sensitivityが低い
>オリの全機種だ。間違いじゃないぞ。お得意のでっち上げか? 勿論m4/3だがな。

E-3以降の全機種にはマイクロフォーサーズじゃない機種も入るぞ惨太郎
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 23:11:55.51ID:z9EsI9rv0
何度も言ってバカ扱いしてるみたいだが

Cipaのiso感度規定は標準化されてない

。。。
0378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 23:15:07.96ID:4FDgjpRa0
>>377
REI/SOSが定義され、どちらもISOで認められてる。
そしてメーカーが順守してる。
なんの問題だともない。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/06(火) 23:15:13.86ID:V4uY/KQ50
何度も言ってバカ扱いしてるみたいだが

Dxoのメジャード磯は感度規定ですらない

。。。
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 00:45:13.00ID:CFw7tBL90
プロのカメラマンがみんなソニー凄いって言ってる
ENGの連中までソニー凄いの大合唱
0383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 07:05:01.43ID:YZoaC5kD0
>>377
いや
やっぱ馬鹿だなw
というか愚鈍だな愚鈍爺w
ISO12232:2006のISOとはどういう意味かを調べてみろよw
0384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 07:23:06.45ID:YZoaC5kD0
結局穴も惨も愚鈍爺も全員がISO12232:2006の英文は当然としてCIPA感度規定DC-04の日本語文章の意味も理解できてないってことがよくわかる。

穴「制定目的ガー」www

タヒねよマジでw
0388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 09:04:02.69ID:D+MXKOhw0
そろそろ伝説の台詞
「国際標準化機構とISOがどう関係するんだ?」
が飛び出しそうだな
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 17:16:43.72ID:cVyXmFSR0
»374
›それで?

センサー基準感度で撮影、フルレンジが仮に1という量であり、
それに読み取りスパンの最大値、通常は12ビットとか14ビットだがこれも仮に1000という数値を割り当てるとする。
この時、センサー自体が発生させるノイズがあって、
そのノイズが信号と不可分になるレベルが、フルレンジ1に対して0.001という量だとすると、
設定感度100のとき信号量1に1000を、
設定感度200のとき信号量0.5に1000を、
設定感度400のとき信号量0.25に1000を割り当てることになるが、
ノイズのレベルは0.001と変わらないので、
それぞれデジタルでは1、2、4のレベルがノイズ混じりになる。
こんな感じだが、これも理解は同じかな?
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 17:18:20.32ID:cVyXmFSR0
>>374
上の390の書き込みはアンタへのレスだよ。
アンカー手打ちしたら文字化けした。
0392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 19:46:50.87ID:nmBMvj/F0
>>375
>で?認めてやるから、そのゴミが大きいのがどうした?どうでもいい話は置いといて、、、
あれ、無条件降伏直後にもうこの書き込みか?

お前は、お前の要求で俺が出したDxOのデータを認めると負けるから散々逃げ回った。
その挙句俺に追い詰められて無条件降伏で認めた。お前はこの結果を尊重する必要が有る。
こういう態度をする幼稚頭のカスは許す訳に行かない。再度確認してもらう。

http://www.sensorgen.info/
「この古い機種のデータという条件付きで良い」「全機種全域もこのデータの範囲の話で良い」「計算しなくても良い」
お前はお前の判断で、
「オリ機がこのデータの範囲でE3以降全機種全域で総じて他社より約25%程度DxO ISO Sensitivityが低い」認めるんだな。
加えて「事実からは逃げません」と誓え。
ほれ、いつまでも女々しい負け犬。一度くらい男になってみろ。ハハハ、

それでは、「無条件降伏」直後にこんなアホな負け惜しみで再度大墓穴を掘らされる負けて悔しい粘着豆君の言い訳が始まるぞ。皆で楽しもう。ハハハ、
きっと未練たらたらの面白い負け惜しみが見られるぞ。ハハハ、
0393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 19:59:58.55ID:QDg4xSI+0
>>381
ソニーのサイレント電子シャッターは
ゴルフのカメラマンに好評らしい
20連写出来るのもキヤノンニコンにない特長
ENGの連中まで注目してるとは思わなかったが
他社にはない機能満載だからな
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:04:14.87ID:nmBMvj/F0
>>376
ハハハ、やはり対数もSI単位も分からない捏造豆が食いついたか。では役立たずに役に立ってもらおう。
勿論俺の言ってる「全機種全域」は断りが無い限りm4/3の事だ。勉強になったか文字面因縁豆。ハハハ、

>>378,383,384
+−合わせて20%もの誤差範囲が有る昔のフィルムに相当するISO感度を表示するだけの規格だ。
分かって無い奴の言う事は面白いねえ。ハハハ、

>>390
ん、まあ言ってる理屈は分かるが実回路を知らない奴の机上の空論ってやつだな。ハハハ、ガンバレ。
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:38:02.09ID:Fa8YBpro0
バカだなぁ
0396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 20:48:28.08ID:GiWm7/3v0
>>394
昔のフィルムなんて更に誤差大きいぞ。
だから実効感度なんて言葉ができたわけだ。
目で見てわかるレベルだから、2割で済んでるわけがないw
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:26:17.87ID:VNcz2Kyw0
>>392
一言ですむ話だ。
ゴミをゴミと言って何が悪いんだ?ゴミではないと言うなら新しいデータでも持ってこいゴミ。
ヒントを言えば新しいデータを持ってきたところでそのデータはゴミだからな。


だが「お前の言っていること」はいくらでも認めてやるぞ。お前みたいな馬鹿と違って事実は事実と受け止めているからな。
なんだっけ?
オリ機がこのデータの範囲でE3以降全機種全域で総じて他社より約25%程度DxO ISO Sensitivityが低いな。そうだな。良かったな。
事実から逃げてませんよほら、逃げましぇーーんwwwwwww


ところでISO詐称ではないという事実はどうなるんですかね?なるほど答えられないと。沈黙は承認と見なすので。では詐称ではないということで。

ところでオリンパスもルールの範囲内である、という考えはどうやら共通らしいな。
ルールの範囲内なのになぜ「詐称」なんだ?何を「詐」してるんだ?ただの日本語が下手だったというオチは勘弁してくれよ。本当につまらない男だねえ。
結局そこに戻るんだな。お前の日本語がおかしいだけ。

いいか、ISOというのはそのルールを制定している国際標準化機構の名前だ馬鹿。お前は知らなかったようだがな。
国際標準化機構がISO12232.2006でCIPAのルールを承認しているんだからルール内であるなら(一般常識も何も関係なく)ルール内のカメラ全てがISOを称することは正しいだろうが。断じて「詐」してはいない。
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 22:37:11.53ID:9fYfAlHT0
>>397
俺が制定した穴感度で見るとソニーだけが他社平均から著しく乖離している。
よってソニー機は総じてISO詐称機だ。

お前の主張はこういう事だぞ?穴
0400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/07(水) 23:05:52.58ID:nmBMvj/F0
>>398
>一言ですむ話だ。
>ゴミをゴミと言って何が悪いんだ?ゴミではないと言うなら新しいデータでも持ってこいゴミ。

ほーれ、やはり俺に追い詰められて「認める」と吐いただけだったか。優柔不断で決断力も無けりゃ度胸も無い負け犬。お前役立たずって言われるだろ。
認めて無いなら無条件降伏しなけりゃいいのに追い詰められると直ぐに逃げて「認めちゃう」ハハハ、
お前の人生も負けそうだと逃げるだけなんだよな。そして何時も後から負け惜しみたらたら。

さあ、その空威張りじゃなく真の男になれ。 http://www.sensorgen.info/
「この古い機種のデータという条件付きで良い」「全機種全域もこのデータの範囲の話で良い」「計算しなくても良い」「お前の判断で」

「オリ機がこのデータの範囲でE3以降全機種全域で総じて他社より約25%程度DxO ISO Sensitivityが低い」を認めるか逃げるか?
口だけの「認める」じゃなくて心から考えて認めるんだぞ。そして事実と正面から向き合え。

ま、アドバイスとしてはお前がいくら逃げたって事実なんだから結果は同じだ。ハハハ、どうしてそれが分からないのかね。それくらい分かれよ。ハハハ、

それでは、「無条件降伏」直後にこんなに何度も大墓穴を掘らされる負けて悔しい粘着豆君の言い訳が始まるぞ。皆で楽しもう。ハハハ、
きっと面白い負け惜しみが見られる。ハハハ、
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 00:22:26.63ID:rjZr2zS/0
穴感度では他社のISO100がISO10になる
圧倒的な粉飾だな

DxOが国際標準化機構の定めるISO12232:2006に準拠しないメジャード磯を定め、穴惨がそれをISO感度と思っているように、
俺も国際標準化機構に準拠しない穴感度を定め、それをISO感度だと思った。
よってソニー機は総じてISO詐称の粉飾マメラだ。

ちなみに、穴惨の2匹以外に限って異論を認める。
0403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 06:01:30.01ID:K8JnhLLw
DXOの行った同一条件による測定でマメラだけが全機種全域で低いのだ豆

粉飾を裏付けるように低感度でも暗部ノイズがのったり
シャープネス処理が干渉を起こし破綻するのがマメラ
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 08:47:02.95ID:PzyZGgPi0
俺の行った同一条件による測定で糞煮ーだけが全機種全域で低いのだ穴

粉飾を裏付けるように低感度でもポスタリゼーション現象が現れたり
不可逆圧縮処理が干渉を起こし破綻するのが糞煮ー
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 08:55:34.54ID:zIOzcX+A0
>>400
答えないということは承認してくれたんだな。ISO詐称ではないというのを認めて貰えたようでよかった。
オリンパス?はいはい大きい大きい。良かったな。

俺は一貫して「お前のデータは古いしゴミだがオリンパスが大きいのは認める」と言っている。
>>370でも真摯にデータが古いことがいかに問題か例まで挙げて解説してやってるな。それを「認めると認定」したのはお前だ。また嘘をついたのか?お前が嘘つきなのは知ってたがそうコロコロ意見を変えられては話にならんな。
E-m1が詐称かどうかについても「見間違えた」とか「騙された」とか醜い嘘と言い訳を重ねて謝らないが、どうせまたお前の詐称の基準がコロッと変わっただけだろうが。
その場しのぎできるように具体的なことは何一つ言わないようにしてるもんな。まあそれがお前の意見の価値と説得力をゼロにしてるわけだが。かしこいなー。すごいなー。
偶には「嘘ついてごめんなさい」とでも言ってみたらどうだ?
0406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 09:28:46.48ID:LNZ2XNAf0
>>403
相変わらず支離滅裂だな穴太郎

DxOがRAWから測定したMeasured ISOなる数値が全機種全域で他社と比べて低い、
例えそうだとしても、それの何が問題がなんだ?
0407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 11:44:01.04ID:kKyMoW2g0
>>406

同じ規格のパナソニックより低い

互換性も含め粉飾オリンパス固有の問題なんだろう。。。
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 12:26:07.47ID:LNZ2XNAf0
>>407
だから
何が問題なんだ、と穴太郎に聞いている
愚鈍爺は的外ればっかだからお前には聞いてないぞ愚鈍
0409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 12:49:28.86ID:tm4D9aK20
>>407
DxOのめじゃーどISOなんて
高けりゃいいってものでもない。
低けりゃ良いってのもでもない。
一致してりゃいいってものでもない。
他社と近けりゃいいってものでもない。
もちろん判定基準はない。

つまり、メーカーの自由。
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 18:30:40.54ID:IHeU2MLk0
>>409

【Why use RAW for measurements on DxOMark?】

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、
センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements

ユーザーは
センサとレンズの本質的な品質を評価したいのですよ。。。
0413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 19:09:31.73ID:5mMOd8s+0
>>412
>ユーザーは
>センサとレンズの本質的な品質を評価したいのですよ。。。

そりゃ結構
いくらでもやればいい
でもこのDxOの数値はISO感度が適正かどうか、なにかを偽っているのかどうか、つまり詐称しているのかどうか、
を判断する材料にはまったく使えないという事実だけはそろそろ理解してもらいたいものだな

だからお前は的外れの愚鈍爺と言われるんだよ愚鈍爺
0414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 19:46:11.50ID:WsyreBRW0
>>405
今度は「一貫して認めてる」か? ハハハ、

お前はDxOデータから「負けるから」と散々逃げ回り、俺に追い詰められてやっとオリの数値が低いのを認めた。
にも関わらず、直ぐ>>375
>で?認めてやるから、そのゴミが大きいのがどうした?どうでもいい話は置いといて早く続きやろうぜ。

この態度に文句を付けると、>>398の返答が、
>一言ですむ話だ。 ゴミをゴミと言って何が悪いんだ?ゴミではないと言うなら新しいデータでも持ってこいゴミ。
ヒントを言えば新しいデータを持ってきたところでそのデータはゴミだからな。

そしてこの態度にきつく返すと、今回は、
>俺は一貫して「お前のデータは古いしゴミだがオリンパスが大きいのは認める」と言っている。
それを「認めると認定」したのはお前だ。また嘘をついたのか?お前が嘘つきなのは知ってたがそうコロコロ意見を変えられては話にならんな。

お前が嫌々認め、隙有らば反故にしようとしているのは明らかだ。こういう時大人がどう対処するか教えてやる。
誓約書を書け。以下をそのまま他の事は一切書かずに書き込め。

「誓約書」
「私はオリ機がこのデータの範囲でE3以降全機種全域で総じて他社より約25%程度DxO ISO Sensitivityが低い事を認めます。」
「私は今後事実を尊重し逃げずに真摯な反論をする事を誓います」
「私は今後この誓約に反した態度をした時は何時でもこの誓約書を参照され批判される事を当然の事と受け止めます」
「私は今回の事で迷惑をかけた事をお詫び申し上げます」

嫌なら書かなくていいぞ。お前が出て来る度にこの女々しい負け犬の大墓穴の話題でなじってやる。書けばそれは無い。
だが、ちょっと態度が悪ければ俺はコレを引き合いに出す。そして書いても書かなくてもオリ機が大きく低いという結果は同じだ。
中途半端な書き方しても完全に書くまで繰り返すぞ。お前はそういう甘えで生きて来た奴という事は明らかになったからな。
俺としてはお前が書かないで遁走するのが一番楽だ。それを期待する。ハハハ、
大人はこうして障害となる人間を無力化し関係者から排除する。別に恨みは無い。ただ仕事の障害を排除するだけの事だ。

さあ、どういう返答をするか皆で楽しもう。ハハハ、
0415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 19:58:20.04ID:WsyreBRW0
>>409
あのな、許容出来る白とび限界の露出をするのが画質が一番良くなる。
だから各メーカーは色々調整してCIPA表示より大体25-35%位低い所になってる。オリだけがそれより25%位も低いのは異常だ。
そこで調べたら同特性のセンサを使いISO200始まりにする手抜き対応がこの大きな差の原因だった。実際ISO詐称なんだよ。

>>413
的外れはお前だよ。RAWが他社より大きく低いのは光量をもっと多くすれば画質が良くなる幅が未だ有るという事。
それが出来ないのはセンサのベース感度が合っていないISO詐称機だから。
悔しくても納得するしか無いだろ。ハハハ、
0416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 20:16:55.13ID:p8E7j5hg0

俺の定めた穴感度でソニーは他社平均より90%低い粉飾マメラという事実を認めたんだな?穴
0418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 20:53:15.64ID:s79dstva0
穴太郎さんの論法によると、国際標準化機構(ISO)が定めた規格ではない「穴感度」でも
「他社平均」から大きく外れていれば「ISO詐称」なんですよね?
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 21:01:40.89ID:7muBh2E3
>>418

飽和法はいつの間にISOに規定されてない設定になったんだ?豆
まさか
CIPA採用で撤廃されたと得意の寝とぼけか?豆
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 21:27:19.42ID:iyAM/Tut0
>>420
ISO12232:2006にはISO感度はRAWで測定するとは一言も書いていないし
必ず飽和法を採用しなければならないとも書いていない

よって、dxoメジャード磯も穴感度もISOが定めるISO規格から逸脱しているという点で大差なし
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 21:29:31.28ID:VDwKBBST0
>>414
なるほど「仕事」と認めるわけだ。
ネガティブキャンペーンは不正競争防止法のライバル会社に対する信用毀損行為に当たるので通報しますね。
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 21:33:58.47ID:xXV0oAfR
>>421
逆だ豆
飽和法はISO感度として認められている


豆が泳ぎまくった豆感度はISO感度として認められ
なおかつ計測値は公開されているのか?豆

やはり豆は泳がせるといい仕事をするな
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 22:01:01.60ID:rjZr2zS/0
USB1.0とかRS232Cとかってさ
いまだに現役の規格だって知ってた?
さすがにUSBは2や3に置き換えられて行ったが
RS232CはホストPCからコマンド送信とかの超低速通信ではバリバリ現役なわけ
規格なんてものはどんなに古くても「廃止」にはならないもんなんだよ
使う奴がいなくなって自然消滅した時が廃止の時ってこと。

思うに「飽和法」なんてものもそういった類の物なんだろうね
フィルメカメラには無いデジタルゲインが使えるデジタルカメラでそんな規格に拘る合理性が全く無いだろ?
でも規格としては残してある。そういうもんなんだよ。
実際デジタル信号処理に弱いライカやペンタックスはいまだに取り入れてるしな
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 22:09:47.86ID:tm4D9aK20
>>423
当たり前だが、カメラ毎にフォーマットすら異なり互換性皆無のRAWが使い物になるわけがない。
そもそも、飽和法はISO感度としての扱いとしては酷くて、ノイズ法が使えない場合という限定的な扱いでしかない。

CIPAには完全にダメ出しされてて論外の扱いw

これが事実。
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 22:23:51.84ID:whoj8krZ0
残念ながら今のカメラは飽和法を採用していない。
仮にRAWを飽和法で測定したものがISO感度と呼べるものであるとしても、
今のカメラの採用しているISO感度、SOS/REIとは異なるものであり、
それをもってISO感度詐称と言うのは完全に間違いだ。
馬鹿の所業、見苦しい限り。
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 22:28:33.31ID:hdy41C+M0
>>415
白とびしないように撮影した写真は全体的にアンダー傾向、
ということは全体的に露光量が少なくてデータ的にはプアなものになるんだが?
必ずしもそれが一番画質がいいとは言えんな。
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 22:51:39.09ID:WsyreBRW0
>>425
>そもそも、飽和法はISO感度としての扱いとしては酷くて、ノイズ法が使えない場合という限定的な扱いでしかない。
ハハハ、本当に何も分かってないよな。
CIPAの18%グレーで計測してもそれを基準に100%点でセンサ信号の読取スパンが決まる。
直接飽和点を決める代わりに18%グレー基準にしただけの話なんだよ。CIPAの補足に書いてあるだろ。ハハハ、

しかし今のメーカーがそんな単純で原始的な決め方してる訳無いだろ。
何度も自動で条件を変えて様々なデータを自動収集してコンピュータで評価して総合的に生産ラインに乗せられる点を探してるハズだ。
どうせCIPAの点なんて計算だけで判定される項目に有るだけだよ。

>>427
CIPAは最後の閾値表だけで20%もの誤差幅が有るのを知らないのか? 
ハハハ、感度の基準なんかじゃないんだよ。フィルムISO感度相当の表示ルールでしかない。

>>428
REIは世界中のプロが使い世界のカメラ市場を牛耳ってるカメラメーカー。
SOSは負け組み弱小メーカーの集まりでオリンパスなんか倒産してしまった。どちらが本物か分かるだろう。
ハハハ、妄想が過ぎるな。
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:12:34.70ID:yUeWuyBy0
>>394
>ん、まあ言ってる理屈は分かるが実回路を知らない奴の机上の空論ってやつだな。

DxO Measured ISOの最低値が事実上センサーの基準感度であること。
センサー基準感度を超える設定感度においては、基準感度で得た信号に対して読み取りスパンを小さくすることで対応していること。
その際センサー固有のノイズも信号と同様読み取りスパンが小さくされたことで、デジタル段階では増幅されるのと同等の結果があること。
これまで述べてきたことは以上のような話。

オリンパスのカメラはISO low(100)とISO200のMeasured ISO値が同じである、
これはつまり、ISO200は感度設定が1段高い、つまり露光量が半分であり、
センサーが得る信号値はISO lowのものの半分になっていて、
これに対して読み取りスパンを本来半分にしなければいけないのを、
基準感度と同じフルスパンを割り当てている、ということを意味する。
そのためRAWは1EVほどアンダー目になり、その後デジタル画像処理によって1EV分増感をしなければならない。

だいたいそんな感じだよな?
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:13:50.14ID:PHEtPh9X0
>REIは世界中のプロが使い世界のカメラ市場を牛耳ってるカメラメーカー。



そのREIってカメラメーカーはどんなカメラを作ってるんだ?白痴惨
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:16:46.60ID:yUeWuyBy0
>>431
>CIPAは最後の閾値表だけで20%もの誤差幅が有るのを知らないのか? 
>ハハハ、感度の基準なんかじゃないんだよ。フィルムISO感度相当の表示ルールでしかない。

CIPA DC-04を読んだのか?
撮像面の照度などからくる露光量と出力画像の露出の関係が計算式をもって定義されている。
あれは明確に感度の基準だぞ?

閾値は確かに表示を丸めるために使われているが、
それは使い勝手上の話であって、
明確にデジタルカメラにおける露光量と出力の関係性を規定している。

あれを見て感度基準じゃない、とかいうのは、
内容を読んでないか読んでも理解できていないとしか思えない。
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:23:49.08ID:yUeWuyBy0
>>431
>REIは世界中のプロが使い世界のカメラ市場を牛耳ってるカメラメーカー。
>SOSは負け組み弱小メーカーの集まりでオリンパスなんか倒産してしまった。どちらが本物か分かるだろう。

富士フイルムも負け組か。

SOSは誤魔化しがきかない明確な基準だがREIは基準をメーカーが決めていいという、
はっきり言えばザルな基準だと思うぞ。

だから例えばソニーは、キヤノンのカメラとほぼ同じMeasured ISOであってもキヤノンのRAWよりアンダー目の出力をする。
REIを採用していることをいいことに、露光量を少なめにコントロールして、デジタルでの増感量を増やすことで対応しているとしか思えない。
Measured ISOはオリンパスより高くてもRAWはオリンパスと同等かそれ以上アンダーなのもある。
以前検証君という人がここで示してただろ?

個人的な感想だが、
オリンパスやペンタックス、富士フィルムの技術人は他メーカーよりは原理主義的で融通が利かず、
ルールを頑なに守ってその中で頑張っているんだと思うね。
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:29:00.50ID:IHeU2MLk0
>SOSは誤魔化しがきかない明確な基準だがREIは基準をメーカーが決めていいという、
>はっきり言えばザルな基準だと思うぞ。

REIってキヤノン、ニコン、ソニーのTOP3

SOSは
オリンパス--終わった
パナソニック--終わった
ペンタ--終わった
フジだけが孤軍奮闘

だいたいこんな感じ、、
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:43:00.95ID:FxD9ZGId0
ソニー機の中でも問題のα99mark2なんて1段以上低いしな
キヤノンやニコンのサルマネしてるかと思えばオリンパスに習ったかのようなカメラも出してる
REIって便利な基準だよなー
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/08(木) 23:47:54.47ID:IHeU2MLk0
Olympus OM-D E-M1 Mark II____-1.23EV
Olympus OM-D E-M10 Mark II____-1.09
Olympus OM-D E-M5 Mark II____-1.05
Olympus PEN-F____-1.15
Olympus PEN E-P5____-1.00
Olympus PEN E-PL7____-0.97

Sony ILCE-5100____-0.40
Sony ILCE-6000____-0.34
Sony ILCE-6300____-0.50
Sony ILCE-6500____-0.52
Sony ILCE-7M2____-0.47
Sony ILCE-7RM2____-0.46
Sony ILCE-7SM2____-0.45
Sony ILCE-9____-0.43

Sony ILCA-77M2___-0.51
Sony ILCA-99M2___-0.87 ←-------------------0.87

また嘘ついたんか、、
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 00:13:19.26ID:TYXHqrVC0
0.5だろうが1だろうがダメなものはダメあな!

ならまだ説得力はあった
正しいか正しくないかは別として。

だが
その主張は口が裂けても言えないのがGKとしての運命(さだめ)
なぜなら飼い主に噛み付くことになってしまうからな

辛いのぉ、穴
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 00:38:31.01ID:z+pBZbYE0
>>431
ISO12232読んだことすらないのがモロバレw

ま、CIPA DC004すら全く理解できないのだから、原文読んだところで理解できないのは間違いないな。
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 03:13:21.17ID:sxDTFn9Q0
>>419
今年はキヤノンもニコンも本格的なミラーレス出してきそう
ミラーレスのフラッグシップ機が出てきたら
もう一眼レフの時代は終わるだろうね
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 06:10:59.08ID:jLRc6Hd0

いつ豆は飽和法の測定結果を公開したんだ?豆

存在するんだから量にも太さがあるまめ!からわずか1か月で今度は
DXOと同じことをやったまめ!か

泳いでは踊り、踊っては泳いで
今年も順調に豆粒の黒歴史を追加してるじゃないか、豆
0448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 07:05:08.92ID:j9Gpel0p0
>>440
ソニーの中ですら機種によってほぼ半段の差があるんだねぇ
オリンパスよりも幅が大きいねぇ
それにソニーのカメラの中にはDxOの数値の差よりも実際はずっとアンダーに仕上げられてるのがあるからなぁ
REIであることをいいことにいろいろやってるんだよなぁ
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/09(金) 08:58:11.43ID:yiDDSkkm0
>>432
そうだな。オリはセンサを変えずにISO200始まりにして対応したから今度はベース感度が低くなり過ぎた。

>>433
オリ機の様なISO詐称機は作ってないぞ。対数もSI単位も分からない捏造豆。ハハハ、

>>435
>CIPA DC-04を読んだのか?
>撮像面の照度などからくる露光量と出力画像の露出の関係が計算式をもって定義されている。
>あれは明確に感度の基準だぞ?

カメラの感度表示が目的なら最後の閾値表は無い。事実から逃げるな。

>>436
>SOSは誤魔化しがきかない明確な基準だがREIは基準をメーカーが決めていいという、はっきり言えばザルな基準だと思うぞ。

逆だ。SOSはRGBで合えばRAWはどんなにISO詐称でも許される。
REIは「外部露出計」の制限からRAWもプロユーザーに受け入れられなければならない。

SOSは弱小負け組みメーカーがお墨付きを得る為の物。
REIは世界を牛耳るカメラメーカーが仕方が無いから付き合ってやっただけだだろう。
ゴミの様な販売シェアしか無いSOSが最初に書かれているのがそれを表している。
作業部会のトップは負け組みメーカーの人間ばかりだ。ハハハ、

力関係からニコン、キャノン、ソニーが変えればISO規格はそれに追従する。
だからこの3社にとってはISO感度規格なんてどうでも良かったという事だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況