X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 10:56:10.94ID:m1IuXsFp0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 142
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514104655/
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 16:08:50.80ID:RupWx4010
>プロユーザーが使う機器はそんなデタラメは出来ないんだよ。

もともと14bitのRAWを11bitにぶった切ったり不可逆圧縮の副作用でブロックノイズ出まくったりするようなデタラメか?
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 16:13:33.74ID:DShnKCtL0
>>545
ほーれ、もう「話題変え逃げ豆踊り」。降参なんだろ?

>>546
本当に分かって無い様だね。
DxOは基準となる光をセンサに当てて、何を基準に数値を出しているかよーく考えてみような。ハハハ、
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 16:15:01.98ID:VlqzGoq+0
>>543
>DxOはメーカーが決めたRGB100%のISO感度を測定している。逆算すればそれが分かるからだ。

じゃぁなんでペンタックスを除く全メーカーが全機種で設定感度とMeasured ISOに差がでるんですか?
RGB100%なのにRAWでは100%じゃないんですか?
なんでソニーの中でも0.5evもの差が出るんですか?
なんでライカはそれまで設定感度=Measured ISOだったのをいきなり1evも低いRAWを出すようになったんですか?
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 16:15:50.02ID:DShnKCtL0
それではここで、豆が大好きなオリ機ISO詐称からの逃げを纏めよう。

1.CIPAでOK 踊り:旧フィルムISO感度相当表示規定でしかないCIPAの内容が理解出来ない無知で哀れな豆踊り。
2.これも違う豆踊り:DxO数値が珍しい機種を見つけては”これも豆”と踊り”全機種全域”ワイパーで駆除されるゴキブリ型豆踊り。
3.事実逃げ豆踊り:事実から言葉で逃げようとする自滅型豆踊り。頭が悪い豆が多用するので直ぐに詰むが頭が悪いから繰り返す。
4.話題変え逃げ豆踊り:「事実逃げ豆踊り」と併用される事が多い豆の得意技。特に文字面で意味を変えて逃げる事が多い。

豆は真摯に議論をする様、書き込む前にこの全項をチェックする事。いいな。  ハハハ、
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/10(土) 16:31:07.35ID:GuroUyLv
マメラだけが
全機種全域で一段低い
しかも例外的に最低感度のみ標準

ちょろまかし目的としか考えられない
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 00:08:45.61ID:y/oC8vpN0
でもライカM10はちょっとびっくり。
ニコンキヤノンソニーに比べて全域で25%(w)は低いですね
これは手抜きじゃなく選択設計の結果だからOKとでもいうんでしょうか
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 08:09:11.08ID:wFjskFhC
またでっち上げかよ豆

それを言うなら
ライカレンズはセンサーまで光が届かないまめ!だろが
こっちなら実話だな
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 09:38:17.66ID:wFjskFhC
全機種全域と
いったい何十回書かせれば
その豆小さいニワトリ脳は記憶できるんだ?豆

光線束だ豆でスレに平穏が戻ったかと安堵してたら
すっかり喉元すぎた熱さになってる豆のニワトリ脳には呆れるな
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 10:31:52.77ID:y/oC8vpN0
>>566
それお前が言ってるだけの単なるお前基準でしょ?
ISO感度という公式に定義されているものに対してお前基準で線を引くってのに何の意味があるわけw?
そのメーカーのカメラの全機種で全設定感度で○○を超えたら詐称・粉飾」って基準が正式にあるなら出せよ。
それがない限りお前のオナニー以外の何物でもないことを理解しなさいよ馬鹿穴さん。
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 10:35:39.38ID:y/oC8vpN0
>>543
>CIPAは飽和法がISO感度として認めている

お前基準とか標準とか、優先順位とか理解してないのか?
飽和法をISO感度として認めてるのはCIPAじゃなくISOだ。
ISOで認められているからISO感度って呼べるんだよ。
CIPAもISOで決められてるから飽和法がISO感度の一つだって認めてるわけ。
SOS/REIもCIPAが最初に提唱し、それをISOが追認して12232:2006で取り込んだからISO感度として認められたんだよ。

では聞くが、

RAWを測定したDxO Measured ISOはどこで「ISO感度」って認められているんですか?

さぁ、答えたまえよ惨太郎さん。
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 10:42:46.26ID:/nzA2Msg0
>>562
オリ機はISO詐称でライカM10は設計選択という事だ。
オリ機には「全機種全域」と「手抜き対応」という事実が有る。
この違いから、豆は両方同時に認める必要が有る。ハハハ、豆の思い通りには行かないなあ。

>>565
対数もSI単位も分からない捏造豆。「オリ機はISO詐称でライカM10は設計選択」を認めるんだな。

それでは、対数もSI単位も分からない捏造豆が「オリ機はISO詐称でライカM10は設計選択」を認めるのか、皆で注目しよう。
ここで逃げ出す逃げ豆になるか、決断をして次の一歩を踏み出すか、楽しみだなあ。ハハハ、
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 10:47:14.29ID:KJ+KF8F60
>ISOで認められているからISO感度って呼べるんだよ。

標準化されていないISO認定(笑)

つまりちょろまかし(笑)

DxO Measured ISOは

センサとレンズの本質的な品質を評価したいユーザーに認められているんだな。。。
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 10:57:13.82ID:y/oC8vpN0
>>415
>許容出来る白とび限界の露出をするのが画質が一番良くなる。

https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5D-Mark-IV---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Nikon/D850---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7R-III---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/PEN-F---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M10-Mark-II---Measurements
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M5-Mark-II---Measurements

EOS 5D mark IVの場合、
 設定ISO50→Measured ISO 64、設定100→64、設定200→129
D850の場合、
 設定ISO32→44、設定64→44、設定100→70、設定200→141
α7RIIIの場合、
 設定ISO50→70、設定100→70、設定200→145
PEN-Fの場合、
 設定ISO80→91、設定200→91
E-M10IIの場合、
 設定ISO100→97、設定200→97
E-M5IIの場合、
 設定ISO100→96、設定200→96

オリンパスも最近はずれてきているが、少し前のカメラまでは、拡張感度にされている最低設定感度ではMeasured ISOとの差がすごく少ない。
ほぼイコールと言っていい。
でもニコン、キヤノン、ソニー他、ペンタックス(とライカM10)を除くオリンパス以外のメーカーのカメラはどの設定感度でも、Measured ISOと差がある。
少なくともオリンパスより差が大きい傾向だ。
つまりどの感度に設定して撮影しても、RAWを飽和直前まで埋めたいと思ってもできないってことだよ。
仮に背面液晶でヒストグラムを出してサチるギリギリで撮影しても、取り出したRAWの上位はデータがない、フルスパンを使い切ってないってこと。
逆にオリンパスの最低感度で同じように撮影したら、ほぼフルスパン、データ全域を使い切ったRAWを出せるということ。

お前基準では、どっちが「いい画質」のRAWなんだ?惨太郎さん。
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 10:59:03.41ID:y/oC8vpN0
>>569
わかりやすいね。
つまり、「手抜き」だから詐称、「設計選択」なら詐称じゃない。
実にわかりやすい。

ではそれが「手抜き」「設計選択」を区分する基準はどこに示されてるのかな?
ISOが定義しているISO感度に「詐称」とケチをつける以上、その基準も公式に定義されているんだろうな?
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:01:05.11ID:0/XH2LaO
>>567
俺の言ってないことをでっち上げるなよ、豆
酷い詐欺まめ!からまるで進歩しとらんな

さあ豆
センサーコンプレックス性認知症を克服するためのリハビリだ


ライカは全機種全域低いのか?豆
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:01:11.88ID:y/oC8vpN0
>>570
ISO=国際「標準化」機構、な。

ISOが規定する=標準化、が世界の共通認識だろうなぁ愚鈍w
あ、違うか、ちょろまかしって書いてるくらいだから穴太郎かw

どっちみち同一人物だろw?
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:02:30.53ID:y/oC8vpN0
>>574
全機種全域、って言ってるの穴、お前だろw
自分が言ってることも理解してないのか?

全機種:E-M1が該当しない
全域:ISO lowは該当しない

お前の間違いだってなんど言われても無視するんだな穴w
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:04:33.57ID:0/XH2LaO
>>576
俺はしつこく全機種全域といってるのに

酷い詐欺まめ!だの
ライカも粉飾になるまめ!と
オリジナル理論を展開してるのは豆だぞ
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:12:29.05ID:KJ+KF8F60
>>575

覚えてるか?

outdoormacもCIPAの感度規定のあいまいさを指摘してたろ

標準化なんてされてない

ちょろまかし

オリンパスと同じちょろまかし

CIPAの感度規定は笹が会長の時かもしれん。。。
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:18:37.05ID:nYMzeR8i0
>>579
アウトドアマックwwwww

穴や惨に先駆けて自ブログにて磯踊りを披露しながらも
その恥ずかしさに気付いてしまったのでちょっと前にブログを畳んだという
情けなさすぎる高知の田舎もんだったなwww
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:23:22.98ID:2zvFi23j0
実は制定目的も知らずに磯豆踊りしてた豆は
まだノコノコやってきては
酷い詐欺まめ!を繰り返したけどな
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:24:09.50ID:Ge2nGd2g0
>EOS 5D mark IVの場合、
> 設定ISO50→Measured ISO 64、設定100→64、設定200→129
>D850の場合、
> 設定ISO32→44、設定64→44、設定100→70、設定200→141

ニコキャノもISO詐称()じゃね?
0584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:27:49.23ID:pIsOpvqt0
>>579
オリンパスやキヤノン、ニコンはCipaに意見することが出来る
そしてCipaのガイドラインはほぼそのままISO12232:2006となった

GKを使ってステマしないと売れないオワコン家電メーカーとは格が違うのだよ格がw
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:30:11.23ID:KJ+KF8F60
木曜日, 9月 27, 2012
【カメラのISO感度、推奨露光指数、標準出力感度】

デジカメのISO感度ほど当てにならないものはありません。

なぜかというと、定義が甘いからです。

業界団体が作った定義ですから、当然なのかもしれません。

どういう点が甘いかというと、ノイズとの関係が定義されてないからです。

出力レベルだけで定義していますから、デジカメの場合電気的な利得(ゲイン)を上げてやればいくらでも感度が上がってしまうのです。

しかし、実際には高い感度で撮影するとノイズが多くて非常に汚い写真になってしまいます。

http://photosepia.blogspot.jp/2012/09/iso.html
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:36:36.22ID:mM1Uy9C60
>>585
ISO感度は感度の指標であってノイズ量の指標じゃないからな
感度を上げればノイズも増えるのは常識
outdoormac並みのバカだなそいつ
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:43:16.44ID:KJ+KF8F60
>>588

ISO感度とノイズの関係を定義したのが

DxOmarkのLow-Light ISOだよ。。。
0593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 11:56:33.46ID:Hm/ymgyi
>>591
全機種全域じゃないか
わずかな例外があるからといってそれがどうした?豆
マメラ以外にそんなメーカーがあるのか?豆

しかも
そのわずかな例外は
むしろ粉飾の裏付けにしかなっていないとも指摘した

豆からは何の反論もなかったがな
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:03:18.84ID:KJ+KF8F60
【推奨露光指数(REI)とは?メーカ独自の標準露出値】

CIPA(カメラ映像機器工業会)が定めたデジタルカメラ専用の感度に「標準出力感度(SOS)」という規格がございます。

これは、どのメーカのどのカメラで撮影しても、同じISO感度、シャッタースピード、絞り値で撮影すれば、全て同じ明るさの写真が撮れることを意味しています(1/3段は丸め)。

それに対して推奨露光指数(REI)は、適正露出の基準をメーカが独自につくることが許されています。

CIPA(カメラ映像機器工業会)は、デジタルカメラの露出に対して柔軟な解釈を認めたわけなのでございます。 

良い意味でも悪い意味でも、最終出力データにカメラメーカの思想が反映される事となります。

その結果、推奨露光指数(REI)で表されたISO感度は、メーカごとにばらつきがあることになるのです。

http://www.13d.flt1195.com/rei


>CIPA(カメラ映像機器工業会)は、デジタルカメラの露出に対して柔軟な解釈を認めたわけなのでございます。 

SOSとREIで全く標準化されていない

REIメーカーは標準化されていない

海外メーカーはCIPAのISO感度規定外つまり標準化されていない。。。
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:06:30.53ID:KJ+KF8F60
>CIPA(カメラ映像機器工業会)は、デジタルカメラの露出に対して柔軟な解釈を認めたわけなのでございます。

しかしDxOmarkは標準化を考えた、、

【Why use RAW for measurements on DxOMark?】

市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、
設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。
例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。
別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。

RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。
逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。
しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。
すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、
最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。
しかし、これはまったく当てはまりません。

ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、

センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。

https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
0598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:18:45.71ID:Hm/ymgyi
>>597
大抵のことには例外があるぞ豆
だからどうした?豆
それこそ字面だけしか読んでないな

他社比でいえば
マメラだけが全機種全域で一段低い
これは粉飾である証左だ

この客観的事実を覆らせるほどの例外ではないし
むしろ粉飾であることを補強する事実なのだ豆
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:03:49.18ID:/nzA2Msg0
>>572
>わかりやすいね。
>つまり、「手抜き」だから詐称、「設計選択」なら詐称じゃない。
>実にわかりやすい。

「手抜き」が有ればISO詐称を認めるという合意と考えて良いな。

俺の予想はこの女々しい負け犬は逃げる。ハハハ、

>>573
オリ機はISO詐称だ。設計選択なんて書いてないぞ。

>>576,597
「xxxの数台を除いて全機種全域」と書けばオリ機のISO詐称を認めるんだな。ハハハ、

>>577
ハハハ、凄い鋭い切り返し。

>>582
お前は頭が悪過ぎるからもう書き込まない方が良い。逃げたんだから戻ってくるな。
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:04:49.59ID:mM1Uy9C60
ライカも脱落して今やペンタックス以外全機種低いけど?
1段以上低いのもオリンパスだけではなくソニー、富士、P hase Oneなど幾つもある

この2つの要件のANDが満たされないと粉飾ではないという穴的基準に合理性は認められません。
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:16:36.27ID:C5BFaFh50
つーかさ、
一段以上低いのは粉飾あな!一段以内ならセーフあな!
全機種低いのは粉飾あな!一部の機種だけならセーフあな!

これ全部穴が決めた穴基準だろ?
恣意的ってかアホすぎて議論する気にもならんな
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:29:58.80ID:pIsOpvqt0
冷静に考えてみよう。

例えばメジャードISOが低いのが嫌な奴がソニーα99mark2を検討してるとして

「α99mark2は1段低いけどソニーの他の機種は1段以内だから安心あなね。α99mark2にするあな」

と、なるだろうか?


メジャードISOが低いのが嫌なんだから普通は他の機種にするよね。
さらに言うならペンタックス一択になるよね。
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:30:25.15ID:UXA2SZJ80
>>380
ENGのひといわく、高感度に強いのもメリットだし、
120pがあるのが凄いって

オリンパスは60pまで 
差別化されてるのがよくわかる
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:38:08.32ID:KJ+KF8F60
オリンパスのJpegは

強制歪曲補正

強制シャープネス

強制ノイズリダクション

画像処理でちょろまかし、、

物理的限界

くやしいのう豆。。。
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:41:37.90ID:B9P2UA8c0
>>599
その手抜きの判断基準はどうやって「標準化」されてるのかな?
お前の俺様基準なんてチンカス程度の価値もないんだがw
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:43:57.70ID:B9P2UA8c0
>>599
>オリ機はISO詐称だ。設計選択なんて書いてないぞ。

オリ機が手抜きってどこかに書いてあるんだっけw?
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 14:09:20.59ID:B9P2UA8c0
>>585
ノイズとの関係って・・・w
ホントこいつも全く的外れだなぁw
よもやこいつが愚鈍爺なんじゃねーのwww?
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 14:32:00.20ID:DjQ4la/u
4連投か
秋豆の収穫祭はまだ記憶に新しいが
連休になると踊りたがる習性が直らんな、豆
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 14:52:37.67ID:cg0rmF5K0
>>610
設計選択だなんて書いてない惨!
だから、手抜きが理由だ惨!

言い逃れにしてもレベルが低すぎるよなw

ま、学歴が推して測れるってもんだ。
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 15:00:40.80ID:B9P2UA8c0
>>614
結局奴の最後の砦がそれなんだよw
あまりに裸の砦なんだが奴はそれで闘えると思ってるのはお笑いだよなぁ
そして実際に手抜きであったとしてもそんなの全くISO感度詐称とか関係ないってのも笑えるw
0617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 15:08:14.46ID:UXA2SZJ80
>>605
4Kは今いらない、放送はFHDだから十分
60pではスーパースローが出来ないから意味ない 

FHDでスーパースローができるかどうかが重要
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 15:47:07.21ID:B9P2UA8c0
>>619
あぁ全くお前はどうしてそんなに愚鈍なのかw
スレタイはマイクロフォーサーズなのになぜオリンパスだけがターゲットなのかw
そしていつも最後はソニーマンセーw

http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/4k_movie.html

NEW 最大10倍の超スーパースロー映像が撮影できる FHD 240fps
読み出しスピードのさらなる高速化を遂げた新開発センサーにより、
GH5SはFHDで最高240fpsのハイフレームレート設定を実現。
被写体の一瞬の動きを、最大10倍(ベースフレームレート23.98p/24.00p時)や最大4倍(ベースフレームレート59.94p時)のスローモーションで、
肉眼では追うことのできない動きを記録でき、さらなる躍動感を滑らかな映像で表現できます。

マイクロフォーサーズカメラGH5sじゃFHD240fpsによるスーパースローができるそうだぞw?

それに大きな意味があるとも思えんがw
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 15:47:12.77ID:LV3snfPr0
>>619
スーパースロー(笑)
そんなもんスマホで十分だわw

60pのパナソニック
30p(笑)のソニー

この差は大きい
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 16:03:17.51ID:JOmKt/tX0
スーパースローってあくまでオマケ機能じゃねぇの?
オリンパで言えばアートフィルターみたいな。

あれば色々と楽しいかも知れんがそれが重要とは思えないな
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 16:06:47.29ID:pIsOpvqt0
一般動画は30pで十分あな!
60pよりスーパースローの方が重要あな!

斬新すぎる主張だなwwww
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 16:17:57.13ID:vfBKAc+h0
こうして見ると動画のパナ、静止画のオリ、と
マイクロフォーサーズ陣営は実に効率的な体制になってるね

逆にソニーはどちらも中途半端。
でも、ソニーはビデオカメラで実績があるんだし、
ここは経営危機のニコンと手を組んで動画に注力した方がいいんじゃないかな
もっとも4k60pにすら手こずってるようなデジカメ部隊のポンコツどもではニコンの方からお断りかも知れないが
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 18:18:46.77ID:RlbzL5sC

豆はまたもや平気ででっち上げたわけたが
今回もまた撤回や訂正はなしか
豆のうす汚い手口は何年も変わらんな
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 18:41:20.52ID:dsEVKIDO0
>>626
かなり特定される用途だな
でもパナなら4k60pもfhd240pも両方撮れる
画質もデュアルネイティブISOでα7s2より良い
ソニーを選ぶ理由無し
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 20:25:02.37ID:7ioVASHE
>>634
こんな単純なことが分からんほど
センサーコンプレックス性認知症が進行したのか?豆

ようするに
でっち上げるな豆腐野郎

そういうことだ豆
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:10:41.96ID:/nzA2Msg0
>>608
「基準逃げと同じ」「標準化逃げ」だな。何度もやるとは頭が悪い奴だ。
その「チンカス」という言葉が程度の低さを表している。ハハハ、

>>610
「知らないフリ逃げ」だな。豆の勉強を読み返せ。書いてあるぞ。

>>614
対数もSI単位も分からない捏造豆。お前は何時も白か黒と言って貰わなければ判断できないのか?
物事は1つだけの要素で決まる事は稀で条件は複数でかつ基準も違うのが普通だ。

>>616
負け惜しみはいくら書いても自分が負けを披露してるだけだぞ。どうしてそれが分からないのかねえ。ハハハ、
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:11:16.70ID:/nzA2Msg0
それではここで豆は大好きなオリ機ISO詐称の勉強だ。

オリ機のDxO ISO Sensitivityは他社機より全機種全域で約25%も低い。
誰もが知る様に「画像の露出はRAWに反映される」。CIPAのRGBはRAW画像の輝度調整に過ぎない。
つまりセンサ感度が全機種全域で他社より大きく低いオリ機は全機種全域のISO詐称機という事だ。

オリ機はなぜこの様なISO詐称機シリーズになってしまったのだろうか? それはE3の失敗に始まる。
オリはE3の失敗を既存センサ固有感度を変えずにISO200始まりにして対応した。
コスト最低で白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦。正に手抜き対応である。
この結果、それまでISO100から使っていたものをISO200から使ったので今度はベース感度が低すぎるISO詐称機になってしまった。

他社も一時的にはこれと同じ対応をした機種を出したメーカーも有る。
しかし直ぐにセンサを開発しな直し適切なベース感度のセンサでISO100始まりを実現した。
これを現在も放置しているオリ機はISO詐称シリーズとなっている。

豆はこれを認めず逃げ回るが毎回論破される良いおちょくり豆となっている。
ここで代表的な豆踊りを紹介しよう。
1.CIPAでOK 踊り:旧フィルムISO感度相当表示規定でしかないCIPAの内容が理解出来ない無知で哀れな豆踊り。
2.これも違う豆踊り:DxO数値が珍しい機種を見つけては”これも豆”と踊り”全機種全域”ワイパーで駆除されるゴキブリ型豆踊り。
3.事実逃げ豆踊り:事実から言葉で逃げようとする自滅型豆踊り。頭が悪い豆が多用するので直ぐに詰むが頭が悪いから繰り返す。
4.ソース逃げ豆踊り:ソースを出せと言ってソースが無いなら無効。と極めて単純な逃げ。豆の頭の悪さが良く出ている。
5.基準逃げ豆踊り:「ソースの下」と思考回路は同じで返答出来そうもない条件を出して否定しようという物。これも豆の頭の悪さが良く出ている。

豆はこのオリ機のISO詐称の事実を忘れぬ様これを毎日復唱する事。いいな。
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:20:27.61ID:BzObImb/0
ソニーのスチルカメラの動画担当してるのって実質MegaChipsだろ
早く出来るようになるといいね
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:22:02.51ID:pIsOpvqt0
>>631
△ とにかく現場でみるのはソニーばっかり
〇 とにかく現場でみるのはソニーのビデオカメラばっかり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況