X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 143

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/01/28(日) 10:56:10.94ID:m1IuXsFp0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPS-Cミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 142
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514104655/
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 01:59:29.34ID:yHEV8Ufu0
こんなスレ見たら行けなくなる
143まで伸びてるってことは、マイクロフォーサーズはオワコンなんでしょ
数十万出したら後戻りできない
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 02:10:51.45ID:czTtYDic0
>>790
まあ、マジレスするとマイクロ行くなら単焦点レンズを2、3買うに留めておけば良い。俺はどっぷり使ってるけど、正直その位が1番楽しめると思う。
そのうち良さも悪さも見えてくる。乗り換えるのも良いし、他のマウント買い足すのでも良い。性能が良いものを買うのが正しいのではなくて、愉しむのが1番正しい。
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 06:02:35.45ID:aiH4PfBK
すでに終わっていて
ここはその理由を考察するスレだと
何回も何回も指摘されてることで察しろよ
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 06:35:45.56ID:cDYPKA/B
たとえばニコンが終わったキヤノンが終わったというスレが立ったとして、
続くもんだろうか?

頭のおかしい人が立てては落ち立てては落ちをくり返して頑張っても
冷笑あびるだけで、せいぜいパート10もいかないのではないだろうか
(どこかでそんな悲惨なスレを見たような気がする)

だがここはパート143
この歴然たる事実が全てを物語っている
0796名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 06:51:57.02ID:aZY+J9RQ0
>>773
だから
なんでセンサー出力だけでISO感度を詐称と言うんだってことだよ
ISOの規定のどこに途中段階の出力でしかないRAWを使うって書いてるんだよ

どうせレスはお決まりの なんだろうがw
0798名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 06:54:10.13ID:aZY+J9RQ0
>>787
なぜDxOのデータを認めることがISO感度詐称を認めることになるんだ・・・
Measured ISOはISO感度じゃないのに・・・
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 08:03:00.19ID:0khTjMRd0
別にオリンパスのカメラに限らずソニーセンサーはこの傾向でいちいち鬼の首取ったように言うことでもない
ソニーのカメラもだ
実写でこれがネガに感じることもなくどうでもいい

まーマイクロは
この絵でもいいという人と、いくら小型軽量でもこの絵はないわって
人とでは永遠に平行線

俺はマイクロはオリパナ合わせて10台以上買って使ってきたけど
絵(像質とでも言えばいいのか)がいいと思ったことは一度もないな
オリンパスはレンズの傾向が嫌いだわ
スモールフォーマットコンプレックスとでも言うのか
とにかくキリキリと締め上げて無理にシャープ感出した硬い絵になる
12-40とか40-150の2.8なんか特にそう
余裕がない
「センサー小さいからって舐めんなよ!」って肩怒らせてイキろうとしてるチビみたいな感じ
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 08:18:11.17ID:rRGrdP7S0
>>787
相変わらず、判断基準を要求されると逃げるだけw

でも、”判断するようなものじゃない”と認めたのは成長だな。
キチンと保存させて貰うよ。
オマエに判断できる基準は存在しないから詐称だと言えないってことだ。

787 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/02/14(水) 23:47:02.46 ID:OdjiJWor0
>>783
DxOのデータは公開されてるデータだ。俺が判断する様な物じゃない。
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 09:01:14.02ID:szElerp1
全機種全域が一段低く
わずかな例外はむしろ粉飾であることを示している

それでも根拠も基準もなく
粉飾じゃないまめ!と繰り返しているのは豆
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 09:03:53.06ID:buo6Y59Q0
ソニーα99mark2はISO詐称の粉飾マメラだけど
ソニーの他の機種は違うから安心して買えるあな!


なんてなるわけねーだろ穴wwww
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 09:08:50.77ID:7u06Fxcy0
このペヤングはゴキブリが入ってるけど他のペヤングには入ってないから大丈夫あな!wwwwww
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 09:49:19.05ID:7GPZn3DV0
>「センサー小さいからって舐めんなよ!」って肩怒らせてイキろうとしてるチビみたいな感じ


ちょwwwww
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 12:13:05.81ID:rRGrdP7S0
>>801
>全機種全域が一段低く
>わずかな例外はむしろ粉飾であることを示している

>それでも根拠も基準もなく
>粉飾じゃないまめ!と繰り返しているのは豆

タダの主観による判定だな。

明確に定義された基準をメーカーは守ってる。

DxOのめじゃーどいそはメーカーの指定した現像方法を無視して数字を出してる。
フィルム現像に当てはめたら、メーカー指定の現像方法を無視して現像した結果のようなもの。
参考にならなくはないが、数字を議論するのは不適切だ。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 16:12:54.99ID:Wo0KrJGj0
>全機種全域が一段低く
>わずかな例外はむしろ粉飾であることを示している

>それでも根拠も基準もなく
>粉飾じゃないまめ!と繰り返しているのは豆

もっともらしい言葉並べてるだけで
明確な根拠は一切無い

これが、「穴」
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 19:23:48.70ID:zeM51cCO0
>>800
ほーれ、この女々しい負け犬は回答から逃げたぞ。「オウム返し逃げ豆踊り」
負けて悔しい粘着豆の得意技だ。究極の頭の悪さが生む技だな。だから直ぐに負ける。

いいか、お前が要求したから俺はDxOデータを出した。俺の判断は当然「正しいデータ」だ。

その俺の書き込み、”俺が判断するようなものじゃない”というのは「既に世の中で十分認められている」という意味の比喩だ。
お前はそんな小学生レベルの国語も分からないか。

それではもう一度聞くぞ。俺の判断は当然「正しいデータ」だ。お前はどう思うんだ? 逃げると俺に更に深く追い込まれるぞ。
世界中の関係者が認めているしお前以外の豆もデータ自体は認めている。
認めた方がお前の為だと思うぞ。認めないと永遠にこれを繰り返されるぞ。

それでは、再びこの女々しい負け犬が「認めない」と言い張るか、皆で楽しもう。ハハハ、
0814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 19:27:28.00ID:zeM51cCO0
>>810
ほれ、根拠だ。https://www.sensorgen.info/

さあ、こいつは逃げるぞ。対数もSI単位もISO感度も分からない捏造豆だもんな。
いつも口から出任せ。だから口を開けば墓穴。ハハハ、逃げるだけが能。
ほれ、図星で悔しいだろ。ザマーミロ。
0815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 19:36:56.30ID:SaB5GagF0
例えばペヤング100万個に1個の割合でゴキブリが入っていて、たまたま穴が買ったペヤングにゴキブリが入っていたとする

「このペヤングにはゴキブリが入ってるあなが他の99万9999個のペヤングにはゴキブリが入ってないあなから大丈夫あな!このゴキブリ入りペヤングを食べるあな!」

これが、「穴」
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:00:52.95ID:IE/HIRHT0
>>817
いや
根拠ってか基準要るだろ普通
データを持ってきてこれが根拠だ詐称だって断じてるんだろお前?
そう談じた根拠、基準を求められるのが世の中の共通認識だろ
出せないっていうならそりゃお前の「オレサマ基準」だって言ってるのと同じだがそうなのか?
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:09:40.72ID:WuS4+SPv0
なんせ
市場中の全ペヤングに総じてゴキブリが入っていないと異物混入とは言えない穴!
だからな穴は
0822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:24:54.59ID:zeM51cCO0
>>818
ほーれ、今度はデータを見せられて「負けるから」と「分からないフリ逃げ」だ。
逃げたお前は負けなんだよ。ハハハ、ザマーミロ。

>>819
それだけこの馬鹿豆達が追い込まれてるって事だ。ハハハ、もう降参って言ってる。ハハハ、

>>820
ほーれ、ここにも追い詰められて逃げるだけの馬鹿豆。DxOの説明を読めよ。お前の負け。残念だったな。
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:37:01.02ID:zeM51cCO0
>>823
お前は本当に頭が悪いよな。
DxOはCIPAに違反してはいないと言ってるだけだろ。その点を議論するか? 
お前はは負けるぞ。ハハハ、
逃げ豆は逃げるだけだからな。
0827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:38:44.74ID:zeM51cCO0
>>824
ほれ、負け惜しみしか言えない女々しい負け犬。男なら一度くらい逃げずに正々堂々と議論してみろ。
ハハハ、お前は逃げる。
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:41:03.45ID:zeM51cCO0
それではここで豆の心の拠り所、CIPAの勉強だ。

豆はCIPAが「デジカメのISO感度」と言ってるがこれは間違い。

これはCIPAの冒頭に書いてある通り、「カメラ(撮影系)に必要な光量を示す「実用感度」を表す指標として用い得るものである。」
つまり「指標」。「デジカメのISO感度」ではない。

「デジカメのISO感度」はDxOが計測するISO Sensitivityが最も正確なデータである。

豆はこの事実をよーくかみ締めて事実を認める事。いいな。ハハハ、
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 20:52:25.66ID:IE/HIRHT0
>>828
CIPA DC-004には入力値としての照度と出力値としての露出の関係性が条件や計算式とともに規定されてるだろ。
これが感度の規定じゃなくて一体何だというんだw?
0833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:06:14.14ID:WpPLJ75G0
マイクロでスポーツ撮影すると歩留まりが悪い。
AFが弱いから非常に苦労する。

いくら高画質を謳ってもピンボケを大量に量産されては話にならない。

AF性能はカメラ選定の重要なポイント。
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:07:56.81ID:zeM51cCO0
>>829
タイトルより冒頭の内容説明だろ。ほれ、思いつきの逃げは直ぐに負けるな。ハハハ、バカの証拠。

>>830
極めて頭の悪い奴の書き込みだ。
それで、好きなだけゲインをかけて、最後には20%もの幅の閾値表だ。ISO感度とは言えんな。ハハハ、
CIPAの冒頭説明通り、ただのフィルム相当の「指標」だ。
ハハハ、お前の負けー

>>831
負け犬の負け惜しみ。ザマーミロ。ハハハ、

>>832
また負け犬の負け惜しみだ。ザマーミロ。


ほれ、きちっと議論出来る豆は居ないのか?
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:16:15.43ID:Xs4HOwLj0
結局こういうことよ
こいつはISOが「国際標準化機構」だと知らなかったように「規格」だということすら解ってない
個人で「これはISO感度、これは違う」なんて判断する余地があると思ってる時点で話が噛み合う訳がない
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:30:04.42ID:zeM51cCO0
>>837
ほーれ、また逃げた。お前は「見ると負ける」からデータを見なくて良い理由を探してるだけだよ。
そういうのを負け犬と言うんだ。そのクセ空威張りして威勢は良い。何やらしても役に立たない奴だ。

>>249を読め。計算方法が書いて有る。

さあ、真摯に事実を知る態度なら簡単にでも計算するぞ。
でもこいつは逃げる理由を探してるだけの負け犬だから逃げる。

さあ、どんな逃げの言い訳するか。皆で楽しもう。ハハハ、
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:37:35.87ID:wQvG3bPc0
>>834
>タイトルより冒頭の内容説明だろ。

その冒頭の内容説明の結論、
「このため本規格ではデジタルカメラの感度としてこの両者(SOS&REI)をそれぞれ規定するとともに、
 そのカタログ等に対する表記事項を統合的に規定した」
とある。

タイトル「デジタルカメラの感度規定」
結論「デジタルカメラの感度として規定した」

デジタルカメラの感度の規定であることは間違いないな。

極めて頭が悪いから日本語の文章の意味も理解できないんだな・・・。
惨めだな惨野郎www

>好きなだけゲインをかけて、

その分露光後の「読み取りスパン」の設定時に増幅量を抑えているからな。
合計で同じだぞw?

>ほれ、きちっと議論出来る豆は居ないのか?

お前の、議論になってないよw
0840名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:39:24.41ID:wQvG3bPc0
>>836
ジジイは「ISO感度」を「イソ感度」とか言うからな。
そしてISOは「アイエスオー」だ。
同じものだとは思ってなかったんだろw

あ、ひょっとしたらASAしか知らんのかなw?
0842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:44:38.97ID:zeM51cCO0
>>839
頭の悪い奴だねえ。
その「、、、デジタルカメラの感度としてこの両者を、、、」ってのは冒頭の「「実用感度」を表す指標」だな。

ハハハ、即詰みだな。ザマーミロ。ハハハ、

>>840,841
ほれ、負け惜しみしか言えない馬鹿豆。ザマーミロ。ハハハ、
0843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 21:47:05.01ID:zeM51cCO0
それでは豆はもう一度CIPAの勉強だ。

豆はCIPAが「デジカメのISO感度」と言ってるがこれは間違い。

CIPAの冒頭に書いてある通り、「カメラ(撮影系)に必要な光量を示す「実用感度」を表す指標として用い得るものである。」
つまり「指標」。「デジカメのISO感度」ではない。

「デジカメのISO感度」はDxOが計測するISO Sensitivityが最も正確なデータである。

豆はこの事実をよーくかみ締めて事実を認める事。いいな。
これで豆の主張の全部が覆ったな。ザマーミロ。ハハハ、豆の完敗だ。
0845名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:04:55.08ID:zeM51cCO0
>>844
「デジカメのISO感度」でなくフィルムに習った「指標」が取り込まれたって事だな。

終にお前も「指標」を認めたな。 

ハハハ、何も反論出来ないだろ。ザマーミロ
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:12:40.80ID:Xs4HOwLj0
>>845
意味が分からない
その「指標として用い得るもの」を「感度として規定する」と明確書いてるだろうが

一部抜き出して印象操作のために嘘をつくとか相変わらずだね

>そのため本規格ではデジタルカメラの感度としてこの両者をそれぞれ規定するとともに
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:32:07.79ID:zeM51cCO0
>>846
女々しい負け犬。お前が聞かれてるんだよ。ほれ、認めるのか。https://www.sensorgen.info/
誓約書書かせるぞ。

>>847
もう。分からないフリ逃げ。
悔しいだろ。お前の負けなんだよ。ほれ、ザマーミロ。ハハハ、

>>848
「意味が分からない」逃げか。ハッキリ書いてるだろ。

豆はCIPAが「デジカメのISO感度」と言ってるがこれは間違い。

CIPAの冒頭に書いてある通り、「カメラ(撮影系)に必要な光量を示す「実用感度」を表す指標として用い得るものである。」
つまり「指標」。「デジカメのISO感度」ではない。

「デジカメのISO感度」はDxOが計測するISO Sensitivityが最も正確なデータである。

これで豆の主張の全部が覆った。ザマーミロ。豆の完敗だ。ハハハ、
0850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:33:37.13ID:J7cZEwW60
>こいつはISOが「国際標準化機構」だと知らなかったように「規格」だということすら解ってない

Cipaのiso感度規定はおかしい
国内限定で
しかも標準化されてない、、
0851名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:44:18.35ID:Xs4HOwLj0
>>849
最後の行まできっちり読め
https://i.imgur.com/wVUIgb6.png
CIPAが「デジタルカメラの感度として規定」したSOSとREIをISO12232.2006が取り込んだんだ
https://i.imgur.com/yiLD6o6.png

指標だと認める?当たり前だろうSOSもREIももちろんISO感度であって指標だ
「感度はカメラの露出に必要な光量を示す指標」
これカメラの初歩の初歩なんだけどお前カメラ触ったことある?
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:54:32.18ID:zeM51cCO0
>>850
お前は負け惜しみしか言えないただの馬鹿豆。
ハハハ、俺と議論するにはお前は頭が悪過ぎるんだよ。ハハハ、

>>851
そうか、「指標」は認めるんだな。では「正確なISO感度ではない」も認めるんだな。
お前今まで逃げないで俺と議論できた事あるのか?
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 22:57:00.62ID:Xs4HOwLj0
ああ!どこで話がかみ合わないか分かった

こいつの言うISOに取り込まれた「指標」それがつまりISO規格だよそれ以外の何物でもないわけだが
ISOに規定されている指標ですけどISO規格じゃありませんというのがもう本当に意味不明

本当にこんな小学生相手みたいな説明しなきゃだめ?
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:02:11.85ID:zeM51cCO0
>>855
ほれ、逃げるな負け犬。規格の事ではないISO感度か?って話だ。

ISO規格に取り入れられた「指標」であり「正確なISO感度ではない」を認めるんだな。

それではこの負け犬がどういう言い訳を書くか、皆で楽しもう。ハハハ、
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:10:21.33ID:Xs4HOwLj0
>>857
えっ?逃げるもなにもお前と同じ話してるんだがそれすら分からないって頭ヤバない?

だからISO規格(ISO感度の規定)に取り込まれた時点でISO感度じゃないか
正確もクソもないわ
「ISOに取り込まれた指標」であって「正確なISOではない」ってその時点で自己矛盾してるからどうしようもないよ
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:14:49.56ID:J7cZEwW60
結論付けです

オリンパスは実効感度が低い、、
0863名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:21:03.10ID:wQvG3bPc0
>>857
DC-004「デジタルカメラの感度規定」

「標準出力感度」は〜測定量であり、「推奨露光指数」は〜推奨設定指標であるから〜
いずれも〜「実用感度」をあらわす指標として用い得るものである。
このため本規格ではデジタルカメラの感度としてこの両者をそれぞれ規定する

SOSとREIは「実用感度」をあらわす指標として用い得るので、
この両者をデジタルカメラの感度として規定する。

SOSとREIはデジタルカメラの感度規定である。

そしてCIPA DC-004で規定されたSOSとREIはISO12232:2006に取り込まれ、
以降の日本のカメラはCIPA DC-004のSOSかREIをカメラのISO感度として採用する必要があるようになった。

以上より、明確にSOSとREIはデジタルカメラの感度の規定であり、
SOSとREIはISO12232:2006に規定される「ISO感度」であり、
デジタルカメラが採用している感度はこのSOSとREIのいずれかの「ISO感度」である。

RAWから測定したDxO Measured ISOなる測定値はカメラのISO感度の規定のいずこにも表れない、
つまり「ISO感度」ではない、ということだよ。

わかったかな痴呆老人 C0PA25%GKこと新切鯵郎ことsj45aこと鯵太郎こと惨野郎さん。
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:23:37.94ID:wQvG3bPc0
惨野郎さんはDC-004の後ろの「解説」を熟読することをお勧めするよ・・・

日本語読解力があるのならなwwww
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:26:15.17ID:9NeM//R40
>>850
可哀想にな愚鈍爺
身内と思ってた奴にバッサリやられるとはさすがの愚鈍も考えてなかっただろw
ショックでタヒねよ愚鈍爺www
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:26:21.07ID:Xs4HOwLj0
>>863
まあ厳密に言えばISO12232.2006の規定にはDxOの測定方法も(古いが)あるからmeasured ISOもいちおう「ISO感度」ではあるかな
カメラの表示にに採用する感度として適切かどうかは別として
ケチをつけるようですまん
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:26:24.49ID:J7cZEwW60
>>863

Measured isoだと都合が悪い、、

ちょろまかすか。。。
0869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:29:00.11ID:zeM51cCO0
>>863
だから、冒頭説明の通り、
ISO規格に取り入れられたのは「指標」であり「正確なISO感度ではない」を認めるんだな。

さあ、この負け犬が今度はどんな長文誤魔化しで逃げようとするか、皆で楽しもう。ハハハ、

>>864
俺は>>249で計算法を示している。逃げたのはお前。
https://www.sensorgen.info/

ほれ、負け犬。やれ。
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:33:10.44ID:Xs4HOwLj0
>>869
ほんと日本語が通じないのは勘弁してくれ
逆に聞くが「ISO規格に取り込まれた感度の指標」がISO感度以外の何なんだ?

あそうかドMには罵倒がないから物足りないとか?
ええと…
ほれ逃げるな負け犬、ハハハ、お前の負けだ、ハハハ、ハハハ。

ほらお望みの長文だぞ
0872名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/15(木) 23:56:48.53ID:pnnzqXSR0
>>869
DxOのめじゃーどISOは感度ですらないがなw

CIPA DC004に準拠する際に感度として表記して良いのはREI/SOSだけ

それらは画像出力に対して規定されてる。

メーカー独自フォーマットの出力データじゃ基準になりようがない。
0873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 00:01:49.70ID:jtUHPSvH0
>>869
というかISO12232.2006のvページに全部書いてるじゃねえか
>The ISO speed rating, standard output sensitivity(SOS)and…
のところを読め

ちなみにISO12232.2006は最初からSOSとREIが主眼でsaturation basedなんてannex(付属文書)扱いだぞ

あれ?まさかISO詐称を主張するくせに規格について全く読んでないなんて当然有り得ないよね?
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 06:31:29.47ID:lxcfj6mT
DC004の規定通りだから粉飾じゃないまめ!と主張するくせに
何を目的に規定されたのかまったく読んでなくて知らなかったのは豆だぞ
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 06:58:51.91ID:ZEXkQ/Kb0
>>869
日本語理解できんのか無能

>>867
但し飽和法の対象データとして何が適正かはしっかり踏まえなきゃいけない。
その後デジタルで増感する前提で増幅を抑えられてるRAWをわざわざ飽和させて測定することに意味があるのか。
DxOがその後3つの測定をし、センサー性能として比較するためには必要なんだろうが、その準備データを持ってきてISO感度だと言えるかどうか。
ま、言えないんだがバカチントリオには理解できんらしい。
身内で殴りあいすら始める始末だしw
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 07:08:58.47ID:lxcfj6mT
>>876
感度の表記方法を規定しているのだ
保証されてるまめ!なんてことはない

マメラのように感度を粉飾していれば
粉飾された感度が表記される
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 07:16:12.73ID:ZEXkQ/Kb0
>>879
DC-004は「デジタルカメラの感度規定」なんだよ穴
そしてCIPA DC-004はISO12232:2006に取り込まれてるんだよ馬鹿穴
それに準拠してる、ってことの意味を考えようながきんちょ穴
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 08:03:34.24ID:R1ZrIjiH0
>>880

日本のカメラメーカーが都合良く作った規定

現実は標準化されていないiso感度規定

準拠してるってデータないよ。。。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 08:10:16.11ID:UNnmZ2T7
>>880
表記方法の統一が目的だから
そのための手法が定められているにすぎない
豆は知らなかったけどな

したがって、マメラのように悪用すると
粉飾された感度で表記されてしまう
実際に、マメラだけが全機種全域で低いという測定事実が確認されている
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 08:35:33.77ID:5iZOmxeT0
マメラって
フルサイズにしてはマウント径が豆小さすぎる元々APS-C専用設計の豆粒マウントのことですか?
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:00:02.83ID:FiMlhihS0
マメラのRAWは全機種11bitの不可逆圧縮
こんなことやってるのはマウント径が豆小さい「マメラ」だけ。
0885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:00:27.26ID:lKvcMKQ50
>>882
惨と同じ都合解釈だなw
さすがバカップル
都合の悪いものからは目を背けて逃げる。

典型的な無能だよな。
0886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:07:33.98ID:wnrhXozc0
>>881

愚鈍
カメラの仕様表に書いてある
馬鹿?

>>882

馬鹿穴
CIPA DC-004を最初から最後まで読めよ、それとも読んだら負けとか思ってんのかw?

DC-004は明確に「デジタルカメラの感度規定」だ。
タイトル、アブストラクトの結論、内容、全てそれに沿った内容になってる。
それまで使われていたフィルム感度に沿うように規定されたのがDC-004「デジタルカメラの感度規定」だ。

それまでのISO12232では不可逆圧縮される画像データに適用できるISO感度の規定がなかったためコンシューマー用カメラに統一の感度規定がなかった。
だから各メーカーが独自の基準で感度表記をしていた。
そのバラバラだった感度表記を統一の、それも従来運用されていたフィルムの感度に沿うように、デジタルカメラ用に取り決められたのがDC-004「デジタルカメラの感度規定」じゃないか。
だから最終的にはフィルムの感度の表記に倣うように上下1/6段ずつトータルで1/3段の幅を持たせている。
それを「表記方法の統一」と称していても、規定としては「デジタルカメラの感度規定」であることに間違いはない。

馬鹿解釈もいい加減にしたら?馬鹿トリオ
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:11:15.09ID:wnrhXozc0
>>882
>したがって、マメラのように悪用すると
>粉飾された感度で表記されてしまう
実際に、マメラだけが全機種全域で低いという測定事実が確認されている

では
RAWをDxOのMeasured ISO測定方法で測定したものがISO感度として適正であることを判断できる基準が書かれている規定を紹介しろよ。
工業製品であるカメラなんだから当然そのMeasured ISOなる数値にも製品としてクリアすべき基準が明確に定められてるんだろ?
さ、提示しろ。
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/16(金) 09:12:44.85ID:qbzEj2bZ0
マイクロフォーサーズへの対抗馬としてAPS-C専用として設計されたEマウント。
しかし、ソニーの技術力では4/3センサーに対するAPS-C程度のアドバンテージでは肝心の画質で4/3機に簡単に逆転を許してしまうという状況が続いた。
そこで苦肉の策として光学性能度外視でAPS-C専用マウントにフルサイズをねじ込むという暴挙に出ざるを得なかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況