X



ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:28:15.17ID:k2zhuVxE0
小型・軽量・安価で身体にも財布にも優しく、
フランジバックの短さゆえに広角レンズの設計も容易など、
メリットばかりのミラーレスだが当然弊害もある。
ここはミラーレス特有の弊害について考察するスレです。
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:39:45.78ID:k2zhuVxE0
ミラーレスはレンズを外すとイメージセンサーが剥き出しなので、ゴミが付着するリスクがかなり高いのが重大な欠点の一つだ。
俺の場合、KissX3、7D、5D2、5D3と10年近くデジタル一眼レフを使用してきたが、
これらの機種のセンサーはレンズを外してもミラーボックスに遮られているのでゴミが付着する事は滅多になかった。
一方、最近主に使用しているEOS M2やα6000、α7iiはしょっちゅうゴミが着く。
f8以下の絞りで目立ってくる事はそれほどないが、
32くらいまで絞ると実際にはゴミだらけという事がよくわかる。
一眼レフだとここまでゴミだらけにはならない。
ミラーがパタパタする事によるダストの発生というリスクを考えても、
一眼レフのほうがゴミが着きにくいのは間違いないだろう。
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:44:54.94ID:OeAbhYcr0
常時、センサーに光が晒されるから、寿命が短い。
永く使い込むと、画質が低下する。
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:46:05.35ID:k2zhuVxE0
次にミラーレスの欠点としてフランジバックの短さが挙げられる。
これは広角レンズの設計という点で寧ろ利点でもあるが、
フランジバックが短すぎてテレセントリック性が不十分な広角レンズだと画像周辺部が荒れやすくなる。
具体的には周辺光量の低下、流れ、色被りなど。
流れは拡大しない限りそんなに目立つものではないし、
周辺光量や色被りはデジタルで補正可能だが、
補正すればするほど画質が下がるのも事実なのだから最初から良好な画質であるに越したことはない。
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:46:19.90ID:G2p3bGnQ0
電源切ってる時はシャッター下ろしておくとか
出来ないのかねぇ?
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:49:43.74ID:k2zhuVxE0
そしてバッテリーがすぐに切れる。
これは今ミラーレスを使ってる人が一番痛切に感じている欠点だろう。
7Dや5Dは一つのバッテリーでRAWで1000枚ほど撮影可能だった。
α6000は300枚撮れるか撮れないかというくらいしか持たない。
そもそも常時液晶orファインダーが点灯している関係で一眼レフよりも燃費が良くなるわけがない。
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:54:02.70ID:k2zhuVxE0
>>3
センサーといえども消耗品だしね。
使っているうちにいくつかの画素が死んでいく。
常時センサーに通電しているミラーレスならそのリスクは相当高くなって来る。
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 12:59:42.76ID:k2zhuVxE0
他にも像面位相差AFは一眼レフのような専用に用意した位相差センサーによるAFに迫ることはあっても追い越す事はないんじゃないだろうか?といった点など。
α9は試したことがないが、
α6000シリーズやα7シリーズの像面位相差AFはまだ7Dや5D3の水準には達していない印象を受ける。
ファインダーのブラックアウトの短さや連続撮影可能枚数の多さ等、すでにミラーレスのほうが有利な点もあり、
AFの精度も技術的に枯れ切った感のある一眼レフと違ってまだ伸びしろが残っているだろうから今後に期待だが。
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 13:15:00.55ID:iKdtTbGy0
「ミラーレス一眼」と呼ぶ時点でまちがってる。「ミラーレスカメラ」
または「コンパクトシステムカメラ」。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 14:22:52.27ID:Q9dLBq8R0
一眼レフにしても3、4年も使えば買い替えするのが現状で
センサー寿命気にしてもしゃーない気もする。
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 14:29:36.17ID:k2zhuVxE0
>>10
すまん。
最初はレンズ交換式カメラにおけるミラーレスの弊害っていうスレタイにするつもりだったんだが、
文字数制限でこうなったんや。
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 15:15:33.23ID:0hUfidvi0
ミラーレスかレフレックスで統一したほうがいいな
一眼ってことばはニワカを誘発する
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 15:25:37.74ID:qTJ9ug2f0
レフ機食っちまうことだろ
序列が変わる
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 15:48:53.12ID:kDbbdJZ50
今のミラーレス、センサーのゴミ取り優秀だし3年程度じゃ絞り込んでも写り込まん
最新のレフ機は知らんが油飛びの方が困ったからな
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 17:09:44.00ID:5vh/GLeA0
ミラーレスとはよく言ったもんで
同じモノふたつも要らないからっていうんで
EVFやってたら片方の目が見えなくなっちゃって
その後ずっとミラーレス独眼カメラで
結局はEVFでも背面液晶でも同じだと
その時になって初めて気づいたっんだてさw
0019名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 17:13:49.75ID:sUd9uo/y0
ミラーレスは万能でミラーレスであるがゆえに一眼レフの全てに優っているとか本気で信じてる馬鹿を量産してるところ
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 18:44:21.37ID:G2p3bGnQ0
>>20
マジかよー
後発のα7RIIIもそうなってるのかな?

やれるんならミラーレス全部
そういう動きにしてくれよ…
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 18:46:08.33ID:xA7XWP580
>>9
ミラーレスは前ピン後ピンが原理的にないから精度は高いんじゃない?
暗くなくて動き物を撮らなければという前提だけど

一眼レフの構造は元々フィルム用に考えられてるから
撮像素子に置き換わった現在ではミラーレスへ移行するのが必然的な流れじゃねーの?
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 19:39:31.07ID:uxK23xjE0
EFマウントそのままとかでフランジバックそのままでミラーレスにできるんだけどな
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 20:06:16.39ID:y/oC8vpN0
>>22
その代わり前後の認識ができんでしょ
像面位相差AFは画素欠損があるし
DFDも最初1回は遠近把握するためのフォーカス前後動作が必要だし
DPCMOS AFは画素を分割してるから画質が落ちる見たいだし
seidohaその通りなんだろうがAF機構はもう少し技術の進歩を待たねばいかんのだろうね
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 20:25:51.92ID:k2zhuVxE0
>>20
それは朗報だな。
願わくば全てのミラーレスがそのようなレンズ交換時にセンサーが剥き出しにならない構造になってほしいもんだ。
0026名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 21:07:40.09ID:k2zhuVxE0
>>22
いや、ミラーレスで主流の像面位相差AFも距離を測ってピントを合わせるという原理自体は従来の一眼レフの位相差AFと同じ仕組みだから、
前ピン後ピンは本来普通に出るはず。
俺も7Dや5D系よりもα6000、6300、6500やα7系のほうがAF精度が高いという印象だが、
後者が位相差AFだけでなく最後の追い込みでコントラストAFも併用しているからだと思う。
ただこれは止まっている被写体やそれほど動きが速くない動体の話で、
ある程度の速さ以上の動体だと像面位相差AFの速度が追い付いていないように感じる。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 21:55:58.16ID:PAIa0cDF0
フランジバックが短いとレンズ設計に制約が出るなんてバカ丸出しだね
短いのが嫌なら、好きなだけ筒つけて伸ばせばいいだけ
幼稚園児でもわかるぞ、それぐらい
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:27:53.94ID:vM7Pp5LF0
そういや、CP+でセンサー清掃してもらう人多そう
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:29:55.71ID:/XJExx9e0
>>29
無理
コンパクトが売りなんだから
そこから外れたレンズは出せない
だからEマウントはいつまでたっても高額でイマイチなレンズばかり
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 22:47:42.63ID:3qCECP790
>>28
カメラとレンズを何台も持てば良いと思うでしょ?w
ところが買い支える若い世代の経済事情が全く判っていない
未だバブル気分が抜け切らないカメラメーカーたち
結局のところどうやってもスマホへの移行だけが加速する
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/11(日) 23:47:32.33ID:uxK23xjE0
>>31
フランジバックが短いとレンズ設計に制約があって嫌だというのなら、制約が小さいはずのレンズをマウントアダプター付けれて使えば伸ばせるでしょって話では?
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 01:01:07.80ID:7iOCakKt0
>>34
だからフランジバックが短すぎる場合にはアダプターで長いフランジバック用に設計されたレンズを使えばいいだろって話なんだがそんな簡単なことも理解できないの?
純正じゃなきゃダメだというならシグマもタムロンもトキナーもカールツァイスもダメになるな
0037名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 02:40:26.41ID:M29q3BwJ0
別にアダプターなんて用意しなくても、鏡筒を伸ばせばいいだけだろ
とことんアホだな、お前
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 03:14:22.04ID:0XKSO6ya0
おしなべてAPS-Cセンサーのレンズ交換式カメラのレンズは、SLR用であれミラーレス用であれ
フォーマットサイズからすれば大きい物が多いよ
キットズームの18-55クラスを例に取ると、フルサイズの28-85クラスのキットズームと大差ない大きさ
APS-Cはコンパクトにしようという努力は比較的やらなくて済んでいる
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 04:59:34.94ID:vADnH9vK0
>>37
だからそれだとミラーレスの売りであるコンパクトが犠牲になるからマーケティング考えればファーストは出せねーんだよ
サードが出してるだけじゃファーストの利益にならんからマウントが先細りになるんだよ
目先の事しかみえねーのかよクズ
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 05:48:56.19ID:J+sOnSnW0
>>29
実際ソニーのレンズが糞長くてミレーレスのメリット殺してるしな。
画質を求めると結局そうなる
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 08:30:13.68ID:PP+9klUQ0
どうしても小型軽量が大事なら、m4/3でも使えば良いし、
画質最優先でなら巨大化になるけど、それでも恩恵はあるでしょ
手持ちでなら、カメラレンズ合わせて100gも違えば別物だ
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 08:42:44.94ID:XQtqtevg0
>>29
フランジバックが短くてマウント径がある程度あれば設計自由度は増す。
フランジバックが短くてマウント径がある程度以下になれば設計自由度は低くなる。
後者の場合、筒を足せばいいと単純に言えないレンズが出てくる。
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 08:48:29.39ID:RIPcWAWM0
>>40
5DS以降発売のキャノンのLレンズはかなりの確率で
ソニーよりも大きいけどな。一部長いレンズもあるが、
最大径と重量では有利だったりと、全敗してるスペックのレンズは1本もない。
バランスという意味ではソニーのグリップはまだ小さいとは思うがね。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 08:58:39.49ID:M29q3BwJ0
>>42
そんならメガホン状に開いた筒にすりゃいいだけ
のんでそんなに頭悪いんだ?
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 11:38:06.31ID:M29q3BwJ0
>光路とか想像できてる?
光路的には撮像面対角線より大きければ全く問題無いわけだが?
L39じゃあるまいし、現行マウントでそれを満たさないマウントなんてあるかい?
わかってなかったのはお前さんの方だね
笑える
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 11:39:26.47ID:h/kTlM/V0
マウント径が小さすぎるとF1.0のような極めて明るいレンズが物理的に使用不可という制限はある。
そういうレンズを実際に使う人間は殆どいないだろうけど。
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 11:45:12.96ID:h/kTlM/V0
>>47
FEマウントはセンサーの対角線よりもマウント径のほうが小さいでしょ。
あまりにも小さいからα7が発表された時から賛否両論だった。
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 11:55:53.39ID:M29q3BwJ0
FEマウントw
FEレンズが付くEマウントなら内径46mmあるがね
分かってない奴が考え無しに言ったデタラメを間に受けてんのかね
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 12:16:18.73ID:M29q3BwJ0
撮像高より大きい隙間を要する光学系も、わざと作ろうとすれば不可能ではないが、そうする事に全く合理性は無いので、そのような光学系を持つ写真レンズは古今東西存在しない
マウントの大きさなんて撮像面がすっぽりはまればそれで充分
像側で完全テレセントリックなレンズでも主光線は全く遮られる事は無い
たとえF1.0でも0.7だろうとね
わざと後玉を大きくし、かつ完全ビネッティングフリーを目指すとか、全く無意味な事でもしない限り

それに、Eマウント内径は撮像素子より小さいなんてのはただのウソだし、
この手の事を言い出す奴ってのは、100%例外無しに光学的な考察なんてしていないし、出来ない奴ばっかり
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 12:19:11.65ID:VWKYfBqU0
レンズは複数持ち歩くことになるからレンズが無駄に長くなるシステムはよくないって、海外のプロが言ってたな
Eマウントのセンサーガラスの厚みの問題であってミラーレスの本質的な問題ではないんだけどね
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 12:25:14.31ID:428Whcyb0
広角は小さくなるけどね望遠は長くなる
後は周辺画質とボディサイズをどこで折り合いつけるかというだけの話
ミラーボックスケラレもマウント口径ケラレも存在するので
大口径マウントフルサイズミラーレスが一般庶民の買える価格で出てこない限りどっちもどっち
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 13:00:15.37ID:jK/bCPtJ0
>>26
前ピン後ピンは一眼レフの構造に起因する問題でしょう
AFセンサーと撮像素子が別個だからピント位置を一致させるよう調整するけど
それが何らかの原因でずれた場合に起こるから単なるピンぼけとは違うよ
AFセンサーでは合焦してるのに実際の写真ではピントがずれた状態なんだから
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 13:41:10.78ID:l9+unNbu0
ソニーもオリンパスもパナソニックもミラーレスになったのは、一眼レフで要求される品質とコストの両立がCNのように出来なかったから
技術的なメリットがあるからミラーレスにしたんじゃなくて、コストでも品質でも緩いミラーレスに逃げただけ
レンズの品質もメーカー内部の人以外は電子補正されていない像は見ることが出来ないから、レンズの品質がファインダーでバレてしまうレフ機とは根本が違う
コストダウンしたカメラをステマで高く売るために作ったカテゴリがミラーレスで、そもそもが商売のために作られたカテゴリなんだ
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 13:53:01.00ID:QGkrjqI+0
>>55
それを言い出すと、レンジファインダーから逃げた一眼レフも厳しいかと
今や、あのニコンすらミラーレスに突き進もうという時代だ
0057名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 13:53:27.69ID:jD+1eGvL0
で、そこまで言うってことは
レフ機とミラーレスで出来上がる写真の
品質の違いが分かるってことだよね?

参考例まで求めるのは意地悪かな?w
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 14:03:40.49ID:2EDnvk3b0
ミラーレスの優れた点はRAWやTIFFやPNGを廃止してsRGB 8bit JPEGに統一し、シャッタースピード表示は数字じゃなくてウサギとカメってことか?w
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 14:19:54.11ID:z0ulcb/e0
>>55
ファインダーのちっこい画像でレンズの良し悪しわかるんだーすごいねー
キヤノニコのカメラって商売抜きで作られてんの?広告宣伝費0なの?
0060名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 14:34:21.86ID:2EDnvk3b0
チョットも値段が安くならない
ミラーをEVFにただ置き換えただけの
ミラーレスカメラってどこに存在価値があるの?
賢いみんなはスマホに乗り換えて
デジカメバブルの救済製品には引っかからんでしょ
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/02/12(月) 14:41:34.83ID:l9+unNbu0
>>57
コンデジやビデオカメラと同じ電子補正後の画像しか見れないのがミラーレス
高機能なのに安くなると宣伝をバカ正直に信じてプロレンズwとかGH5wとか買った人は
自分だけ買った状態に納得できずお仲間を増やしたくて仕方がないんだろうw
でも写真歴が数年でもあれば店頭でEVFを短時間のぞく程度でも欠点はすぐ判断できるからそんなのに乗るわけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況