X



Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMbf-+tbV)
垢版 |
2018/02/13(火) 08:32:14.61ID:tsW5efAUM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

前スレ
Panasonic LUMIX G1〜G7/G8/G9 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1514692328/

パナソニック公式サイト
http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46ab-MTlB)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:28:25.98ID:cR1B8vbD0
EOS Kiss Mが、G7より軽い件。
0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0a9f-GGYY)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:52:01.76ID:sNyxKWQd0
EF-Mレンズは全然充実してないし・・・ マウントアダプターでEFレンズ使うには、グリップやパワーが心許ないし・・・

Kiss Mにパワーグリップ出たら一気に魅力的になる予感・・・
0198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bc2e-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:47:54.20ID:rrPgBbPG0
中版なあ。
まあ、棚に飾るんならそれでいいんだろうけど
バランス的にはフルフレームが限界だと思うね
アレでもうレンズの重量が重すぎだし
だからマイクロフォーサーズに期待してるわけだし
でも、G9とかGH5とかはちと違うんだよなあ
G8がやっぱりマイクロフォーサーズとしては魅力を凝縮してる
安い早いうまいみたいなカリカリに攻めてないが使いやすいモデルもきちんと残してほしいね
GX7IIIはちょっと小さすぎで削りすぎ

適度に見やすいEVFとコンパクトで軽量なボディ
やっぱりG8MarkIIが待たれる
0199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 008a-POFq)
垢版 |
2018/02/27(火) 12:50:42.05ID:eq5EHonJ0
LUMIX G8のAF問題を激安リモコンで解決
パナライカ 12mm/F1.4
https://youtu.be/gpLp947wkR4

見終わったらいいね評価とチャンネル登録すべし!!
0208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 73cc-6q12)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:37:42.76ID:RsHlmMtW0
今私OLYMPUSのE-10mark2使ってるんですけど、G8はマラソンランナーや走行する自動車とかストレスなく撮影出来ますでしょうか?

まぁ腕磨けと言われるのを覚悟で質問させていただきますー。
0216名無CCDさん@画素いっぱい (アウーイモ MM3a-xOks)
垢版 |
2018/02/28(水) 09:07:13.39ID:g/7PXhHFM
個人的な想いとしては、
センサーサイズが大きい新製品のカメラにはaf負けて欲しくないな。
0217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 008a-POFq)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:09:10.94ID:lirlmvyH0
LUMIX G8×LEICA 12mm f1.4
https://youtu.be/JKiCJ3wfS3U

チャンネル登録1万を目指し自身の覚悟をカメラに刻む。チャンネル登録よろしく
0220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfa9-2v1a)
垢版 |
2018/03/02(金) 10:47:31.00ID:FKBDZcDt0
>>219
そりゃこれが出たからね。

ソニーは、ミラーレスカメラ「α7 III」(ILCE-7M3)を3月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別23万円前後、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの付属するレンズキットが25万円前後。

感度域は常用ISO100〜51200、拡張で50〜204800としている。同社測定では低感度域で約15段分のダイナミックレンジを持つという。16bit画像処理、14bit RAW出力に対応。

シャッタースピード5段分の効果を持つボディ内5軸手ブレ補正機構も備える。

AFポイントは像面位相差AFが693点、コントラストAFが425点。画面内の93%を像面位相差AFでカバーした。AF-Sの低輝度限界は-3EV。
動体追従性能と低照度時のAF速度は、それぞれα7 II比で最大2倍としている。α9に搭載されている動体予測アルゴリズムの最適化を盛り込んだ。

瞳AFはAF-Cモードの追従に対応。検出精度を大幅向上し、顔が小さい場合やうつ向き顔でも瞳を検出するという。

電子シャッターを用いたサイレント撮影のほかに、メカシャッターでも最高10コマ/秒の連写(Hi+)が可能になった。


α9と同様、画素加算のない全画素読み出しで4K動画記録が可能。α7R IIIと同じくHLG(Hybrid Log-Gamma)、S-Log3も搭載している。そのほかProxy動画の同時記録など、α7R IIIに準じて動画機能が拡充されている。

外形寸法は約126.9×95.6×62.7mmでα7R IIIと同じ。本体のみの重量は約565g。
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/02(金) 13:29:04.55
ダーウィンが言う通り最後に生き残るのは強い生物でも賢い生物でもなく、変化できる生物だけなんだなぁ。
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/02(金) 15:57:30.75
そしてフルサイズも結局レンズが高価格、高質量になって死んでいく。
といって1インチではノイズが多くてやはり滅亡してしまった。
最終的に生き残るのは(低価格にも小型化にも、また逆にも)変化しやすいM43だけだったというオチ。
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/02(金) 16:48:45.79
だがEOSMはオタク、マニア向けのハイスペックレンズ出せないからカメオタ死亡やで。
センサーサイズの呪縛で大口径が超高価格高質量になってしまって商売として成り立たないんや。
0238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e78a-Kibv)
垢版 |
2018/03/02(金) 17:37:50.36ID:SRzFwgJI0
キッスMはオタクなんて相手にして無いだろう、ママさんパパさんや初心者がターゲットだろうw
そしてバカ売れ!
オタク相手はG9等のパナだろう、パナは何を勘違いしてるんだろうなw
プロ機はキヤノンに任せてm4/3本来の小型軽量路線に戻すべき
0254名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdff-Kibv)
垢版 |
2018/03/02(金) 20:52:08.62ID:Zw4Ka558d
>>253
3位とは知らなかったけど以外と頑張ってるなー
俺の予想では1位は断トツでキヤノン、2位争いはソニーとニコンかなと思ってたよw
そしてかなり離されての4位がパナのポジションだと思ってたw
0262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a7b3-m1UI)
垢版 |
2018/03/03(土) 02:02:46.67ID:TRHi3tPk0
>220
696 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfa9-2v1a)[]:2018/03/02(金) 10:46:00.49 ID:FKBDZcDt0
>>695
こっちに買い替えた方がいいよ。


ソニーは、ミラーレスカメラ「α7 III」(ILCE-7M3)を3月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別23万円前後、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの付属するレンズキットが25万円前後。

感度域は常用ISO100〜51200、拡張で50〜204800としている。同社測定では低感度域で約15段分のダイナミックレンジを持つという。16bit画像処理、14bit RAW出力に対応。

シャッタースピード5段分の効果を持つボディ内5軸手ブレ補正機構も備える。

AFポイントは像面位相差AFが693点、コントラストAFが425点。画面内の93%を像面位相差AFでカバーした。AF-Sの低輝度限界は-3EV。
動体追従性能と低照度時のAF速度は、それぞれα7 II比で最大2倍としている。α9に搭載されている動体予測アルゴリズムの最適化を盛り込んだ。

瞳AFはAF-Cモードの追従に対応。検出精度を大幅向上し、顔が小さい場合やうつ向き顔でも瞳を検出するという。

電子シャッターを用いたサイレント撮影のほかに、メカシャッターでも最高10コマ/秒の連写(Hi+)が可能になった。


α9と同様、画素加算のない全画素読み出しで4K動画記録が可能。α7R IIIと同じくHLG(Hybrid Log-Gamma)、S-Log3も搭載している。そのほかProxy動画の同時記録など、α7R IIIに準じて動画機能が拡充されている。

外形寸法は約126.9×95.6×62.7mmでα7R IIIと同じ。本体のみの重量は約565g。
0263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a7b3-m1UI)
垢版 |
2018/03/03(土) 02:03:43.07ID:TRHi3tPk0
>>220
806 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW dfa9-2v1a)[]:2018/03/02(金) 10:46:56.46 ID:FKBDZcDt0
>>800
こっちにした方がいいよ。

ソニーは、ミラーレスカメラ「α7 III」(ILCE-7M3)を3月23日に発売する。価格はオープン。店頭予想価格はボディ単体が税別23万円前後、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの付属するレンズキットが25万円前後。

感度域は常用ISO100〜51200、拡張で50〜204800としている。同社測定では低感度域で約15段分のダイナミックレンジを持つという。16bit画像処理、14bit RAW出力に対応。

シャッタースピード5段分の効果を持つボディ内5軸手ブレ補正機構も備える。

AFポイントは像面位相差AFが693点、コントラストAFが425点。画面内の93%を像面位相差AFでカバーした。AF-Sの低輝度限界は-3EV。
動体追従性能と低照度時のAF速度は、それぞれα7 II比で最大2倍としている。α9に搭載されている動体予測アルゴリズムの最適化を盛り込んだ。

瞳AFはAF-Cモードの追従に対応。検出精度を大幅向上し、顔が小さい場合やうつ向き顔でも瞳を検出するという。

電子シャッターを用いたサイレント撮影のほかに、メカシャッターでも最高10コマ/秒の連写(Hi+)が可能になった。


α9と同様、画素加算のない全画素読み出しで4K動画記録が可能。α7R IIIと同じくHLG(Hybrid Log-Gamma)、S-Log3も搭載している。そのほかProxy動画の同時記録など、α7R IIIに準じて動画機能が拡充されている。

外形寸法は約126.9×95.6×62.7mmでα7R IIIと同じ。本体のみの重量は約565g。
0268名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーWW e78a-03qT)
垢版 |
2018/03/03(土) 09:13:34.71ID:WEWt1Wgv00303
>>266
まぁそんな所だな、センサーサイズ的には三割程の差が有ると思うがそれを大きいと見るかどうかだよなー
将来的にはパナもm4/3を捨ててAPS-Cに移行せざるを得ないと思う。
m4/3では商売にならない、出来ればパナもフルサイズまで行って欲しいけどね。
0269名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー a7b3-k3ZN)
垢版 |
2018/03/03(土) 10:22:32.96ID:So9odNTI00303
噂で聞いた話ではライカのCLボディとレンズ生産は
パナの技術と工場が一部使われているそうで?
あのデザインとレンズならパナブランドで出して欲しい思いに
0271名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーWW e78a-03qT)
垢版 |
2018/03/03(土) 11:00:46.84ID:WEWt1Wgv00303
>>269
ボディだけで38万位、プライムキットで50万位だけどm4/3ユーザーにはそんな金はないだろうw
そんな金が有るならキヤノンやニコンのフルサイズを普通は買うだろうw
寝言は寝てから言えよwww
0273名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 7f00-LhZF)
垢版 |
2018/03/03(土) 13:42:50.37ID:g6NVDB1Z00303
g9って、動画でクロップしますか?
0282名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 7f00-LhZF)
垢版 |
2018/03/03(土) 17:51:12.61ID:g6NVDB1Z00303
g9ってクロップしないんだ、
二月中に買っておけば良かった…
0283名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 7f00-LhZF)
垢版 |
2018/03/03(土) 21:39:55.92ID:g6NVDB1Z00303
g9s って出るんですか?
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/03(土) 23:35:50.40
貧乏人相手にしなくなったらカメラは終わりだよ。
ライカのようにガラスケースの向こうの存在になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況