X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 21:16:23.37ID:dmZH6nJP0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 145
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519895654/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 146
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521017834/
0202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 10:49:40.53ID:LTu4MFba0
理解していたつもりの自称理系の正体は
感度表記規定や光線束やフォトンで明らかになったじゃないか

実にブザマだったよな、豆
0203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 11:09:20.10ID:948vFlJ10
ダンスはもういいから
そろそろ穴汁理論を裏付けるEMVA1288の記載箇所を示してくれよ「ここあな!」ってな
それが出来ないなら全ては穴汁の憶測ダンスということで確定だと何度も言っているだろう?
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 11:35:33.20ID:LTu4MFba0
ん?
式からカラーフィルタの影響は分かるし
墓穴グラフで裏付けられたじゃないか、豆
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 12:44:26.85ID:LTu4MFba0
>>206
まさかと思うが
まだアベレージじゃないまめ!と寝とぼけてるのか?豆

ご機嫌で調子こいてたのに
一気に奈落の底に突き落とされた悔しさは分からんでもないが
そういう知識に追いついていない豆チンケな意地が
今まで墓穴を広げてきたんだぞ

いい加減に学習しろよ豆
0209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 13:33:51.37ID:skeKo+B70
>>199.201,203
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆は誤魔化し逃げ逃げだ。何時も通りの負け豆。

ほれ、「QEは画素サイズが小さくなれば高くする方向」だ。ハハハ、
お前は負けるからこれに反論出来ない。

揚げ足とでっち上げの大騒ぎで逃げ逃げするだけの負け豆。何も言えないだろ。ザマーミロ。
0210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 13:42:36.27ID:KzXD0zHr0
>>207
式に入力する電子量の値を算出するにはセンサーからの出力信号を使うしかなく、
その値が画素によってバラけるからある程度複数の値から平均を取るという手法を使っているからといって、
明確に式の分母には1画素の面積の項があるし、更にそれにかける画素数やxyがあるわけじゃない。
明確に1画素を単位とした入力がフォトン数、出力が電子量の計算式。
これをもって1画素対象じゃないあな!センサー全体が対象しる!とかセンスに欠けると言わざるを得ない。
てか馬鹿w?
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 13:58:33.39ID:Uu2IHdBX0
>>210
そうか
そんなに踊りたいか

ならば踊れ
テキスト(EMVA1288)のP28だ落第豆

9.4 Evaluation(評価)

The measured wavelength dependent quantum efficiency
is averaged over all pixels of the sensor
or the selected sensor area.
測定された波長依存性量子効率は、
センサーまたは選択されたセンサー領域で平均化される。

averaged over all pixels of the sensor
averaged over all pixels of the sensor
averaged over all pixels of the sensor

じっくり鑑賞すべきサンプルがたまったようだ
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 13:58:35.24ID:skeKo+B70
それではここで、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆の墓穴の再確認だ。

>419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/21(水) 10:48:23.73 ID:MDtrgqG/0
>>416
>画素ピッチを豆狭くすると受光面積に対して配線面積が相対的に大きくなる。よって量子効率(QE)は低下する方向だろうな
>あとカラーフィルタの分光特性も影響するだろう。
>これは>>141で指摘済みだ

そもそもQEの単位は%だ。普通技術者は実物の面積が小さくなるとこの比率が変化する性質か? と疑問を持つ。そしてまずは実データを見る。
幼稚な対数もSI単位もQEも分からない捏造豆は半導体の機能説明の絵かなんか見て配線部分で隠れると思ったんだろうな。ハハハ、

https://www.sensorgen.info/CanonPowerShot-S120.html
ほれ。1/1.7型センサ 1200万画素 でQE=87%だ。何も言えないだろ。ザマーミロ。ハハハ、

>>211
ほれ、口から出任せの対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。QEは何色で計測されてるんだ? ハハハ、
0216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 14:24:59.02ID:Uu2IHdBX0
画素によって違ったカラーフィルタがついてるんだ
しかも全社が共通のベイヤー配列ってわけでもない
公正公平に規格化しようとすればアベレージしかなかろうさ

センサーの原理を知ってるなら誰にでも予想がことだ

今回は俺が泳がせたのではない
早く確認に応じておけばキズは最小限だったのに
豆が勝手に泳ぎ始めてサンプルを増やしまくったのだ
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 14:37:28.87ID:Zrktnue40
>>212
いや、お前が指摘した箇所はここだろ

>フォトンμpの計算はP5
>μp{photons}=-50.34・A[μu]・t exp[ms]・λ[μm]・E[μW/cu]

この式の Aは「the whole area A of a single pixel」だ

P28にアベレージと書いている穴!
だからどうした?
0218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 14:49:51.00ID:Uu2IHdBX0
>>217
ペ、ページが違うまめ!か

だからどうした豆

式を見れば分かることだが
分からなかった豆のために解説ページを教えてあげたのだ
0219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:02:10.34ID:IdSulnFl0
>>218
40ページ全部グーグル翻訳おつかれだったな穴
ま、俺はそんなもん使わなくてもだいたい読めるけど、
いちいち40ページ全部読むほどヒマじゃねーんだよ
お前がP5にフォトンの式があるあな!と言うからその周りだけ読んでやった
そしてP5の式は明らかに「1画素」が対象の式だ。

もう一度言う
P28にアベレージと書いてる穴!
だからどうした、穴
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:12:00.44ID:Uu2IHdBX0
>>219
いかにも豆らしいマヌケな方法だな
自分を基準に考えるなよ

俺はセンサーの原理からアベレージと確信していたから
averageで検索しただけだ
すぐに見つかったよ

波長に触れているところも考察どおりだったしな

だからどうしたまめ!のサルマメは的外れだ
墓穴が待ってるとも知らずに
記載箇所を示すまめ!と言ったのは豆だからな
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:12:34.04ID:B6+V98fI0
The measured wavelength dependent quantum efficiency
is averaged over all pixels of the sensor
or the selected sensor area.
測定された波長依存性量子効率は、
センサーまたは選択されたセンサー領域で平均化される。



これ、まんまグーグル翻訳でワロタwww
グーグル翻訳もずいぶん自然になったよなぁー
0223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:14:47.08ID:pN/tAMku0
【アベレージだ豆と突きつけられたら豆の場合】

163 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/30(金) 11:45:02.37 ID:SORwqhTz0
>>157
だからアベレージじゃねぇって言ってるだろ
カラーフィルタ毎に、波長の関数としてQEを表示している
>>140のグラフを見てもテメーの間違いに気づけないのか?穴
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:22:49.71ID:948vFlJ10
これがセンサーの原理を熟知した奴のセリフか?穴ww

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/30(金) 06:18:17.78 ID:PUKW7rH40
どんなセンサーでもカラーフィルタは最低3種類あるし
しかも1/3ずつ均等に配置してるとは限らないのだ豆


アベレージじゃないとすれば
いったいどの波長を採用するんだ?豆
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:31:25.88ID:pN/tAMku0
>>224
何か疑問でもあるのか?豆

実は
平均値であることはある程度分かってたけどな
だから墓穴コードを
平均値だ豆とはせずに、アベレージだ豆とした

具体的にどの部分かを確認したのは今日だがな
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:35:03.66ID:UMCpHgmt0
>>225
センサーの原理wwwwwwwwwwww熟知wwwwww

モノクロセンサーの存在無視か?穴

ベイヤー配列って知ってるか?穴

3種類の波長依存性量子効率()も平均するのか?穴

ほれ、ヒントだ
https://www.hamamatsu.com/blobs/1328780841903?blobheadername1=content-disposition&;blobheadervalue1=inline%3Bfilename%3Ds_c10000-801_sr_ja.jpg
https://www.argocorp.com/cam/ImagingSource/common/img/spectrom/MT9P006_RGB.jpg
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:39:23.42ID:pN/tAMku0
>>226
俺は熟知とは言ってないぞ
そこまで自惚れちゃおらん
だがカラーフィルタで波長が変わることは豆より先に気がついたな


墓穴グラフから分かることは次のどれだ?豆

1)カラーフィルタと量子効率の関係
2)カラーフィルタと配線の関係
3)配線と量子効率の関係
0228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:41:10.77ID:pN/tAMku0
>>226
おっと
ベイヤー配列をググッたのか?豆

残念だったな
とっくに指摘している

216 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/31(土) 14:24:59.02 ID:Uu2IHdBX0
画素によって違ったカラーフィルタがついてるんだ
しかも全社が共通のベイヤー配列ってわけでもない
公正公平に規格化しようとすればアベレージしかなかろうさ
(以下略)
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 15:58:49.51ID:skeKo+B70
>>226
>センサーの原理wwwwwwwwwwww熟知wwwwww
お前はQEが分かってなかっただろ。だから俺から逃げまくり。
ほれ、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆は逃げ逃げ逃げ豆。ハハハ、

>モノクロセンサーの存在無視か?
フィルタが違うだけだろ。なーんにも分からない捏造豆。ハハハ、

>3種類の波長依存性量子効率も平均するのか?
ほれ、お前の墓穴「QE」を使えよ。「量子効率」で逃げるか。もうトラウマか。ハハハ、
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 16:39:27.85ID:NR5IrZCC0
>>227
出たよ
し、知ってた穴!

正直に言えよ
この書き込みを見て必死こいてググったんだろ?穴

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/21(水) 10:48:23.73 ID:MDtrgqG/0
>>416
画素ピッチを豆狭くすると受光面積に対して配線面積が相対的に大きくなる。よって量子効率は低下する方向だろうな
あとカラーフィルタの分光特性も影響するだろう。
これは>>141で指摘済みだ

穴汁現象は「画素ピッチを豆狭くすると量子効率は向上する穴!」だから真逆だがな

さぁ穴汁理論を説明しろ今すぐ説明しろ穴
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 16:45:36.88ID:gRoxwNsn0
>どんなセンサーでもカラーフィルタは最低3種類あるし
>しかも1/3ずつ均等に配置してるとは限らないのだ豆

1/3ずつ均等に配置wwwwwwwwww
さすが穴だwwwwwwwwwwwww
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 16:51:20.23ID:70LAaBg10
>>232
限らないと言ってるのだが?

ちなみに
このスレで始めてカラーフィルタで波長が変わると指摘したときの豆の反応

まさに鳩が豆鉄砲状態だったな

91 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/29(木) 08:45:26.24 ID:Yf9y0B/Q0
>>90
意味不明
踊りたいなら早く踊れ
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 17:05:52.51ID:nnG5dYGm0
>>233
>センサーには光を分析するため「何か」がついてるんじゃないのか?豆
>センサーの受光面に届く前に「何か」を通るんじゃないのか?豆
>「何か」を通れば波長が変わるんじゃないのか?豆
>つまりセンサーの原理上アベレージであることは明らかなのだ豆

意味不明だな
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 17:08:47.52ID:bYJgEyBh0
カラーフィルタは特定成分をフィルタリングしてるだけで波長が変わるわけではないな
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 17:15:57.91ID:XqDwQ+gM0
>>238
てか焦ってコピペしてるから
自分で墓穴グラフって言ってるな、落ち着けよ豆

ただでさえ煮えた豆粒脳が焼き付くぞ、豆
0244名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 17:28:38.62ID:948vFlJ10
>>235
例えばグリーンのフィルタは
フィルタ通過前の光にもともと含まれていた550nm近辺の成分を通してそれ以外の波長成分をカットしているだけだ穴
波長自体は一切変えていないのだよ穴
0245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 17:32:35.76ID:XqDwQ+gM0
ほう
特定の成分とやらをカットするのに
元通りの波長なのか

こりゃ三役入りも近いぞ
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 17:46:55.06ID:XqDwQ+gM0
>>247

カットする特定の成分とは何を指すんだ?豆

俺は特定の波長範囲の光だと考えていたのだが
豆によると波長は変わらないまめ!らしいから
何か別のものをカットするんだろ?豆
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 17:56:46.83ID:pAh0rmoU0
波長が変わるっていうのは一般に下記のような場合。
波長a->波長b

光学フィルタの機能ってのは
波長a+波長b+波長cの光から波長bの光を分離すること。

これを波長が変わるとは言わない。

この違いが理解できないのが穴惨。
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 18:03:06.47ID:XqDwQ+gM0
>>249
アホか豆
量子効率の式の話だぞ

計算に用いる波長
つまりフィルタを通過できる波長に決まってるじゃないか

当然変わる
変わらなきゃ何のためのフィルタなんだ?豆
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 20:12:52.92ID:Z01yr8DJ0
〇カラーフィルタで量子効率が変わる
×カラーフィルタで波長が変わる

>「何か」を通れば波長が変わるんじゃないのか?豆

墓穴を掘らないように言葉をボカしたまでは良かったが
別のところで墓穴を掘っちゃいかんな、穴
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 21:46:55.96ID:skeKo+B70
>>234
言われてる通りだろ。なに逃げてるんだ?

>>238
ほれ、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。また言われてるじゃないか。QEは何色で計測するんだ? 

>>244
だから、http://www.sensorgen.info/ のQEは何色で計測した結果なんだ? お前の言う様に別々では出てないぞ。

>>246
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。悔しくても負け惜しみだけだな。ハハハ、

>>249
波長をカットすると、DxOは何色で計測してるんだ? ほれ、答えて見ろよ対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。

>>251
だから、DxOは何色で計測してるんだ? ほれ、答えてみ。
0253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/31(土) 21:56:09.22ID:skeKo+B70
俺と議論すると一発で論破されるから逃げるだけの、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。 ハハハ、
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 07:29:20.70ID:EybnEFXk0
>>254
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。お前は負ける議論だと必ず無視して逃げる。
そしてでっち上げた話で因縁つけるカス野郎だろ。
その「プランク定数を乗じるとセンサー全体になる」はお前が作った話だろ。ハハハ、
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 07:39:14.15ID:aAqSR5ea0
>>254
俺はそんなこと入っとらんぞ
プランク定数を始めとした変数を乗じていることから気づけよボケなすび豆

そう言ってる

おかげで途豆も中で少しは気づいたじゃないか
変数が変われば変わるまめ!
変わらなければ変わらないまめ!とな
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 07:55:35.66ID:EybnEFXk0
>>254
で、何度も聞かれてるのにお前が逃げてる「謎現象」の答えはどうした。

俺も同じ質問してるぞ。「どうして画素当たりの面積が小さくなるとお前の得意なQEが低くなるんだ?」
「謎現象」ってこの事だろ?
具体例も付けたよな、「Canon Powershot-S120は1/1.7型センサで1200万画素なのに何故QE 87%なんだ?」 と、

これに答えない様じゃ豆の名が廃るな。対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。
0260名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 07:59:21.03ID:LJ7Q76PO0
謎の穴汁理論・本編
「画素ピッチを狭めると量子効率は上がる穴!」

謎の穴汁理論・プランク編
「画素面積にプランク定数を乗じればセンサー全体になる穴!!」
「放射照度にプランク定数を乗じてもセンサー全体になる穴!!」

謎の穴汁理論・電荷編
「フォトンが減るとヘロヘロ電荷という通常の電荷とは異なる特殊な電荷が生成される穴!!」

謎の穴汁理論・波長編
「画素面積と放射照度にプランク定数を乗じてセンサー全体になるのは波長のヒント穴!!」

謎の穴汁理論・アベレージ編
「wholeとaverageという単語が入ってるのでセンサー全体の平均穴!!」

謎の穴汁理論・プランク編その2
「プランク定数を始めとした変数を乗じている穴!!」
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 08:00:15.32ID:vUOJUEnJ0
共食いは豆だろ

ふと我に返って辺りを眺めてみると
豆粒兄弟が掘った墓穴に囲まれて身動きできないんだもんな

なにしろ最初は
画素なんて関係あるはずないまめ!からスタートしてるんだぞ?豆
0263名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 08:07:05.91ID:xfJcGOF90
>>262
ま、定数は定数だな
それ以外が変数だ豆

豆も気づいたじゃないか
照度が変わるまめ!と

俺としちゃ波長が変わることに気づけよってとこだがな


アベレージは理解できたのか?豆
0264名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 08:23:16.80ID:cY3f/kHL0
CanonのAPS-Cも糞だけどな
まだ豆の方がマシだわ

APS-C買うならFUJIFILMかSONY
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 10:12:04.37ID:xfJcGOF90
>>267
まだつまらん揚げ足を探してるのか?姑息だな

検査場の場合、真っ暗だったらフォトン量が同じになる
真っ暗のときは同じまめ!と言い出すだろ?卑劣は豆は
だから明るい場所を仮定しただけのことだ豆

おっと
身に覚えがないとは言わせんぞ
すり替え豆腐野郎
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 11:17:07.04ID:2uiv4h5r0
>>263
波長が影響することをお前に教えてやったのは俺なんだけどな
それもお前がプランクダンスを披露するずーっと前にだ穴


107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/29(木) 10:54:12.09 ID:sFT1oWID0
>>103
残念だったな穴
穴のプランクダンスのずーっと前に指摘されている

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/21(水) 10:48:23.73 ID:MDtrgqG/0
>>416
画素ピッチを豆狭くすると受光面積に対して配線面積が相対的に大きくなる。よって量子効率は低下する方向だろうな
あとカラーフィルタの分光特性も影響するだろう。
これは>>141で指摘済みだ

穴汁現象は「画素ピッチを豆狭くすると量子効率は向上する穴!」だから真逆だがな

さぁ穴汁理論を説明しろ今すぐ説明しろ穴
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 11:47:02.66ID:virG5b2g0
>>268
馬鹿だろ
お前が言ったんだろ?式の話だとw

その式を用いて算出した値をカタログスペックとして表示されてるQEが話題なんだろがw
そのQE及び式の話題なんだから検査環境が前提に決まってるのに、
お前が日光下じゃ隣の画素と明るさは違うあなぁ〜〜〜ぁぁ・・・て屁理屈言ったんだろw

画素毎に照度が違うからアベレージ取ってるあなぁ!

とか考えたんだろw?
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 12:53:29.05ID:6ZQyG4gx0
>プランク定数を始めとした変数を乗じていることから気づけよボケなすび豆

どうやら穴はプランク定数を画素面積や放射照度などと同じ変数だと思っていたらしいな
プランクダンスを初披露した頃の書き方を見るとよくわかる

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/23(金) 15:08:47.46 ID:zFpIYKpm0
画素面積を乗じてるのはプランク定数だ
センサー全体が対象に決まってるじゃないか、豆

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/23(金) 15:43:36.74 ID:zFpIYKpm0
さあ放射照度にプランク定数を乗じてるぞ
これでも1画素当たりまめ!なのか?豆

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/23(金) 16:38:49.57 ID:eynrf2kF0
そのとおり
EMVAによれば電子量は画素当たりなんて計算はしない
しかも
プランク定数と放射照度を用いている
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 12:59:39.03ID:6ZQyG4gx0
これも何度も言っていることだが
プランク定数を掛けているのは光の振動数c/λであり放射照度でも画素面積でもない

幾重にも掘り重ねられた芸術的墓穴、絵画で言えばピカソのそれのような墓穴であった。

その芸術性ゆえに一般人に理解することは極めて難しかったが
ようやくその全貌が見えてきたな、穴
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 13:15:04.01ID:PfqSC1ab0
プランク定数という変数を乗じているあな!


クリエィティブすぎるだろ穴wwww

常人には絶対に掘れない墓穴www
0276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 13:19:28.62ID:EybnEFXk0
>>258
>朝っぱらから共食いかよ穴&惨www
直ぐにそういうウソを書いて逃げるカス。

>>260
>「画素ピッチを狭めると量子効率は上がる穴!」
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆の鬼門QE。これは「QEは画素ピッチを狭めると上がる方向だ」

>「画素面積にプランク定数を乗じればセンサー全体になる穴!!」
これは、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆が前節604で始めたでっち上げ。こいつはただのカス。

>「フォトンが減るとヘロヘロ電荷という通常の電荷とは異なる特殊な電荷が生成される穴!!」
>「画素面積と放射照度にプランク定数を乗じてセンサー全体になるのは波長のヒント穴!!」
>「wholeとaverageという単語が入ってるのでセンサー全体の平均穴!!」
>「プランク定数を始めとした変数を乗じている穴!!」
残りのこれらは、墓穴に気付いた対数もSI単位もQEも分からない捏造豆の「話題変えでっち上げ逃げ豆踊り」に過ぎない。
しかし、負けた悔しさとこいつの幼稚さとが込められてるな。ハハハ、

>>270
ほれ、ウソつくなよカス。お前が最初にQEでセンサ感度が低いと始めた。俺のオリ機ISO詐称が悔しくてな。
お前は逃げるだけの人生だな。ハハハ、

>>272
>どうやら穴はプランク定数を画素面積や放射照度などと同じ変数だと思っていたらしいな
ほーれ、また始めたでっち上げ。しかし、「定数」と書いてる物を変数にするのはお前の頭の悪さだよ。ハハハ、
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 13:24:12.23ID:EybnEFXk0
>>274
ハハハ、もう降参か?

で、何度も聞かれてるのにお前が逃げてる「謎現象」の答えはどうした。

俺も同じ質問してるぞ。「どうして画素当たりの面積が小さくなるとお前の得意なQEが低くなるんだ?」
「謎現象」ってこの事だろ?
具体例も付けたよな、「Canon Powershot-S120は1/1.7型センサで1200万画素なのに何故QE 87%なんだ?」 と、

これに答えない様じゃ豆の名が廃るな。対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 13:27:49.83ID:bRRrQcEA0
>おかげで途豆も中で少しは気づいたじゃないか

誤字も実にクリエィティブwww
とりあえず顔真っ赤なことはよく伝わったぞwww
0283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 14:29:21.98ID:zy1Wt+gg0
1画素の計算はだろ?
だが波長はオーバーオール・ピスセルズ・オブ・ザ・センサーなんだよ豆

なんの継ぎ足しもいらない
言ってきたとおり、センサー全体が対象だ豆
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 15:00:12.09ID:cY3f/kHL0
豆社員しつこいね
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 15:09:00.69ID:+El+cZrK0
豆は墓穴を掘ると懸命に関係ないほうに話をそらして
揚げ足を取ってごまかそうとする

もともと無理なことだからどうしても手口が姑息で卑劣になる
0288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 16:29:45.75ID:Bvz0QNUW0
来るなの言われてるスレにへばりついて
スルーでよろしくまめ!

延々とスルーして巣にこもってろ、へばりつき納豆野郎
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 17:05:42.10ID:QAIt4w9N0
マイクロフォーサーズの欠陥や粉飾もさることながら、
ユーザーの異常性も敬遠された要因かもね。
デジカメ板での嫌われ具合が半端じゃない。
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 17:20:37.35ID:EybnEFXk0
>>285
そうそう。全部勝手に作って因縁を付けるやり方。そして時々捏造して騙す。
大体、最初は胸を張って何か主張する。だが、何も分かってないから即墓穴。
それが悔しくてこの「でっちあげ因縁」が始まる。

まあ、こういう風に仲間にバカにされてきたのかもしれない。
友達が良くなかったって感じだな。

>>286
ほれ、何度も聞かれてるのにお前が逃げてる「謎現象」の答えはどうした。
どうして画素当たりの面積が小さくなるとお前の得意なQEが低くなるんだ?
「配線に隠れちゃう豆」か? QEの単位は%だ。この単位の%だけを考えれば「配線に隠れちゃう豆」でも同じだろ。
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 17:35:16.01ID:QAIt4w9N0
なかなか味わい深いな
ほんの一週間前か

845 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/26(月) 20:29:22.48 ID:lBWTnscP0
>>844
放射照度、露出時間、波長のどれかが変わるなら変わるが
面積が同じなら面積に依存して変わるわけではない
これでいいのか?穴w
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 18:48:50.87ID:Kq1PaFyi0
すぐに言い直したぞ、豆

俺は豆の書き間違いを特に文句も付けずに認めてやったのに
豆はずっとこの調子だ

卑劣で姑息な豆は永遠にスルーよろまめ!しとけ二枚舌豆腐野郎
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 19:34:48.92ID:EybnEFXk0
>>294
>プランク定数という変数を理解する事が重要
いくら何でも「定数」だろ。「定数」って自分で書いてる。

>>295
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆がもう完全に追い詰められているからだよ。
オリ機のISO詐称には何一つ反論出来ないからな。こいつは完全論破した。もう怯えてるしな。ハハハ、

元々QEの話はオリ機ISO詐称への反論だったよな。反論で墓穴掘って元にも戻れなくなってやんの。ハハハ、
もう一人芝居のキャラもごちゃ混ぜになってるしな。
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 19:53:31.80ID:jPz05Q5g0
墓穴掘った豆が揚げ足とりに奔走するのは毎度のこと
墓穴であることがようやく豆にも分かってきたことだ

船橋の、もう来ないまめ!
塾バイトの、当分の間大人しくするまめ!

そして今回の、スルーよろまめ!
もうノコノコ舞い戻るなよ、豆
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 21:02:02.70ID:W68b8lJ/0

QEの式のどこを見たら画素ピッチが小さくなるほどQEが大きくなるんだ?
俺はどう読んでも理解できんのだがw?
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/01(日) 21:17:50.55ID:EybnEFXk0
>>298
ほれ、墓穴の誤魔化ししか出来ない対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。「前提変え逃げ豆踊り」するな。
お前が最初に参照したのは、http://www.sensorgen.info/ のデータだ。逃げるんじゃないよ。
お前は既に詰んでる。悔しいだろ。ハハハ、ザマーミロ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況