X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 21:16:23.37ID:dmZH6nJP0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 145
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519895654/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 146
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521017834/
0421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 09:10:21.62ID:llXO+UD80
穴世界では

フォトンの量も違うだろうね。



照度が違うあな!

は同じことになるらしい。
いよいよ墓穴量産体制に入ってるな、穴
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 09:12:21.74ID:KKoIsr7P0
>>421
一様な照度分布とはならないまめ!らしいぞ

何より笑えるのは
この時点ではまるでカラーフィルタに考えが及んでいないことだ豆
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 09:54:35.87ID:G3fgJsHu0
何より笑えるのは
式の中にしっかりhλ/cが入っているのに
カラーフィルタに考えが及んでない設定になってることだ穴
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 10:51:45.76ID:QbdP1G3J0
穴のレベルではλが色に関係するという考え方が出来ないのだな
園卒なんだし、仕方ないか
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 12:15:37.64ID:4kw6ebmR0
【豆太郎の場合】

863 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/26(月) 21:10:05.51 ID:SrrTs7d90
>>862
そもそも

>画素サイズが同じならフォトン量も同じまめ!なのか?

この質問で、放射照度、露出時間、波長が変わる前提って
完全に頭おかしい奴の質問だろ穴wwww
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 12:20:22.17ID:4kw6ebmR0
【たっぷりヒントもらった意味不明豆の場合】

>>233
>センサーには光を分析するため「何か」がついてるんじゃないのか?豆
>センサーの受光面に届く前に「何か」を通るんじゃないのか?豆
>「何か」を通れば波長が変わるんじゃないのか?豆
>つまりセンサーの原理上アベレージであることは明らかなのだ豆

意味不明だな
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 12:40:56.42ID:KNfwv3Iv0
32 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/28(水) 13:52:07.69 ID:02f1j1Ko0
それでは知ってたまめ!封じの確認だ

日光下屋外一回こっきりの撮影
さて各画素のフォトン量は同じか?
(意味不明と共食いされた豆次郎のためにかみ砕くと)
フォトン量算出のための各数値に違いはあるか?
0429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 14:17:22.59ID:DicXbr0W0
>>426
マメからもらったヒントを
恥ずかしげもなく元から知ってたような口調で語り出す穴
しかも上っ面だけで中身は全く理解してない

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/21(水) 10:48:23.73 ID:MDtrgqG/0
>>416
画素ピッチを豆狭くすると受光面積に対して配線面積が相対的に大きくなる。よって量子効率は低下する方向だろうな
あとカラーフィルタの分光特性も影響するだろう。
これは>>141で指摘済みだ

穴汁現象は「画素ピッチを豆狭くすると量子効率は向上する穴!」だから真逆だがな
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 15:43:02.96ID:4kw6ebmR0
散々泳ぎ回って無理ありすぎだろ
隣の画素のフォトン量は違うといっても
理由が分かる豆は一粒もなかったのだからな

あげく
このザマだ

236 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/31(土) 17:08:47.52 ID:bYJgEyBh0
カラーフィルタは特定成分をフィルタリングしてるだけで波長が変わるわけではないな
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 16:42:20.91ID:lpIumV5+0
フィルタの働きすら理解できてないのか穴

デジタルフィルタからコーヒーフィルタまで
共通するのは「成分分離」だ穴
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 16:46:03.25ID:TLc7grb+0
>>430
EMVA1288の記載に従って
みんな1画素単位の話をしてる時に
いきなり隣の画素あな!だもんな
理解できる人間は一人もいないだろ
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 17:13:04.00ID:d9RQA5E10
>>432
カラーフィルタによってEMVAの計算に使う波長の値が変わることを知ってれば
誰でも分かることだな

豆には一粒たりともいなかったが
0435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:02:40.49ID:vhTCN+Z40
プランク定数は変数穴!も
何度も何度も穴に確認してやっと引き出せたからな
穴の墓穴を初見で理解するのは常識人には無理
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:06:15.82ID:gE1PN2+50
しょせん
誤字脱字レベルだからな

永久に語り継がれる
配線の影響は憶測だ豆
アベレージだ豆
カラーフィルタだ豆
オーバーオールピクセルズだ豆

などの足元にも及ばんな
0437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:14:48.78ID:7I2fCHhC0
>>436
601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/23(金) 15:08:47.46 ID:zFpIYKpm0
画素面積を乗じてるのはプランク定数だ
センサー全体が対象に決まってるじゃないか、豆

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/23(金) 15:43:36.74 ID:zFpIYKpm0
さあ放射照度にプランク定数を乗じてるぞ
これでも1画素当たりまめ!なのか?豆

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/23(金) 16:38:49.57 ID:eynrf2kF0
そのとおり
EMVAによれば電子量は画素当たりなんて計算はしない
しかも
プランク定数と放射照度を用いている


明らかに誤字脱字とは一線を画す内容。
そして、全てプランク定数は変数穴と考えていたなら納得できる内容だ。
常人にはそんな事は思いもつかないから、長らく謎の穴汁理論として扱われていた。
0438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:17:16.90ID:gE1PN2+50
>>437
当然だ
そこは書いてるとおりだからな

フォトン量を決める要素は画素サイズのほかにもあることに気づけよ
うすらボンヤリ落第塾豆野郎

という意味だからな、豆
0439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:19:46.91ID:EawihO+a0
でもさ、
穴はおちょくられるたびに必死こいてWikipedia見てるんだろ?
このスレでかなり勉強してるよね

このままこのスレでおちょくられ続ける事によって小卒くらいの知性は身に付けることが出来るかもね
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:31:00.81ID:1+fhJGTU0
>>440

μp =AEtexp/hν=AEtexp/(hc/λ)
このEMVA1288の式をどう変形すれば
画素面積にプランク定数を乗じる形、または
放射照度にプランク定数を乗じる形になるんだっけ?穴
0443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:48:07.52ID:1+fhJGTU0
画素面積にプランク定数を乗じてるからセンサー全体というのも意味不明だが
そもそも画素面積にプランク定数を乗じてないという超特大墓穴w
0445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 19:52:07.98ID:dM6Hm0Po0
まずプランク定数を乗じればセンサー全体穴!自体が、画素ピッチを狭くすると量子効率が上がる穴!の子墓穴
そしてその子墓穴のプランク定数を乗じればセンサー全体穴!が
プランク定数は変数穴!や、そもそもプランク定数を乗じてなかった穴!などの孫墓穴を次々と生み出している

すごすぎだ穴
0446名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 20:20:46.11ID:XsN3Yi1M0
>>442
変更後の式ってどれよ
EMVA1288の式番号で言えよ穴

てかお前、その誤りを認めないって事は
比例の式を変形すれば反比例の式になる穴!と言ってる事になるって理解出来てんのか?穴
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 20:36:19.60ID:XhzaXsh70
>>415
>QEの計算に用いる電子量はアベレージだがフォトン数はアベレージじゃない。

ほーれ、またフォトンに逃げた。だから「アベレージ」を認めたんだな。
議論は最初から https://www.sensorgen.info/ に出てくるQEの話だ。
お前がDxO Measured ISO値から逃げたくて持ち出したQEだよ。ハハハ、

で、QEを決める要素は配線だけじゃないは分かったのか? 対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。ハハハ、

>>441
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。お前の主張はその原理式の話だけか?
原理式は原理を示す為に最小単位の式になってるんだよ。実際はそんな計測にはならない。

なら、他のもっと重大な要素は全てお前が間違っていたという事を認めるんだな。
QE=感度、QEが配線に比例、計測はアベレージでない、どれも基本的な理解欠如ばかりだ。馬鹿丸出し。
今回もお前の完敗で終わりそうだな。ハハハ、
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 22:04:50.40ID:7wT06EuK0
ここの人って光学や量子論に詳しいみたいだけど、メーカーのエンジニア?
0450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/06(金) 22:38:26.47ID:1+cZONiT0
>>449
仕事はIT関連だが
光は電子じゃない事や
プランク定数は変数じゃない事や
比例の式を変形しても反比例の式にできない事や
デジカメのカラーフィルタが1/3ずつ均等に配置していない事くらいは知ってる
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 00:14:33.49ID:bxAFtjU90
パナの20mmF1.7くらいのコンパクトなレンズは魅力的なので
ボディを選ぼうと作例見るんだけど何か萎えるようなのが多くて踏み切れない
レンズというよりボディのせいだな
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 00:49:26.90ID:ZlVy2tEX0
ボディは OLYMPUSの方がカメラとしてしっかり作られてるよね
動画周りやカタログスペックはPanasonicだけど
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 07:05:39.64ID:3jQdrlf40
言ってもいない
光は電子まめ!と
すぐに書き直しプランク定数まめ!に頼るしかないのだろ?豆

自主的な泳ぎで縦横無尽に墓穴を掘りまくったからな、豆
0458名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 10:14:18.90ID:aylRlRp80
>>457
プランク定数をかけたらセンサー全体が対象になる発言の説明はまだなのか汁w?

画素ピッチが小さい方がデータ量が多いとかいう説明はw?

お前が先に説明しるあな!
でまた逃げるのかな汁w?
0459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 10:27:01.77ID:ymYOkXyU0
>>437
フォトン量を決める要素は画素サイズのほかにもあることに気づけよ
うすらボンヤリ落第塾豆野郎

という教えてやったはずだぞ、豆
0463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 11:17:01.60ID:c+fXMArm0
>>459
ないよ
どれだけのフォトンを受け取ったかじゃない
どれだけのフォトンが1画素面積の範囲に降ってきたかが問題にされてるんだからな
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 11:35:07.80ID:DBYby+WM0
>>463
配線豆によると
配線部分のフォトンはカウントしないまめ!らしいぞ
どうやって除外するかは知らんがな
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 11:57:04.29ID:VtaGnUZz0
>>466
696 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/24(土) 15:01:46.73 ID:TlAXgGDk0
>>695
無視されてないあなよ?穴
フォトンは受光部に入射した分のみカウント、面積は配線部込み
配線部が大きくなればフォトン数はどうなるあなか?穴
0468名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 12:25:39.17ID:RnhuCXnY0
>>467
698 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/24(土) 15:08:28.93 ID:TlAXgGDk0
おっと少し間違ったあなね
μpは配線部分込みの画素面積Aをもとに計算、
μeは受光部でしか生成されないという事あなね。
で、配線部が大きくなったら量子効率はどうなるあなか?穴
0470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 13:10:55.11ID:pfj8FYnO0
>>469
書き込んだすぐあとで訂正してるじゃんお前の書き間違えと違って
自分がいつも指摘されて恥かいてるからってあまりに卑怯な遣り口だね汁

で、フォトンは1画素面積に降り注ぐ数を照度から計算で求める
それはアベレージなんかじゃないのは理解できるよな汁?
0471名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 13:23:34.79ID:Cy+Jpx3F0
>>470
書いてすぐ訂正しても
追い込まれると他に頼るものがなくなって
でっち上げに頼るのが豆の手口だろが

それに同じことだ
こちらは訂正されてないのだからな、豆

【豆三郎の場合】

686 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/24(土) 14:50:27.74 ID:TlAXgGDk0
>>685
受光部と配線部の比率で1画素内に入射するフォトン総量は変わるよな
変わらない穴!あなか?穴
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 13:26:31.90ID:eposCpWc0
>>471
「人」なら1画素内は書き間違いで
1画素の受光部と言いたかったのだなと想像できる
「穴」は違うらしいな
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 13:33:07.45ID:x9eQVgMf0
>>473
もちろんアベレージだ

ちなみに
照度が違うまめ!は豆の書き込みだ
もっと明らかに違うものがあるだろがボンクラ落第塾野郎と教えてやったがな

散々泳ぎまくってるから
どっち向いても豆の墓穴だらけたぞ、豆
0476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 13:49:52.42ID:imp8b8qV0
>>474
わざわざこう書いてるくらいなんだから当然変わるわな
The total quantum efficiency as defined here refers to the total area occupied by a single sensor element (pixel) not only the light sensitive area.
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 14:26:35.77ID:imp8b8qV0
>>477
えっ?そこ認めるの?
センサー全面が light sensitive area ではないんだよな
では画素ピッチが狭くなるとどうなると思う?穴
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 14:35:22.92ID:8XqSU6K00
>>478
ここで定義される量子効率は
受光面だけじゃなくて画素全面だと書いてる

だからそれがどうした?豆
配線のはの時もないぞ、豆
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 14:50:46.08ID:NJVWV02S0
>>479
ま、「人」なら not only the light sensitive area と言われりゃ
当然配線層のことを言っているのだと気付くわけだが
「穴」は違うんだな


light sensitive area以外の部分は何だと思ってるんだ?穴
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 14:59:03.09ID:6fKq0Mmb0
やっと本編に戻ったな

センサーメーカーとしては当然
全面 light sensitive area として量子効率100%を目指したいわけだが
そうは出来ない理由があるのだ

では、その状況下で画素ピッチが狭くなるとどうなるか
もし light sensitive area 以外の部分を狭められるなら最初からそうしてるわけで、
light sensitive area 自体を狭めるしかない、となる。


そうなると、量子効率はどうなるんだ?穴
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 15:13:47.70ID:SkXhrApc0
かもしれないまめ!なんぞ知ったことじゃないんだよ
マイクロレンズの性能次第で変わる「かもしれない」が
それがどうしたというんだよ

それは掘ったばかりの
配線の影響は憶測だ豆
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 15:48:01.64ID:8g3z+/af0
>>483
マイクロレンズにより完全に死角となることが望ましい部分であり
量子効率の計算にまったく考慮されない部分だが
それがどうかしたのか?豆
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 16:39:12.80ID:eposCpWc0
>>486
ピスセルズじゃないのか?穴

214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/31(土) 13:59:50.11 ID:Uu2IHdBX0
オーバー・オール・ピスセルズだ豆
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 16:57:49.75ID:24D2dwIW0
4回も同じところで同じように誤字脱字ってあり得るのか?穴

同じ214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/31(土) 13:59:50.11 ID:Uu2IHdBX0
オーバー・オール・ピスセルズだ豆

281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/04/01(日) 13:53:59.77 ID:zy1Wt+gg0
オーバーオール・ピスセルズだ豆

283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/04/01(日) 14:29:21.98 ID:zy1Wt+gg0
1画素の計算はだろ?
だが波長はオーバーオール・ピスセルズ・オブ・ザ・センサーなんだよ豆

374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/04/04(水) 16:31:51.81 ID:DD5l35U70
オーバーオールピスセルズだ豆
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 17:51:16.64ID:427jFTRB0
フォトン量のアベレージだな
アベレージと言ってるのになんで割るのかも分からんのか?豆
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 21:32:13.24ID:aqaX+HzC0
>>498
ではどうやってお前がいうところの、フォトン量のアベレージを出すとw?
総量/画素数ではないのかね汁w?

あ、俺はアベレージじゃない派だがね汁w
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 07:21:14.18ID:RHXfJrYc0

配線によって1画素の受光部に入るフォトン量は変わるのか?豆

わざわざ豆が訂正して書いたことだぞ
うすらボンヤリしてないでしっかり答えろよ、豆
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 08:02:24.21ID:aR2B3kLK0
>>503
当たり前だろw
配線層の存在により1画素面積中の受光部の割合は1画素面積より小さいものにならざるを得ないしその割合はセンサーの種類やメーカー等によって異なる。
均一照度の光が全体に降り注いでも、
その受光部に入るフォトン量は当然その面積割合によって違うのは当たり前だろ馬鹿か汁
他にも要因はあるが当然だろ汁

分子に影響するのが受光部に入るフォトン量、分母が1画素面積全体に降り注ぐフォトン量だろ汁

で?
どうやって1画素全体に降り注ぐフォトン量のアベレージを算出するんだ汁?
逃げてないで答えろやヘタレ汁
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 08:14:02.92ID:I9Fa+LCs0
>>504
少なくとも計算上はどこにも出てこない
つまり無視されている

あるかもしれないまめ!という憶測なんぞ聞いとらんのだよ
寝とぼけるな落第塾豆野郎

アベレージは変数の組み合わせが同じものの比率を出せばよい
カラーフィルタを例にとればR1G2B1の比率なら
それぞれのフォトン量をR1/4+G2/4+B1/4で足しゃアベレージになるだろが
規定通りになってりゃほかの計算でも構わんだろうな

そんなことも分からんのか、へばりつき納豆野郎
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:31:51.50ID:ysmvyFw90
>>512
カラーフィルタもマメ様に教えてもらって初めて知ったんだろ?穴

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/21(水) 10:48:23.73 ID:MDtrgqG/0
>>416
画素ピッチを豆狭くすると受光面積に対して配線面積が相対的に大きくなる。よって量子効率は低下する方向だろうな
あとカラーフィルタの分光特性も影響するだろう。
これは>>141で指摘済みだ

穴汁現象は「画素ピッチを豆狭くすると量子効率は向上する穴!」だから真逆だがな

さぁ穴汁理論を説明しろ今すぐ説明しろ穴
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:33:54.71ID:ysmvyFw90
マメ様にカラーフィルタとベイヤー配列を教えてもらう前の穴wwwww
↓↓↓↓↓↓↓↓

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/30(金) 06:18:17.78 ID:PUKW7rH40
どんなセンサーでもカラーフィルタは最低3種類あるし
しかも1/3ずつ均等に配置してるとは限らないのだ豆
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:41:41.16ID:hb2CmUOy0

落第塾豆は全否定して全撤回するんだな?豆

隣の画素でもフォトン量は違うと教えてもらうまで
1画素が対象まめ!だったはずだが
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:46:10.81ID:I9Fa+LCs0
>>517
電子量のほうはデジタル出力からの逆算だからあり得ることだ
それに俺は最初から
単純に高けりゃいいとはいえないと言っている

効率まめ!高いほうがいいに決まってるまめ!だったのは豆だ
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:48:30.70ID:TvF9Zoiv0
ページが違うまめ!か
幼稚な豆らしいな

どこに書いてるか示すまめ!とリクエストしたのは豆だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況