X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 21:16:23.37ID:dmZH6nJP0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 145
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519895654/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 146
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521017834/
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 16:39:12.80ID:eposCpWc0
>>486
ピスセルズじゃないのか?穴

214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/31(土) 13:59:50.11 ID:Uu2IHdBX0
オーバー・オール・ピスセルズだ豆
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 16:57:49.75ID:24D2dwIW0
4回も同じところで同じように誤字脱字ってあり得るのか?穴

同じ214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/31(土) 13:59:50.11 ID:Uu2IHdBX0
オーバー・オール・ピスセルズだ豆

281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/04/01(日) 13:53:59.77 ID:zy1Wt+gg0
オーバーオール・ピスセルズだ豆

283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/04/01(日) 14:29:21.98 ID:zy1Wt+gg0
1画素の計算はだろ?
だが波長はオーバーオール・ピスセルズ・オブ・ザ・センサーなんだよ豆

374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/04/04(水) 16:31:51.81 ID:DD5l35U70
オーバーオールピスセルズだ豆
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 17:51:16.64ID:427jFTRB0
フォトン量のアベレージだな
アベレージと言ってるのになんで割るのかも分からんのか?豆
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/07(土) 21:32:13.24ID:aqaX+HzC0
>>498
ではどうやってお前がいうところの、フォトン量のアベレージを出すとw?
総量/画素数ではないのかね汁w?

あ、俺はアベレージじゃない派だがね汁w
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 07:21:14.18ID:RHXfJrYc0

配線によって1画素の受光部に入るフォトン量は変わるのか?豆

わざわざ豆が訂正して書いたことだぞ
うすらボンヤリしてないでしっかり答えろよ、豆
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 08:02:24.21ID:aR2B3kLK0
>>503
当たり前だろw
配線層の存在により1画素面積中の受光部の割合は1画素面積より小さいものにならざるを得ないしその割合はセンサーの種類やメーカー等によって異なる。
均一照度の光が全体に降り注いでも、
その受光部に入るフォトン量は当然その面積割合によって違うのは当たり前だろ馬鹿か汁
他にも要因はあるが当然だろ汁

分子に影響するのが受光部に入るフォトン量、分母が1画素面積全体に降り注ぐフォトン量だろ汁

で?
どうやって1画素全体に降り注ぐフォトン量のアベレージを算出するんだ汁?
逃げてないで答えろやヘタレ汁
0505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 08:14:02.92ID:I9Fa+LCs0
>>504
少なくとも計算上はどこにも出てこない
つまり無視されている

あるかもしれないまめ!という憶測なんぞ聞いとらんのだよ
寝とぼけるな落第塾豆野郎

アベレージは変数の組み合わせが同じものの比率を出せばよい
カラーフィルタを例にとればR1G2B1の比率なら
それぞれのフォトン量をR1/4+G2/4+B1/4で足しゃアベレージになるだろが
規定通りになってりゃほかの計算でも構わんだろうな

そんなことも分からんのか、へばりつき納豆野郎
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:31:51.50ID:ysmvyFw90
>>512
カラーフィルタもマメ様に教えてもらって初めて知ったんだろ?穴

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/21(水) 10:48:23.73 ID:MDtrgqG/0
>>416
画素ピッチを豆狭くすると受光面積に対して配線面積が相対的に大きくなる。よって量子効率は低下する方向だろうな
あとカラーフィルタの分光特性も影響するだろう。
これは>>141で指摘済みだ

穴汁現象は「画素ピッチを豆狭くすると量子効率は向上する穴!」だから真逆だがな

さぁ穴汁理論を説明しろ今すぐ説明しろ穴
0515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:33:54.71ID:ysmvyFw90
マメ様にカラーフィルタとベイヤー配列を教えてもらう前の穴wwwww
↓↓↓↓↓↓↓↓

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2018/03/30(金) 06:18:17.78 ID:PUKW7rH40
どんなセンサーでもカラーフィルタは最低3種類あるし
しかも1/3ずつ均等に配置してるとは限らないのだ豆
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:41:41.16ID:hb2CmUOy0

落第塾豆は全否定して全撤回するんだな?豆

隣の画素でもフォトン量は違うと教えてもらうまで
1画素が対象まめ!だったはずだが
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:46:10.81ID:I9Fa+LCs0
>>517
電子量のほうはデジタル出力からの逆算だからあり得ることだ
それに俺は最初から
単純に高けりゃいいとはいえないと言っている

効率まめ!高いほうがいいに決まってるまめ!だったのは豆だ
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:48:30.70ID:TvF9Zoiv0
ページが違うまめ!か
幼稚な豆らしいな

どこに書いてるか示すまめ!とリクエストしたのは豆だぞ
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:53:24.93ID:4lFsNL490
>>521
誰がそんなことをいったんだ?豆

実際の電子量を数えるわけじゃなく
デジタル出力から逆算する方式だからあり得ると言ってるのだ

たとえノイズでも逆算方式だと電子化されたと見なされるからな
0524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:57:45.78ID:tWKgBGKs0
>>522
計算方法がどうであろうと
量子効率は生成される電子の数と入射フォトン数の比だ

バカな数値が出てくるならそれは計算方法がおかしいという事だ穴
0525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 13:59:15.52ID:4lFsNL490
>>523
俺はアベレージの方法まで答えたぞ

豆も逃げてばかりいないで答えろよ
少なくてもカラーフィルタの種類ごとに測定しなきゃならんのだから
対象は1画素まめ!という落第塾豆の
寝言は否定して撤回するんだよな?豆
0526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 14:01:02.21ID:t7JTNjNy0
>>524
ルミネスフラックスもそうだが
規定、つまり約束事に文句を言うなよ豆

中身も知らずに高けりゃいいまめ!と錯覚していたのは
豆の無知が原因だ
0528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 14:06:59.12ID:qBQxHuyi0
EMVAの規定上はあり得るな
何よりの証拠に
実際データが公開されてるじゃないか、豆
0529名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 14:08:57.52ID:amMx2PyJ0
>>526
原理や理論を知らずにWikipediaで調べた付け焼き刃の知識で語ろうとするから
胡散臭いサイトのバカな数値にトンデモ解釈を付けて墓穴を掘るのだ穴


量子効率が高すぎるとダメあな!の場合とはどんな場合なんだ?穴
0530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 14:11:19.12ID:5KlPvdi30
>>529
Wikipedia依存による墓穴は光線束だ豆だろが


ほんの数週間前までいってた1画素が対象まめ!は否定して撤回するんだよな?豆
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:18:01.36ID:AA2qbHGX0
>>530
1週間前も今も1画素を否定してるのはお前だけだぞ穴
勝手に穴汁理論が正しい前提で話を進めようとするなよ穴
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:20:40.73ID:Y8BGrBfE0

量子効率が高いとダメあな!はどういう場合なんだ?穴


量子効率476%はどういう状況で起こり得るんだ?穴
0536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:22:45.09ID:madcAFcO0
>>534
EMVAの規定どおり計算すると
実態を正しく反映しているとは言い難い結果になるときだよ、豆

例は自分で出してるじゃないか、豆
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:24:29.05ID:Y8BGrBfE0
>>533
カラーフィルタ毎に量子効率がピークとなる波長が違うからそういう結果になるのだ穴


それがどうした?穴
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:24:44.50ID:madcAFcO0
>>535
分子も分母も同じまめ!になるんだろ?豆

342 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/04/03(火) 12:22:21.43 ID:2GMWW1Lr0
>>338

フォトン量はアベレージじゃないぞ
電子量がアベレージなんだが?
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:25:50.37ID:tEM1d+EL0
>>536
だからその
実態を正しく反映しているとは言い難い結果になるあな!
の時がどんな時か聞かれてるんだよ穴
バカ?
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:27:46.19ID:5MU6qNfJ0
>>538
アベレージなら何でもかんでも同じ値になるのか?穴
ほんとバカw
てか日本人か?こいつ
日本語わかってねーじゃん
0544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:32:31.17ID:QQjaWjCN0
>>542
豆が説明しろよ
効率だから高ければ高いほどいいまめ!と言ったのは豆なんだからな、豆

本当に高ければ高いほどよかったのか?豆
0547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:34:42.61ID:vCk24mdZ0
>>544
そうだよ。高ければ高いほど良い
原理上100%を超えることはないがな。

さぁ俺ははっきりと答えたぞ。

量子効率が高いとダメ穴!のケースと
476%となるのがどういう場合か答えろ穴
0549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:37:35.77ID:ZiVxDdIN0
>>547
書いてるぞ
EMVAどおりに計算すると実態とかけ離れていると認められるときだ
豆が出したニコンのようにな

具体的にどこかは計算課程が公開されていないのに分かるわけがないじゃないか、豆
0550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:37:59.57ID:GVzhEPty0
量子効率が高いとダメ穴!のケース
量子効率が476%となるのはどういう場合か
波長が変わるとフォトン量が変わる穴を示す式

さぁ、画竜点睛だ穴
全部答えて3墓穴を完成させるのだ穴
0553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:42:58.76ID:ZiVxDdIN0
>>551
計算課程は公開されていないのだ豆

それでも豆は
あり得ないまめ!と言ってるじゃないか
自分のどす黒いセンサーコンプレックスが渦巻く胸に手を当てて
なぜかを考えてろよ、豆
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:44:47.37ID:Y8BGrBfE0
>>553
「波長が変わるとフォトン量が変わるあな!」

マメサイドも穴の詭弁に惑わされて発言を修正した事があったみたいだし、
一度だけ修正のチャンスを与えてやってもいいぞ?穴
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:45:02.28ID:8Skz485G0
>>552
共食いは巣でやってろ豆

845 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/26(月) 20:29:22.48 ID:lBWTnscP0
>>844
放射照度、露出時間、波長のどれかが変わるなら変わるが
面積が同じなら面積に依存して変わるわけではない
これでいいのか?穴w
0557名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:48:08.11ID:BkNfYEm20
>>555
量子効率が放射照度、露出時間、波長に依存して変わる事と
波長が変わるとフォトン量が変わる穴が、どう関係するんだ?穴
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 15:48:52.22ID:1deqgD9F0
>>556
共食いして否定してるのは豆だぞ

フォトン量は変わらないまめ!らしいからな

ノミネートメモ
波長が分かってもフォトン量は変わらないまめ!
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 16:02:52.71ID:iMH6KAq50
例えば550nmの波長をもつフォトンが1つあったとする。

これが650nmになるとどこからともなく新手のフォトンが現れて2つになる穴!

とでも思ってんの?穴
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 16:15:51.37ID:eoLqZlwP0
波長が変わるとE=hνに従ってその光子が持つエネルギーが変わる
よって放射照度、画素面積、露光時間が一定であればEMVAの式に従って1画素に入射するフォトン数が変わる
ということだろ


グーグル翻訳で出てきた単語をWikipediaで調べるだけの薄っぺらい知識しかないから

「波長が変わるとフォトン量が変わるあな!」

なんて墓穴を掘ることになるのだ穴
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 16:28:15.79ID:upWB1GlF0
おやおや
一粒で何度も掘る墓穴が好きだな、豆

カラーフィルタが変わっても
同じ波長の光が同じだけ通過できるのか
Wikipediaに過剰依存した豆粒脳で考えろ豆
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 16:47:54.34ID:/+5S2MSK0
>>562
諦めろ穴

Wikipediaそのまんまの「SI単位とは言ってもSI単位系とは言わない穴!」や
これが和訳穴!で出した文が一言一句違わずグーグル翻訳の結果だった事から
お前の墓穴掘削ツールがWikipediaとグーグル翻訳である事は割れている
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 17:45:07.17ID:upWB1GlF0
豆が
絶対にあり得ないまめ!というときじゃないのか?豆

てか
自主的に泳いだだけあって
豆がどっち向いても墓穴だらけだな


波長が変わってもフォトン量は変わらないのか?豆
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 17:57:58.79ID:dP7g6XJy0
>>533
お前は理解できていない。
1画素面積範囲に降り注ぐフォトン数は全画素均一として扱われている。
お前は1画素全範囲に降るフォトンとフォトダイオードに到達するフォトンを混同しているんじゃないか?
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 17:59:51.70ID:dP7g6XJy0
>>538
分子と分母が同じじゃないからQEに差が出るんだろ馬鹿汁
そこで書かれているフォトン数は1画素全面に降るフォトンであってフォトダイオードに到達するフォトンじゃない。

やっぱ理解できてなかったな汁
0570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 18:04:25.25ID:LHEmF00q0
>>567
それは量子効率が467%の件か?穴
俺は有り得ないとは言ったがそれがダメあな!とは一言も言ってないぞ

永久機関は有り得ないとは言っても永久機関はダメあな!なんて言う奴はいない
量子効率100%超え、素晴らしいじゃないか。実現できるのならばな


量子効率が高いとダメあな!となるのはどんな場合なんだ?穴
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 18:26:17.06ID:upWB1GlF0
豆の知的限界だな

実際に起こり得ることか
規定上起こり得ることかの区別ができない
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 18:36:07.25ID:03/2nlN60
>>572
お前はQE>1は有り得るし、QEが大きすぎるのはダメ穴!と考えてるんだろ?

その根拠を聞いているのだが、やはり答えられないのか?穴
0574名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 19:22:42.07ID:SWozjIRX0
>>573
EMVAの規定上起こり得ると言ってるじゃないか
そして
実際に起きている


何が不思議なんだ?豆

俺には
カラーフィルタを変えても波長は変わらないまめ!のほうが
ずっと不思議だけどな、豆
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 20:18:02.84ID:frUqN4Lp0
豆が追い詰められてるじゃないか。追い詰められると豆は説明が変わっていくからな。結局辻褄が合わなくなる。

この最大の理由は1mm先も読めてない頭だ。
DxO値の表からQE例を2つ出して「画素ピッチによる」と言い放った同じ表に違う例が有るのにそれを見ていない。ハハハ、

QE% = 476%
>俺は有り得ないとは言ったがそれがダメあな!とは一言も言ってないぞ
DxOが出してるんだから普通は「100%以上もありえる値」と考え、まずはどうしてか?を調べるのが普通だ。

それを自分が世界の一人者と勘違いしてるのか「有り得ない」と断言する。
「QE」を「量子効率」と書き直して逃げてるただの馬鹿豆のクセに。ハハハ、
どうせ、この撤退言い訳もまた変わるな。

カラーフィルタの件もそうだった。豆が自分から色波長の違いで変わる。と言っておきながら「アベレージでない」
カメラにはカラーフィルタが付いてるって事を1mmも考えてない。
それで、白黒センサなら「アベレージにする必要が無い」なんて反論して、「カラーセンサはアベレージが必要」を認めてしまう。ハハハ、

豆はまるで漫才のボケ役だな。ハハハ、 その言い訳を漫談でやったらウケルぞ。
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 22:02:13.35ID:tKt5pzK90
>>574

量子効率が高いとダメあな!となるのはどんな場合なんだ?穴
量子効率がありえなく高いニコンD2Xはなぜダメあな!なんだ?穴
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 23:47:22.68ID:zrA/bXDy0
改めて惨が提示したsensorgenというページを見てるんだが・・・
これめちゃくちゃだな。

そもそもQEの定義が1画素においてinputとしてのフォトン数のうちどれだけの割合でoutputとしての電子数に変換されるか、
である以上QE≦1(QE=1はほぼ理想論)でしかありえないのに平気に1つまり100%を超えるQEを掲示している。

惨はDxOが100を超える数値を出しているから〜とか言ってるが、DxOがQEの数値を出してるわけじゃなく、
DPreviewという掲示板でChrisk99という外人がDxOのデータから算出した、と書いてあるじゃないか。

そしてsensorgenのページで提示されている各カメラのデータを見てみたら・・・。
いろいろおかしいことばかり。

QE400%超えを出しているD2Xなんて、Saturation(e-)の数値がISO200よりISO400の方が70倍以上とかw
ベース感度のISO100でも15874て数字なのに、ISO400で396457なんてことになってる。
なんでベース感度より2段上の状況で25倍以上の電子数を稼げるんだよ。
そして他のおかしそうなカメラの数値を見てもやっぱりこのSaturation(e-)という数字が変。

つまりDPreviewという掲示板のChrisk99という外人の手法を使って、このsensorgenというページの作者が各カメラを計算したんだろうが・・・。

計算間違いだらけだってことだよ。
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 23:49:44.89ID:zrA/bXDy0
あぁちなみにDPreviewでChrisk99という外人が算出しているカメラのQEは概ね常識的な範囲で出ているから多分合ってるんだろう。
後を継いだ(?)sensorgenページの作者の計算が間違ってるわけだな。
ご丁寧にCSVファイルでデータを提示してくれているから見てみればいいが。
やるならおかしいデータは修正してほしいね。
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/08(日) 23:59:44.48ID:zrA/bXDy0
しかしw

惨も穴も・・・QEが理論上QE≦1であるということを理解していないことが明らかになったなw
なにせ400%超えとかおかしいとは思わなかったようだしなw

で、得意げに出してきてたsensorgenなるページ、QEの値もDxOが出してると思ってたってことは、
やっぱ英語なんてまともに読めてないってことだなw
DxOを神と崇めているくせに自分の無知・馬鹿っぷりがそのDxOを貶めてるってことにいつ気づくのかw

馬鹿しかおらんなGKsにはw
ま、わかってたことだがw
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 00:03:46.58ID:JsstLrRs0
あと一つ面白いのはw
sensorgenなるページに置かれているcsvファイルの中、
設定ISOの横にDxOのMeasured ISO値が書かれているが、
この項目名が「DxOSO」となってることw

International Standardizationではなく、
DxO Standardizationとしているw

ここだけはよくおわかりでw
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 00:49:53.34ID:GUUccBm10
やれやれ

カラーフィルタで波長が変わる穴!

か。

グーグル翻訳で出てきた単語をWikipediaで調べるだけの薄っぺらい知識しかないからそんなバカな事をほざくのだろうな。

例えば波長450nmの青色光が
カラーフィルタを通ったら波長650nmの赤色光になった穴!
なんて現象は起こり得ない。

波長が変わるとはそう言う事だ、穴
0582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 07:12:49.92ID:mK4IsOvb0
>>577,579
ほーれ、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆が食いついたぞ。

>そもそもQEの定義が1画素において、、、、
議論の対象は最初からDxOの値だ。このデータを見落としたのはお前の墓穴だ。今更QEの定義なんて逃げるなよ。

>DPreviewという掲示板でChrisk99という外人がDxOのデータから算出した、と書いてあるじゃないか。
Chrisk99はこのQE% = 476% だけ違う式を使ったって事か? ハハハ、頭の悪い奴。
単純な計算だ。元のDxOデータがお前の屁理屈の過ちを証明してるな。

>QE400%超えを出しているD2Xなんて、Saturation(e-)の数値がISO200よりISO400の方が70倍以上とかw
お前の論理でDxoの実計測の否定は無理だよ。

>計算間違いだらけだってことだよ。
お前の都合の良い妄想逃げって事だな。
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/09(月) 07:43:39.29ID:Thrstmdw0
>>581
やれやれ
カラーフィルタで波長は変わらないまめ!か

Wikipedia頼みの薄っぺらい知識で適当なことをほざくから
気がついたら足元は墓穴だらけという事態を招くのだ

透明なシートを通して見るのと色の付いたシートを通して見るのでは
同じ色に見えるのか?豆

カラーフィルタでフォトン量が変わる=量子効率が変わることは
墓穴グラフが証明してるだろが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況