X



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/03/27(火) 21:16:23.37ID:dmZH6nJP0
念願の一眼レフ再参入もつかの間、サイズ4割減コスト3割増のセンサーがたたり即死したフォーサー豆(ず)
A級戦犯の極小センサーそのままに、動揺したメーカーが急遽企画したミラーレス、それがマイクロフォーサー豆(m4/3)だ

ところが、他メーカーから一眼レフと同じ大型センサーを搭載したミラーレスが相次いで登場、フルサイズミラーレスはいよいよ上級一眼レフを浸食し始めた
さらに高画質カメラを求める購買者の大型センサー志向が強まり、市場は大きくフルサイズへと舵を切る

4/3協賛企業のはずの富士フイルムは独自のAPSCミラーレスを展開、
ライカもAPS-Cに続きフルサイズのミラーレスを発表、
シュナイダーが「利益が見込めない」としてレンズ開発を放棄(その2ヶ月後Eマウント参入)、
ツァイスは協賛しているはずの4/3を捨ててEマウント用レンズを10本以上開発、富士向けも2本発売
ついにはオリンパスが次々とフルサイズ対応レンズの特許を出す始末

なぜ、どうしてこんなことになってしまったのか?語りましょう!
大人気!デジカメ板のスレ番最高記録、絶賛更新中!

(前スレ)なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 145
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519895654/
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 146
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1521017834/
0597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 07:46:14.35ID:lXSdAQmY0
>>596
豆が消えれば参加者も増える
都合のいい憶測でへばりつき荒らしを正当化するなよ、ひき割り納豆野郎
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 14:41:15.17ID:mOGkJ/yA0
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522530256/879
879 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c624-HH9N) sage 2018/04/10(火) 00:35:29.10 ID:DBiyKpYX0
と、思ったら、両方だな。マジキチ。
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180409/MGRpd2RCeE4w.html
http://hissi.org/read.php/dcamera/20180409/cUJkdlVTNG0w.html

OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522530256/899
899 名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-0Xll) sage 2018/04/10(火) 13:06:32.73 ID:6U1RCDUxM
>>879
ワッチョイWW a9ba-5QAa 122.31.74.65は岡山のOCN
ワッチョイWW 0aa9-5QAaも同じ端末
どっちも穴太郎でした

OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part59
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1522530256/904
904 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW be37-HH9N) sage 2018/04/10(火) 14:37:39.10 ID:mOGkJ/yA0
>>899
「麺王」だとか「いのたに」だとか「東大」だとか、本当に岡山のラーメン屋で吹いたわw


穴太郎が岡山在住の貧乏人だってのは本当だったんだな。www 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 16:51:01.21ID:3ziMBy+G0
3月23日発売の SONY α7III が、2位以下を大きく引き離す驚異的な強さを見せて第1位獲得。
SONY のフルサイズミラーレス機は、いつも発売が月の下旬であるにもかかわらず、その月の1位を獲得してきました。
その人気ぶり・期待の大きさは、他の追随を許さない圧倒的なものです。

今回の α7III も、SONY のフルサイズミラーレス機のシリーズではベーシックモデルでありながら、
新たに開発されたイメージセンサーを搭載することで、処理速度の高速化や高感度性能を上げています。
撮像エリアの93%をカバーする693点の像面位相差AFと425点のコントラストAFなど、AF精度も大幅にアップ。
さらにメカシャッター時およびサイレント撮影時においてAF/AE追従 最高約10コマ/秒の高速連写や、
画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画撮影が可能になるなど、上位機種に迫るハイスペックなカメラに仕上がっています。

その α7III には水をあけられてしまいましたが、3月1日発売の FUJIFILM X-H1 が Nikon勢を抑えての第2位と、新製品がワンツーを獲得しました。
X-H1 は、Xシリーズで初めてボディ内5軸・最大5.5段手ブレ補正機能を搭載。
また、今までのXシリーズと比べ、ボディ素材の厚みを25%UPさせ、優れたボディ剛性を実現するなど、
フラッグシップ機と呼ぶにふさわしく、あらゆる場面での撮影が可能なハイスペックモデルです。
これで FUJIFILM は、高性能コンパクト機から中級機、フラッグシップ機まで幅広い層の支持を得られること必至。
Nikon・Canon・SONY の3強にどう立ち向かうのか、注目です。

3位以降は、Nikon D850、Nikon D7500、SONY α7RIII と、先月のワンツースリーが続きます。
つまり、新製品2機種が先月の上位を引きずり下ろした形となりました。
そして、5ヶ月連続に突入した OLYMPUS Tough TG-5。このままオールシーズンカメラとなるのか?
前回、久々に2機種ランクインした Panasonic ですが、今回は…残念、
LUMIX DMC-GX8 が12位、LUMIX DMC-G9 Pro が13位。
一歩及ばずでした…次回の巻き返しに期待しましょう。


豆オワタ。。。
0602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 20:13:33.25ID:bh30JYLN0
>>594
ほーれ、「分からないフリ逃げ豆踊り」。負け惜しみだな。
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。
お前は既にDxO値を認めてる。証拠が一杯だ。今更逃げても無駄だ。諦めろ。ハハハ、

それでは、
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はオリ機のISO詐称を認めた。ハハハ、
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 20:22:25.47ID:CP72U6hO0
>>602
単にお前らがDxOの値の意味を取り違えてるだけってのが答えだろw
馬鹿なのか?

あ、ごめん
スルーだったねw
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 22:00:48.36ID:Q+Ur9XM/0
>>604
そいつとは会話するのも無理だからw

捏造解釈と勝利宣言しかできないデキソコナイだからな。
論理的な議論なんて到底無理w
0606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 22:07:27.79ID:bh30JYLN0
>>603,604,605
ほーれ、今度は「話題すり替え逃げ豆踊り」だ。
一体、>>584は何だったのかなあ。ハハハ、

何議論しても俺には数行で論破されるクセに。ハハハ、悔しいのう。ザマーミロ。ハハハ、
0608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 22:25:23.46ID:bh30JYLN0
>>607
いや、DxO値は世界の関係者が認めている。お前如きの妄想とは違うな。
ハハハ、悔しいだろ。ザマーミロ。
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 22:28:05.74ID:Q+Ur9XM/0
>>608
そして、今度は捏造解釈w
権威を引っ張って来ても、ソース文は提示できないw

で、次は勝利宣言で締めるのか?
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 22:39:11.18ID:84/l2xBq0
その人気ぶり・期待の大きさは、他の追随を許さない圧倒的なものです。

豆完敗。。。
0611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 22:44:15.80ID:SlaUOYri0
「世界の関係者」などという曖昧な表現じゃなく具体例を挙げれば良いのに

などと惨がスルーしそうな事を言ってみる
0612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 23:31:23.95ID:bh30JYLN0
>>609,611
では豆悔しい様なのでもう一度言ってやろう。
DxO値は世界の関係者が認めている。お前如きの妄想とは違う。
悔しいだろ。ザマーミロ。ガハハハ、
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 23:33:40.49ID:bh30JYLN0
それではここで豆は、大好きなオリ機のISO詐称の勉強だ。

オリ機はデジカメの実効感度であるDxO ISO Sensitivityが他社機より全機種全域で約25%も低いISO詐称機である。
なぜこの様なISO詐称機になってしまったのか? これはE3の低い白とび耐性の手抜き対応に始まる。

オリはE3の失敗を以降の機種から既存センサベース感度を変えずISO100をISO200に移動する手抜き対応した。
他社の様な新センサ開発をせずコストを抑え白とび対策+高感度良く見せの一石二鳥を狙った1段ちょろまかし作戦である。
この結果、今度はベース感度がISO200では低すぎるISO詐称機となってしまった。

豆はこの事実を真摯に受け止め、毎日これを復唱する事。いいな
悔しくても怖くて反論出来ない豆。ザマーミロ。ハハハ、
0614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 23:52:47.88ID:+aRbXRnN0
https://www.cloudynights.com/topic/569800-understanding-sensorgeninfo/

>Apollo
>Posted 13 March 2017 - 03:42 AM
>I recently discovered sensorgen.info.
>I think I need a little tutorial to understand everything.
>I understand the basics of read noise, saturation and dynamic range. However, I have some questions beyond that.
>
>4) Some sensors have a greater than 100% QE. Is this a bug?
「いくつかのセンサーがQE100%以上になってるけどこれって間違い?」

>Vanguard
>Posted 13 March 2017 - 04:41 AM
>
>4. should be a bug. There is also substantial noise in sensorgen's data.
「間違いにちがいないね。sensorgenのデータにゃかなりのノイズ(使えねーデータ)があるからな」

>Voyager 1
>Posted 13 March 2017 - 10:05 AM
>
>4. I Agree with Wei-Hao's comment.
「俺もWe-Hao(上のVanguardって奴)の意見に賛成!」

ま、まともな奴はこう考えるわな。
穴と惨だけがQE100%超えに疑問を持たないという。
0615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 23:57:01.11ID:Q+Ur9XM/0
>>612
久しぶりに相手して貰って、舞い上がっちゃってるじゃないかw

こんな夜遅くまでw

ジジイは寝る時間だぞw
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/10(火) 23:57:03.17ID:+aRbXRnN0
豆らに言っといてやるが
QE100%超えに疑問を持たない時点で穴や惨の話なんぞ一聴の価値もないぞ。
所詮英語はもとより日本語もまともに読めないし式の意味もわからない
定義なんかどうでもいいとかいっちゃう反知性。
議論とかできるレベルじゃないカスだぞ。
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 00:09:06.15ID:mzyINuAn0
Anatarou's brain should be a bug. There is also substantial noise in his head.
「穴太郎の脳みそはバグってるね。奴の頭の中にゃかなりのノイズ(トンデモ理論の知識)があるからな」
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 06:58:59.18ID:X9+zuzYz0
>>505
>アベレージは変数の組み合わせが同じものの比率を出せばよい
>カラーフィルタを例にとればR1G2B1の比率なら
>それぞれのフォトン量を>R1/4+G2/4+B1/4で足しゃアベレージになるだろが

RGGBそれぞれのフォトン量をどうやって測定するの穴太郎?
0621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 07:07:07.34ID:X9+zuzYz0
>>518
>電子量のほうはデジタル出力からの逆算だからあり得ることだ

>>>505
>>あるかもしれないまめ!という憶測なんぞ聞いとらんのだよ
>>寝とぼけるな落第塾豆野郎

あるかもしれないあな!という憶測なんぞ聞いとらんのだよ
寝とぼけるな穴ガバ汁ドバ太郎

なんで墓穴掘るの穴太郎?
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 07:09:31.19ID:X9+zuzYz0
>>553
>計算課程は公開されていないのだ豆

それが実は公開されてる
英文だから理解できないんでしょ穴太郎?
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 07:11:52.58ID:X9+zuzYz0
>>575
>DxOが出してるんだから普通は「100%以上もありえる値」と考え、まずはどうしてか?を調べるのが普通だ。

QEはDxOが出してる数値じゃないし
sensorgenのcsvファイルをみればどう考えてもエラー値ってわかるでしょ
惨は馬鹿なの?
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 08:05:32.96ID:X9+zuzYz0
てか穴太郎頭悪いクセに論理上とか難しい言葉使うの馬鹿際立つから止めたほうがいいよ穴太郎w

論理上とか嗤えるんですけどw
0628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 08:31:55.01ID:X9+zuzYz0
>>627
何を公開したのw?

論理上というならこうだよ

QEの定義はセンサーの1画素に入ったフォトンのうちどれだけが電子に変換されたか
で1フォトンから取り出せる電子は1、これは物理学上動かせない真理
よって変換される電子量は入ったフォトンの数を越えられない、
故にQEは1を越えない

仮にQE>1を提示するデータがあるとするなら
1・使ったデータが間違ってるか、
2・データの読み取り方を間違ったか、
3・データの変換(この場合DxOのデータをQEの式に代入するための変換)が間違っているか、
4・計算しているQEなる数値が実はQEではないか、
5・物理学の常識が覆されることが起こっているか、
こんなとこでしょ

で今回のsensorgenの400%超えなんてのは
csvファイルをみれば明らかでデータを読み間違った(2)か変換式にエラーがあるか(3)だよ

穴太郎の言う論理ってどこの世界のものなのかな穴太郎w
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 08:48:40.65ID:ySAMp1eK0
>>628
物理上起こり得るかどうかではない
計算の手法上起こり得ると言ってるのだ

そして現に起きている

比例すべきものが比例しないまめ!の寝とぼけレベルで
分かったようなことをほざくなよ、豆
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 08:53:46.15ID:sIwQmJr90
>>628
その1ってなに?単位つけてよw
光電効果はe=hvってのは高校物理で習うよな?
その時の単位系を思い出そう

少なくとも光子一個に電子一個ってことはない
0631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 08:57:04.70ID:sIwQmJr90
QEについてはそもそも100%とは何かという
当たり前の話からちゃんと調べるべきだと思うよ。君らは。
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 10:36:39.22ID:k7zaglng0
光電効果はエネルギーをエネルギーで割っているので次元無し。つまり単位も無い。
QE=100%は入射するフォトン数と励起されるエレクトロン数が同じ状態。
穴はこの当たり前の話が分かっていないようだ。
0636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 10:38:29.72ID:k7zaglng0

×光電効果はエネルギーをエネルギーで割っているので次元無し
〇量子効率はエネルギーをエネルギーで割っているので次元無し
0638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 13:27:08.59ID:4UuKz24q0
>>635
はい落第

降ってくる光子のエネルギー量は波長に比例して
エネルギー量に応じた光電子が励起されるの

ググればわかることで間違えるようなバカになにかを語る資格はないよなぁ
0639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 13:29:26.74ID:oxq4Guny0
>>619
BMPCC4KがM4/3マウントで新発売されるというのは、事実上M4/3マウントが世界標準として認知されたということだろう。

M4/3マウントは、アダプター経由でPLもENGもEFも使える万能なマウント。
0642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 14:33:08.44ID:fa1M3jHO0
>>637
だからその実際に起きているってのは何のことなんよ穴
ワケわからん言葉でごまかさずはっきりおっしゃいな穴
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 15:49:03.15ID:IP2UQFgO0
>>638
はい落第

降ってくる光子のエネルギー量は波長に比例して
そのエネルギー量が物質(イメージセンサーならPDの材質)固有のポテンシャル障壁を上回った場合に光電子が励起されるの

ググればわかることで間違えるようなバカになにかを語る資格はないよなぁ
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 19:06:25.22ID:YPrCWto30
>>637
計算上起こり得るとしたら、その計算が論理的、物理的に間違ってる(間違ってる場合がある)って事だなw

残念な話だw
0646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 19:45:44.43ID:WoYsno730
>>615,616
悔しそうだな。それなら、ほれ、
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はオリ機のISO詐称を認めた。
ハハハ、反論出来ないだろ。ザマーミロ。

>>623
QEは対数もSI単位もQEも分からない捏造豆が始めた話題だ。
オリ機のISO詐称を証明するMeasured ISOから逃げる為に「QEに話題変え逃げ豆踊り」を披露したものだ。俺じゃない。

>QEはDxOが出してる数値じゃないし
では、何故そんな値を持ち出して「QEに話題変え逃げ豆踊り」したんだ?

>sensorgenのcsvファイルをみればどう考えてもエラー値ってわかるでしょ
何故そんな事が分からなかったんだ? 

ハハハ、自分で自分の墓穴掘ってやんの。馬鹿丸出し。ザマーミロ。ハハハ、

>>628
>論理上というならこうだよ
論理上の話じゃない。ここのQEの話だ。http://www.sensorgen.info/
しかも、持ち出したのは「QEに話題変え逃げ豆踊り」を披露した対数もSI単位もQEも分からない捏造豆だ。ハハハ、
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 20:31:16.93ID:WoYsno730
>>647
ほれ、
対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はオリ機のISO詐称を認めた。
反論出来ないだろ。ザマーミロ。ハハハ、
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 20:50:34.26ID:WoYsno730
しかし、今回の豆は自分で自分の墓穴掘ってるのが分からないのが何度も有ったな。

「QE話題変え逃げ豆踊り」を始めると直ぐに「タンクにチャージされた電荷をダイオードが抜く」と俺に指摘されてQE=センサ感度を取り下げた可哀想な対数もSI単位もQEも分からない捏造豆。

その後「配線でQE下がる豆」論を展開するも、これも即、俺に小型センサでQEの高い例を指摘されて取り下げ。だいたい同じ表に書いてあるのにチェックしてないずさんな頭。

その後トラウマになった「QE」を「量子効率」という言葉に変えて墓穴からの逃亡を図る。

こうなるともう揚げ足やつまらないでっち上げばかりを大騒ぎして「勝ってるフリ逃げまめ踊り」。

極めつけは、
>モノクロセンサーなんだから波長毎に記載する必要も全波長でアベレージを取る必要もないわな
>基本知識が欠落してるとコピペでも墓穴を掘るというわけだ

ガハハハ、何度読んでも笑えるよ。基本知識の欠落以前に頭が欠落してるだろ。ハハハ、
まるで漫才のネタの様なボケの披露には笑ったよ。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 21:58:30.14ID:WoYsno730
>>650
ほう、そんな事だけか。お前、完敗じゃないか。
カメラのCMOSセンサの話なのに豆は追い詰められて何やらフォトンの話題の中の揚げ足で大騒ぎするだけ。
もう負け豆だな。隔離の巣に帰ったらどうだ。叩かれるだけだぞ。ハハハ、
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 23:03:35.74ID:RCKLRu3B0
惨晒しage
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/11(水) 23:39:10.83ID:dNy3GbFa0
E-M1スレが短命スレ化しててワロタ。。。
0657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 09:47:35.49ID:GorIG1sC0
>>656
電子量はアベレージだがフォトンの量はアベレージではない
フォトンの量は照射する均一光の照度から算出される
と俺は答えたが?汁
違う、間違ってるというなら理由を説明しな汁
間違ってるなら俺は正しい知識を得たいのでいくらでもお説を拝聴するよw汁w


画素ピッチが小さい方がデータ量が多くなる理由も知りたいので併せて説明ヨロ汁w
0659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 12:08:49.82ID:YqApn5s30
>>639
動画がこのフォーマットを救ったというのが時代の変化を感じる
放熱、コスト、扱いやすさを考えるとm43が一番無難ってことかね
今回BMがm43を採用した件について動画専門の海外フォーラム見たけど批判コメントは無かった
0660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 12:34:09.86ID:bVSR0GrJ0
>>657
簡単だ豆

カラーフィルタによって量子効率は変わる
ゆえにアベレージでしかありえない

オーバーオールピクセルズだ豆


配線理論は撤回したのか?豆
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 14:38:25.98ID:pbs0LUxV0
>>659

カメラもオープン規格で賛同企業なら作れるから
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 18:33:21.43ID:0OWtkHxb0
>>657,658
ほーれ、負けると「命題すり替え逃げ豆踊り」だ。

>電子量はアベレージだがフォトンの量はアベレージではない

入光であるフォトンの量のアベレージって一体何の意味で書いてるんだ?
お前のカメラは景色のフォトンが都合良く4画素毎アベレージになって入ってくるのか?
最初からカラーセット出力の電子量がバラバラだからアベレージを算出しているという話だろ。

対数もSI単位もQEも分からない捏造豆は「電子量がベレージ」を認めた。
また自分で墓穴堀り、自分で認めたな。ハハハ、どこまで間抜けなんだ。 ハハハ、
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 18:46:11.64ID:0OWtkHxb0
>>665,666
だから、お前のカメラは景色のフォトンが都合良く4画素毎アベレージになって入ってくるのか?
図星なんだろ。ほれ、墓穴豆。ハハハ、何も反論出来ないやんの。惨めー、ハハハ、
0668名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 19:00:57.35ID:0OWtkHxb0
それでは、対数もSI単位もQEも分からない捏造豆の最新墓穴の勉強だ。

>>657
>電子量はアベレージだがフォトンの量はアベレージではない

「フォトンの量はアベレージではない」これは記録物だな。
一体どうやってフォトンの量をアベレージにするんだ。ガハハハ、
一生懸命無い頭で考えた結果「命題すり替え逃げ豆踊り」がそのまま墓穴だったな。ハハハ、

対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はどうしても自分で作った墓穴を自分で認めたいらしいな。
特に「アベレージ」では未だ墓穴掘り切れて無い様だ。これからも出るぞ。ハハハ、
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 19:08:44.03ID:+iXtKhch0
>>667
お前のカメラのイメージセンサーのカタログスペックとしてのQEを算出するのに 景色 なんて見える環境でやるのか?
穴と惨が双方とも日光下で計測すると思ってるようだな
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 20:49:40.44ID:0OWtkHxb0
>>667
ほれ、「話題変え逃げ豆踊り」、自分の墓穴を変えて逃げるな。

俺の指摘は、「入光であるフォトンの量にアベレージなんて有るのか?」って事だ。
ほれ、どうやったらフォトンの量のアベレージを実現出来るんだ? 
来ちまう物はアベレージ出来ないだろ。未だ分からなかったか? ハハハ、

>>670
ほれ、こっちも必死の「話題変え逃げ豆踊り」。大墓穴と認識してる様だな。その通りだ豆。ハハハ、
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/12(木) 21:24:23.58ID:tHVlIMdC0
>>643
というわけで、電子一個と光子一個で100%っつーおまえの考えは完全にあやまりなのさ

やっぱググればわかることすら調べもせずに、ドヤ顔で100%はーとかなーーーーんにも考えないで書いちゃうバカに
半導体とか電子回路とか無理だと思うよ?
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 07:00:14.25ID:qtF1a7Ip0
>>671
>俺の指摘は、「入光であるフォトンの量にアベレージなんて有るのか?」って事だ。
>ほれ、どうやったらフォトンの量のアベレージを実現出来るんだ?

その入光であるフォトンの量がアベレージだと言ってるのは穴太郎であって豆じゃない

>来ちまう物はアベレージ出来ないだろ。未だ分からなかったか? ハハハ

QE測定条件の光源は均一光
よってそもそも全画素同放射照度と扱われる
EMVA1228に書いてあるだろ
0676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 07:47:11.89ID:/AHzYw930
電子量はアベレージだと教えてやったときの豆の反応
共食いは巣でやれよ豆


183 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2018/03/30(金) 19:13:45.21 ID:Fr2QrA1S0
>>179
それ完全に憶測じゃんww
wholeあな!averageあな!センサー全体の平均穴!!!

バカw
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 08:00:53.52ID:qtF1a7Ip0
>>676
穴と惨の共食いも恒例だがな

ほれ
惨に反論しろや

フォトンの量もアベレージあなぁ〜〜〜ぁぁ・・・

てw
0681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 08:12:01.07ID:T4xGm3V30
ほれ
やっぱり電子量はアベレージだったまめ!や
センサー全体が対象じゃないまめ!と共食いしてこいよ

もっとも
両方書いて間違ったほうは
書いてないまめ!の手口は卑劣で姑息な豆のやりそうなことだがな
0683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 11:24:47.66ID:VwaaBkeI0
>>681
電子量のアベレージを取るのにセンサー全体を対象とする必要はないぞ
範囲は半分でも、メーカーが個別に設定してもいい
EMVA1228に書いてあるだろ
本当に読んでるのかお前は


画素ピッチが小さい方がデータ量が多くなる理由をそろそろ書けよ
逃げてばかりでみっともねーな汁三郎
0684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 11:27:00.67ID:VwaaBkeI0
>>682
配線部を除く、とは書いてない
受光部だけを使うと書いてある
1画素分から受光部を除く部分に何があるか
なぜ受光部が1画素全面でないのか
それは配線部などがあるからだ

悪い悪いw
字面通りにしか理解できなかったなそう言えばw
0685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 14:16:47.86ID:07X3Nhwt0
>>684
ほう
どこに受光部だけ使うとあるんだ?豆
そもそもデジタル出力から受光部だけ使ったかそうでないかを
どうやって区別するんだ?豆
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 17:45:31.95ID:clBgMTeb0
機能てんこ盛りにして、肝心な「写真を撮る」事が疎かになってる気がする。
オールマイティに使いたい人向け
0687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 20:53:12.60ID:TyowlwWz0
やれやれまた配線なんてない穴!か
穴世界のセンサーは1画素それぞれにWifiとかBluetoothとか(笑)搭載してるのか?穴
穴だけに本当にそう思ってそうで怖いわ
0691名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/13(金) 23:06:50.41ID:MhMxaj8c0
>>685
>どこに受光部だけ使うとあるんだ?豆
>そもそもデジタル出力から受光部だけ使ったかそうでないかを
>どうやって区別するんだ?豆

お前の思うセンサーは「受光」部以外で光を受けてもデジタル信号に変換してくれるのか
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 07:54:39.11ID:sHcJJ3Rc0
>>674,675
何時もの負け惜しみ。ハハハ、

>その入光であるフォトンの量がアベレージだと言ってるのは穴太郎であって豆じゃない
俺はお前が書いた文章を見て中身を分かってない奴の書いた文だと言ってるんだよ。ヒストリーは関係ない。

ほれ、
>電子量はアベレージだがフォトンの量はアベレージではない
ちゃんと両方「量」として比較してるじゃないか。分かっていう奴はこういう文は書けない。ハハハ、墓穴、図星だな。
それに、今まで書いてる「アベレージ」は当然出力側の読取れる値に対する計算法の事だ。ハハハ、

>>677
負けてばかりで悔しそうだな。ハハハ、

>>683
「話題変え逃げ豆踊り」開始
0694名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 07:55:11.07ID:sHcJJ3Rc0
それでは、ここで豆は対数もSI単位もQEも分からない捏造豆の墓穴癖の勉強だ。

対数もSI単位もQEも分からない捏造豆はオリ機のISO詐称を認めた。ハハハ、完敗だったな。

しかしその証拠の https://www.sensorgen.info/ から逃げたくて「QE話題変え逃げ豆踊り」を始める。
そこでQE=センサ感度と主張。しかしこの無知豆はCMOS回路を知らず俺に直ぐ論破される。

そして再び「話題変え逃げ豆踊り」でQE配線で下がる豆を展開。
しかしこれも同じ https://www.sensorgen.info/ のデータで即論破される頭の悪さ。

そこで今度はトラウマになった「QE」を「量子効率」という言葉に変えて墓穴からの逃亡を図る。
こうなるともう揚げ足やつまらないでっち上げを大騒ぎして「勝ってるフリ逃げまめ踊り」となる。

この追い詰められた豆の状態で墓穴名作が出た。
>モノクロセンサーなんだから波長毎に記載する必要も全波長でアベレージを取る必要もないわな
>基本知識が欠落してるとコピペでも墓穴を掘るというわけだ

ハハハ、何度読んでも笑えるよ。基本知識の欠落以前に頭が欠落してるだろ。ハハハ、
まるで漫才のネタ。ハハハ、

豆はこの歩く墓穴を忘れぬ様毎日これを復唱する事。いいな。
0695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 08:37:53.63ID:Ofx34+Z50
DxOmark Overall Score
α7RV-----100
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
APS-C-----87
α6300-----85
α6000-----82
NEX7------81
E-M1U----80 ★
α5100----80
PenF-----74 ★
E-M5U----73 ★
E-M5----71 ★

E-M10Uに限って言えばマイクロフォーサーズはAPS-Cと同等だよ
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 09:26:10.59ID:plDPBPN30
>>693
QEの式の分母に出てくるフォトンの量とは受光部に入射して読み取れた分以外の
1画素内の配線部等非受光部に到達し読み取られなかった分も含まれる量だから
お前の言ってることは穴同様無茶苦茶
馬鹿丸出しの墓穴メーカー乙
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2018/04/14(土) 11:18:57.90ID:sHcJJ3Rc0
>>696
ほーれ、負けると「話題変更逃げ豆踊り」だ。

ほれ、
>電子量はアベレージだがフォトンの量はアベレージではない

ガハハハ、フォトンの量のアベレージって一体何の意味で書いてるんだ?
ほれ、説明してみろ。ほれ、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況